振込みでキャッシュカードが使えない原因と対処法【磁気不良?】
ATMにキャッシュカードが入らなかったり、入っても「このカードはお取り扱いできません」と表示されると困ってしまいますね。
急にお金が必要になったときに、キャッシュカードがないとお金が引き出せなくて困ってしまいます。
そこで、どんなときにキャッシュカードが使えなくなるか、そのときはどう対処したら良いかについてまとめました。
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
![]() アイフル | 3.0%~18.0% 最短20分※₁ ※₁お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます | ・初めてのご契約で最大30日間利息0円 ・事前診断で融資可能かチェックできる ・原則、自宅・勤務先への連絡なし※₂ ※₂審査状況により実施する場合があります。プライバシーに配慮し、担当者個人名で連絡します。 |
![]() アコム | 3.0%~18.0% 最短20分※ ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
記事の目次
キャッシュカードが使えない9つの原因と対策
キャッシュカードが使えなくなると一言で言っても、原因はいくつか考えられます。
代表的なものでも、以下の9つの原因でキャッシュカードは使えなくなるのです。
|
ここでは、それぞれの原因がどのような内容か、どのように対処すればよいか詳しく見ていきます。
1.1日の利用限度額を超えている
キャッシュカードには1日の利用限度額があり、それを超えると「ご利用限度額を超えています」などの表示が出ます。
例えば、東京三菱UFJ銀行では、引き出しは50万円、振り込み・振り替えは100万円までとなっていて、それを超えるとカードは使えません。
(生体認証カードでは、引き出しは100万円、振り込み・振り替えは200万円まで)
デビット機能を使って買い物をした額も限度額に含まれます。
【対処法】
|
2.キャッシュカードの有効期限が切れている
キャッシュカードには原則として有効期限がありませんが、ICチップカードには5年くらいの有効期限がある場合があります。
ICカードの有効期限も廃止される方向にありますが、銀行によって違いがあります。
キャッシュカードに有効期限がある場合は期限が切れる前に新しいカードが郵送され、古いカードは使えなくなります。
クレジットカードとの一体型キャッシュカードは、有効期限があり期限切れ前に新しいカードが郵送されてくるので、期限の切れた古いカードは使えません。
【対処法】
|
3.暗証番号を何回も間違えた
キャッシュカードは暗証番号を「一定回数」間違って入力するとロックがかかって使えなくなります。
一定回数が何回かはセキュリティの関係で教えてくれませんが、3回のところが多いようです。
これは1日3回という意味ではなく、いったんロックがかかると銀行がロック解除しない限りいつまでたっても使えません。
ロックがかかってしまった場合には、時間を置くのではなく金融機関に問い合わせて、ロック解除を行ってください。
【対処法】
|
4.暗証番号を忘れた
暗証番号を忘れるともちろんカードは使えませんが、うろ覚えで何回も試そうとするとロックがかかってしまいます。
【対処法】
|
5.カードのICチップが汚れている
カードを使うときに手でICチップ部分を触ってしまうことはよくあることです。
手が汚れていなくても何回もICチップ部分に手が触れていると、手垢などがついてしまいその蓄積により汚れてしまいます。
あまりICチップの汚れがひどい場合は、カードが使えなくなることがあるでしょう。
【対処法】
|
6.カードの挿入方向が間違っている
キャッシュカードはATMに挿入する方向が決まっているので、反対に差し込むと読み取ってくれません。
クレジットカードと一体型のキャッシュカードでは、挿入する方向が反対になっているのでうっかりすると間違えます。
【対処法】
|
7.税金などの滞納で口座を凍結されている
ネットにはキャッシュカードが使えなくなる原因のひとつに、税金滞納などで口座が差し押さえられた場合をあげている記事がありますが、これは間違いです。
口座の差し押さえとは口座にあるお金を差し押さえることで、口座を凍結するわけではありません。
したがって、差し押さえされた後に口座にお金が残っていればキャッシュカードで引き出すことができます。
また、差し押さえの後に口座に入金されたお金が引きだせないということもありません。
ちなみに口座が凍結されるのは次のような場合です。
- 口座名義人が死亡したとき
- 債務整理をしたとき債務の中に口座を作った銀行のローンがある場合
- 口座が犯罪に使われる可能性があるとき
以上のような特殊な条件でなければ、口座は基本的には凍結されないため、他の原因を探してみてください。
8.相互協定のないATMを使っている
