キャッシュカード再発行の手続きと注意点【折れたりなくした場合】
「財布にあったはずのキャッシュカードがない!」…とても焦ってしまいますよね。
万が一誰かに使われては大変なので、早急な対応が求められます。
さらにキャッシュカードがなければATMからお金を引き出すことができません。
これでは日常生活にも支障を及ぼすため、もちろんすぐに再発行をしなければなりません。
今回は、安全で速やかに再発行するための方法を伝授します。
目次
キャッシュカードを紛失したら、まずは利用停止手続きを!
キャッシュカードを無くした場合は、まずは通帳残高を確認しましょう。
カードが第三者に使用され、お金が引き出されていないかを確認することが大切です。
主にキャッシュカードの再発行が必要になるのは、次のような場合です。
- 紛失や盗難にあったとき
- 破損・磁気不良で使えなくなった場合
- セキュリティを高めるためにICカードに変更したいとき
また金融機関によっては、次のような場合もキャッシュカードの再発行が必要です。
- 暗証番号を忘れたとき
- 暗証番号の入力を何回も間違えてしまい、ロックがかかったとき
キャッシュカードを紛失したら悪用されるの?すぐにすべき対策とは?
最寄りの警察署に届け出る事も忘れずに。
キャッシュカードを紛失したとき、真っ先に行わなければならない手続きが、「カードを止める」ことです。
紛失や盗難に遭ったときは、再発行前の悪用を防ぐため、急いで銀行に「取引停止」の措置をしてもらいましょう。
各金融機関には「紛失コールセンター」があります。
24時間年中無休・フリーダイヤルで対応しているため、すぐに連絡しましょう。万が一の時のために、スマホの電話帳に入れておくと安心です。
もし電話番号が分らないときは、スマホで「○○銀行 紛失コールセンター」を検索すると出てきます。
コールセンターに連絡すれは、直ちにカードの利用を停止してくれます。
この時点で、通帳の残高が減っていなければ、カードの不正利用の被害に遭う心配はありません。
銀行にカードの紛失を届け出たら、同時に警察署へ届け出ることも忘れないようにしましょう。
警察は、近くの交番でOKです。
キャッシュカードの再発行手続きの流れ
ここからは、カードの再発行手続きの流れを説明していきます。
キャッシュカードの再発行には、必要書類を持って金融機関の店頭に出向くのが一般的です。
しかし金融機関によって必要書類などが多少違う場合があるので、必ず前もって金融機関に電話するなどし、手続き方法を確認しましょう。
金融機関によっては、ネットバンキングから手続きができることもあるため、併せて確認して下さい。
特に楽天銀行などのネット銀行の場合は、店舗型の金融機関と異なる(詳細後述)ので注意しましょう。
キャッシュカードを止められる?利用できなくなったときの対処法!
まずは必要書類を用意してカード停止手続きを行う
店舗でのキャッシュカードの再発行に必要なものは、状況によって少し違います。
- カードをなくしたとき
- カードを破損したとき
- カードが使えなくなった時
状況ごとに必要なものを確認していきましょう。
銀行への届出印と顔写真付き本人確認書類が必要な場合も
カードの紛失や盗難で再発行に必要なものは次の4つです。
- 本人確認書類
- 通帳の届出印
- 通帳(金融機関によっては不要)
- 再発行手数料(1,100円)
もしカードと一緒に印鑑を紛失した場合は、別の新しい印鑑での手続できます。
本人確認書類は、なりすましを防ぐためにも、多くの場合顔写真付きの運転免許証やマイナンバーカードなどが必要です。
健康保険証など写真なし身分証明書しかない時は、郵送での本人確認を行う必要があり、時間がかかってしまいます。
そのため、マイナンバーカードは作っておいた方が便利ですよ。
ただし、カードを破損したときの再発行は、金融機関によっては、本人確認書類が不要な場合もあります。
- 破損したキャッシュカード
- 印鑑
- 本人確認書類(金融機関によっては不要)
- 通帳(金融機関によっては不要)
- 再発行手数料(1,100円)
クレジットカード一体型カードは、すぐにカード停止手続きが必要
キャッシュカードの中にはクレジットカード一体型があります。
このカードを紛失した場合には、特に早めの対応が必要です。
クレジットカードは暗証番号の入力なしで使える場合もあり、カード番号を誰かに知られてしまうと悪用の恐れもあります。
このため、クレジットカード一体型のカードを失くした場合は、速やかに紛失の連絡を入れ、カードの利用停止を要請してください。
キャッシュカードが読み取り不可の場合はそのカードも用意する
キャッシュカードが磁気不良などで使用不可となった場合は、原則として再発行手数料はかかりません。
- 使えないキャッシュカード
- 印鑑
- 本人確認書類(金融機関によっては不要)
- 通帳(金融機関によっては不要)
カードの再発行で使える本人確認書類には次のとおりです。
|
|
身分証明書に顔写真がない場合は、他の証明書を数点提出しなければならない場合もあります。
申請の際には、使えないキャッシュカードも一緒に提出することで、本人の責任でないことを証明できます。そのため再発行手数料がかかりません。
