お金がないときのご飯!貧乏飯におすすめな食べ物やレシピ【食べるものがない】
「お腹が空いているのに、食べ物を買うためのお金がない」
そんな状況が数日も続くと、栄養不足で心身ともに苦しくなってしまいます。
お金がないときにおすすめの料理レシピや金欠を乗り切る方法、普段から行いたい節約術を紹介していきます。
「どうしてもお金がなくて食費がまかなえない」「一時しのぎでお金が必要」という方は、30日間無利息サービスがあるカードローンがオススメです。
記事の目次
家にある食材を確認して工夫して調理しよう
お金がないときは、家にある食材で料理を作れないか備蓄品を確認してみましょう。
お米や乾麺、缶詰などがあれば簡単な料理が作れますよ。
お金がない状態で調理済みの料理を買うと、その場はしのげますが、さらにお金が無くなってしまいます。
もしかしたら、この記事を読んでいる人の中にはもう料理を買うお金がない人もいるかもしれません。
備蓄してある食材でできる、簡単な料理を紹介します。
また、食材のストックをしていない人はお金が無くなったときや、災害や天災といった緊急時を考えて、少しでもいいので備蓄しておくことをおすすめします。
お米
お米は炊飯器が無いと食べられないと思う人も多いかもしれませんが、フライパンで1時間ほど水に浸してそのまま火にかけると炊くことができます。
米1合に対し、水の量は180ml~200mlが適量です。
弱火で5分炊いた後に、水に大きな気泡が出るのでパチパチ音がするまで1分ほど熱してください。
炊いた米をフライパンに蓋をしたまま10分ほど蒸らせば、あたたかい白米の完成です。
そのまま白米が入ったフライパンを使って、醤油と冷蔵庫にあまっている具材を混ぜて炒めればチャーハンになります。
お米を毎回火にかけるガス代がもったいないときは、一度に多めに炊いて冷凍保存しましょう。
乾麺
家にそうめんがあればお湯で茹でて、めんつゆや水で薄めた醤油に砂糖を少し入れて、麺を付けて食べましょう。
冷たいそうめんが嫌な人は、つゆを温めればにゅう麺になります。
そうめんの代わりに、うどんやラーメンの乾麺もおすすめですよ。
七味を入れたり味噌を入れたりすると、意外と多いレパートリーが楽しめるので1人暮らし以外の人もいかがでしょうか。
備蓄や節約料理に乾燥パスタをすすめているインターネットの情報もありますが、パスタは食べるためのソースや調味料を購入しなくてはいけないので材料費がかかります。
パスタソースを準備できないくらいお金がない状態で、節約のためにパスタを買うのはおすすめしません。
缶詰
お金がないときは、家にある缶詰を見てみましょう。
サンマ缶や鯖缶は、スーパーやドラッグストアなどでワゴンセールが行われているので安く買うことができます。
青魚に含まれるDHAは、血管を健やかに保つだけでなく、メンタルの安定にも効果があります。
魚の缶詰は汁が濃厚なので、捨てずにご飯やそうめんにかけて食べるという方法もおすすめですよ。
インスタント食品・レトルト食品
インスタント食品やレトルト食品が家にあれば、最低でも1食分は簡単に用意できますよね。
レトルトシチューならそれだけで食べ切ろうとせずに、白米にかけてかさ増しすれば意外とお腹を満たせます。
お金があるときにスーパーの安売りを見計らってインスタント食品やレトルト食品を少し多めに購入しておくと、忙しいときにもすぐ食べられるのでおすすめです。
自炊に必要な調味料を確認
食べるものがないときは、家にある食材を自分で調理した方がコストが低く済みます。
しかし、料理を作るときは味付けに調味料を使わないと、薄味になってしまって満足できません。
最低でも、以下3つの調味料は揃えましょう。
- 砂糖
- 塩
- 醤油
醤油は劣化しやすいので開栓後はコンロの近くではなく、冷蔵庫で保管してください。
味の素や味噌があれば料理に味が広がりますが、何回か自分で料理をしてから必要なものを買いそろえた方が節約になります。
少しお金があるときの節約食材とレシピを紹介
少しお金があるときの節約食材を、表で調理法と一緒にまとめました。
もやしのナムル | 洗ったもやし1袋分に対して以下を加える ・ごま油 小さじ1 ・醤油 大さじ1 ・鶏がらスープの素 小さじ1 できれば煎りゴマも加えてレンジに2分かけてあえる |
---|---|
豆腐のハンバーグ | しっかりと水切りをした豆腐1丁に以下を加えて形を整えてフライパンで焼く ・小麦粉 大さじ2分の1 ・塩コショウ 適量 ・ひじき 適量 できればオクラやタケノコも入れる 食べるときはソースやケチャップをかける |
