ゆうちょ銀行でこのカードはお取り扱いできませんと表示されたときは?
財布の中が空になりそうなときや、給料日にキャッシュカードが使えなかったら焦ってしまいます。
では、ゆうちょ銀行のキャッシュカードをATMに入れたとき、「このカードはお取り扱いできません」と表示されたとき、どうすればよいでしょうか。
カードが使えなくなった原因と併わせて紹介していきます。
「どうしても今すぐにお金が必要」という場合は、消費者金融カードローンがおすすめです。
大手消費者金融は即日融資に対応しているので、すぐにお金を借りることができます。
さらに大手カードローンには無利息サービスが存在するため、一定期間を利息ゼロで利用できます(SMBCモビットは無利息サービスなし)。
以下公式サイトをよく確認してから申し込みましょう。
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アイフル | 3.0%~18.0% 最短18分※₁ ※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。 | ・初めてのご契約で最大30日間利息0円 ・事前診断で融資可能かチェック可 ・原則自宅/勤務先への連絡なし※₂ ※₂審査状況により実施する場合があります。プライバシーに配慮し、担当者個人名で連絡します。 |
プロミス | 4.5%~17.8% 最短3分※ ※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・20~30代に人気 ・初めて契約する方は30日間利息0円 ・借入可能かすぐに分かる事前診断でチェック! |
SMBC モビット | 3.0%~18.0% 即日融資 ※申込曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱 | ・事前審査結果最短10秒 ・契約機で土日も融資可 ・WEB完結なら電話連絡、郵送物、原則なし ※収入証明を提出していただく場合があります。 |
「お金を借りたいけど金利を少しでも抑えたい」「時間に余裕がある」という人は銀行カードローンからの借り入れがおすすめです。
目次
カードが使えなくなる主な原因は?
「このカードはお取り扱いできません」と表示されてしまうのには、いくつか原因が考えられます。
主な原因を説明していきますので、「どうして?!」と焦る前にひとつずつ確認してみましょう。
磁気不良によってカードが使えなくなった
カードが使えなくなる原因として一番多いのが、磁気不良によってATMでカードが認識されなくなったことです。
キャッシュカードは使っていく間に少しずつ劣化していくため、とくに磁気不良になるようなことをしていなくても、急に読み取れなくなることがあるようです。
しかし、すぐに磁気不良になるわけではないため、多くの場合は保管の仕方に問題があると考えられます。
たとえば、強い磁気を発生させるものの近くに置くと磁気不良となりやすいので注意が必要です。
電子レンジの上に置いたままにしておくと、電子レンジを使用したときに発生する電磁波の影響で磁気不良になってしまうことがあります。
また、携帯電話と一緒に保管しておくこともキャッシュカードが磁気不良を起こす原因となるので注意しましょう。
最近ではカードを収納できるスマホケースも販売されていますが、磁気不良のことを考えると別のところに保管することをおすすめします。
他にも磁石に近づけることでも磁気不良を起こす可能性があります。
意外と気が付かないことですが、財布などで磁石を使っている製品があります。
ただし、財布に使われている磁石は磁力が強くはないため、財布の中にキャッシュカードを保管しているだけで磁気不良になる可能性は低いと考えられます。
したがって、カードを取り出したときに磁石の部分に近づけないように注意するなどの対策をしましょう。
暗証番号を間違え過ぎた
暗証番号を3回以上間違えてしまった場合には、カードがロックされてしまい使用できなくなってしまいます。
ゆうちょ銀行をメインで使っている場合には、暗証番号を忘れることは少ないかもしれませんが、しばらく使っていなかった場合には注意が必要です。
また、間違って他のキャッシュカードの暗証番号を打ち込んでしまう可能性もあるでしょう。
カードの暗証番号を忘れないようにと、キャッシュカードに暗証番号を書き込んでいる人もいるようですが、暗証番号は誰にも知られないように保管する必要があります。
カードと暗証番号だけで簡単に口座に預けているお金を引き出されてしまいます。
暗証番号の管理には細心の注意を払いましょう。
カードが破損している
カードにひびが入っている場合やカードが折れ曲がっている場合でも、使用できなくなる可能性があります。
