お金がない!イライラした時のストレス発散法32選~主婦でも実践可能~
どうも馬太郎です。お金がないとき、皆さんはどのようにストレスを解消していますか。
また、お金がないこと自体にストレスを感じることもありますよね。
以前主婦の方を対象にとったアンケートを中心に、皆さんがどのようにストレス解消をしているかについて紹介していきます。
ストレス解消する方法を知りたい方、また、ご自身のストレス因が何なのかを知りたい方は、ぜひご覧ください。
この記事はこんなひとにおすすめ
今回ご紹介するのは、以下の人におすすめの内容になります。
・ストレス解消法を探している人
・お金がないストレスの影響を知りたい人
目次
お金がないというストレスの影響は?
意外と少なくないのが、お金がないことによるストレスです。
お金持ちであれば悩まなくてもよいことでも、お金がないと悩まざるを得なくなります。
ストレスは、心や体、行動に、悪影響を与えると言われています。
代表的なものでも、肩こりや目の疲れ、疲労、イライラ、不眠、不安、集中力の低下、飲酒、喫煙など、数え上げたらきりがないほどの影響を引き起こします。
ストレスなんて特に感じていないと思っている方でも、意外とストレスを感じているものです。みなさんは、以下のような経験をしたことはありませんか。
お金を使った後に後悔する
趣味や旅行、外食、洋服など、たまには、普段より少し多めにお金を使ってしまうこともありますよね。
その時は、勢いで使ってしまったけど、後になってから、「なんで、そんなものに使ってしまったのか」と後悔することはありませんか。
買ってはみたものの、「思っていた程には、使わなかった」、「役に立たなかった」と感じ、買わなければ良かったと後悔することは誰にでもあります。
でも、その後悔が長く続き、「あんなもの(こと)にお金を使わなきゃよかった」とくよくよと思い続ける方もいらっしゃるでしょう。
もし、お金が十分にあれば、こんな後悔はせずに済みますよね。
68万のギターを買って後悔している
— 大丈夫 (@meganetyara) October 14, 2019
かなり高額ですね。
後悔は長引きそうです。
給料日前になるとお金の残高が心配
給料日前に生活が苦しくなる方も多いです。
次の給料日までお金が足りるかどうかが不安で、食費を削ったり、友達に誘われても飲みにいけなかったりと、何かと我慢することが増えてしまいます。
頑張って働いているのに我慢することが多いと、本当にストレスがたまりますよね。
外出たいけどお金がない😂給料日まで、がまんだー
— りん (@IuBlx) October 13, 2019
確かに外に出るとお金がかかりますよね。
ついうっかりと高額なものを買ってしまったり、外食費がかさんだり・・・。
自主規制が難しそうな方は、家の中でこもるのが一番です。
嫌な仕事でも我慢してする
本当はやりたくないけど、仕事だから頑張るってことありませんか。
これって、仕事をしている人なら、誰にでもありそうなことです。
しかし、言い換えれば、給料(お金)をもらうためには、嫌なことでもするっていう諦めですよね。
さらに突き詰めれば、「お金が必要なければ、やりたくないけど」って言っているのと同じことです。
テレビなどでお金持ちの家庭の子供が、なんの苦労も無く(ように見える)やりたいことをやっているのを見ると、他人事なのにイラッとしませんか。
家族内でお金のことで喧嘩が起きる
月々の小遣いから、付き合いに必要な飲食代、趣味にかかるお金、子供に必要なお金など、お金をどこでどれだけ使うのかというような話で、ご夫婦で喧嘩したことってないですか。
この手の喧嘩って、本当に嫌なものです。
お金はとても大切ですが、お金が原因で喧嘩してしまうと、すごく残念な気分になってしまいます。
お金があればしなくてもよい喧嘩も多く、夫婦仲も良好に保ちやすいのは事実です。