このため、カードが使えなくなった時には、同時に使えなくなったカードも用意しておくようにしてください。
住所変更時はカード再発行と同時に変更手続きも忘れずに
引っ越して住所が変わたが銀行には届けていないことはよくありますが、その場合は再発行手続きの際に「住民票」も必要です。
また住所変更後の運転免許証でも構いません。変更後の住所が記載された本人確認書類を持参するようにしてください。
本来であれば、引っ越してすぐに住所変更は行うものです。手続きが増えて2度手間にならないよう、注意しましょう。
印鑑やカードがない場合の対処法
もし印鑑やカードを紛失してしまった場合は、すぐに利用している銀行に連絡をしましょう。
盗難の場合には、警察にも届ける必要があります。
・通帳やカードを失くした場合
紛失したカード・通帳の届け印や本人確認書類を銀行窓口に持参します。
銀行によっては、電話連絡をした際に、照会届が郵送されてくることもあります。
連絡をした時点で利用が止められることがほとんどですが、なるべく早めに窓口へ行きましょう。
・印鑑を失くした場合
印鑑を失くした場合は、新しい印鑑に登録し直すことになります。
そのため、別の印鑑を購入し、銀行に持っていきましょう。
- 新規印鑑
- 通帳
- 身分証明書
- 銀行から送られている照会状(ない場合もあります)
上記を持って窓口へいって手続きします。
もし印鑑の紛失ではなく、「どれだかわからなくなった」場合は、家にある印鑑を全て持っていくと、銀行と確認してくれますよ。
再発行の各種手続きが完了するまでの日数
キャッシュカードがないと、ATMからお金を引き出すことができません。
そのため非常に不便です。また土日にお金を引き出すこともできません。
カードがないと不安になることがたくさんありますね。
カード再発行にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
新しいキャッシュカードは転送不要の簡易書留で郵送されるため、手続きをしてから再発行までには、どの金融機関でも「1週間~10日」程度です。
ただし、クレジット機能付きのキャッシュカードは2~3週間かかる場合が多くなります。
新しいカードが届くまでの期間
新しいカードは転送不要の簡易書留で送られてくるため、再発行手続きから手元に届くまでにおおよそ1週間から10日かかります。
クレジットカードと一体になったキャッシュカードだと、2~3週間かかるのが普通です。
銀行によっては即時発行が可能
銀行によっては窓口で再発行手続きすると、その場で新しいカードをもらえます。
まだ即時発行する銀行はあまり多くありませんが、少しずつ増えているようなので、手続きをするときに聞いてみましょう。
次章では、即時発行を行っている銀行を一覧でまとめていきます。
【即時再発行している銀行】
|
|
※上記の中でも支店によっては即時発行できない場合があります。
キャッシュカード再発行に必要な費用は?
キャッシュカードの再発行に必要な手数料は、どの金融機関でも1,100円ですが、ゆうちょ銀行に限り1,050円です。
決して高すぎる金額ではありませんが、無くさなければ発生しなかったお金と考えれば、少し損をした気分になってしまいますね。
ちなみに、カードの紛失・盗難・破損による再発行は有料ですが、磁気やICの不良が原因でカードが使えなくなった場合は手数料がかかりません。
つまり、顧客都合でカードの再発行が必要な場合には手数料が必要になり、銀行都合でカードの再発行が必要な場合には手数料はかかりません。
磁気カードからICチップカードへの切替は、ほとんどの金融機関で無料ですが、生体認証カードへの切替は有料の金融機関もあります。
電話で再発行手続きが完了した場合は、口座から再発行手数料が引き落とされますし、窓口で再発行手続きをする場合には、現金でも口座引き落としでも支払うことができますよ。
カードが使用不可で困っているなら即時再発行も可能
金融機関によっては窓口で手続きをした後、すぐ新しいキャッシュカードを発行してもらえる場合があります。
即時発行が可能なのは都市銀行では三井住友銀行とりそな銀行だけです。
地方銀行ではりそなグループの近畿大阪銀行、埼玉りそな銀行などいくつかの銀行で即時発行をしています(即時発行が可能な銀行でも一部の支店ではできない場合があります)。
即時再発行は、口座の新規開設のときのキャッシュカード即時発行サービスに付随して登場したサービスなのです。
そのため、即時発行する金融機関は少しずつ増えているようです。
再発行手続きをするときに即時発行が可能かどうか前もって確認しておいて損はありませんね。
即時再発行が可能な銀行
銀行のホームページで確認できた例のみですが、キャッシュカードの即時再発行が可能な銀行には次のようなものがあります。
ただし店舗によって異なる可能性もあるので、前もって確認するのが安心です。
|
|
万が一再発行ができない場合には、通帳を使って窓口で少し多めにお金を下ろしておき、カードを持っている他の銀行の口座へお金を移してとよいでしょう。
ひび割れたカードは使える?
