予備校に通うお金が払えない!ローンで借りたい!
受かるはずだと思っていた。
最低でも滑り止めくらいは・・・。
そう考えていたのにどこにも受からなかったり、希望校に受からなかった際、考えなくてはいけないのが予備校通い。
自主学習という手もありますが、1年のスパンを自主性に任せて学習に打ち込むには難しいところもありますし、学力アップを図るのならばやはり合格率の高い予備校を選んで通うのがベストな方法でしょう。
しかし、その時問題となってくるのが、予備校の費用。
決して安い金額ではありませんから、現金が捻出できないというケースも出てくるでしょう。
ですがお金を出せないからといって簡単に諦めれる問題でもありませんから、何とかよっぼ高費用を捻出しなければなりません。
そこで今回は予備校費用のお金を借りるにはどうすればいいのか、その方法について詳しく解説していきます。
- 執筆者の情報
- 名前:馬井実
年齢:49歳
性別:男性
職歴:1992年~2008年まで地方銀行で貸付業務に従事
予備校に1年間通うのにかかる費用は?
お金を借りるにしても予備校通いにいくらかかるのか、まずはその金額を把握しておく必要があります。
そこで最初に有名予備校の費用がどれくらいかかるのかを紹介していき、必要になってくるお金について検証していきましょう。
今回見ていくのは下記3校の有名予備校に1年間通うのにかる費用です。
- 駿台予備校
- 河合塾
- 東進ハイスクール
この3校は全国でも名をとどろかせている有名予備校ですから、かかる費用も高額な部類に入るかと思います。
よって、必要になるお金の上限目安とするには最適な例となってくるでしょう。
それでは下記条件にて、これら3校の費用について見ていくことにします。
- 対象 理系国立クラス
- 期間 4月~1月
- 特別講習 あり(夏期講習、冬期講習)
- 科目 数学IA、数学2B、数学3C、英語、物理
駿台予備校
駿台予備校でかかる費用は下記のとおりです。
- 入学金 30,000円
- 通常授業費 732,000円
- 夏期講習費 86,400円
- 冬期講習 86,400円
- 進路相談等の指導料 0円
- 年間合計 934,800円
駿台予備校の特徴は何といっても国立大学合格率が高く、特に理系に強い点が大きな特徴です。
また東京大学や京都大学への進学率は数連連続で1位の進学率を誇るので、有名国立大学を目指して予備校通いする方にはおススメとなってきます。
河合塾
河合塾でかかる費用は下記のとおりです。
- 入学金 30,000円
- 通常授業費 571,200円
- 夏期講習費 65,840円
- 冬期講習 53,520円
- 進路相談等の指導料 0円
- 年間合計 720,560円
国立なら駿台予備校、有名私大なら河合塾と呼ばれるほど私立大学文系に強く、慶應義塾大や早稲田大学、上智大学といった難関校への合格率が高いことで有名です。
また模試やテストの実施が多いのも大きな特徴で、河合塾の模試を受ける人は全国的にも多いため、合格判定の高さにも定評があります。
東進ハイスクール
東進ハイスクールでかかる費用は下記のとおりです。
- 入学金 32,400円
- 通常授業費 415,800円
- 夏期講習費 75,600円
- 冬期講習 75,600円
- 進路相談等の指導料 75,600円
- 年間合計 675,000円
東進ハイスクールはビデオ・オン・デマンドの授業と、多くの人気の高い講師による多様な授業内容が評判です。
希望大学の合格に応じた授業を選んでビデオ・オン・デマンドで学習できるので、学習意欲の高い方はどんどん勉強できるメリットがウリです。
かかる費用は100万円近く!
紹介した3校を見ても、かかる費用には30万円以上の開きがあるように、どの予備校を選ぶのかによってかかる費用は大きく変わってきます。
また、通常授業の費用も受けるコースが国立大か私大か、専攻学部が何かでも下記のように大きく違ってくるのです。
(国立大)
- 医、薬、農、獣医系 53万~87万円
- 理系 58万~76万円
- 文系 67万~78万円
(私大)
- 医、薬、農、獣医系 65万~255万円
- 理系 65万~69万
- 文系 65万~70万円
ここに特別講習費用やその他費用が必要となってくるのですから、どんな大学に進学したいのかによって、かかる費用は大きく変わってきます。
よって、予備校にかかる費用はざっくりではありますが、100万円近くは必要になってくると考えておく必要があるでしょう。
予備校費用が払えない時には
大学の費用を準備するのも大変ですが、これに予備校の費用が加算されてしまうのは非常に厳しいといえます。
大学進学用に積み立て等をしていたとしても、なかなか対応できる人は少ないですよね。
ここでは予備校の費用が払えない時の対処方法をご紹介します。
教育ローンを利用する
お金を貯めていない場合には、まとまったお金を用意することは非常に困難です。
予備校に入学するのに必要なお金としては、入学金と講義にかかる金額が必要になります。
金額としては各予備校で大きく違いますので一概には言えないのですが、入学金で10万円、講義の費用として50万円はかかると考えておいた方が良いようです。
もちろん、利用する予備校や進学する大学に合わせたコースなどによっては、授業料が4倍になるようなこともあります。
ですので正確な金額を知りたい場合には、利用したい予備校に確認するようにしてください。
このお金を用意する方法として、金融機関の教育ローンを利用することができます。
金融機関の教育ローンは、限度額もある程度大きく、金利も他のローンに比べれば非常に安く設定されています。
教育ローンとして有名な物には、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」があります。
限度額は最高で350万円、金利は固定金利で振り込まれるまでの時間も最短で20日と大変利用しやすいものになっています。
返済する期間も最長で15年まで伸ばすことができますので、返済に困るという可能性は非常低いものになります。