夫婦喧嘩の8-9割はお金の問題
— ロナせんせー (@LonaPsycho) October 20, 2019
確かにそうかもしれません。
幸せな結婚生活のためにも、お金は大切です。
お金が原因の夫婦喧嘩を回避するには【生活費足りないと嫁に言われる方へ】
運動する
運動することは、運動不足解消だけでなくストレスの解消にも効果があります。
人間は交感神経と副交感神経のバランスが崩れると体調を崩してしまいますが、運動することでバランスを整え、体も気持ちもすっきりとすることができるのです。
運動に没頭することでストレスを忘れる
また、感覚・思考・感情は同時的に発生するものではなく、どれか1つに集中することで他のものを排除できるという考え方もあります。
運動という感覚に集中することで、思考や感情に振り回されることが減ってくるのです。
仏教には、悩みや雑念が頭によぎった場合は今現在の感覚に集中するのが良い、という教えもあります。
たとえばウォーキングをするときには、無心の境地で歩こうとすると、修行を積んでいない一般人はつい不快なことを思い起こしてしまうかもしれませんよね。
そのようなときは、「私は右足をあげた」「左足をあげた」など一つ一つの動作へ意識を向けることで、思考や雑念というものを頭から取り除くことができます。
パーソナルジムなら食事改善も一緒におこなえる
もっとしっかり運動したいという方には、ジムと契約して通うこともおすすめです。
パーソナルジムと契約すれば、運動だけではなく健康的な食事の指導もおこなってくれます。
ストレスで食生活が乱れている人も多いですから、さらに積極的に健康管理ができますね。
こちらのサイトでは料金の安いパーソナルジムについて紹介していますので参考にしてみてください。
参考サイト:【料金安い順・女性向け】東京のおすすめパーソナルトレーニングジム50選【2019年】
体を動かしてストレス発散する方法
本格的に運動に取り組まなくても、体を動かすだけでもストレス発散につながることがあります。
たとえば瓦割りや皿割りなどのように物を破壊する行為も、ストレス発散に向いています。
あまりエコロジーな方法とは言えませんが、百均ショップで陶器のお皿を何枚か買ってナイロン袋に入れてから力いっぱい殴ってみてはいかがでしょうか。
ストレスを発散できるだけでなく、後片付けの手間もないため、気軽におこなえますよ。
また、ストレスからタバコやギャンブルの依存症気味になっている方も、体を動かすことで気持ちが外に向きますよ。
ペットと一緒に外を散歩する
ペットの散歩をするのもいいでしょう。ご自身のストレスと運動不足の解消効果も期待できますが、元気に楽しく歩くペットの姿を見ると思わず元気も出てきます。
暗い人ばかりといると自分まで暗くなってしまいますが、明るい人の近くにいると自分まで明るい楽しい気分になりますよね。
ペットに元気をおすそ分けしてもらいましょう。
また、ペットの散歩は普段歩かない場所を通るきっかけともなります。
普段と違う選択肢をするということは、今までの生活とは違う新しい体験と遭遇するチャンスであり、自分自身の思考を変えるきっかけともなります。
とりあえず気分転換に外出する
気分転換に外に出てみるのもいいでしょう。さっきまでストレスでイライラしていたのに、青く澄み渡る空を見ただけで、一瞬でストレスがさっと引くということも少なくありません。
そして空を見ながら胸をあげて大きく息を吸い、ゆっくりと息を吐きましょう。
大事なポイントは吸う時間より吐く時間を長くかけること。副交感神経が優位となり、自律神経を整える助けとなります。
外出先で小さい子供が楽しくはじゃいでいる姿を見ると、見ているこちらまでほっこりとした気分になります。
なお、外出先は自分がストレス発散できる場所にしましょう。ストレスを抱える恐れがある場所やなんとなく気が休まらない場所は避けるようにしてください。
