財布が欲しい場合にチェックしておきたいポイント
財布は生活必需品である一方、ファッション性を重視する商品も多数販売されています。
使う人の好みに応じて、価格が大きく変動する商品です。
ここでは財布が欲しい場合にチェックしたいポイントを、解説していきます。
この記事はこんな人におすすめ
今回ご紹介するのは、以下の人におすすめの内容になります。
- 財布を買い替えたいと思っている人
- 財布を選ぶ際のポイントが気になる人
- 財布はどんなところで買えるのか知りたい人
記事の目次
財布の種類はいろいろ
財布には、折りたたみ式や長財布など、さまざまなものがあります。
また最近では女性を中心に、小さい財布も人気です。
折りたたみ式の財布
二つ折りの財布は、代表的な財布のひとつです。
お札を折る必要がある代わりに、ポケットに入れられたり、かばんの中でも小さいスペースに入れられることがメリットです。
小銭入れやカードの収納スペースといった機能を持つ財布も、多くなっています。
長財布
代表的な財布のなかには、長財布もあります。
お札を折らないまま入れられたり、出し入れがしやすいことが魅力です。
一方でポケットには入らないため、収納にはかばんに入れる必要があります。
財布によってはカードの収納スペースや、財布を開けるとトレイのように開くタイプの小銭入れを用意している長財布もあります。
別途小銭入れを持ちたくないかたは、このような財布を用意するとよいでしょう。
また商品によっては、スマートフォンを入れられる財布もあります。
小さい財布
最近では三つ折りなど、通常の二つ折り財布よりも小さい、いわゆる「小さい財布」も発売されています。
特に女性の間に人気で、小さいかばんの中にも入ることが魅力です。
小さいとはいえ機能性を兼ね備えているため、お札や小銭の収容力が十分ある商品が多いことも特徴です。
ラウンドファスナー財布
ラウンドファスナー財布は、財布の側面全体に「コの字型」にファスナーが付いている財布であり、お札やカードをたくさん収納できるのが魅力です。
長財布と同じように、ポケットには入らないサイズのものが多いので、かばんに入れて持ち運びすることになるでしょう。
サイズを非常に大きくすることで、中にパスポートなどを入れられるようにしたものもあり、財布というよりは小ぶりなカバンとして利用できるようなものもあります。
さまざまなブランドが取り扱っているタイプの財布なので、素材・サイズ感・質感・色など、自分が気に入った物を選びやすいのがいいですね。
札入れ用財布
札入れ用財布はその名の通り、紙幣とお札のみが入れられる財布です。
一般的な財布には、小銭を入れるためのスペースがあることが多いですが、小銭を入れるとどうしても財布が膨らんでしまいがちです。
札入れ用財布にはそのようなスペースがないため、財布の厚みを抑えられ、スーツの内ポケットに入れて持ち運んでも不自然にならないのがメリットです。
日常生活の中で小銭を使う機会が多い人にはあまりおすすめできないですが、キャッシュレス決済を利用することが多い場合は、最低限の紙幣とカードだけを入れて持ち運べるので、非常に便利な財布です。
自分にぴったりの財布の選びかた
ここまで挙げてきたように財布にはいろいろな種類がありますし、デザインや素材・色なども考慮に入れると、そのラインナップは無限ではないかと思われるほどです。
ただ、財布は誕生日プレゼントなどで選ばれることも多く、「どんな財布が欲しい?」と聞かれたら、自分にぴったりの財布を選びたいですよね。
財布を選ぶときのポイントについて、説明していきましょう。
ライフスタイルに合わせる
財布は、生活必需品でもありファッションアイテムでもあるので、ライフスタイルに合わせたものを選びたいですね。
アウトドアが好きな人であれば、汚れにくい素材でポケットにすんなり収まる小ぶりの財布がいいでしょう。
