ゆうちょ銀行カードローンの保証会社ってどこなの?
ゆうちょ銀行カードローンは自社のカードローンではなく、スルガ銀行のローンの媒介をする金融商品です。
銀行カードローンといえば保証会社ですよね。
ところで、ゆうちょ銀行カードローン保証会社ってどこなんでしょう?
公式サイトを見ただけではわかりませんよね。
一見保証会社についての記載がないので、もしかしたら保証会社がないのでは、と思ってしまいますがきちんと保証会社がありました。
- 執筆者の情報
- 名前:梅星 飛雄馬(55歳)
職歴:地域密着の街金を30年経営
目次
ゆうちょ銀行カードローンの保証会社はどこ?
ゆうちょ銀行のみならず、どこの金融機関から借入をするにも必ず行われるのが、審査です。
融資審査は、申込先の金融機関ではなく業務委託している保証会社が行います。
この保証会社がどこなのかで、審査の厳しさが決まると言っても過言ではありません。
それでは、ゆうちょ銀行カードローンの保証会社はどこなのかを見てみましょう。
ゆうちょ銀行はスルガ銀行カードローンを斡旋しているだけ
大前提として「ゆうちょ銀行カードローン」という商品は存在しません。
商品自体存在しないのですから、保証会社ももちろん存在しません。
「ゆうちょ銀行カードローンの保証会社は、ゆうちょカードローン保証会社である」という情報がインターネットを中心に出回っていますが、このような事情から、誤った情報と言えます。
「でも、ゆうちょ銀行でもカードローンの案内がある」と考えてしまいますが、あれはゆうちょ銀行自体の金融商品ではなく、単にスルガ銀行のカードローンを斡旋しているのみです。
ゆうちょ銀行がカードローンを取り扱わない理由とは?
先に説明したように、ゆうちょ銀行独自のカードローンは存在しません。
しかし今や銀行のみならず消費者金融でも展開しているのがカードローンですから、ゆうちょ銀行だけ取り扱いがないのも不思議な気がします。
これには事情があり、ゆうちょ銀行が独自カードローン発行するとしても、個人向けカードローン審査のノウハウがないためです。
銀行として今まで担保あり、連帯保証人ありでのローン契約経験はあるものの、カードローンのような無担保・無保証での貸付をそもそも行った事がないのです。
無保証・無保証が魅力であるカードローン契約なのに、担保を提供してください、とか連帯保証人を用意してくださいでは、誰もゆうちょ銀行カードローンに魅力を感じません。
他の金融機関でもカードローンはあるので、申し込みが簡単な他のカードローンに申し込んだ方が申し込みしやすいわけです。
またゆうちょ銀行は名前こそ銀行とはつきますが、他の銀行とは違い個人向けカードローンについてはあまり積極的ではありません。
それもそのはず、ゆうちょ銀行の資金源となったのは国のお金ですから、いくら銀行として立ち上げても国の管理下に置かれているわけです。
現在でもゆうちょ銀行の資金のうちほぼ80%は国のお金で、ゆうちょ銀行の運営によって資金に回すことができるお金は20%しかありません。
ノウハウがないために、リスクが高くなるカードローン事業を行うよりも国債を購入するなど堅実な資産運用をしていると考えれば、なるほど納得できる、となるでしょう。
簡単に言えばゆうちょ銀行はスルガ銀行カードローンの代理店をして仲介手数料をもらい、顧客を募集した方がはるかに低リスクで収益を上げられるのです。
ゆうちょ銀行が斡旋するスルガ銀行カードローンの概要
ゆうちょ銀行が窓口で展開しているのは、ゆうちょ銀行本体のカードローンではなく、スルガ銀行カードローンです。
とは言え「スルガ銀行と今まで付き合ったがない」「やっぱりゆうちょ銀行経由で申込みを検討したい」という人も珍しくはありません。
そうなればスルガ銀行カードローンも気になってくるところですが、スルガ銀行が行政処分を受けたことを重く受け止め、現在ゆうちょ銀行は斡旋を行っていません。
またスルガ銀行カードローン自体も新規申込は2018年10月31日をもって新規受付を停止しています。
そのため現時点で申込みをしたくてもできないのが現状です。
もちろんすでに契約があるという人であれば今後も変わらず利用が可能です。
ただ繰り返しになりますが新規の受付はもう行っていませんから、ゆうちょ銀行窓口でも斡旋はしていません。
カードローン「したく」のスペック
ゆうちょ銀行が斡旋しているスルガ銀行カードローン「したく」の基本スペックは以下のとおりです。
利用限度額 | 10万円~500万円(新規は300万円) |
---|---|
金利 | 7.0%~14.9% |
申込対象者 | 申込時の年齢が満20歳以上70歳以下で、安定した収入がある事 |
最高融資金額は500万円までですが、新規であれば300万円までが限度です。
そのため「現在400万円の借金を1つにまとめたい」という事であれば、融資金額は300万円までなので、需要には沿いません。
スルガ銀行カードローンの保証会社は「SDP株式会社」です。
スルガ銀行カードローンにも保証会社があります。
スルガ銀行カードローンの保証会社は、スルガ銀行の100%子会社であるSPD株式会社です。
通常銀行カードローンの保証会社といえば消費者金融やクレジットカード会社がなることが多く、それも名前の知れ渡った金融機関が多いものです。
しかし、SPD株式会社は消費者金融でもなければクレジットカード会社でもありません。
SPD株式会社自体が融資を行うことはなく、専ら信用保証会社として営業しているため会社名が表に出ることはありません。
ゆうちょ銀行が斡旋するカードローンの審査は厳しい?