ウィンドウショッピングをする
実際には買わないけど、頭の中で買った様子を妄想してみる・・・というのもいいかもしれません。
ウィンドウショッピングをしていると、「あれ欲しい!これも欲しい!」と頭の中が幸せな気分になります。
今までのストレスは飛んでいき、目の前の商品に心が奪われるわけです。実際に商品を手にしなくても、目の前の商品を楽しむことで気分転換になるのです。
また、商品を何としても買いたいと思えるなら、「購入するために〇万円貯めよう」と自然に前向きな気持ちになります。
もちろん、たくさん歩くことによる運動効果も見逃せません。
1人でドライブする
1人でドライブしながら好きな音楽を聞くのはいかがでしょう。
社内の音が漏れることはないため、自分一人だけのカラオケルームともなりえます。
ドライブで走る色々な景色は見ていてとても刺激的ですし、海辺や大自然へ足を運び、思いっきり休むのもいいでしょう。
主婦の方は、可能でしたら子供を旦那に預けて1人でトライブしたいですよね。
かわいい子供でも、ストレス解消を妨げる原因にならないとは言い切れません。
明日の剣道大会の準備に借り出され、
只今帰宅。
明日は朝8時集合やのに。
しやがれも見れんかったやん。
ケンシロウニノちゃん、早く見たいな💛
夜の一人ドライブは、ハワイのマイガール音量大きめが好き🌴🌅笑
ストレス発散なったわ✨✨
早く寝よー🎶— 🎶KEI🎶 (@kei_arashi_kei) October 19, 2019
一人ドライブには大声で歌うのがはまります。
すっきりとした気分で家に帰れば、家族にも優しく接することができるかもしれません。
頭がすっきりするように部屋を掃除する
部屋を掃除すると、頭がすっきりします。部屋や机の乱れは心の乱れにつながりますから、汚れた部屋を見ているだけでもストレスです。
自身で感じたときに、部屋の掃除を一気にしましょう。
部屋掃除でおすすめの本は、アメリカでもブームを巻き起こした近藤麻理恵さんの「人生がときめく片付けの魔法」です。
自分が魅力を感じるものを自問自答しながら見つけ出し、それ以外とはキッパリ捨てるという感覚的な片付け方ですが、誰でも簡単に取り組めて気分も上がります。
ヨガをする
家でマットを敷いて、ヨガのポーズをするのもいいですね。ヨガのポーズをとることによって心に平静が訪れます。
心が落ち着くと、嘘のように真っ白な気持ちに変化していきます。
真っ白な気持ちだと冷静に自分を見つめることができ、ストレスにも正しく向き合いやすくなるでしょう。
また、ヨガを通して呼吸をただすことによって、交感神経と副交感神経のバランスが安定し、自律神経を整える一助となります。
ヨガマットがあればよいですが、なくても畳の部屋などで取り組めますので、ヨガを趣味にするのもいいかもしれません。
ゆっくりと外を散歩する
体は動かしたいけれど、そこまで目一杯の運動まではしたくないという方には、散歩という方法も良いでしょう。
日光浴を兼ねて気持ちの良い気候のなかで歩くことで、気分が晴れやかになり、心身がリフレッシュされます。
自身に合ったペースで体を動かすことができますし、過度に体を動かさないので、疲労の量もある程度コントロールできるところもお勧めポイントの1つです。
サークル活動に参加する
運動好きであれば、ご自身だけで行うスポーツだけでなく、複数の人と一緒にスポーツするというのも大変良いストレス発散になります。
友人や知人と草野球やフットサルなどのチームを作って定期的にゲームを行えば、運動によるリフレッシュだけでなく、仲間と過ごす楽しみも加わって、ストレス発散の効果も更に高まります。
また、こういったサークルやグループに所属することで、面倒くさくなってしまって途中で止めてしまうことの防止にもつながります。
自分ひとりでやるとつい3日坊主になるという方には、サークル活動がおすすめです。
