内定後の生活費を工面する方法
内定をもらって、仕事は決まっているけども、まだ働いていない。
そんな状況の人が生活費を工面するためにどうすればいいかをご紹介します。
目次
カードローンで工面するのは難しい
内定をもらっているということは、近い将来安定した収入がもらえる、ということなので、問題なく審査に通ると考えがちです。
しかし、カードローンを利用できるのは、基本的に現在安定した収入のある方のみです。
内定を得た段階では、まだ就職していない、つまり無職という状態です。
内定をもらっていても、企業側の都合で内定を取り消される可能性もあるため、審査に通らないというケースが多いです。
カードローンの申し込み条件
カードローンは銀行にしても消費者金融にしても一定の条件があり、申し込みさえすれば誰でも簡単にお金を借りれるとはなりません。
カードローン商品を売り出している金融機関の公式サイトを見れば必ず商品説明の欄に次のことが書いてありますね。
・年齢20歳以上
・継続安定した収入があること
・パート収入やアルバイト収入でもOK
高校卒業して就職内定が決まった状態では申し込み年齢の条件を満たしていません。
たとえ大学生が就職内定したとしても、パート収入やアルバイト収入によって継続安定した収入がなければお金を借りることができません。
銀行カードローンになると上記の条件に加えて、保証会社の保証を受けることができることが付け加えられてしまいます。
就職内定者でも現在仕事をしており、継続安定した収入があればカードローンの申し込み条件をクリアしたことになりますので、お金を借りるチャンスが広がります。
しかし全くの無収入の状態では現実問題として審査に通りにくいと言わざるを得ません。
新卒なら学生のカードローンが利用できる
先述の通り、「内定を得た」というだけでは、カードローンでお金を工面できる場所は限られています。
あくまで就業予定であって、現在働いていて収入があるわけではないという理由で、審査に通してもらえないからです。
そんな方は、これから紹介する学生カードローンを利用してみてください。
学生は特権階級であり、「学業に専念している」とみなされるため、仕送りをもらっていれば働いていなくても融資してもらえるローン会社は存在します。
三菱UFJ銀行バンクイック
三菱UFJ銀行では、学生の方でも30万円まで融資してくれます。
アルバイトなどで継続的な収入があるに越したことはありませんが、そうでなくても申し込みはできます。
申込の際に「内定している」と伝えておくこともできます。
ただし、契約時には両親の同意が必要になります。
親にバレるのが嫌だという方は、消費者金融のカードローンをおすすめします。
金利(実質年率) | 1.8%~14.6% |
---|---|
対象者 | 満20歳以上65歳未満の本人もしくは配偶者に安定した収入がある方 |
使用目的 | 自由(事業性資金は除く) |
最高限度額 | 10万円~500万円 |
返済日 | 35日ごと、もしくは毎月指定日 |
学生ローンのアミーゴ
※アミーゴ公式WEBサイトより転載
こちらは、学生専用のローンです。最大で50万円まで融資してもらえます。
アルバイトもしくは仕送りなどの収入があれば申し込むことができます。
基本的に在籍確認は実施されないので、職場にバレることはありません。
また、カードローンではないためローンを証明するカード自体がなく、家族にバレる心配もありません。
金利は14.4%~16.8%に設定されていますが、就職が内定している場合は最高金利が15.6%になります。
金利(実質年率) | 14.4%~16.8% |
---|---|
対象者 | 満20歳以上の安定した収入がある学生 |
使用目的 | 自由(事業性資金は除く) |
最高限度額 | 3万円~50万円 |
返済日 | 月に一度、任意の日 |
銀行であれば「内定者専用」ローンも
たとえば、東京都民銀行には「大学卒業予定者ローン」というものがあります。
他のローンよりも低金利で借りることができるため、エリア条件を満たしていれば利用することをおすすめします。
金利(実質年率) | 7.3%~8.8% |
---|---|
対象者 | 大学卒業予定で、卒業後の就職先が東京近辺の方 ※卒業後既に就職されている方は利用できません |
使用目的 | 自由(卒業旅行、免許取得などの生活設計資金) |
利用額 | 5万~50万円 |
返済日 | 月に一度 |
普通に申し込むだけでは、金利8.8%での融資になります。
それだけでも他のカードローンに比べれば低金利ですが、もっと金利を下げることもできます。
ローン申込時に「JCB CARD EXTAGE(年会費無料)」にも申し込んでおくと、金利を年0.5%優遇してもらえます。
さらに、給与の振込先を東京都民銀行に指定すると、年1.0%優遇してもらえます。
