お金に困ったときは「お金がない馬」

キャッシュカードの暗証番号が合ってるのに使えない原因と正しい管理法



キャッシュカードは暗証番号を知らないとただのプラスチックの板ですが、覚えやすい番号にしたりメモを添えたりして他人に知られるのも困ります。

大切な暗証番号にトラブルが起きたときの解決法と、正しい暗証番号の管理法を教えます。

暗証番号は合っているのに使えない原因

暗証番号は合っているのにキャッシュカードを使えないという原因には次のようなものがあります。

原因対策
1日のATM利用限度額を超えている翌日まで待つ
通帳とカードで窓口でおろす
クレジットカードでキャッシングする
カードの有効期限が切れている期限切れ後に送られてきた新しいカードを使う
カードが汚れている磁気テープやICチップを湿らせたガーゼで拭く
磁気不良になっている新しいカードを再発行してもらう
カードが破損している新しいカードを再発行してもらう
(ひび割れ程度ならセロテープで一時的な補修ができる場合もあります)

特に、カードの有効期限が切れてカード更新を行った場合、新しいカードが送られてきているのを忘れて古いほうのカードを使ってしまうというのはあるあるです。

新しいカードを受け取ったらすぐに、古いほうのカードにハサミを入れるなどして、利用できないようにしてしまうといいでしょう。

暗証番号を忘れたとき

暗証番号を忘れたときは、金融機関の窓口に行って暗証番号の再設定をしなければなりません(電話で問い合わせても教えてくれません)。

再設定をするには、免許証などの本人確認書類と印鑑(口座の届出印)、通帳が必要です。

ネット銀行の場合は、ウェブサイトでの手続きになります。

店舗型銀行でもネットバンキングの登録をしている場合は、ネットで手続きできます。

暗証番号の変更は代理人でもできる

暗証番号を忘れたけど、病気などで本人が窓口に行けない場合は、代理人が窓口に行って手続きできるのでしょうか?

ゆうちょ銀行はホームページに「代理人様が来店される場合は、通帳、委任状および代理人様の本人確認書類をあわせてご持参ください。」と明記しています(委任状はインターネットでダウンロードできます)。

都市銀行はすべて、「本人の来店が必要」となっています。

ただ、みずほ銀行のコールセンターに問い合わせてみると「原則はご本人様のみとなっていますが、何かご事情がある場合はお取引の支店でご相談ください」という回答でした。

住友銀行も「コールセンターでは代理人が可能かどうかのお問い合わせにはお答えできかねますので、お取引の支店でご相談ください」という返事でした。

事情によっては代理人の手続きも可能なような印象を受けますが、口座のある支店窓口で相談する必要があるようです。

暗証番号は何回間違うと凍結される?

暗証番号は2回までは入力間違いが許されますが、3回間違うとロックがかかりそのカードは使えなくなります。

実は、この3回間違うと凍結されるというのがすべての金融機関で同じかどうかは、分かりません。

金融機関はセキュリティの観点から、「何回間違うと使えなくなる」ということは教えてくれないからですが、2回の間違いでアウトというところはありません。

2回間違っても翌日はリセットされる?

うろ覚えの暗証番語を入力して2回エラーが出たから明日またやってみようというのは、NGです。

翌日になってもエラー回数はリセットされないので、1回の入力ミスでロックされてしまいます。

暗証番号を間違えて使えなくなったとき

何回も暗証番号を入力ミスしてロックがかかってしまったときは、窓口に本人確認書類と印鑑、キャッシュカードを持参して、凍結(ロック)の解除あるいは新しい暗証番号の設定手続きをします。

銀行によっては、新しいカードを再発行する必要があります。

クレジット機能付きのカードなど、カードの種類によっても新しいカードの再発行が必要になる場合があります。

ゆうちょの暗証番号の間違い

ゆうちょ銀行も、暗証番号を3回以上間違うとロックされて使えなくなります。

ロックされたときは、使えなくなったキャッシュカードと本人確認書類を持って、近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口でロック解除の手続きをします。