先に話したように2018年10月から、ゆうちょ銀行でスルガ銀行カードローンの斡旋は行っていません。
また商品自体も新規受付停止をしているので、審査の甘さ云々の話ではもうないのですが参考事例として、スルガ銀行カードローン「したく」の審査は厳しいのかを見てみましょう。
スルガ銀行カードローン「したく」の審査は、保証会社であるSPD株式会社が行っています。
あまり聞き慣れない保証会社ではありますが、住宅ローンやパーソナルローン、カードローンの保証事業をしているため、知る人ぞ知る保証会社のようです。
住宅ローンまで審査する会社なので、決して甘い部類には入らないことが予想されます。
銀行カードローンの審査で重要になる保証会社の2つの役割
保証会社の役割は大きく分けると2つあります。
- カードローンの審査
- 貸付が焦げ付いた場合の代位弁済
以上が保証会社の役割です。それでは詳しく見てみましょう。
①カードローン申込者の与信審査
銀行カードローンなのにどうして保証会社が必要なのかと言うと、銀行は個人向けカードローンの審査を上手にできないからです。
銀行は住宅ローンや自動車ローン、事業者向け貸付など有担保の貸付を得意としており、無担保無保証の貸付には慣れていないのです。
慣れていない事業にヘタに手を出して貸付が不良債権にでもなったら銀行は大損しますよね。
住宅ローンなどと違って個人向けカードローン数が多いため、返済期日に遅れている顧客に対して督促するのも大変ですし、有担保の貸付と違って審査基準も異なります。
そこで無担保無保証でもお金を貸しても大丈夫なのか外部に審査依頼をすることによって、できるだけ低リスクでお金を貸したいのです。
そのため銀行カードローンに申し込む場合は、必ず保証会社の保証を受けられなければ契約できません。
②万一返済できなかった場合の代位弁済
保証会社は「この人なら信用できる」と審査した以上責任が発生します。
銀行が審査を行ったわけではありませんので当然ですよね。
責任の取り方としてあるのが、貸付が焦げ付いてしまった場合の代位弁済です。
代位弁済とはカードローン会員に代わって借金を一括で銀行に返済するという意味です。
もちろん保証会社は無償で保証業務を行っているわけではありません。
銀行と保証委託契約を結びカードローン会員が支払う金利から毎月手数料を数%分もらって引き受けていまます。
保証会社が審査を厳しくすれば貸し倒れリスクを低減できますが、あまり審査を厳しくしすぎると貸し出す顧客が減ってしまいます。
保証会社としても損益分岐点がどこにあるのか、過去または現在の顧客データから算出し、保証会社があまり損することなく、しかも収益を上げられる審査基準にしています。
銀行カードローンの審査が消費者金融に比べて厳しいと言われるのは、保証会社の存在があるからです。
保証会社が銀行に代位弁済しても返済の責任は免れない!
