お金に困ったときは「お金がない馬」

35歳で貯金ゼロ!?お金がない人の現状と対策

当記事にはPRが含まれています
「お金がない馬」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アイフル株式会社、アコム株式会社、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社、三井住友カード株式会社から委託を受け広告収益を得て運営しております

「35歳」と言えば、ちょうど人生の折り返し地点、というのは大袈裟かもしれませんが、今後の人生について考え直す、ちょうとよいタイミングの年代でもあります。

そんな35歳の多くが、今「お金がない」という悲痛の叫びを上げているようです。

働き盛りでもある35歳が、なぜそんなにお金がない状態になるのか。

その原因と対策について考えてみたいと思います。

この記事はこんな人におすすめ

こんな悩みを持っている人におすすめの記事です。

  • 自分の年収が多いのか少ないのか分からない人
  • 貯蓄のコツが知りたい人

お金がない30代の共通点

では、働き盛りの30代が、なぜそんなにお金がないのかについて少し考えてみましょう。

既婚世帯で共働きが難しい

独身の人なら話は別ですが、結婚して妻も子供もいる場合、35歳となると子供がちょうど幼稚園から小学生くらいのパターンが多いようです。

そうなると、子供が小さいため、夫婦そろって共働きという仕事のスタイルもとれず、どうしても片親だけしか働くことができません。

働けても扶養内のパートとしてなど収入はフルタイムと比べてどうしても下がります。

一方で、子供の習い事等にもお金がかかるため、実際に手元にはそれほどお金が残らない、という状況が続きます。

付き合いにお金がかかる

35歳というと、ちょうど部下も出来始めた年代でもあり、さらに自分の上には上司もいるという人が増えます。

そんな状態で、上司からも部下からもお酒の誘いがあると、ついつい行かざるをえない。

そんな状態が続くのも、この年代の特徴です。
そして付き合いは会社関係にとどまりません。

特に独身女性や独身男性に関しては女子会やら誕生日会やらと何かしらの集まりに誘われやすいため、結婚していなくてもなかなか貯金が貯まらない事態に陥ります。

また、友達や後輩なども、ちょうど結婚をする年頃ということもあり、意外にお祝い事などにも支出額がかさむ時期でもあります。

将来にそれほど不安を感じない年代

いまや「老後には3,000万円の貯金が必要」と言われる時代ですが、35歳というと定年までまだ25年程度あるので、それほど現実味を帯びていない年代でもあります。

したがって、将来のことはあまり考えずに、欲しいものを買ったり、友達などともしょっちゅう飲みに行ったりと、この年代は散財してしまう傾向があります。

もちろん、全ての人がこのタイプにあてはまる訳ではありませんが、実際にはこんな理由でいつもお金がないと言っている人は多いようです。

将来に向けて家計管理をする時期でもあるため、スマホで家計簿を付けるなど、自分が取り組みやすい家計管理から始めるのも良いでしょう。

関連記事をチェック!

共働きなのにお金が貯まらない、生活が苦しい・・・原因と改善策をご紹介します!

夫の給料が少ないから、または老後やこれから増える出費に備えて、夫婦で共働きをしている、そんな家庭は少なくないと思います。 しかし、共働きで収入は確実に増えているはずなのに、貯金はなかなか増えていかな...

35歳の所得と貯蓄事情

35歳の所得・貯金などの金銭事情について、調べていきましょう。

国税庁が実施した世論調査によると、2015年の30代の平均給与は以下のようにまとめられます。

年齢・性別平均年収男女合計平均
30歳~34歳男性451万円397万円
30歳~34歳女性307万円
35歳~39歳男性510万円432万円
35歳~39歳女性299万円

◆国税庁公式サイト:「民間給与実態統計調査」

このデータを見ると、30歳から34歳の平均年収は男性で451万円、女性で307万円という事がわかります。

しかし、これもあくまで平均のデータという事になりますから、あまり鵜呑みにするのも危険です。

平均値で年収を比較してしまうと実態とかなり乖離してしまいます。なぜなら平均値は一部の富裕層が値を押し上げてしまうからです。

最も現実的な数値は中央値です。

ちなみに少し古いデータになりますがdodaが2012年調査した30代年収の中央値は420万円、35歳だと450万円でした。

ただ、この国税庁のデータを参考に考えるとすれば、30代半ばの平均年収は約451万円、そしてここから税金などを差し引かれると、手取り年収は338万円ということになります。

ちなみに、この年収から毎月の手取りを試算すると、月収20万円を切ってしまうことになります。(夏と冬の賞与の手取りが約50万円ずつと仮定)

独身世帯ならまだしも、家庭を持っている世帯は少々厳しい家計事情であることがわかります。

30代後半の平均貯蓄額154万円?