飲食でストレス発散する方法
体を動かすこともストレス解消のよい方法の1つですが、天候がよくないときや体調が優れないときもありますよね。
そんなときは、食べたり飲んだりすることでストレスを発散してみてはいかがでしょうか。
単に食べるだけではつまらないと感じる方は、猫カフェやフクロウカフェ、遊園地に行って、遊びつつ食を楽しむこともよいですね。
お腹いっぱい食べる
お腹いっぱい食べてストレスから解放されるのもありです。人間は、食欲を満たして睡眠さえとれば、ある程度はストレス状態から解放されます。
ただし、ストレス解消目的で月に1、2回程度お腹いっぱい食べることは問題ないですが、日常的に食べすぎてしまうと肥満や生活習慣病とつながることもあり、心身の健康を損ねます。
月に1、2度程度に自制できなさそうな方は、なるべく他のストレス解消法を見つけるようにしましょう。
たまに美味しいものを食べる
給料が入って余裕ができた後に、外食で美味しいものを食べてストレスを解消するという方法もアリです。
時々のご褒美的なグルメはいいですよね。生活にメリハリを生みます。
ストレス解消に良い食べ方は、「自分が美味しい!と感じる、幸せを感じるものを食べる」ことです。
『美味しいけど、身体に悪いんだよな…』と自分の心の中で引っかかるものがあればやめましょう。
食べて幸せを感じる食べ物や健康によい食べ物(=健康によいことをしているという満足感を与える食べ物)を食べて、ストレス解消につなげましょう。
お酒を飲んで楽しい気分になる
お酒を飲んでほろ酔い気分になるのも、ストレスと上手に付き合うポイントです。
お酒を飲むと、楽しい時に脳内で分泌される物質「ドーパミン」が分泌され、リラックスした明るい気分になります。
またお酒は、心身に安らぎを与える神経物質「セロトニン」の分泌にも関与しているため、ストレスを和らげる効果も期待できます。
飲み過ぎてしまうとストレスを高める恐れがありますので、ビールや酎ハイならコップ1~2杯、ワインならグラス1杯を目安に適度に楽しみましょう。
ガムを噛む
ガムを噛むとストレスが減り、集中力も増します。
特に効果的なのがリズミカルにガムを噛むという方法で、脳を活性化してやる気を出すのに役立ちます。
ただ、リズミカルに噛むということを意識しすぎると逆にストレスをためる原因になるので、気楽に噛むようにしましょう。
ちょっとしたことですし、何か作業しながらでも出来るので習慣にしやすいのも嬉しいポイントです。
カフェ巡り
気晴らしにカフェをめぐるのもいいでしょう。カフェの静かな時間がゆっくり流れる感覚が、あなたを癒してくれるはずです。
普段の生活で忙しい毎日を送っていると、生活リズムが乱れ、ストレスを感じて自律神経が乱れがちになります。
カフェに行き、副交感神経を働かせることで自律神経のバランスを整えましょう。
とはいえ、カフェにも波長がありますから、くつろげると評判のカフェが本当にくつろげるとは限りません。
しっくりとなじむカフェに出会えるまで、カフェ巡りをしてみてはいかがでしょうか。
自分の家でできるストレス発散する方法
ストレスで気力が萎えているときは、カフェに行くのすら面倒になってしまうことがあります。
また、お住まいの場所によっては、カフェの存在すらないこともありますよね。
地元の知り合いばかりでにぎわうカフェ(というよりは喫茶店)に入ってしまい、後で「あの人、疲れているのかしら・・・?一人でお茶のみに来ていたわ」と話題になってしまうようでは、返ってストレスが増えてしまいます。
自分の家で簡単にできるストレス発散方法を紹介します。
スマホゲームを無課金で
スマホゲームを楽しめるだけ遊ぶのもいいでしょう。最近のゲームは無課金のものでも作り込まれたものが多く、満足度も高いです。
スマホゲームですので、ちょっとした隙間時間や電車の中でも行えるのもおすすめです。