保証会社が審査を行う以上、万が一契約者が返済できなくなれば、代わりに審査をした保証会社が銀行に対し一括返済を行います。
これを「代位弁済」と言います。
保証会社が一括返済をしたとなれば、元々借入をしていたカードローンの残債は0になるのですが借金自体がなくなるという甘い話ではありません。
保証会社も慈善事業ではありませんから、代わりに一括返済した金額に対し今後は返済をするように申し出てきます。
保証会社が銀行に対して代位弁済を行えば、カードローン会員は保証会社に譲渡されてしまいますので、今まで銀行カードローン会員だった人は保証会社に返済義務が生じるのです。
このことを難しく言うと「求償権」を得ると言い、債権者が銀行から保証会社に移転します。
代位弁済以降は保証会社へ一括返済が必要
保証会社が代位弁済を行えば、今後の返済先は銀行カードローンではなく、保証会社になります。
単に返済先が変わるだけということでもなく、基本的に一括返済を求められます。
「月の返済ができなくて延滞したのだから一括返済なんてできる訳がない」という言い分も分かりますが、先に契約を反故したのは契約者の方です。
カードローン契約時に必ず契約書を交わしたはずで、そこには必ず「期限の利益の喪失」という条項が記されています。
ややこしく書いていますが、要は「毎月決められた日付に決められた金額を支払うかわりに、返済日よりも前に請求したり決められた金額以上の返済を求めないで欲しい。」という内容です。
この内容に記載されている「毎月決められた日付に決められた金額を支払う」という約束を守らなかったので、一括請求が入るのです。
代位弁済された時に残る信用情報機関の情報
保証会社が代わりに一括返済をした(代位弁済をした)という情報は、個人信用情報にも記載されます。
この内容は長期延滞や債務整理を行ったのと同程度の金融事故レベルです。
つまり今後新たに申込みをしたとしても、審査にとおる可能性はほぼないものだと認識しておきましょう。
Q&A「ゆうちょ銀行カードローンの保証会社…でよくある質問」
先に話したように現在ゆうちょ銀行は、積極的なスルガ銀行金融商品の斡旋は行っていません。
しかしこれはあくまでゆうちょ銀行が案内をしないというだけで、申込者が希望するのであれば斡旋は可能です。(カードローン、住宅ローン以外)
「できることならばゆうちょ銀行からカードローンを申込みしたいけれども、よくわからない」ということも多いので、疑問はここで解消しておきましょう。
Q「ゆうちょ銀行カードローンは総量規制の対象ですか?」
ゆうちょ銀行に関わらず、銀行と名が付く金融機関はすべて総量規制の対象外です。
つまり年収の3分の1以上の貸付でも問題はありません。
しかし昨今、銀行カードローンも貸付自主規制を行っています。
そのため「総量規制対象外だから確実に、年収の3分の1以上の融資を受けられる」と約束されたものではないと認識しておきましょう。
融資金額は、審査内容次第で決定しますから総量規制並みに厳しい結果になる可能性もあります。
Q「ゆうちょ銀行でカードローンを申し込みたいのですが最低年収条件はありますか?」
繰り返しになりますが、現在ゆうちょ銀行ではスルガ銀行カードローンの斡旋もしていませんし、スルガ銀行カードローン自体新規受付を停止しています。
そのため「カードローンを申し込みたい」という要望自体叶えられないのですが、唯一ゆうちょ銀行で斡旋できる「パーソナルローン(目的型ローン)」であればまだ申込み可能です。
パーソナルローンでは特に最低年収条件は存在しません。
Q「カードローンの在籍確認で、こちらが指定する名前で電話してもらえますか?」
カードローンの新規受付は不可なので、ここでも代替商品としてパーソナルローンであれば可能かどうかで説明します。
さて、結論から言えば指定する名前での在籍確認は不可です。
もちろん銀行名を名乗りはしませんが、できるのは在籍確認をする担当者の個人名のみです。
例えば担当者の苗字が鈴木さんであるにも関わらず「山田と名乗って欲しい」などの要望には応えられません。
Q「保証会社の代位弁済後に一括返済できなかったらどうなりますか?」
基本的に一括請求が入りますが、ない袖は振れません。
そのためまずは保証会社と話し合いをして分割希望である旨を伝えてみましょう。
そこで分割での支払いが認められれば、今後も分割での返済は可能です。
Q「ゆうちょ銀行カードローンの登録電話番号を変更する場合の手続き方法を教えて下さい」
登録をしていた電話番号を変更するには、スルガ銀行窓口での手続きと、インターネット・モバイルバンキング、郵送、ATMからの手続きと4種類選べます。
近くにスルガ銀行ATMがあれば画面から手続きできるので、最も簡単な方法です。
またすでにインターネットバンキングの登録を済ませているのであれば、各種変更手続きのメニューから手続きができるようになっています。
ゆうちょ銀行カードローンの保証会社、まとめ
ゆうちょ銀行カードローンは存在しませんから、そもそも保証会社も存在しません。
また斡旋していたスルガ銀行カードローンも現在新規申込みを停止しています。
融資のときには保証会社が必ず審査をしますが、考えようによっては保証会社があるために銀行カードローンの契約を無担保無保証で行え、しかも消費者金融よりも低金利でお金を借りられるのです。
銀行は保証会社が審査OKすれば後は何も心配はありません。
万が一焦げ付いたとしても代位弁済してくれれば良いのですから、資金さえ用意すればいいのです。
しかも保証会社はスルガ銀行のグループ会社のため、ある程度審査を厳格にすることで外部の保証会社に保証料を支払うことなくグループ内で利益を確保できるのです。
縁の下の力持ちのような存在の保証会社は、カードローンを利用する人にとって安全にお金を借りられるメリットを享受できるわけですね。
タグ:銀行カードローン