キャッシュカードを財布やカード入れの中に入れずに持ち運ぶことはほとんどないと思いますが、ケースに入れていても強い衝撃が加われば割れてしまうこともあります。
万が一、カードが破損してしまった場合には、ATMに挿入するのは避けましょう。
少しの破損ならATMで使える可能性がありますが、場合によってはATMが故障してしまう可能性もあります。
破損に気づいたら、すぐに窓口で再発行の手続きを行いましょう。
提携のATMではない
コンビニATMでは多くの金融機関のキャッシュカードを使えます。
しかし、どのATMでもゆうちょ銀行のキャッシュカードを使えるわけではありません。
どのキャッシュカードが使えるかは、ATMの周囲に提携金融機関が表記されているので確認した上で利用しましょう。
とくに、自分が普段利用していないATMの場合には注意が必要です。
出張や旅行などで不馴れな場所では、あらかじめゆうちょ銀行のキャッシュカードが利用できるATMの設置場所を確認しておくとよいでしょう。
カードが使えなくなったときの対処法
説明してきた通り、キャッシュカードが使えなくなってしまう原因はたくさんあります。
使えないカードをいつまでも持っていても仕方がないので、カードが使えなくなったときの対処法についても知っておきましょう。
新しいカードに交換してもらう
磁気不良やカードの破損の場合には、ゆうちょ銀行または郵便局の窓口で新しいカードに交換してもらう必要があります。
キャッシュカードを再発行する場合には、「再発行請求書」「お届け印」「本人確認書類(顔写真付き)」「通帳」が必要になります。
窓口に行く前に忘れているものがないか確認しておきましょう。
なお、磁気不良が原因の場合には無料ですが、カードが折れたなどでは手数料として1,030円がかかります。
また、ゆうちょ銀行や郵便局の営業時間内に窓口に出向くのが難しいという場合には、代理人に手続きを依頼することもできます。
代理人が手続きを行う場合には、委任状が必要になるので注意しましょう。
カードの再発行手続きを行っても、すぐにカードを受け取れるわけではありません。
原則として、自宅への郵送となり、カードが届くまでに1週間程度かかります。
カードが届くまでは通帳を使ってお金を引き出すことになるため、少し不便さを感じることになるでしょう。
暗証番号の変更をする
カードが使えなくなった原因が暗証番号の間違えという場合には、カードと本人確認書類を持ってゆうちょ銀行か郵便局の窓口へ出向きましょう。
窓口で暗証番号を間違えてカードが使えなくなったと伝えると、暗証番号を再設定してくれます。
暗証番号を再設定する場合も、代理人が代わりに手続きを行えますが、「通帳」「委任状」「代理人の本人確認書類」が必要となります。
書類が足りなくて手続きが取れないなどの事態に陥らないように、しっかりと準備をしましょう。
磁気不良からカードを守る方法は?
磁気不良は長期間に渡ってカードを使っていると起こってしまうため、完全に磁気不良を回避することはできません。
しかし、カードの保管状況を改善することで磁気不良になる可能性を低くできます。
カードケースの中には磁気からカードを守ってくれる、シールドケースという商品があります。
ネット上での価格は1,000円~2,000円程度なので、磁気不良が心配という人はシールドケースの購入を検討するとよいでしょう。
場合によってはカードローンを利用しよう
カードがなくても通帳があればお金を引き出せますが、なんらかの理由で通帳が手元にないなどの事態も考えられます。
出張先など自宅から離れた場所でカードが使えなくなると、お金を引き出す手段がなくなってしまいます。
そのような場合にはカードローンの利用を検討してみてもいいでしょう。
大手消費者金融のカードローンなら、審査が早く即日融資を受けることも可能です。
無利息期間のある消費者金融を利用すれば、金利が発生することなくお金を借りることも可能です。
ゆうちょ銀行の口座からすぐに出金できないときは、カードローンの利用を検討するといいでしょう。
まとめ
ゆうちょ銀行のカードが急に使えなくなる原因はさまざまです。
主な原因として磁気不良が考えられ、シールドケースに入れて保管するなどで対策できます。
しかし、磁気不良は劣化によっても発生する可能性があるため、完全に防ぐことはできません。
カードが使えなくなった場合には窓口で再発行するなどの手続きを行いましょう。
カードが届くまでには1週間程度かかるため、それまでは通帳を使って取引を行いましょう。
なお、消費者金融のカードローンは即日融資にも対応しているため、場合によってはカードローンの利用を検討してもいいでしょう。
タグ:銀行カードローン
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。