カードをたくさん持っている人であれば、カードの収納スペースがたくさんある長財布やラウンドファスナー財布がおすすめです。
また、好みの財布がありそれ以外使いたくないという人でも、その財布を色違いで用意しておけば、シチュエーションに応じて使い分けられますね。
財布に求めるのが実用性なのかファッション性なのかによって、選ぶ財布の種類は変わってきそうです。
サイズで選ぶ
財布を、カバンではなくポケットに入れて持ち運ぶ人にとっては、財布のサイズも非常に重要です。
ポケットに入りきらないぐらいに大きいのは、もちろん問題外です。
ポケットに入るとしても、ポケットがパンパンになるサイズのものは不格好ですし、何より動きづらいですね。
カバンに入れる場合でも、他に入れる物との兼ね合いでカバンのスペースがなくなってしまう可能性もあります。
購入する前に、実際に利用するシチュエーションをイメージして、使い勝手を確かめてみるといいでしょう。
予算で決める
予算をある程度決めておいて、その範囲の中で気に入ったものを選ぶというのも、有効な方法です。
「長財布を買う!」とか「カードがたくさん入る財布を買う!」と、方向性をしっかり決めたうえで品定めをするのもいいですが、フラットな目線で商品を見ていれば、新たな出会いがあるかもしれません。
予算の関係上、一定金額を超すとなかなか手が出なくなってしまうと思いますので、決められた金額の中で好みの財布が見つけられるといいですね。
本革の財布なら一生もの
財布をファッションアイテムと考える場合、定期的に新しいものに買い替えるのもありでしょう。
ただ、ずっと使い続けられる財布を探すのであれば、本革の財布がおすすめです。
皮素材は丈夫ですし、年月を経ることで変色したりツヤが出たりして、いわゆる「味」が出てきます。
同じ商品を購入したとしても、使いかたやメンテナンスの仕方次第で、数年後の財布のコンディションはまったく異なってきますので、通好みの財布と言えるでしょう。
本革の財布は決して安くはありませんので、誕生日や昇進祝いなど、何かしらの節目や記念日などに購入してみてはいかがでしょうか。
欲しい財布はどこで買えるか
財布はさまざまな場所で購入できます。
それぞれの購入箇所の特徴について、解説します。
量販店
財布は大型スーパーやディスカウントストア、ホームセンターなどで取り扱っています。
さまざまな種類の財布があり、販売価格もさまざまです。
このため、予算に応じて好みの財布を選べることが魅力です。
どちらかというと、機能を重視した財布選びをするかたに向いているといえます。
ブランドショップ
財布はブランドショップでも購入でき、レディースブランド・メンズブランドのどちらでも取り扱われています。
人気ブランドの財布ともなると、高価な場合も多いですが、ブランドにこだわりがある場合は確実に購入できる方法といえるでしょう。
価格を押さえたい場合は、アウトレットモールに入居するブランドショップで購入することも、1つの選択肢です。
免税店
財布は旅行の際に、免税店で購入する方法もあります。
基本的には海外での購入となりますが、沖縄の「Tギャラリア沖縄 by DFS」では、日本国内からの旅行者も免税ショッピングの利用が可能です。
なお、偽ブランドの商品を購入すると税関で没収されますから、海外での購入には注意が必要です。
通信販売
財布は、通信販売で購入もできます。
通信販売業者は店舗を持たないため、安く購入できるケースが多いですし、通販カタログには非常にたくさんの種類の財布が載せられています。
また各種ブランドを取り扱う業者も多いため、近くにブランドショップがない地域のかたでも、手軽に購入できるのが嬉しいですね。
コンビニ受け取りなどの方法が選べれば、深夜でも受け取れますので便利です。
周りの人が欲しい財布は何か?