主婦の方へのアンケートでも、「スマホゲームを無課金で何時間も楽しむ。ゲームが終了した際は、リセットしてまた1から始める」という声もみられました。
ただし、お金はかからないのですが、「スマホゲームをやりすぎても十分ストレスが解消しない」という声も少なくありません。
「この数時間、スマホゲームをずっと行ってたけど、何になったんだろう」と考えることが続いたときは、別のストレス解消法を見つけましょう。
読書する
読書するのもストレス解消になります。図書館で本を借りさえすれば、読書は0円で実行可能です。
自宅で読書をするのももちろんよいのですが、図書館の静かな空気感はどこか落ち着きを感じさせるものがありますので、図書館で読むのもいいですね。
ちなみに馬太郎も、「これは元気を出すときに読む本」「怠けている自分を叱咤したいときに読む本」コレクションを作成しております。
現在は。kindle等端末に数千冊もの書籍を詰め込むことが可能です。kindleをカフェに持っていってひたすら読書に埋没する、というのも贅沢な過ごし方かもしれません。
ストレスたまるとkindleの書籍が増えてく
— nlnk (@nullfiles) October 20, 2019
せっかくですから、買った電子書籍は読みましょうね。
DVDやとりだめたドラマを見る
とりだめしたドラマを家に閉じこもってお菓子を食べながら見続ける、という方法もあります。
とりだめしたドラマがない方は、レンタルビデオ店でシリーズまとめて借りるのも良いですね。一昔前のものならセットでお安く借りられます。
DVDやドラマに浸ることで現実から離れることができ、抱えていたストレスも感じなくなります。馬太郎も「ストレスを感じたときに見るDVD」というものを自分で決めています。
そういった意味で言うと、新しいドラマを見続けるよりも過去に見たことのある映画やドラマで確実にストレス解消できる!作品をそろえておくのがベストでしょう。
新しいドラマだと、「あれ、これ意外と面白くない」となり、十分なストレス解消にならないまま時間だけが過ぎてしまいます。
日本とアメリカの野球界のレジェンドであるイチロー選手も、試合の前に白い巨塔のDVDを何度も見てリラックスしていたそうですよ。
頭を空っぽにする
色々やることが多かったり、悩みごとがあったりすると、つい考えすぎてしまうことも多いです。
そういうときは何も考えずにぼんやりする時間を作ってみてはどうでしょうか。
頭をリフレッシュすることで、精神的に余裕が戻り、ストレスが緩和されます。
座禅のように姿勢を整えて、呼吸に意識を集中させていくと頭を空っぽにしやすいですよ。
準備とかも要らないので、毎日の習慣にしてもよいですね。
寝る
寝ることもストレス解消の助けとなります。寝ることで肉体的疲れはもちろん、精神的な疲れもとれます。
ランチの後に15~20分程度の睡眠を取ることで、仕事や勉強の効率があがるという研究報告もあります。
15~20分間程度の短い昼寝であれば徐波睡眠は出現しませんので,このような悪影響はほとんど起こりませんし,午後の眠気や作業成績も改善します
出典:広島大学総合科学部生理心理学・精神生理学研究室「昼寝のすすめ」
スムーズに昼寝を取るためには、次の3つのポイントを押さえておきましょう。
スムーズに昼寝をするための注意点 |
---|
|
目の疲れをとる
パソコンやスマホが普及して、一日の中で液晶画面を見ている時間が大半を占める人も多いのではないでしょうか。
お風呂に入ったり寝たりするのと同じように、目の疲れを取ることも、リラックスしてストレスを解消する方法として有効です。
市販のアイマスクを使って目を休めてもいいですが、濡らしたタオルを絞って電子レンジで温めてまぶたの上に置くだけでも効果があります。
目を温めて疲れを取りながら、リラックスできる曲を聞くのもいいかもしれませんね。