鶏むね肉のマヨネーズ焼き | 鶏肉を一口大に切り、軽めに塩コショウをしてから鶏肉100グラムあたり小さじ2程度のマヨネーズを入れて手でしっかりと揉みこんでからフライパンで焼く |
小麦粉のお好み焼き | 小麦粉50gに以下を加えて焼く ・キャベツの千切り 適量 ・水 100cc ・卵 1個 食べるときのソースはとんかつ用のもので代用できる |
おからのお焼き | おから100gに以下を加えてフライパンで焼く ・水 60ml ・片栗粉 25g ・だしの素 好きな量 食べるときはソースやケチャップをかける |
パンの耳の揚げないラスク | パンの耳をフライパンで砂糖を絡めながら焼く |
20年ほど前は、パンの耳は個人経営のパン屋から、サンドイッチを作るときの切り落としとして無料でもらえたため、お金がないときの食材として有名になりました。
しかし、現在は100円前後で売っていることが多いので、場合によっては安売りのレトルト食品を買った方が低コストで済みます。
どうしても食べ物がないとき
家に食べ物がなく食材を買うお金もないときは、人に頼る方法があります。
頭を下げてお金を借りるよりも、食事をごちそうしてもらう方が後からの人間関係に悪影響が起きる可能性は低いでしょう。
しかし、毎月のように人を食事の頼りにするのはおすすめできないので、節度を持ってくださいね。
また、あてにできる人がいない場合は、フードバンクを利用することも考えましょう。
実家に帰ってごちそうになる
親元を離れている人が食材を買うお金がどうしてもないときは、実家に帰って料理をごちそうになりましょう。
結婚している場合は、お互いの実家に1回ずつ行けば合計2食分の食費が浮きます。
実家の料理や食材を褒めるとお土産を持たせてくれる可能性もあるので、当然ですが味付けが濃いといったマイナスの感想は言ってはいけません。
もちろん食事の後は、またごちそうしてもらうことも考えて、きちんと皿を洗って他に何か手伝うことはないか聞くことが大切です。
友達におごってもらう
友達に食事をおごってもらうときは、必ず次は自分がおごることを伝えましょう。
食事が終わりそうなときに、次は自分がおごる予定を話すだけで印象が違います。
友達からおごってあげると言われればスムーズにいくのですが、自分からおごってというのは人間関係のリスクが大きいです。
友達に食事の代金を頼むのは、お金がないときの最終手段にしましょう。
最終主d不断にしましょう
フードバンクを利用する
食材を買うお金がなくて誰も頼る人がいない場合は、フードバンクの利用を考えましょう。
フードバンクとは、包装にキズがあったり賞味期限が近かったりするため店舗や通販に流通できない食品を、困窮している人に無償で届ける社会福祉活動です。
フードバンクを提供するパントリーは、最初の1回のみ身分証明書の持参で食品がもらえます。
ただし、2回目以降は行政や社会福祉協議会、NPOといった相談窓口からの案内状が必要です。
また、フードバンクは生活困窮者自立支援法対象者やひとり親家庭を対象にした社会福祉活動なので誰でも利用できるわけではありません。
普段からやっておきたい節約術
お金がないときに食費を抑えるためには、買い物の方法にも注意が必要です。
食材の購入は次の6点を押さえて、賢く買い物しましょう。
1.空腹時には買い物をしない
買い物をするときに空腹だと、今すぐ食べられる総菜や弁当を買ってしまい、けっこうな額のお金を使ってしまいます。
食材以外のものを買わないためにも、空腹時の買い物は控えましょう。
また、買い物に行く前に必ずショッピングリストを作成し、リストにないものはたとえお買い得でも買わないようにしてください。
2.コンビニには立ち寄らない
コンビニで販売しているものは、割引や値引きをされていない定価が多いです。
コンビニは急いでいるときに立ち寄って、必要なものを揃えられるという点では便利なのですが、スーパーやドラッグストアよりも割高の値段設定になっています。
必要がないものも買ってしまいそうな空腹時は、極力コンビニに立ち寄らないようにしましょう。
3.旬のものや安いものを買う
食材を買うときには、旬のものや見切り品、タイムセール品などの安いものを選ぶと、出費が抑えられます。
旬のものは出始めたばかりのときには高価な場合もありますが、数週間で市場に出回るので、価格も安くなりますよ。
旬のものは、お金がないときにもうれしい、栄養価が高いすぐれた食材です。
料理で季節を感じることもできますので、節約をしていて感じる空しさを軽減する効果もありますね。
4.買いだめはしない