現在は金融機関相互のコンピュータ・ネットワークが発達しているので、ほとんどのATMでどこの金融機関あての振込みも可能ですが、まれに対応していない場合があります。
例えばイオン銀行のキャッシュカードは、セブン銀行のATM(コンビニのセブンイレブンなどに設置されている)では振込みも引出しもできません。
逆にセブン銀行のキャッシュカードは、イオン銀行のATMでは使えません。
また、セブン銀行のキャッシュカードは、いわば商売敵であるローソンATMやイーネットATM(ファミリーマート、サークルKなどに設置)では使えません。
【対応策】
|
9.振込先の口座確認ができない時間帯である
振込み先金融機関の営業時間外でも「振込予約」という形で振り込みできますが、曜日によっては深夜・早朝に振込み先の口座確認できない時間帯があり、その時間帯は振込予約もできません。
【振込み先の口座確認できない曜日と時間帯】
月曜日 | 0:00~8:00 |
---|---|
土曜日 | 21:00~24:00 |
日曜日 | 0:00~8:00と21:00~24:00 |
もちろん上記の時間帯でも自分の口座から引き出すことはできます。
【対応策】
|
カードが磁気不良を起こしている場合もある
カードが磁気不良を起こしてしまった場合、カードが使えなくなってしまいます。
カードの裏面についている磁気ストライプが、何らかの原因で故障してしまったからです。
磁気不良を起こす原因には、カードを強い磁気が発生するものの近くに保管していることが考えられます。
例えば、かばんの留め具に使用されている磁石や、スマートフォン、テレビ、電子レンジ、パソコンなどの機器類は強い磁気が発生するため、磁気のキャッシュカードの近くで扱わない方が良いです。
複数のカードを一緒に保管していても磁気不良を起こす場合があります。
また、磁気ストライプが傷ついたり、摩耗してしまうことも磁気不良の原因となる場合があります。
わざと磁気ストライプに傷を入れたりしなくても、カードの利用頻度が高かったりすることで、経年劣化としてこのようなことが起こるかもしれません。
正しくカードを使用しても、何らかの理由で磁気不良を起こす場合があるでしょう。
キャッシュカードの磁気不良の原因
キャッシュカードには裏面に黒い磁気テープが貼ってあり、最近のカードには表面に金色のICチップも貼り付けられています。
見た目には何ともないカードでも、この磁気テープやICチップがダメージを受けると使えなくなります。
磁気不良の詳しい原因について、以下の6つの項目を確認していきます。
1.強い磁気にあたって狂った
磁気テープもICチップも、ATMの読み取り装置がだす磁気に反応して情報を送る仕掛けなので、強い磁気にあたると狂ってしまいます。
キャッシュカードが磁気の影響を受けやすいのは次のようなときです。
- 携帯電話・車の電磁ロックキー・マンションのカードキーと同じポケットやカバンに入れておく
- 交通系ICカードと同じ定期入れに入れて、駅の改札機にタッチしている
- カードどうしを腹合わせに重ねて財布に入れておく
- 留め金に磁石が使われているカバンに入れておく
- パソコンやテレビ、電子レンジの上に置いておく
携帯電話は受信したときに特に強い電磁波を出すので、スマホケースにカードを入れておくのはもっとも危ないしまい人です。
カードどうしを重ねて財布に入れても磁気テープ同士が直接接触しなければ、まず大丈夫です。
私はいつも4~5枚のカードを重ねて財布に入れていますが、表面をそろえて入れているせいか、20年以上一度も磁気不良を起こしたことはありません。
2.カードが汚れている
カードの磁気テープやICチップ部分が汚れていると、ATMでカード情報を読み取りできないことがあります。
しかし、きれいにしようとしてティッシュペーパーなどでゴシゴシこするとかえって傷つけてしまうので、眼鏡拭きなどの柔らかい布でそっと拭きましょう。
3.傷・熱・衝撃でメモリーがこわれた
傷つけたり熱や強い力が加わるのも、当然ですが磁気不良の原因になります。
- 爪や金属で磁気テープ・ICチップをこする
- 車の中など高温になるところに置いておく
- カードを取りだしたときに落として踏みつけてしまう
- お尻のポケットに入れて硬いイスに座る
- カードを裸で洗濯機で洗濯する(財布に入っていれば大丈夫なことが多い)
- 乾燥器に入れる
4.キャッシュカードの磁気の寿命
何年も使っているうちに磁気不良を起こすことがあります。
これは磁気の寿命というより、上記のようなダメージが少しずつ積み重なったからと考えられます。
ちなみに、私がもっている三菱UFJ銀行のキャッシュカードは、14年間使って見た目は色がかすれて大変古ぼけていますが、一度も磁気不良を起こしたことはありません。
使用している環境による差も大きいため、長期間同じカードを使用している場合には、磁気の寿命の可能性を考えてください。
5.スマホの電磁波でカードが磁気不良に?