以下のデータは、SMBCコンシューマーファイナンスが実施した、「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2017」の結果です。

これを見ると30代後半の平均貯蓄額は、154万円であることがわかります。

これもあくまで平均のデータですから、全てを鵜呑みにできませんし、年収別で調査するともっと差がでることは明らかです。

また30代前半になるととそれより貯蓄額はさらに少なくなることが当然想定できます。

このように、所得・貯蓄、両方の調査結果を見ても、確かに35歳で「お金がない」と言う方々が多いのもうなずけます。

◆マイナビニュース公式サイト:「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2017」

35歳 賢い三つのお金の使い道

そんな経済的にも厳しい35歳ですが、将来を見据えた賢いお金の使い方には、どんなものがあるのでしょうか?

自己投資

お金が厳しいなか、自己投資の費用を捻出するのは、なかなか難しいかもしれませんが、ここはあえて将来の自分のために、勉強や資格取得などの自己投資にお金を費やしましょう。

なぜ、30代の時にやっておかないとダメなのか。

それは、40代50代となると、当然物覚えも悪くなりますし、新たな知識を取り入れる力も段々弱っていくからです。

さらに、30代で培った新しいスキルは、40代で現場において更に磨くことが可能です。

もし40代50代で新しい資格を取得したとしても、その資格を使えるステージは、あまり残っていないということになります。

自己投資は1日でも早いほうが良いのです。

収入が上がるチャンスと捉えて

勉強して資格を取得することで、奨励金が貰えたり毎月の給与に手当が付く場合があります。

実務で活かせるだけでなく、収入が上がるチャンスになりますのでぜひ早いうちから取り組みましょう。

お金がないのに自己投資にお金を掛ける余裕なんてないと考える人も多いでしょうが、頑張った分だけリターンがあるのが自己投資です。

35歳の今が一番の頑張り時かもしれません。

毎月少しずつでも貯蓄

将来に必要なお金については、後ほど詳しく触れていきますが、35歳というと定年まで残り25年間です。

残り25年もあれば、ある程度の資産を形成できます。

こちらのホームページは、金融庁の公式WEBなのですが、毎月の貯蓄額と運用利回りを入力し、何年運用するかを入れると、最終積み立て金額が確認できます。

◆金融庁公式サイト:「資産運用シュミレーション」

このツールを使って、「毎月5万円」「利回り1%」「25年貯蓄」というデータを入力すると…。

なんと25年後には1千7百万円もの資産を形成できる計算になるのです。

本当にちりも積もれば山、とはこのことですね。

大事な30代ですが、なんとか毎月5万円程度は貯蓄にまわしたいものです。

ただ銀行の定期預金ではなかなか金利が付かないのが実情です。ある程度の目標金額まで積み立てたら、一部投資に回すなど自分なりの貯蓄術を考えましょう。

投資といっても株やFXのようなハイリスク商品ではなく、idecoや積立投資信託などでじっくり資産形成していくことがおすすめです。

投資のための非課税制度も充実していますので、ぜひ何か一つからでもはじめてみてください。

また、長期スパンで貯蓄していくにはその時々のライフスタイルに合わせた柔軟な貯蓄ペースが大切です。

結婚したら貯蓄に回す余裕がなくなり、貯蓄習慣が自然消滅したなんてことがないように、そのときどきで貯蓄額を見直していきましょう。

半強制的に貯める

先ほどつみたて投資信託やidecoでの運用をおすすめしましたが、貯蓄は余ったお金を貯めるのではなく、先取りして積み立てていくことが大切です。

そのため「給料が出たら強制的に引き落として貯めていく」この習慣をしっかり身に付けましょう。

原則中途解約ができないidecoでは、何かあったときに心配という人は会社の財形貯蓄制度の活用をおすすめします。

利回りは定期預金レベルで低いですが、一般財形預金であれば積み立て開始1年後より払い戻しが可能ですし、財形住宅預金や財形年金預金は所定の条件を満たせば非課税制度を利用できます。