ただ、目が充血している場合は炎症を起こしているので、暖めずに冷やすようにしましょう。
よく笑うようにする
バラエティー番組などを見て、笑うようにしてストレス発散するという声もありました。
馬太郎も仕事で疲れて帰った後、お笑い芸人の動画をyoutubeでよく見てます。
面白いから笑うのはもちろんですが、自分で大きく笑うことを意識して笑ってみるのもいいでしょう。行動を変えることで、自分の気持ちも変わってきます。
|
上のように「気持ち」が「行動」に影響するのはもちろん、「行動」が「気持ち」に影響するということが科学的に明らかになっています。
笑う際も、小さく笑うのではなく、腹を抱えて大きく笑うようにすれば、それだけ体は反応してストレス解消も促進されるのです。
思いっきり泣く
ストレス解消においては、泣くことは笑うことよりも効果があるとも言われています。
人の体は泣くことで神経のバランスを整えて、身体がリラックスしている状態を強制的に作り出します。
泣きたいけれど素直に涙が出てこないときは、感動できる映画を見たり、本を読んだりして泣くのもいいでしょう。
普段はあまり泣かなかったり、泣くのを我慢していたりする人も多いと思いますが、たまには泣いてみてはどうでしょうか。
人生思い通りにいかなさすぎて悲しくなってきた。久しぶりに泣きたい。泣くのは究極のストレス発散方法だと思う。死にたくなったら泣くにかぎる。泣きたくても泣けなくなった時はマジでやばい。泣くって人間らしい行為だよね。
— 【人生は死ぬまでの暇つぶし】 (@FH2TxRAEkoCCXgk) October 21, 2019
確かにそうですね。
辛いときは泣いて忘れましょう。
音楽を聴きながら(+歌う)
音楽を聴きながら〇〇〇をする、という声も多かったです。
音楽鑑賞は、お風呂でリラックスすることやスマホでゲームに没頭すること、ネットサーフィン、興味ある動画を見ることなどのほかのストレス解消法と同時におこなうことができますよね。
自分だけのお気に入りプレイリストを使って、音楽をかけっぱなしにして楽しむのもいいでしょう。
ちなみに、馬太郎はスカッとしたいときはノリノリな音楽、リズムよく仕事をしたいときはボサノバ音楽、心を静かに落ち着かせたいときは瞑想系音楽をyoutubeにてかけるようにしてます。
イライラに効く漢方をのむ
加味逍遥散や黄連解毒湯、柴胡加竜骨牡蛎湯などの漢方は、イライラした気持ちを静める効果があります。
しかし、漢方は服薬する人の体質に合わせて処方しないと思うような効果が表れませんので、かならず漢方を取り扱う病院か漢方薬の専門店で診てもらってから購入しましょう。
体質に合う漢方薬を服用すれば、緊張した筋肉をほぐしたり血液の循環を良好にしたりすることが可能です。
ふわふわのぬいぐるみを抱きしめる
ふわふわのぬいぐるみを抱きしめて寝ることで、ストレス解消している方もいます。
ぬいぐるみは人間と違って悪影響を与えてくることもないですから、安らぎを得るという意味では最適でしょう。
大切にしていないぬいぐるみをお持ちの方は、かわいがってくれる人を見つけてあげてはいかがでしょうか。
ぬいぐるみにとっても幸せが訪れますし、現金が手に入ればあなたにとってもメリットがありますよ。
映画・漫画を見る
映画・漫画でストレスを発散するのも、手軽でおすすめです。
レンタルすれば自宅でくつろぎながら楽しめますし、映画館に行ったりマンガを全巻大人買いしたりするよりも経済的です。
趣味に没頭する
ストレス発散のためには、趣味に没頭するということも大変効果的です。
趣味で生活を豊かにすることができますし、毎日の生活も気力にあふれた楽しいものに昇華できます。
もちろん、趣味と言っても、すべてがお金のかかるものばかりではありません。
例えば、音楽鑑賞や料理、近所のお地蔵さん巡りや寺社巡り、ガーデニングなどはお金もかからずおすすめです。