食材を買いだめをしてしまうと、使い切れずに捨ててしまう恐れがあります。
普段使わない食材・調味料以外は、極力買いだめをしない方針でいきましょう。
レトルト麺やカレールー、マヨネーズ、ソースは定期的にスーパーで安売りされるので、大量に買いだめしても古いものが貯まってしまうケースが多いです。
また小麦粉や米は冷蔵庫か冷暗所に置かないと虫が湧きやすいため、保管できない場合は何袋も買いだめするメリットはあまりないでしょう。
5.細かな食費設定を行う
食費の予算は1週間単位で細かく決めましょう。
1週間単位での管理が難しいときは、1日単位で予算を決めてはいかがでしょうか。
短期スパンで予算を決めると、必要な金額以上のお金を持ち歩かなくなり、衝動買いを減らすことにもつながります。
最初から長期スパンで食費を決めると、給料日前に予算切れになるので中止してください。
6.冷凍庫を活用する
最小単位で買ってきた食材でも1回で使い切ることができないときは、小分けにして冷凍庫に保管しておきましょう。
とはいえ、冷凍庫は永久保管ができるツールではありません。
何ヶ月も食材や食べ物を放置したり重複で購入したりすることがないように、入っているものをリスト化して冷凍庫のドアに貼っておきましょう。
お金に困っている状況から抜け出す方法
お金に困っている状況を一時的に抜け出す方法は以下の4つがあります。
食べ物を買うにはお金が必要なので、お金に困っている状況では食事が満足にできません。
一時的にお金を得てその場をしのいだら、またお金に困ることがないように支出を見直しましょう。
家にあるものを売って現金にする
家にあるものを売って現金にすれば、食材を買うお金は準備できるでしょう。
一人暮らしを始めたときに買ったけれど、あまり使っていない家電が家にあれば、リサイクルショップで意外と高く売れます。
炊飯器や使っていないゲーム機は、なるべく複数のリサイクルショップで査定を受けて、一番買取価格が高いところで売ってください。
また、未開封の洋酒や金券は買取専門の店があるので売ることができます。
メルカリをはじめとしたフリマアプリは、売れるまでに時間がかかることがあり、すぐに食費が欲しい場合はおすすめしません。
日払いのバイトをする
イベントスタッフや工事現場の作業員など、日払いのアルバイトはすぐにお金が稼げます。
お金が足りなくなりそうな場合は、事前に日払いのアルバイトを紹介してもらえる派遣会社に登録しておきましょう。
土日だけの勤務でも、1日1万円稼げば食費代はすぐに稼げますよ。
アルバイトを探すときは、日払いに関する規定をよく確認してから応募してくださいね。
借用書を書いて親からお金を借りる
一人暮らしで食べ物を買うお金がないくらい困っているときは、親に借りることも考えましょう。
お金を借りるときは借用書を用意していつまでに返すか決めて、お金を返すときは何かお礼の品を持っていきましょう。
食費が足りないことを嘘で隠すのは大きなメリットがありませんし、バレたときにややこしくなるので止めましょう。
食費や生活費で困ったことを話すと実家に帰るように言われるかもしれませんが、このままお金がない状態が続くようなら、家賃の支払いも危うくなってしまいます。
一度生活を立て直すために、一人暮らしを止めるのを視野に入れてもいいかもしれません。
金融機関からお金を借りる
消費者金融のカードローンや今持っているクレジットカードでATMから現金が借りられます。
消費者金融のカードローンは審査がありますが、成人していて会社から毎月決まった給料をもらっていれば、融資を受けれられる可能性があります。
無利息期間のキャンペーンがあるカードローンは、期間中は利息0円で借りられるので、返済は借りた分のお金だけです。
持っているクレジットカードにキャッシング枠がある場合は、すぐにお金が借りられます。
ただし、クレジットカードのキャッシングは金利が低いとは言えないので、できれば融資を受けた後は短期間で一括返済しましょう。
まとめ
食事がとれないと身体に栄養が行き届かなくなり、心にまで悪影響があります。
金欠でも、出来るだけ節約してきちんと食事をとりましょう。
自宅にあるお米や缶詰、インスタント食品もひと工夫をすれば、おいしく調理ができるので試してみてください。
毎回自炊すると食材代だけでなく光熱費もかさみますが、作り置きをすることで食費の全体的な出費は抑えられます。
また、食費を削減することはできる限り避けたいので、他の部分で節約ができないか探したり、一時的にお金を手に入れる方法がないか見つけたりしてください。