スマホは着信時に電磁波を強く出すので、スマホケースにキャッシュカードを入れると、磁気不良を起こす可能性があります。
特にマナーモードにしていて、バイブレーションのモーターが起動すると、電磁波も強くなります。
「入れているけど、何ともない」という人もいますが、リスクが高くなることは確かです。
6.磁気不良を起こしやすい財布
財布には磁石が付いているものがあります。ワンタッチで開け閉めできて便利なのですが、このタイプの財布にキャッシュカードを入れていると、磁気不良を起こすことがあります。
ICチップカードが影響を受けることはありませんが、磁気カードの場合は気を付けましょう。
カードの磁気不良の応急処置
磁気テープやICチップの不具合を修繕することはできませんが、応急措置は可能な場合があります。
柔らかい布で汚れを取る
磁気不良が直る可能性があるのはカードの汚れが原因の場合で、柔らかい布で汚れをふき取ると復活することがあります。
ネットに「磁気テープを消しゴムでこすると頑固な油汚れが取れて復活することがある」と書いた記事がありました。
真偽のほどは不明ですが、カードを再発行してもらう前にダメもとでやってみるのはアリですね。
ただし、現在使えるカードをきれいにするつもりで消しゴムでこするのは止めておきましょう。
清掃の仕方によっては、使えるものが使えなくなる可能性がないとは言えません。
セロテープで復活することがある?
カード本体がひび割れたときにセロテープを貼るという話はよく聞きますが(おすすめできませんが)、磁気不良の場合も磁気テープやICチップにセロハンテープを貼ると復活することがあるそうです。
セロテープを貼ることで読み取りのじゃまをするノイズが減るのだそうですが、そう書いている人も実際にやってみたわけではないようで真偽は不明です。
試しにやってみるのはアリかどうかは微妙で、カードがATMの中で引っかかってしまう可能性がないとは言えません。
キャッシュカードの磁気を保護するには
一度磁気不良になってしまうと、キャッシュカードを復活させることは難しいため、磁気不良にならないように保護や予防をすることが大切です。
磁気不良を予防するには、初めに述べた「磁気不良の原因」に気をつけることです。
カードの磁気を守る保管の仕方
磁気を保護するために気をつけたいのは、出かけるときにスマホとキャッシュカードを同じポケットやカバンに入れないこと、家の中では高熱になるところや電気製品の近くに置かないことです。
磁気防止ケースにカードを入れるのも1つの方法です。
文具店やAMAZON、楽天などのネットショップで、外部からの磁気の影響をシャットアウトするカード入れが1,000円前後で買えます。
磁気防止ケースに入れておくと、カード情報を盗み取って悪用するスキミングの防止にもなります。
磁気不良でも窓口でお金を引き落とせる?
キャッシュカードが磁気不良で使えないときは、銀行の営業時間内なら、通帳と印鑑を持って窓口に行けば、お金を引出すことができます。
10万円以上引出すときは、運転免許売証などの本人確認書類の提出を求められるので、注意しましょう。
こんなときは警察に相談しよう
知らない間に口座からお金がなくなっているということは、あってはいけないことです。
しかし、キャッシュカードの不正利用やインターネットバンクのIDやパスワードの漏洩は、誰にでも起こる可能性があります。
もし、気づいたときには諦めるのではなく、ちゃんと銀行に話をして、警察にも相談することが大事です。
口座が不正利用されている
キャッシュカードは手元にあるし、口座からお金を引き出した記憶がない場合、口座が不正利用されている可能性があります。
スキミングというキャッシュカードの偽造が行われているかもしれません。
そんなときには、すぐに被害にあったことを銀行や警察に相談しましょう。
どんな対処をするにしても、早目に口座の不正利用に気づくことが大切です。
そのためにも、口座の残高確認などは定期的に行っておきましょう。
キャッシュカードが使えないときにお金を用意する方法は?