お風呂でストレス解消
お風呂に入るのも、ストレス解消方法の1つです。
最近は夏も冬もシャワーで済ませる方が多いですが、ゆっくりと時間をかけてお風呂に入る機会を作ってみてはいかがでしょうか。
自宅のお風呂だけでなく、温泉もよいですね。
都内日帰りで行けるところもありますので、お風呂+小旅行でリラックス効果が高まりますよ。
半身浴などお風呂に入る
まずは手軽に、自宅のお風呂でストレスを解消してみましょう。
長くお風呂に入るとのぼせるという方は、心臓よりも上は湯船から出して、腰から下だけ半身浴をしてみてはいかがでしょうか。
主婦の方の声で多かったのは、「お風呂に入りながら、大好きな曲を大音量で歌う」というものでした。
お風呂に入ることだけでなく、他のストレス解消法と組み合わせて楽しむのもいいですね。
馬太郎も、防水スピーカーを風呂場に置いて、PCからbluetoothで音楽を飛ばして楽しんでます。
長風呂でリラックス
普段よりお風呂の時間を長くして、湯船にゆっくりと浸かり、汗をかきながらリラックスするという方法があります。
温めのお湯でゆっくりと過ごせば、気分をすっきりとさせる効果が期待できます。
なお、長風呂に入るときは、お風呂場にペットボトルの水等を持ち込み、脱水症状にならないようにこまめに水分補給をしてくださいね。
人と関わってストレス解消する方法
ご紹介したように、一人でストレスを解消する方法はたくさんあります。
しかし、他人が関わることで、さらにストレスを発散しやすくなることもあるのです。
人と関わってストレスを解消する方法について見ていきましょう。
同じ悩みを抱えている人を見る
同じような悩みを抱えている人をネットの掲示板で探し、ストレスを発散する方法もあります。
周りの人に愚痴を言えるような悩みなら良いですが、なかなか打ち明けられないお金やコンプレックスなどは、ネット上で解決するほうがよいこともあります。
ネットを検索すれば、自分はなんてこんな小さいことで悩んでたんだ!と思えるくらい、他の人の苦労話が記載されております。
他の人の悩みを見て「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ。もう少し頑張ってみよう」と思えるようになるかもしれませんよ。
両親や友人と愚痴を言う
主婦の方に多いのが、両親や友人と一緒になってダンナの愚痴を言う、というストレス解消法です。
1人で抱えているストレスも、誰かと共有することで自然と薄まっていくことがあります。
ただし、愚痴を言う際は相手をしっかり選びましょう。
相手によっては「愚痴を言う」ことをあまり快く思っていない人もおり、共感どころか、かえって非難されることになるかもしれません。
人に愚痴を言うのが苦手な人やネガティブなことを声に出して言うことに抵抗がある人は、誰にも見られないノートに書き出していくだけでもストレス解消効果が期待できますよ。
方法ごとのおすすめスポット
ストレスを発散する方法を紹介してまいりました。
「試してみよう」と思える方法が見つかったでしょうか。
では次に、具体的にストレスを解消できる場所を紹介していきます。
体を動かしてストレス発散できる場所
ヨガや軽い体操なら、自宅でも実行することができます。
しかし、しっかりと体を動かしてストレスを発散させたいなら、屋外に出かけるほうがよいですよね。
都内でおすすめの運動スポットを紹介します。
ランニング | テニス | スイミング | フットサル |
---|---|---|---|
|
|
|
|
※括弧内は最寄り駅です
飲食でストレス発散できる場所
月に1、2度程度なら、たくさん食べてストレスを発散するのもおすすめです。
たくさん食べられる・・・といえば食べ放題のお店やビュッフェスタイルのレストラン、また大盛りに対応しているラーメン屋などですよね。
都内でおすすめの飲食スポットを紹介します。