両方とも適用されれば、金利を7.3%まで引き下げることも可能です。
他にも、
- 【埼玉・東京に就職】武蔵野銀行の「むさしの新卒予定者応援ローン」
- 【静岡に在住or就職】静岡ろうきんの「就職内定者応援ローン」
など、奨学金や住宅ローンに近い低金利で借りることができるので、借りるメリットはとても大きいです。
条件を満たす方であれば、普通のキャッシングよりもこちらの方をおすすめします。
就職内定者はあくまでも内定
継続安定した収入があるということは一定期間仕事をしていることが条件になります。
カードローンの申し込み条件は雇用形態よりも、勤続年数が長ければ長いほど審査には有利になります。
では就職内定者はどうかと言うと、まだ勤務していませんので勤続年数は0年、しかも0カ月です。
就職内定者は学生なら卒業することが条件になりますし、転職による就職内定でも必ず試用期間が設けられ、試用期間内に内定を取り消されてしまうこともないわけではありません。
たとえ学生が卒業して内定通りに就職したとしても、思った以上に仕事内容が合わずに退職してしまうケースもあるようです。
試用期間内に退職してしまうとその後継続安定した収入を得ることができません。不安定な状況にもかかわらずカードローンの審査に通るほど借入審査は甘くはありません。
基本的に継続安定した収入があるということは勤続年数が1年以上のことを言います。
就職内定者は勤続年数が0カ月で、たとえ内定通りに就職したとしても勤続年数は3カ月未満で終わってしまう場合があるのです。
もちろん学生が卒業できなければ内定通りに就職することはできませんよね。内定はあくまでも内定であって決定ではありません。
インターネットから申し込んだ場合に記入する申し込みフォームに就職内定であることを書いたとしても、無職扱いされてしまいそのままでは審査に通ることはありません。
就職内定者は総量規制ではじかれる
比較的審査の甘い消費者金融に申し込めば仕事先が決まっているのだから、就職内定者でもお金を借りることができるのではないかと思う人もいるでしょう。
しかし消費者金融は総量規制対象貸付であることを忘れてはいけません。
総量規制とは年収の1/3までを借入上限として定めたものです。
つまり就職内定者は年収がありませんので、年収0万円に1/3をかけても総量規制該当額を計算することができません。
貸金業法によって総量規制を超えて貸付することは禁止されています。
また返済能力がない人に対しての貸付も厳しく禁止されていることから、就職内定状態で収入が0万円では審査に通るはずがないのです。
総量規制額を求めたら0万円では貸付枠を作ることはできませんね。
いくら就職先が決まっていたとしても、まだ仕事していない状態、収入がゼロの状態で貸し出しすることは法律違反となってしまうのです。
就職内定者が年収額をごまかす?
インターネットでいろいろ検索してみたら、借入希望金額が50万円以下で他社借入金額との合計が100万円以下なら収入証明はいらないとなっていることに気が付きますね。
就職内定先が決まっているのに、就職さえすれば収入があるのにお金を借りることができないなんて不公平だと、申し込みフォームに30万円と書いたとしましょう。
そして勤務先には、内定先の勤務先名や電話番号を書けばバレることはないのではないかと考えがちですがちょっと甘いですね。
収入証明書はともかく、内定状態で内定先の勤務先名や電話番号を書いたとしても在籍確認がありますよ。
在籍確認とはカードローンの申込者が間違いなく勤務している実態を確かめるための審査の一環です。
内定状態でカードローン会社が「〇〇さんに電話のお取次ぎをお願いします」と電話したところで、「そのような人は勤務していません」と言われてしまうのがオチです。
在籍確認が失敗してしまえばカードローンの審査には通りませんね。
就職内定者が借入審査に通るには
就職内定者がカードローンの借り入れ審査に通るためには、少なくてもパート収入やアルバイト収入など継続安定した収入があることです。
学生がアルバイトをするとなると年収は60万円から多くても100万円くらいですよね。
消費者金融なら十分に審査に通る収入です。
ただし急にアルバイトをし始めても勤続年数が極端に短いと審査に落ちてしまう可能性が高くなってしまいます。
例え就職内定が決まったとしても今まで続けていたアルバイトがあるなら、今まで通りに仕事を続けましょう。
そして勤続年数を最低でも6カ月以上、できれば1年以上続けていれば審査に通る確率は高まります。
就職内定が決まったからといってアルバイトを辞める必要はありません。
新卒者が社会人になるには何かとお金が入り用になります。
万が一のためにもアルバイトを継続していると、どうしてもお金が必要になったときには消費者金融でお金を借りることができるのです。
