プロミスは総量規制オーバーで年収3分の1以上借りれる?
生活していく上で予定外の出費が、重なることがありますよね。
また、事故や病気などでまとまった、お金が必要になることもあるでしょう。
お金を借りるときには、審査に通過できるか心配ですが、希望した額の融資が受けられるかも気になります。
プロミスから総量規制に関係なく、年収の3分の1以上の金額が、借りられるというのは本当なのでしょうか。
- 執筆者の情報
- 名前:馬沢結愛(30歳)
職歴:平成18年4月より信用金庫勤務
こんな方に役立つ情報です
- 既に複数社から借入があるけど借入の新規申し込みがしたい
- プロミスでおまとめローンを検討している
- 既に年収の3分の1くらい借りている人
目次
総量規制とは年収の3分の1までしか融資が受けられないこと
総量規制とは2010年6月に、施行された法律です。
貸金業法を守らなければならない消費者金融や信販会社は、年収の3分の1までしか貸付できなくなりました。
なお、複数社の貸金業者から、借入の合計が、年収の3分の1を超えてはいけないことになっています。
そのため、A社で年収の3分の1まで借りてしまったから、今度はB社から借りるということはできません。
法律でお金を借りることができるのは年収の3分の1までと決められていて、それを超える借入はできません。どうしても、借入が必要な方は、総量規制対象外のローン会社や消費者金融に申込みましょう。
— 賢くキャッシングを利用しよう (@kariire_net) 2018年11月29日
審査を受けるときに、申込者が他社からいくら借入をしている、か貸金業者にはわからないだろうと考える人もいるかと思います。
しかし、個人向け貸付を行う貸金業者は、信用情報機関に加盟することが義務付けられています。
信用情報機関には名前や住所などの情報の他に、借入残高や返済情報などの信用情報が登録されています。
金融機関のカードローンの審査では信用情報を照会することになっているため、貸金業者は申込者がどこの金融機関から、いくら借金しているのか正確に把握できるのです。
今はキャッシングといえど総量規制の対象となりお金を借りることが難しくなりました。しかし銀行系はやはり強いですね。
— キャッシング即日No.1 (@cashing_no1) 2018年11月28日
総量規制が施行されるまでは貸金業者の貸付金額には上限がなく、審査に通った人にいくらでもお金を貸し付けることができました。
しかし、貸金業者の借入する人に対する、高額な貸付けと、過剰な取立てが問題となり、貸金業者の業務の適正化を目的に総量規制ができたのです。
年収に対して3分の1以上の貸付を禁止したのは、返済能力を超える貸付を抑制するためです。
しかし、全ての借入を総量規制の対象としてしまうと、住宅や自動車などの高額な商品の購入が貸金業者のローンを組んで払えなくなってしまうことから、規制の対象となるものと対象とならないものとに区別されています。
総量規制についての知識が身についたら、今度は本当にプロミスが総量規制の対象外なのか真相に迫ってみましょう。
プロミスが総量規制関係なしと噂される理由とは
総量規制によって制限される対象の借入は、消費者金融からの借入やクレジットカードのキャッシングなどの借入です。
したがって、大手の消費者金融である、プロミスからの借入は総量規制の対象となります。
しかし総量規制は関係ないと噂されるのは、2つの理由が考えられます。
① 銀行系消費者金融だから
総量規制は貸金業者に施行されている法律で、銀行は当てはまりません。
プロミスを展開するSMBCコンシューマーファイナンスは、SMBCグループであることから、運営も三井住友銀行が行っているという間違った認識になりやすいようです。
そのため、プロミスから年収の3分の1以上の借入れができると、勘違いしてしまう人もいるようです。
② 金利が他の消費者金融より低いから
実はプロミスの上限金利は、他の大手消費者金融と比べると、低く設定されています。
アコムやアイフルの年金利の上限は18.0%であるのに対して、プロミスは17.8%です。
確かにプロミスの方がアコムやアイフルよりも年金利が0.02%低いことがわかります。
消費者金融と銀行の金利を比べたとき、銀行は金利が低く設定されています。