カードの破損でいちばん多いのは、衝撃によるひび割れ・無理な力がかかったことによる折れ曲がりです。
折れ曲がったカードは、そもそもATMに入らないので交換するしかありません。
しかし迷ってしまうのは、ちょっとしたひび割れの場合です。
まっぷたつになったカードをつなぎ合せて使おうと思う人はいないでしょう。
しかし、ひび割れ程度であれば「使えるんじゃない?」と思いますね。
事実、使えてしまうこともあるので、交換しようかどうか迷うのですが、いつ使えなくなるか分からないリスクがあります。
万が一、ATMの中で引っかかってしまうと面倒なことになってしまいます。
手間はかかりますが、銀行で交換してもらうことがおすすめです。
セロテープでの補修は可能?
割れているがギリギリくっついている状態のカードは、セロテープを貼ると使える場合があります。
しかし、「直した」というには心もとないでしょう。
急いで出金したいときにトラブって後悔しても遅いので、早めに新品に交換するのが安心です。
補修したカードでATMが故障したら賠償問題?
心配な点として、セロテープなどで補修したカードで万が一ATMが故障した場合、修理代を請求されないかと不安になりますよね。
しかし、ATMはカードを通過させて読み取るだけです。そのため補修したカードが引っかかることはあっても深刻な故障の原因になることは考えられません。
そのため「弁償してください」という事態にまではならないでしょう。
ただし、手間がかかる上、後ろで待っている人にも迷惑がかかります。
そのため「キャッシュカードの補修はNG、すぐに交換」が鉄則です。
再発行までの間使える場合がある?
破損したカードを銀行の窓口に持って行って再発行の手続きをすると、旧カードにはその場でハサミを入れられます。
そのため新しいカードが郵送で到着するまでは1週間ほどカードなしの状態になります。
到着までの間は、印鑑と通帳を使って続きをしなければなりません。
しかし交換手続きをするときに窓口で相談すると、旧カードの状態によっては新しいカードが届くまでそのまま使える場合があります。
すべての金融機関がそうだとは限りませんが、三菱UFJ銀行のコールセンターのオペレーターに聞いた話です。
金融機関によっては、窓口まで行かなくても、ネットやアプリで手続きができることもありますので、チェックしてみましょう。
破損したカードを使うときの注意
カードが破損したけれど、窓口に行く時間がない時もあるでしょう。
そのような場合は、あまりおすすめできませんが、複数のATMが設置された店舗内で使用しましょう。
店舗内のATMならトラブったときにすぐ係員を呼べるし、何台かATMがあれば後に並んでいる人たちへの迷惑も最小限で済みます。
インターネット銀行のキャッシュカード再発行手続きについて
楽天銀行やジャバネット銀行、住信SBIネット銀行など、店舗のないネット銀行でキャッシュカードの再発行を受ける場合は、全てネット上で手続きします。
窓口や郵送での再発行手続きが必要になる店舗型の銀行よりも、インターネット銀行の再発行手続きが早くて簡単です。
分からない場合は、ネット銀行にも電話のコールセンターがあるので、疑問点を電話で聞けます。
ジャパンネット銀行のキャッシュカード紛失時の対応はどうする
三菱UFJ銀行などのメガバンクは来店不要で手続きできる場合も。
三菱UFJ銀行・みずほ銀行・りそな銀行・十六銀行は、下記の条件の場合に限り、電話のみで再発行手続ができます。
- 個人名義の普通預金
- 住所が変わっていない
- 口座から発行手数料1,100円(税込み)を引き落とせる
電話で再発行が可能な場合、個人のお客様に限り、カードの紛失届け(取引停止措置)と同時に再発行手続きができます。
私が調べた限りでは見つかりませんでしたが、その他の銀行も可能なところがあるかも知れないので念のため電話で紛失届けをしたときに確認してみましょう。
ろうきんでのキャッシュカード再発行の方法
ろうきんでキャッシュカードを再発行する方法について解説します。ろうきんは大手銀行と違い、基本的に窓口でしか手続きができません。
キャッシュカード再発行の流れ
|
キャッシュカードの再発行にかかる時間
窓口でのキャッシュカードの再発行手続きは、待ち時間などを含めない場合、それほど時間はかかりません。
ろうきんの場合は、用紙の記入だけですので、カード発行で待たされることはないです。
ただし、キャッシュカードはその場で受け取ることができません。
後日簡易書留で郵送されてきますのでご注意ください。
そのため手続きから発行までに1週間程度を要します。
よくある質問①:本人以外でもカードの再発行はしてもらえるの?