給料がでたらまず、積み立て額を確保し、余ったお金で生活することが貯蓄のコツです。

家族の為に目一杯使う

これまでの自己投資や貯蓄とは、正反対の事を申し上げるかもしれませんが、30代にしか出来ないこともあります。

それは、家族のためにお金をたくさん使う、ということです。

なぜなら、親にとっても大事な30代は、子供にとっても重要な時期でもあり、親との思い出をつくったり、色々な習い事をさせて子供の将来のために備えるのは、その時期しかできないからです。

たしかに、毎月5,000円程度の習い事をいくつも通わせるだけでも、大変な出費になりますが、後々子供から感謝されることを想像しながら、なんとか頑張ってほしいものです。

40代以降でいくらのお金が必要?

「30代で重要なのは少しずつでも貯金をする事」ということはわかりましたが、では実際のところ40歳以降では、どれくらいのお金が必要なのでしょうか。

試算してみたいと思います。

住宅ローン

住宅ローンについては、すでに35歳で住宅を購入している方も多いでしょうし、住宅ローンの支払いがなかったとしても家賃が発生するため、一概に40歳以降で「新たに必要となるお金」ということではないかもしれません。

しかし、家を買うということは、実はローン以外にも、固定資産税・生命保険・住宅改修の為の積み立てなど、様々な費用が必要になってくる事も覚えておく必要があります。

なるべく相場よりも安く住宅費用を抑えるためには、将来的な住宅ローンの借り換えも視野に入れることをおすすめします。

毎月の固定費が下がれば、家計がグッと楽になりますよ。

教育費

40代~50代で最もウェイトが高くなるのが、教育費です。

小中高と公立に通わせた場合、1人当たりの費用は雑費を含めてもせいぜい毎月1万円程度です。

しかし、高校生になると大学を目指して塾に通わせるケースも出てきます。

こうなると、塾の学費が毎月3万円~5万円必要になってきます。

さらに、無事に大学に合格できたとしても、私立に通わせるとなると、入学金だけでも60万円~100万円程度、さらに年間の授業料は90万円~120万円程度必要になってきます。

老後資金や生命保険

40歳以上になると、そろそろ自分の老後のことや、万が一のときの家族への保障を考えないといけない時期になります。

例えば、老後に必要な最低貯蓄額は3,000万円と言われていますから、そのお金を定年までの約20年間で貯める必要がでてきます。

さらに、40代と言えば子供の養育費に最もお金がかかる時期でもあり、さらに健康リスクが高まってくる時期でもあります。

したがって、この時期に生命保険を見直す方が増えるようですが、それほど若くはない年代のため、自分が望む保険に入ろうとすると、毎月3万円~5万円程度の掛け金が必要になるケースも出てきます。

30代であればまだ月々の保険料の負担が比較的軽いため、早めにファイナンシャルプランナーに相談しましょう。

関連記事をチェック!

非公開: 老後には1ヶ月25万~35万円の出費が必要

老後には、単身世帯で1ヶ月25万、夫婦では1ヶ月35万円が必要と言われています。 1ヶ月に35万円の生活費ということは、60歳で退職して85歳まで生きるとすると、約1億円もの老後資金が必要になること...

非公開: 老後には1ヶ月25万~35万円の出費が必要

まとめ

いかがでしたか。

35歳は長い人生の中でも、最も充実した年代でもあり、一方で経済的にはちょっと厳しい時期でもあります。

しかし、その一方で30代にしかできないこともたくさんあることがおわかりいただけたかと思います。

今回の記事が、「今の30代」、「これから30代を迎える人」の参考になればうれしいです。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

pro-1 pro-1

関連する記事

条件で探す
閉じる

カードローン検索

最高借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
※複数選択可能
金融機関で選ぶ
※複数選択可能
職業で選ぶ
利用可能なコンビニATM
※複数選択可能

特集記事