したがって、「プロミスは金利が低いから、消費者金融ではなく銀行だ」と、思ってしまう人もいると思われます。
しかし、プロミスが金利を低く設定しているのは、他社との差別化を図るためでしょう。
飽くまでもプロミスは総量規制の対象となる消費者金融ですので、間違わないようにしましょう。
しかし、プロミスは消費者金融ですが、年収の3分の1以上の借入ができる可能性はあります。
どのようなケースがあるのか見ていきましょう。
総量規制対象にならない貸付がある
これまで紹介してきたように、銀行からの借入は総量規制の対象とはなりませんが、消費者金融にも総量規制の対象とならない借入があります。
そもそも総量規制は、貸金業者貸付の適正化の他に、消費者が多重債務に陥ることを未然に防止して、健全な借入をしていくことや借金による問題の減少を目的としています。
しかし、借入の中には、総量規制の対象とならない可能性があります。
例えば、緊急に病気やケガなどの医療費の資金を借りるときなどは、年収の3分の1以上でも借りることができます。
総量規制は、本当にお金が必要なときには借りられずに、困ることがないように施行されているのです。
実際に、どのような場合に年収、の3分の1以上の借入ができるのかを見ていきましょう。
除外貸付とは
除外貸付とは総量規制の対象にならず、借金の貸付残高に含まれない借入ということになります。
具体的には日本貸金業協会のホームページにおいて、以下のように紹介されています。
|
多くの人に関係がありそうな項目は、住宅や自動車の購入に関係する貸付と、高額医療費の貸付だと思われます。
上記項目以外の借金の合計金額が、年収の3分の1を超えてはいけません。自分の現在の借入総額を計算するときの参考にしてください。
おっしゃる通りで、住宅ローンはだいぶ金利面では低いのですが、総量規制対象外なのもあり借金総額自体が2,000万~前後、しかも資産価値の低下を考えると万が一の時売り払って返済に充てても500万くらいは結局残る可能性を考えると同列かなー…と個人的には思ってしまいます(^_^;)人それぞれですね。
— Yatton@茶迷人 (@yattan_alohaday) 2018年11月23日
例外貸付とは
除外貸付に対して例外貸付は貸付の残高として計算しますが、その貸付に対して返済能力がある場合には年収の3分の1を超えての貸付が可能になります。
こちらも日本か資金業界のホームページにおいて、以下のように紹介されています。
|
例外となる貸付は返済能力がなければ借りることができないため、必ず借りられるわけではありません。
また、配偶者は総量規制の例外となっていますが、本人に収入がない場合は、ほとんどの消費者金融で貸付けを行っていません。
消費者金融のカードローンの申込条件には「、安定した収入」という項目があるため、収入のない専業主婦がお金を借りられる可能性は低いのです。
総量規制にならないおまとめローン
総量規制の例外の貸付である「顧客に一方的有利となる借換え」とは、プロミスで言うと「おまとめローン」という商品が該当します。
プロミスでは複数の貸金業者から借入がある人や、貸金業者からの借入れが年収の3分の1を超える人にこのローンをおすすめしています。
プロミスのおまとめローンは、限度額が300万円となっています。
適用される金利は、実質年率6.3%~17.8%となっており、審査によってプロミスが金利を決定します。
また、利息制限法という法律によって元本の額が10万円以上100万円未満の場合は、利息の上限は年18.0%以下で、元本の額が100万円以上の借入の場合は、金利を15.0%以下とすることに決まっています。
複数の貸金業者を含めた借入の総額が100万円を超える場合には、借入をまとめた方が金利が大きく下がる可能性が高いので、おまとめローンを利用するとよいでしょう。
プロミスのおまとめローンは、返済期間は最長で10年、担保や保証人は不要です。
使用目的は他の貸金業者からした、借入金を返済するために限られます。
したがって、銀行からの借入は、おまとめローンの対象外です。
なお、借り換えする資金にプラスして、他に使うための資金を借入することもできません。
総量規制にならない自営業者ローン
プロミスには個人事業主を貸付対象とする、自営者カードローンがあります。