ケーキバイキング | ビュッフェレストラン | 大盛りアリのラーメン屋 |
---|---|---|
|
|
|
※括弧内は最寄り駅です。不二家と麺屋武蔵に関しては、バイキングや大盛りを実施している店舗名を記載しています
自分の家でできるストレス発散できる場所
家の中でもストレスを発散できる場所はあります。
しかし、空間が汚れているなら、かえってストレスが溜まってしまう恐れがありますよね。
ストレス発散の場所は常に清潔に保つようにしましょう。
家の中でストレス発散に適したスポット |
---|
|
ストレス発散できるお風呂
自宅の浴室でもストレス発散できますが、広い浴場で爽快な気分を味わいたいですよね。
天然温泉なら、入浴剤以上の薬効も期待できそうです。
都内から日帰りで行ける温泉施設や天然温泉が湧き出る銭湯を紹介します。
日帰り温泉(都内) | 日帰り温泉(近郊) | 銭湯 |
---|---|---|
|
|
|
※括弧内は最寄り駅です
人と関わってストレス解消する場所
心の奥に抱えていることを家族や友人に伝えることが難しい方は、グループセラピーやカウンセリングを受けてみるのはいかがでしょうか。
面識のない人となら本音で語れるかもしれませんよ。
都内でグループセラピーやカウンセリングに対応している場所をいくつか紹介します。
グループセラピーが受けられる施設 |
---|
|
※括弧内は最寄り駅です
お金がないとなぜノイローゼに?
お金がないというストレスは、思っているよりずっと深刻で、ノイローゼになってしまう人もいます。
実際のところ、お金は食べものなどとは異なり、それ自体は何の役にも立ちません。
しかし、「物を買える」「行きたいところへ行ける」「将来につながる自己投資・教育ができる」という可能性を生みます。
そのため、お金がないと、「何も買えない」「行きたいところへ行けない」「将来が不安」になり、精神的に大きなダメージを受けてしまうのです。
もちろん、お金がないからといって悲観的に考える必要はありません。
お金がなくても楽しむことはできますし、「これから稼げばよい」と前向きに考えることもできます。
お金の心配を1人で抱えているケース
なかでも、お金の心配を1人で抱えている人には、かなりの負担がかかっています。
例えば、夫がお金のことになると背を向け、独身時代と同じようにお金を使ってしまうという家庭の場合、奥さんはお金の悩みを1人で抱えることになります。
また、シングルマザーなどのひとり親世帯も、お金の悩みを1人で抱えることになります。
とりわけ平均年収が少ない女性がお金の悩みを1人で抱えている場合、事態はさらに深刻化するでしょう。
育児ノイローゼではなくお金ノイローゼ?
子供が小さくて働きたくても働けないというジレンマや子供にばかりお金がかかるという現実の中で、子供に優しく接することが難しくなることがあります。
子供に強く当たることが日常化してしまい、一見、育児ノイローゼであるかのような精神状態に追い込まれてしまうかもしれません。
でも、この状況は、果たして本当に育児ノイローゼなのでしょうか?
もともとは子供に対してイライラしていたわけではなく、お金がないという現実にイライラし、不安を抱えているだけなのかもしれませんよね。
お金があれば子供に辛く当たらなくても済む・・・と考えている親御さんは多いと思われます。
まとめ
ストレスを感じたまま、放置しておくと、心に余裕が無くってしまうだけでなく、心身ともに悪影響を与えてしまう可能性があります。
疲れや肩こり、頭痛、不安、集中力の低下などが日常的に生じ、さらには、仕事にまで悪影響を与える可能性もあります。
仕事に影響が及ぶと、収入が減り、さらにストレスが強くなる悪循環が引き起こされます。
是非、ご自身に合うストレス発散の方法を見つけて、できるだけストレスをため込まないようにしましょう。
タグ:お金の知識