男性・女性それぞれについて、人気があったり、おすすめの財布があります。
ここでは「楽天週間ランキング」(2018年7月16日~22日)に基づき、どのような財布が人気なのか解説していきます。
クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントなどに、誰かに財布をプレゼントしようと考えている場合は、ぜひ参考にしてみてください。
男性に人気の財布
男性に人気の財布は、二つ折りタイプと長財布に分かれていますが、二つ折り財布のほうがやや人気です。
ブランドも多種多様で、ポールスミス、レガーレ、ディーゼル、ココマイスター、イルビゾンテ、HUKUROやPORTERなどが上位にあがっています。
価格帯は4,000円から10万円を超える金額までありますが、上位20品目を見ると、15,000円~35,000円の商品が多くあがっています。
主人や彼氏の好みに沿って、似合いそうな財布をプレゼントしてあげるといいでしょう。
女性に人気の財布
女性に最も人気の財布は長財布です。
ただし、二つ折りタイプや三つ折りタイプの小さい財布も、一定の支持を集めています。
ブランドは男性と異なり、コーチ、イルビゾンテ、ケイト・スペード、レガーレ、フルラ、ATAOなどが上位にあがっています。
価格帯は1万円未満が主流で、2万円以上の財布はあまり上位にはあがっていません。
財布の価格について
財布の正規販売価格は、商品やブランドなどによりさまざまです。
ブランドを重視するか、機能性を重視するかによって購入価格は大きく変わります。
ブランドによっては10万円を超える場合も
財布の価格は、ブランドによって大きく変わります。
特に、ルイ・ヴィトンやクロコダイルといった高級ブランドの財布の場合、10万円を超えることも珍しくありません。
この価格設定は、ブランドを維持するための費用として使われている場合もあります。
あえて高額な価格設定にしている場合もあるでしょう。
それでもブランドにこだわる人にとっては、欲しい品物となります。
機能性を重視する場合は、数千円程度でよい
もしブランドにこだわらない場合は、大型スーパーやディスカウントストア・ホームセンターなどでも、財布を購入できます。
値段は4桁の場合が多いですから、1万円以下で好きな財布が購入できます。
とにかく財布としての機能があれば良いというかたは、これで良いといえるでしょう。
うまくセールのタイミングで購入できれば、1,000円程度で欲しい財布が手に入る場合もあります。
100円ショップでの購入も1つの方法
購入価格を抑えたいならば、100円ショップで購入することも選択肢となります。
もちろん、100円では購入できない財布もたくさんありますが、高くても数百円で購入できる点は魅力です。
最近の100円ショップの商品は、価格以上の価値がある点も見逃せません。
財布のお手入れ方法
本革製の財布を使っている場合は、日々のメンテナンスが非常に重要であることは、先ほどお伝えした通りです。
ただ、革製の商品のお手入れの方法なんて分からないという人もいるかもしれませんね。
本格的にお手入れをしたい場合は、専用のクリームを買ってきて専用のブラシでブラッシングをして…とキリがありませんが、簡単なお手入れであればそんな大それたものは必要ありません。
必要な物は「保革クリーム」と「ブラシ」、ただこれだけです。
要するに、「革がカサカサになってしまわないように、適度な水分と油分を均一に与えてあげる」ということがポイントです。
実際にクリームを塗る前には、革の表面の汚れを落とすために、水で濡らしたあと固く絞ったタオルで優しく拭いてあげましょう。
その後クリームを塗りこんで、ブラッシングを行ってあげるだけです。
そして、このメンテナンスも毎日行わなくてはならないというわけではありません。
おおよその目安ですが、2~3ヵ月に1回程度でかまわないので、そんなに手間だと感じることもないでしょう。
メンテナンスの間隔が空きすぎて、財布のお手入れをすることをすっかり忘れてしまわないようにだけは、注意しておきたいですね。
長財布はお金が貯まらい?
長財布を使っているとお金が貯まらないということが、まことしやかにささやかれることがありますが、本当に長財布はお金が貯まらないのでしょうか?
まずは、お金が貯まらない時がどのような時かというテーマとして「ブランドの財布にこだわる」「使い方が雑ですぐ買い替える」「落しやすいポケットに入れる」の3つの典型例を紹介します。
はたして、長財布との因果関係は認められるのでしょうか?