総量規制の例外となる「個人事業主に対する貸付け」であるため、審査次第では300万円までなら年収の3分の1以上でも借りられる可能性があります。
商品名から事業に使うための資金しか借りられないと思われがちですが、実は個人的な支出にも使えます。
自営者カードローンの限度額は300万円で、金利は年6.3%~17.8%となっています。
返済日は5日・15日・25日・末日の中から選択できます。
年収の3分の1以上であっても、借りられるケースを見てきました。次は、実際に審査通過に向けての心構えを紹介していきます。
総量規制ばかりを気にせず審査を通ることに注力しよう
貸金業者の審査に落ちた場合は、借入額が多いため、総量規制によって審査に通過できなかったというケースも考えられます。
しかし、考えるだけでは現在の借入残高は少なくなりませんし、年収が急に増えることもないでしょう。
借入を申し込むときは、審査の際に必要な書類に記入の間違いなどの不備がないか確認するなど、自分のできることに意識を集中させましょう。
カードローン申し込んじゃって、勤務先に在籍確認されてて、休職中を理由に審査落ちた。
在籍確認いくことが考えられていなかった、世間知らずな数日前の自分を殴りたい。
恥ずかしくて穴に入りたい。— ふみちゃん (@Fuminoneko91) 2018年9月30日
総量規制ギリギリまで借りられることに期待しすぎない
確かに、貸金業者は総量規制によって、お金を年収の3分の1まで貸付できることになっています。
しかし、誰にでも年収の、3分の1までの金額を、貸してくれるということではありません。
消費者金融は返済能力がなく、審査に通らない人には融資はしません。
返済能力は申込者によって異なる上に、子供がいるかどうかや、住んでいる家が賃貸住宅か持家かによっても生活を維持するために必要な金額は異なります。
審査を受けるときは、年収だけを気にしてはいけません。
年収が600万円あり、他に借り入れがないからと言って、総量規制の上限である200万円まで、貸してくれる貸金業者を探すのは難しいでしょう。
審査に落ちやすい人の8つの共通点
それでは審査に落ちやすい人の共通点を紹介します。
自分が該当していないか確認して、審査に備えてください。
① カードローンの返済滞納
何度もカードローンの返済を延滞している人は、貸金業の借入の審査に通過しにくくなります。
ふだんから口座残高や返済日の管理を、しっかりと行う必要ことをおすすめします。
② クレジットカードの支払滞納
カードローンだけでなく、クレジットカードの支払の滞納も審査にマイナスになるので注意が必要です。
クレジットカードに関する情報は、信用情報機関に登録されています。
金融機関のカードローンの審査でも、信販会社のクレジットカードの利用状況など、信用情報を確認されるため、遅れずに返済することを心がけましょう。
③ 借入を複数社に申し込んでいる
同時に複数の金融機関に、借入の申込をすることも審査に不利となります。
短期間に複数の申込をすると、いわゆる申込ブラックという状態になるため、注意が必要です。
借入を申し込むときは金融機関ごとの特徴や、利用条件を調べて自分に最適な所を1か所に絞って申し込むべきです。
しかし、お金に困っている人は、お金を貸してくれるならどこでもいいと考える人が多いため、一度に複数の金融機関に借入を申し込む傾向にあります。
ふだんから計画的な資金管理をしているならば、貸してくれるならどこでもいいという状況になりにくいでしょう。
同時に複数の金融機関に借り入れを申し込むと、お金に困っているという印象を与え、返済能力が怪しまれるため審査に不利になります。
もし、カードローンの審査に落ちた場合は、すぐに別の銀行に申込まない方が良いです。何故かと言うと、審査に落ちた情報も信用情報に履歴として6ヶ月間残るからです。冷静になって他に金策が無いか考えてみると良いです。クレカ現金化なら審査なしですぐにお金調達出来ます。 #審査なし
— ショッピング枠現金化ガイド@公式 (@mawcz) 2017年10月17日
④ 他社返済が遅れている
既に他の金融機関からお金を借りていて、返済日に返済していない場合は返済能力がないとみなされ審査に通過することはないと考えてよいでしょう。
金融機関としては、現状として返済ができていない人に、お金を貸したとして、貸したお金が帰ってくるとは思いません。