交通事故などでカードを破損しただけなくケガをしたというような場合など、本人が銀行に行くことができない時でも再発行の手続きをすることはできます。
窓口での手続きは、口座の名義人本人でなくても、委任状があれば代理人でも可能です。
ただし委任状は金融機関にある書式のものが必要です。
代理人は委任状と代理人の本人確認書類を持参し、窓口で手続きします。
金融機関によっては、委任状なしでも同居の家族であることを証明する証明書があれば、家族が代理で手続きできます。
よくある質問②:銀行休業日にカードを紛失した場合は?
銀行休業日にカードを紛失した場合の手続きはどうすればよいのでしょうか?
カードの利用停止の手続きであれば、銀行の紛失窓口は銀行休業日でも利用可能です。
ただし、再発行の場合、基本的に店舗型の銀行は、平日の銀行営業時間でないと手続きを行うことはできません。
例えば、金曜の夜にカードを無くしてしまった場合に、金曜の夜にカードを止めること自体は可能です。
しかし、翌月曜まで銀行が空いていないため、お金を引き出すことはできず、お金を下ろす方法もありません。
このような場合に、複数の口座にある程度お金を分散しておくこともおすすめです。
また、近くに支店がなく、来店での再発行が難しい場合には、郵送で再発行手続きをすることも可能です。
郵送での手続きは、三井住友銀行ではできるがみずほ銀行ではできないなど、金融機関によって異なります。
郵送による手続きは以下のとおりです。
- まず金融機関に問い合わせ、必要書類を取り寄せる
- 書類に記入して金融機関に返送する
- 金融機関から簡易書留で自宅にカードが送られてくる
郵送の場合、店舗で手続きするよりも4~5日カードを入手するのが遅くなります。
【補足情報①】失くしたキャッシュカードが見つかったらどうする?
なくしたと思ったカードが家の中などで見つかった場合、紛失届を出す前ならそのまま以前と同じように使えます。
ただし、電話などで紛失届を出し、すでに取引停止措置が取られている場合は使えません。
しかし、「カードを無くした」と思って慌てて銀行でカードを止めた後に「やっぱり見つかった」ということもよくあることです。
こんな時は、見つかったカードの利用を再開させてもらうことができます。
この場合には手数料もかかりません。
見つかったカードが悪用された可能性があるとき
自宅以外でカードが見つかった時など、他人が手にした可能性がある場合があります。
そんな時は、紛失届の前でも絶対にカードは使わず、金融機関に連絡して事情を説明しましょう。
もしカードを使ってしまうと、その後、第三者にお金を引き出されていたことが分っても損害補償が受けられなくなることがあります。
紛失届は出したが再発行手続きはまだの場合
再発行手続きの前でも、金融機関の窓口に発見したカードと印鑑、本人確認書類を持参し、「カード利用開始手続」をしなければなりません。
カードが見つかり、発見手続をした場合でも、発見した状況などにより防犯上の観点から、見つかったカードがそのまま使えない場合があります。
金融機関によっては、発見しカードは返却し、新規カードを使うよういわれることもありますよ。
使えない場合は再発行手続きをし、手数料はかかりません。
再発行手続きが済んだ後でカードが見つかった場合
再発行の手続きをした後で旧カードが見つかってもカードは使えません。
また「発見届け」も受け付けてもらえないため、そのまま再発行されるのを待つことになります。
しかし、手続きが済んだ直後など再発行手続きがまだ進んでいない場合は、発見届けが受理される場合もあるのですぐに金融機関に連絡してみましょう。
【補足情報②】カードを再発行すると暗証番号とも変わるの?