キャッシュカードが使えないときに、とりあえず今日必要なお金を手にするには次のような方法があります。
【対処法】
|
新たにカードローンを組むのはめんどうに思えますが、他に借金がない場合はすぐに審査が通り、申し込みしてから1時間前後でお金を手に入れることが可能です。
キャッシュカード再発行の手続き
キャッシュカードの再発行は金融機関の窓口でするのが基本ですが、ネット銀行の場合はネットで手続きします。
ここでは、店舗、電話、ネットでの再発行手続きを確認していきます。
店舗窓口での再発行手続きに必要なもの
窓口でキャッシュカードの再発行手続きするときには次のようなものが必要です。
- 使えなくなったキャッシュカード
- 印鑑
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート)
- 通帳(金融機関によっては不要)
- 再発行手数料
カードが磁気不良で使えなくなった場合は再発行手数料は不要ですが、破損した場合は必要です。
住所が変わっても銀行に届けていない場合は、新しいカードを新住所に郵送するために、住民票が必要です。
本人確認書類として使えるのは次のようなものです。
|
|
上記のうち顔写真がついていないものはそれ1つではなく、他の書類や公共料金の領収書などが必要です。
電話で再発行の手続きができる銀行
下記の銀行は、住所が変わっていなければ電話だけで手続きできます。
- 東京三菱UFJ銀行
- みずほ銀行
- りそな銀行
- 十六銀行
電話で手続きした場合は口座から再発行手数料1,080円が引き落とされます。
再発行までにかかる期間
新しいキャッシュカードは転送不要の簡易書留で送られてきます。
再発行手続きがすんでからカードが届くまでには7~10日間かかりますが、クレジットカードと一体になっているキャッシュカードの場合は2~3週間かかります。
即時再発行ができる銀行
金融機関によっては手続きした窓口ですぐに新しいキャッシュカードがもらえます。
即時再発行している金融機関は次のとおりです。
|
|
即時発行が可能な銀行でも一部の支店ではできない場合があります。
即時発行する金融機関は増える傾向にあるので、窓口で手続きしたときに聞いてみましょう。
キャッシュカード再発行手数料
再発行手数料は、ゆうちょ銀行が1,030円、他の金融機関は1,080円です。
カードの破損による再発行は有料ですが、磁気不良が原因でカードが使えなくなった場合は原則として手数料がかかりません。
ゆうちょ銀行でこのカードはお取り扱いできませんと表示されたときは?
磁気不良カードの再発行手続き
汚れが原因の場合をのぞいて磁気不良になったカードを元にもどす方法はないので、新しいカードを再発行してもらう必要があります。
キャッシュカードの再発行は店舗窓口で手続きするのが基本です。
1.店舗窓口での再発行手続き
窓口でのカード再発行には次のものが必要です。
- 使えなくなったキャッシュカード
- 印鑑(口座を作るときに届けたもの)
- 顔写真がついた本人確認書類
新しいカードは簡易書留で自宅に郵送されます。
カードが届くまでに1週間ほどかかるので、通帳も持って行ってついでに当面必要なお金をおろしておきましょう。
2.店舗以外での再発行手続き
店舗以外でも金融機関によってはカードの再発行ができる場合があります。
電話だけでOKの銀行も
下記の銀行では電話だけでカード再発行の手続きを完了することができます。
- みずほ銀行
- 東京三菱UFJ銀行
- りそな銀行
- 十六銀行
ただし、口座を作ってから引っ越して住所変更を銀行に届けていない場合は、電話での手続きはできません。
郵送でOKの銀行があるが時間がかかる
三井住友銀行、東邦銀行のキャッシュカードは郵送で再発行の手続きができますが、書類を送ってもらったり送り返したりしなけれはならず、店舗で手続きするより新しいカードが届くまで日数がかかります。
インターネットバンキングをしている人はネットでOK
振り込みなどをインターネットでするネットバンキング契約をしている人はカード再発行の手続きもネットで完了します。
3.ネット銀行の再発行手続きはネットで完了
ジャバネット銀行、楽天銀行などの店舗を持たないネット銀行は、すべての手続きがネット上で完了します。
キャッシュカードを作ってから銀行のホームページに一度もログインしたことがないという人も多いでしょうが、画面操作で分らないことがあれば各銀行のコールセンターに電話すれば教えてくれます。
4.磁気不良による再発行は無料
カードを紛失したときは再発行に1,080円かかりますが、磁気不良によるカードの再発行は無料です。
ただし明らかに所有者の不注意で磁気不良になったと分る場合は、有料になる金融機関もあります。
5.再発行にかかる期間
新しいキャッシュカードは転送不要の簡易書留で自宅に郵送されます。
キャッシュカードが届くのは手続きしてから7~10日後ですが、クレジット機能がついているキャッシュカードは、再発行まで2~3週間かかります。
即時発行が可能な銀行
下記の銀行は窓口で再発行手続きをしたときにその場で新しいカードをもらうことができます。
【即時再発行している銀行】
|
|
※上記の中でも支店によっては即時発行できない場合があります。
まとめ
キャッシュカードが使えなくなる原因はいろいろですが、お読みいただいた通り多くの場合カードの再発行が必要になります。
口座は1つだけでなくサブの口座を作ってそのキャッシュカードを持っているとあわてなくてすみますね。