本人確認書は運転免許証または健康保険証です(健康保険証には写真がありませんがそれでOKです)。

インターネットバンキングの「ゆうちょダイレクト」をしている場合も、ロックの解除は窓口での手続きが必要ですが、送金などのネットでの取引は可能です。

カードがロックされても通帳で引き出せる

ゆうちょ銀行は通帳でもATMでキャッシュカード同様に、引き出しや預け入れができます。

キャッシュカードがロックされた場合も通帳での取引には影響しないので、とりあえずは困りません。

反対に、ATMで通帳を使って取引したときにロックがかかっても、キャッシュカードは使えます。

みずほ銀行の暗証番号の間違い

ATMでみずほ銀行のキャッシュカードの暗証番号を「一定回数」以上間違うと、ロックがかかって使えなくなります。

正式な回数は公表されていませんが、「一定回数」とは「3回」と考えてください(コールセンターに問合わせると「1~2回なら大丈夫ですが3回間違うと危ないです」という返事でした)。

ロックがかかった場合は、キャッシュカードの再発行が必要になり、今持っているカードは回収されます。

手続きには次のものが必要です。
使えなくなったキャッシュカード
届出印
本人確認書類(顔写真付き)
再発行手数料1,080円

手続きしてもその場ではキャッシュカードをもらうことはできず、自宅に郵送されます。

カードが自宅に届くまでに7日~10日かかります。

三井住友銀行の暗証番号の間違い

ATMで三井住友銀行のキャッシュカードの暗証番号を一定回数(3回)以上間違えると、カードが使えなくなります。

カードが使えなくなったときは、窓口に次の物を持参して手続する必要があります。
使えなくなったカード
届出印
本人確認証(顔写真付き)

いったんロックがかかると、単にロックを解除するのではなく新しいカードの再発行になります。

三井住友銀行の場合、ロックがかかったカードの再発行に手数料はかかりません。

また、三井住友銀行の各支店にはカード発行機が備えられているので、再発行されたカードはその場で受け取ることができます。

■三井住友銀行の暗証番号を間違えてロックががかってしまった時の対処法

キャッシュカードの暗証番号とは

キャッシュカードの暗証番号とは、ATMにカードを入れた個人がカードの所有者であることを証明する番号です。

ATMでのお金の引き出しや振り込みなどのすべての操作に暗証番号が必要ですが、入金(預入)だけはカードの持ち主の不利益になることがない操作なので、暗証番号の入力は必要ありません。

キャッシュカードに関してかならず心得ておかなければいけないのは、「暗証番号を教えてください」という人間は、世界中に誰もいないということです。

銀行員も警察官も市役所の職員も、あなたのキャッシュカードの暗証番号を聞くことは決してありません。

もし聞く人がいたら、それは間違いなくカードを悪用しようとする犯罪者です。

キャッシュカードの暗証番号は何桁?

キャッシュカードの暗証番号はどの金融機関も4桁の数字で、例外はありません。

4桁の数字の組み合わせは10,000通りあるので、拾った(盗んだ)カードを使おうとしても、偶然暗証番号が合うことはまずありません。

暗証番号の変更の仕方

暗証番号は、ATMで簡単に変更できます。

誕生日などの他人に推測されやすい暗証番号を使っていると、ATMの画面に「暗証番号の変更をおすすめします」という表示が出ることがあります。

無視しても操作はできますが、素直に変更しておいたほうが安全です。

【ATMでの暗証番号の変更方法】
ATMの初期画面の「暗証番号の変更」を押す
キャッシュカードをATMに入れる
画面に「今お使いの暗証番号を入力してください」と表示されるので、入力する
次に「新しい暗証番号を入力してください」と表示されるので、入力する
次に「確認のためもう一度同じ番号を入力してください」と表示されるので、入力する
カードが返却されて、新しい暗証番号に変更されています

ATM以外で変更する以外の手続き方法は、口座開設を行った取引店にキャッシュカードや通帳・銀行届出印を持っていって、受付てもらうという方法です。

この場合、暗証番号を変更してカードはそのままという場合もありますし、暗証番号変更に伴いキャッシュカードも新しくなるという場合もあります。

キャッシュカードが新しくなる場合は、後日簡易書留郵便で郵送されてくることが多いですね。

インターネット支店で口座を開設した場合は、店舗に直接はうかがえないので、ATMで暗証番号を変更することになるでしょう。

他人に推測されない暗証番号の決めかた

以前にサーフィンで有名な海岸の駐車場が車上荒らしにあって、多くのサーファーがキャッシュカードを盗まれて現金を引き出されるという事件がありました。

キャッシュカードを盗られても暗証番号を知られなければ大丈夫なはずなのに、なぜ被害が出たかというと、多くのサーファーが1173(いいなみ)を暗証番号にしていたからです。