キャッシュカードを再発行しても暗証番号は変わりません。
紛失・盗難の場合も、元の暗証番号でOKです。
盗られたカードは暗証番号が同じでも使えなくなっています。
紛失したカードを発見した場合でも、旧カードは使えません。
銀行のコンピュータは、たとえ暗証番号は同じでも、古いカードか新しいカードかを認識できます。
ただし、手続きの際、銀行は別の暗証番号に変えることをすすめるところが多いようです。
ゆうちょ銀行のコールセンターでは「前の暗証番号がそのままお使いいただけます」という回答を得ました。
また三井住友銀行では、「変更するようにお願いしていますが、管理上どうしても不都合な場合は同じでも結構です」と言われました。
もちろん不安な場合は、暗証番号を変えることもできます。
そもそも暗証番号はATMでいつでも変更できるので、変更に関しては自由です。
もちろん、電話番号や誕生日などの他人に推測されやすい番号を暗証番号とすること危険です。
もしも無くしたカードの暗証番号が、誕生日や電話番号などに関連した番号だった場合は、再発行後のカードの暗証番号を変え方が安心ですよキャッシュカードの暗証番号のトラブル解決法と正しい管理法
【補足情報③】再発行手続き中の引き落としで入金したい時は?
キャッシュカードを再発行しても、口座番号は変わりません。
仮に口座番号も変わってしまえば、給料振込みなどの振込み先にも変更しなければならず大変です。
再発行手続き中に入金したい場合は、通帳があれば問題ありません。
お金を引き出すことはキャッシュカードがないとできませんが、入金だけであれば通帳を使い、ATMで手続きできます。
出金は、窓口でも可能ですので、カードがない場合の入金手続きには通帳と印鑑を持参することを忘れないようにしましょう。
キャッシュカードの破損の原因と予防
キャッシュカードはカード類ではもっともぶ厚く0.76mmもあり、丈夫な塩化ビニール製のカードです。
しかし柔軟性に乏しく熱には弱いため破損することがあります。
塩化ビニールは劣化しにくい素材であるものの、何年も使用していると徐々に劣化して破損に繋がります。
キャッシュカードの常用耐熱温度は60~80℃で、柔らかくなり始める軟化点が92℃です。
普段の生活で熱によって変形することはありませんが、車のフロントガラスの近くやテーブルコンロの近くに置くと変形する可能性があります。
また、カードは低温では柔軟性がなくなり、折れたり割れたりしやすくなるため、北海道などの特に寒い地域では、厳しい環境にさらさないよう注意した方がよいでしょう。
お尻のポケットに入れたり裸で持ち歩いたりしない
お尻のポケットにカードを入れておくのは一番危険です。
座った場所によっては、一発でヒビが入っても不思議ではありません。
カードを財布に入れずに、そのまま持ち歩くのも劣化や破損の大きな原因です。
キャッシュカードの心臓部は磁気テープとICチップなので、その部分は特に擦ったり、汚したりしないよう注意しましょう。
汚れた手で扱うことや、カードをそのまま汚れたデスクの上に放置するのも良くありません。
キャッシュカードを紛失しない為の秘訣
キャッシュカードを紛失し、見つけることができない場合、預金の不正引き出しの可能性があります。
また再発行をする場合にはカード再発行手数料がかかることもあるのです。
さらに、失くしたカードが見つかった場合は、発見届の手続きが必要になり、非常に面倒になります。
そのため、そもそもキャッシュカードを無くさないことが一番重要なのです。
キャッシュカードを紛失しないためには、財布に使っていないカードを入れないことです。
こうすれば、いつも使うキャッシュカードが財布の中に入っているかどうかを常に確認する癖がつきます。
また、財布ごと無くしてしまう可能性も十分あります。
普段からそれほどキャッシュカードを使用しないのであれば、そもそもカードを持ち歩かない方法もあるでしょう。
最近は電子マネーやキャッシュレス決済もだいぶ普及しています。
普段使いのお金はある程度電子マネーにチャージしておけば、キャッシュカードがなくても買い物の現金不足も困りません。
このように、持ち歩くのであれば管理できる形にし、持ち歩きたくない人は、電子マネーなどを活用してカードを紛失するリスクを軽減しましょう。
まとめ
キャッシュカードの再発行は、店舗の窓口で手続きして1週間後くらいに簡易書留でカードが届くのが一般的です。
銀行によっては電話だけで手続きが済む場合もあり、店舗で手続き後に即時カードを発行する銀行もあります。
いすれにせよ、一度カードを無くしてしまうと、お金と手間がかかってしまうので、できる限りカードを無くさないように心がけましょう。
また、もしも無くしてしまった時には慌てず、ここで説明したように、カードの利用停止と、再発行の手続きをするようにしてください。
タグ:その他金融業者
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。