ブランドの財布にこだわる
お金が貯まらない財布として考えられるのが、ブランド財布にこだわるケースです。
確かにブランドの財布は高品質の商品がありますし、好みのブランドの場合には、高い値段を出したとしても買ってしまう人もいらっしゃいます。
しかし、財布はお金を入れるものなので、外見(財布)のために中身(お金)を使っていては本末転倒です。
ブランド云々よりも金額がお金を貯まらなくする原因だと考えましょう。
使い方が雑ですぐ買い替える
安い財布を使っていたとしても、お金が貯まらないことはあり得ます。
財布を雑に使っているために、何度も買い替えが必要で、余分な出費となってしまうのです。
財布という大事なものを雑に使う人は、他のものも雑に使っている可能性が高く、余分なコストがかかっていることが多いようです。
日頃から、ものを大事に扱うように心がけましょう。
落しやすいポケットに入れる
財布をポケットに入れている人は多いかと思いますが、落としやすいポケットに入れている人は、財布をなくしてしまう可能性があります。
万一財布をなくしてしまうと、現金を失うだけでなく、クレジットカードを不正利用されたり、銀行口座をストップさせたりしなくてはなりません。
それらに費やす時間もかかりますので、多くのコストをロスするでしょう。
落さないように保管するように気を付けましょう。
まずお金が貯まらないパターンについて紹介してきましたが、これらは長財布とは因果関係はありません。
成功者も長財布を使っている人は多いので、長財布だからお金が貯まらないとはいえないかと思います。
お金の貯まる財布の選び方
もしも、お金が貯まりやすい財布があるとすれば、ぜひ使ってみたいと思いませんか?
もちろん、使っているだけでお金が貯まる魔法のような財布はあり得ませんが、ほんのちょっとの事柄が長い目で見た時の大きな差を生むことはあり得ます。
お金が貯まりやすい、ちょっと嬉しい財布について紹介します。
やりくり主婦が使いやすい財布
主婦がやりくりしやすい財布は、お金が貯まりやすい財布だといえるでしょう。
主婦は日々節約を意識して買い物をしていますが、使いやすい機能的な財布は節約生活の助けとなるでしょう。
具体的には、収納スペースが多くて、予算分けがしやすい財布が便利です。
たとえば、今月の食費、一回の買い物の予算、スーパーのポイントカード入れ、スーパーで利用可能なクレジットカードフォルダなど、行動に合った使い方ができる財布がおすすめです。
もちろん、複数の財布を用意して、家計の項目別に使い分けしても良いかと思います。
大事に使いたいと思う財布
大事に使いたいと思える財布を用意するのもお金が貯まるポイントです。
たとえば、自分へのご褒美や記念に購入した財布、大切な人からもらった財布であれば、大切に扱う気持ちになるでしょう。
財布を大切に扱うことは、お金を大切に扱うことにもつながりますので、財布に意味を持たせるのも効果的です。
青い財布
青い財布というのもおすすめです。
財布は買い物をする時に必ず手にします。
その時にちょっと冷静になることができれば、衝動買いなどの浪費を抑えることができるのではないでしょうか?
実は色彩心理学で、青色は冷静を表す色です。
青色を見ていると多少冷静になることができますので、財布を青色にしていると浪費が減る可能性があるのです。
気休め程度かも知れませんが、自分への戒めという意味でも活用すると良いでしょう。
まとめ
財布はさまざまな場所で購入できますが、一方でさまざまな商品があることも事実です。
財布のタイプを見ても、二つ折り財布、長財布、小さい財布などさまざまです。
どのような財布を選ぶべきかについては、あなたのライフスタイルによって大きく変わります。
たとえば財布をポケットに入れる場合は、二つ折り財布や小さい財布が選択肢となります。
お札を折りたくない場合は、必然的に長財布となるでしょう。
お持ちのかばんが小さい場合は、小さい財布だけが選択肢となる場合もあるかもしれません。
財布の価格は数千円程度の場合が多く、100円ショップなどでは数百円での購入も可能です。
機能的な財布でよい場合は、毎月のやりくりで購入できる範囲といえるでしょう。
同じ機能を持つ財布でも、店舗によって価格は大きく異なりますから、お得に購入するには店舗をまわって比較することも有効です。
一方で、ブランドによっては10万円を超える場合もありますから、収入の少ないかたは貯金したり、クレジットカードなどを使って購入するケースも考えられます。
単にブランドへの憧れが動機の場合は、まずあなたの収入を増やしてから購入するようにすると、返済に苦しむこともなく楽に購入できます。
また財布は同じ商品でも、購入箇所によって安く買える場合もあります。
アウトレットモールや免税店であれば、多少出費を抑えることも可能です。
欲しいものをなるべくお得な価格で購入することは、かしこい購入方法といえるでしょう。