どうしても返済日に返済が間に合わないときは、電話などで相談するようにしましょう。
返済日を変更するなどの対応を、取ってくれる金融機関もあります。
しかし、きれいな信用情報を、保つことは難しいでしょう。
⑤ 借金総額が年収の1/3近くになっている
借入が年収の3分の1に、近くなっている場合は要注意です。
借入金額が総量規制にかかる人は、最初から年収の3分の1まで借りようとする人はめずらしく、ほとんどの場合は少しずつ借金が増えていった結果、返済額が年収の3分の1近くまで膨れ上がったのではないでしょうか。
したがって、借入金の総額が年収の3分の1に近い人はこれからも借金を繰り返す可能性が高く、いつかは返済不能な状態になることは目に見えています。
返済能力が低いと判断されるため、審査に通過できる可能性は低くなるでしょう。
⑥ 任意整理を専門家に依頼したばかり
任意整理を専門家に依頼したばかりの人が、新たに借金をしようと考えるのは危険です。
返済が難しくなるほどの借金を抱えたために、任意整理を決断したはずなのに、更に借金をすることは全く反省していないと判断されても仕方がありません。
任意整理を依頼した直後にお金が不足する場合は、浪費癖やギャンブル依存症などの可能性もあるでしょう。
任意整理をきっかけとして資金管理に、ルーズな面を改善することをおすすめします。
⑦任意整理して借金がまだ残っている
任意整理をしてから一定の期間が経過していたとしても、借金を完済していない場合や、まだ借入金額が多い場合には、金融機関の審査に通過しにくくなります。
たとえ任意整理をしたとしても、基本的には利息が引き下げられるだけで借金自体は減らないため、1年や2年で返済できない人もいると思います。
完済までに時間がかかる場合は、病気やケガなどの他に経済状況の変化で返済計画が狂う可能性もあるでしょう。
しかし、任意整理をしたのに、借金が余り減っていない状況では、資金管理能力が低いと疑われても文句は言えません。
任意整理の後は、自分の力のみで返済できなかったことから学び、計画的に資金を使うことを心がけましょう。
⑧ 自己破産して1年も経っていない
自己破産をすると借金は全てなくなります。
しかし、生活に最低限必要となる家電や、20万円以下の預貯金などは手元に残すことができます。
車がなくなるなど不自由な生活になる可能性はありますが、借金がある頃と比べると毎月の返済がない状態になります。
それでも1年を待たずして資金不足に陥ったのであれば、資金管理能力が欠如していると判断されるのも当然と言えるでしょう。
本来は返済すべき借金をなくしてもらったことをきっかけとして、収入のうち一定の金額は貯蓄に回すなどして計画的に資金を使いましょう。
豆知識:総量規制の上限を超えた場合には
総量規制の対象となる借入によって規制の上限を超えてしまった場合、それ以上の借入を防止するために「借入利用停止」となり借入できない状態になります。
借入利用停止となった場合には、たとえ貸金業者から借入限度額まで借りていなかったとしてもそれ以上は借りることができなくなり、返済のみが可能となってしまいます。
総量規制にしたがわなかった場合に、罰則を受けるのは、貸付しているプロミスなどの貸金業者です。
したがって、貸金業者は年収の3分の1を超える貸付は、しないように細心の注意を払っています。
なお、借入利用停止は、返済を続けることで年収の3分の1まで、借入残高が下がれば総量規制にかからず、借入利用停止が解除されて再度借入できるようになります。
借りすぎていることを自覚して、家計を見直す必要があるでしょう。
まとめ
プロミスではカードローンの他にもおまとめローンや自営者ローンの提供もしており、年収の3分の1を超える借入が可能な商品もあります。
しかし、プロミスが総量規制の対象外というわけではなく、例外貸付けに該当する商品を提供しているのです。
プロミスでいくら総量規制の対象とならない、おまとめローンを取扱っていると言っても、審査の結果で返済能力があると、判断されなければ融資を受けられることはありません。
返済能力以上の借金を抱えると、生活も難しくなる可能性もあります。
総量規制である年収の3分の1に借金総額が近づく前に、しっかりとした返済計画を立てましょう。
タグ:大手消費者金融