転職による就職内定でも、収入を切らさないように継続してパートやアルバイトを続けましょう。
転職者がお金を工面する方法
雇用保険に加入しておらず失業給付を受けられない方や、家族に頼るあてがない方は、どのようにお金を工面すればいいのでしょうか。
転職者(第二新卒)の方は、上で述べた学生ローンは利用できません。
現職を続けながら転職をしている方であれば、安定した収入を得ているため、問題なくカードローンを利用できます。
しかし、現職を辞めて転職活動をしている方、または失業中で転職活動をしている方は、安定した収入がないため融資してもらえる確率は低くなります。
早い段階からアルバイトなどで働いて安定した収入を得ておけば、カードローンに申し込むことができます。
公的制度を利用
そのほか、内定者がお金を借りる方法としては生活福祉資金貸付制度を利用する手があります。
これは、低所得者世帯を救済するために、国がお金を融資してくれる制度です。
その中には、就職するために必要な支度費や、技能習得のための経費を一部補てんしてくれるものがあります。
それが、総合支援資金の一時生活再建費というものです。
ただし、この制度は生活保護と違い、あくまで貸付なので、返済義務があります。
利用額 | 60万円以内 |
---|---|
金利 | 連帯保証人がいる…無利子 連帯保証人がいない…年利1.5% |
返済期間 | 20年以内 |
申込先 | 各市町村の社会福祉協議会 |
この制度では、連帯保証人を準備しなくても利用できます。もし準備できれば、無利子で借りることができます。
ただし、申し込めば必ず審査に通るわけではありません。また、申込んだ後は審査に1ヶ月ほどかかります。
契約者貸付制度
生命保険に加入している方は、この制度が使えます。
これは、生命保険を解約するときに返ってくる解約返戻金を担保に、保険会社から融資してもらえるという制度です。
自分が納めた保険料を担保にしているので、そもそも審査がありません。
さらに、融資額は解約返戻金によって変わります。つまり、契約してから長い期間が経っていれば高額な融資を受けることができます。
裏を返せば、契約して間もないという方はそもそも貸付に応じてくれないというケースもあります。
ここでは、ソニー生命を例にこの制度の概要をご紹介します。
金利 | 年2.5%~8.0% ※契約日が最近であるほど、金利が低い |
---|---|
利用金額 | 解約返戻金の7割~9割 |
利用用途 | 自由 |
融資までの時間 | 平日16時までのWEB申込で、翌日振込 |
ソニー生命はかなり融資までの時間が短い保険会社です。
他の生命保険であれば、郵送で書面のやり取りをするため、融資まで1週間程度かかってしまいます。
また、返済が滞ると保険を強制的に解約されられる可能性があるため、注意が必要です。
すぐにお金を作る方法
お金を借りる以外にも、お金を手に入れる方法はあります。
仕事をして稼げれば利息もかからず効率がいいのですが、内定をもらっている以上長期のバイトは厳しいです。
そんなとき、サクッと稼いで、就業までの生活費の足しにできるような方法を紹介します。
女性ならチャットレディでお金を稼ぐ
チャットレディとは、男性のお客とネットを介してお話をするという仕事です。
時給4,000円以上なので、一晩男性の方と会話するだけで2万円ほど稼ぐことができる、かなり割のいいバイトだといえます。
時間を選ばず好きな時間に働けるのも魅力ですが、夜の時間のほうが男性客が多く見られます。
キャバクラやガールズバーと異なり、実際に男性の方と会うわけではないため、精神的にもかなり楽です。
在宅ワークでお金を稼ぐ
こちらも在宅で稼ぐものになっています。
文章を書いたり、イラストを描く仕事をネットで受注して、自分の好きな時間に仕事をこなすことができます。
文章を書く仕事などは、電車の移動時間も有効活用できます。
安定的に収入を得るのは難しく、ガッツリ稼げるわけでもありませんが、生活費の足しにするのには効率的な稼ぎ方です。
治験でお金を稼ぐ
もし4日から1週間まとまった時間が取れるようであれば、治験に参加することをおすすめします。
こちらは厚生労働省の認可のもと新薬の効果検証に協力して謝礼(負担軽減費)をもらうというものです。
4日ほどの入院で8万円~10万円の謝礼がもらえます。
まとめ
就職活動や転職活動期間中は、どうしてもアルバイトをする余裕はなく、頼るあてがなければ生活費の工面に苦労してしまいます。
内定をもらったというだけでは、カードローンの申込を受け付けてくれる所も限られてきます。
そんなときに、これまでに紹介した方法が参考になれば幸いです。
この他にも、お金を稼ぐ方法は存在します。自分にあった方法を実践してみてください。
タグ:職業別