推測されやすい暗証番号とは

推測されやすい暗証番号とは、「みんなが好んでつけるシンプルで覚えやすい数字」と「身の回りにある覚えやすい数字」です。

【みんなが好んでつける番号】
1111や7777などのゾロ目の数字
1234などの連続番号
1212や5656などの2桁の繰り返し

【身の回りにある数字】
誕生日や結婚記念日(3月12日なら0312など)
電話番号
自動車のナンバー
住所

キャッシュカードと身分証明書を同時に盗られた(落とした)場合は、生年月日や住所の数字を暗証番号にしていると、非常に推測されやすくなります。

また、あまり考えたくないことですが、誕生日を知っている知人に悪用されるという事件も、実際に数多く発生しています。

預金者保護法とは

キャッシュカードを悪用されてお金を引き出されても、預金者保護法によって被害額は補償されますが、上記のような推測されやすい暗証番号を使っていた場合は、補償額が75%に減額されます。

預金者保護法はカードの盗難や偽造による被害が増えた2005年にできた法律で、正式名は「偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払戻し等からの預貯金者の保護等に関する法律」です。

万が一のときの補償額が減額されてしまうことのないように、他人には推測されにくい暗証番号を設定しておきましょう。

暗証番号のメモを財布に入れておくのもNG

暗証番号をメモしてカードといっしょに財布に入れておくと、悪用されても預金者保護が受けられないことがあります。

もちろんカードに暗証番号を書いておくのは論外で、そもそも暗証番号の意味がありません。

スキミングで暗証番号も解読される?

カードの磁気情報を盗み取ることをスキミングといいますが、スキミングされてもカードには暗証番号の情報は入っていないので、それだけで悪用されることはありません。

利用カードに記憶された情報と入力された暗証番号が一致することを、銀行のホストコンピュータが確認することで、ATMの操作が可能になります。

ATMにスキミング装置をつけた犯罪には、もう1つ利用者が暗証番号を入力する手元を撮影するビデオ装置が必要です(番号を入力するボタンの近くにあやしい装置がないか確認してくださいね)。

暗証番号を絶対教えてはいけない理由

他人にカードを渡して暗証番号を教えると自分が被害を受けるだけでなく、そのカードが振り込め詐欺などの犯罪に使われて、犯罪に加担したと見なされる場合があります。

被害者として警察に事情を聞かれるのではなく、犯罪者として取り調べられるのですから大変ですね。

そんな人はいないだろうと思うかもしれませんが非常に多発している事件で、おもに金融業者を装った犯罪者がネット上で「お金を貸すからカードを送れ」という手口で、カードと暗証番号を手に入れています。

闇金でもかまわないからお金を借りたいという人は、口座に引き出せるお金は残っていないという気楽さから、口車に乗ってしまうのかもしれません。

ただ、当然キャッシュカードを送ってもお金は貸してもらえませんし、そのうえ犯罪に巻き込まれるという踏んだり蹴ったりの目にあいます。

キャッシュカードをだまし取る特殊詐欺が増えている

最近では、ATMにスキミング装置を仕掛けたりするような手法ではなく、もっと大胆な手法の詐欺が増えてきています。

まずは、家電量販店やホテル・デパートなどの従業員を装った人物から電話があり、「あなたのキャッシュカードが偽造されている可能性がある」といった旨の連絡を受けます。

その後、銀行員や警察官・役所の職員などに扮した人物から電話があり、暗証番号を確認されます。

そして最後に、同じく銀行員や警察官・役所の職員などに扮した人物がが自宅に訪れ、「確認のため」などと言ってキャッシュカードを受け取っていくという方法です。

こうすれば詐欺グループは、暗証番号もキャッシュカードもどちらも手中におさめられるというわけですね。

暗証番号を確認されてキャッシュカードを渡すまでの流れが、きちんとしたストーリーになっているので、被害者も違和感を持ちにくい仕組みになっているのです。

ただ、冒頭でもお伝えしたように、銀行員であろうと警察官であろうと役所の職員であろうと、暗証番号を聞いてくることは決してありません。

「暗証番号を確認される」という行為の時点で、危険信号に気付けるように、アンテナをしっかりと張っておきたいですね。

まとめ

キャッシュカードの暗証番号のあつかいでもっとも大切なことは、他人に推測されにくい番号を付けることと、正しい管理です。

自分が忘れてしまわないことも大事ですが、万一紛失しても悪用されないことを第一に考えましょう。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

pro-1 pro-1 pro-1

関連する記事

条件で探す
閉じる

カードローン検索

最高借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
※複数選択可能
金融機関で選ぶ
※複数選択可能
職業で選ぶ
利用可能なコンビニATM
※複数選択可能

特集記事