その他の金融機関でも教育ローンの取り扱いはありますので、自分が利用している銀行で取り扱われている教育ローンを検討してみてもいいですね。
予備校の制度を利用する
行く予備校によっても違ってきますが、その予備校で特待生制度が有る所もあります。
特待生になれば、学費の全額免除や半額免除以外にも優遇されることは多くなっています。
これらの制度を利用するには、各予備校によっても条件が異なっていますので、最終的には予備校で確認する必要があります。
多くの場合には、成績が優秀で志望校が予備校の宣伝になるような場合に対象となることが多いようです。
予備校によっても対応が違いますが、事前に申し込んでいれば試験を受けることができて、成績で決められるところもあります。
大学進学用の資金を利用する
お金を用意することが難しいけど、大学進学用に費用を用意している場合には、その大学進学用に貯めたお金を利用してもいいですね。
たしかに、予備校の為にお金を使ってしまっては、大学に進学ができたときに必要なお金を用意できないといったことも考えられます。
ですが、大学に進学することができれば、多くの奨学金を利用することもできるようになりますので、それでカバーすることも可能です。
予備校にかかるお金を節約するのもいいのですが、間違った方法で節約してしまうと大学入試に再挑戦するときに失敗する可能性が大きくなります。
2年連続で受験に失敗した時に2年目だけ予備校に行かせるとなると、1年目にかかった費用が余計にかかることにもなりますよね。
予備校に行かせたら必ず合格するとは言えないですが、できるだけの事は準備させてやりたいですよね。
予備校に通うのに使えるローン一覧
かかる費用が100万円ともなれば、簡単に用意できる親御さんはそうそういないことでしょう。
入学費用として用意しておいた資金を流用するという手もありますが、次年度合格すればまたその資金が必要となってくるので、やはり予備校にかかる費用はどこかでお金を借りるしかないというのが現実的です。
そこでお金を借りる方法として考えられるのが下記の4つです。
- 日本政策金融公庫の教育ローン
- 民間金融機関の教育ローン
- 予備校独自の教育ローン
- カードローン
これらはすべて予備校費用としてお金を借りることができますが、それぞれに特徴が違ってくるため、お金を借りる側の条件に合った借入先は違ってきます。
それではそれを判断するためにも、これらローンの特徴を見ていきながらメリット・デメリットについて検証していきましょう。
日本政策金融公庫の教育ローン
一番最初に挙げられるのは日本政策金融公庫の教育ローンです。
このローン商品は教育一般貸付という公的融資になるため、返済できるが現状では借入するしかない状況である保護者を対象に設けられています。
よって、借入条件に保護者の合計年収に上限が申込条件になっています。
つまり資金に余裕がある高額年収の保護者は利用できず、本当に費用捻出に苦労している家庭を対象としたローン商品となっているのです。
日本政策金融公庫の借入条件
また、借入条件は下記のとおりで、特に金利においては今回紹介するローン商品の中でも、一番低金利となっています。
- 借入限度額 最高350万円
- 金利 固定金利:年率1.76%(2017年12月現在)
- 返済期間 15年以内
- 融資時間 20日程度
ローンとなればまず返済が一番重要になってくるので、低金利なのは大きな魅力です。
日本政策金融公庫のメリット・デメリット
日本政策金融公庫の教育ローンのメリットは今申し上げた通りですが、デメリットは何といっても年収上限が設けられているので、利用者が限定されてくるという点でしょう。
また、これは高額年収でない方にはメリットとも言えますが、対象となる方も喜んで場明かりはいられません。
救済融資のように見えるこの教育ローンは決して審査は甘くなく、あまりにも収入が少ない場合には将来的な返済能力が欠如しているとして審査落ちとなってしまいます。
決して年収が高くないから大丈夫というわけではないことを理解しておきましょう。
民間金融機関の教育ローン
日本政策金融公庫の教育ローンが利用できないなら、次に検討することになるのが民間金融機関の教育ローンです。
この教育ローンの特徴は下記のとおりです。
- 金利 3.0%前後
- 固定金利と変動金利から選択できる
- 借入限度額 300万円~500万円
- 融資時間 7~10日
一番気になる金利は3%前後となっていますが下記のように銀行によって違い、キャンペーン等を利用すればさらに下がるケースもあるので、日本政策金融公庫のような1%台は無理でしょうが検討を重ねれば下げることは可能です。
- 三井住友銀行 年率2.975%(有担保型)、年率3.475%(無担保型)
- みずほ銀行 年率3.475%(変動金利)、年率4.250%(固定金利)
- 三菱UFJ銀行 年率3.975%(変動金利)
民間金融機関のメリット・デメリット
民間金融機関の教育ローンのメリットはやはり、販売先が多いことから探せば探すほど有利な条件でお金を借りることができる点です。
それぞれ条件が違ってくるので、優位な条件で借り入れするなら、時間はかかりますが多くの銀行で比較検討する必要があります。
しかし、日本政策金融公庫の教育ローンと違い救済措置という観点のローンではないため、審査時には保護者の返済能力が大きく問われます。
借り入れできないケースが多いのは一番大きなデメリットとなってくるでしょう。
下記条件に問題ありとなれば審査落ちとなる確率は高くなってきます。
- 年収
- 返済余力
返済余力がないと判断されるような年収と他社借入がある場合は、まず審査落ちとなると考えておいて下さい。
予備校独自の教育ローン
有名予備校になれば予備校独自が信販会社などと提携して教育ローンを斡旋しており、先ほど紹介した駿台予備校では下記3社と提携して駿台提携学費ローンを提供しています。
駿台予備校の場合は下記3社との提携ローンとなるのですが、提携しているからといって審査に通りやすい等のメリットがあるわけでもなく3.7%と金利も高めの設定です。
- 株式会社オリエントコーポレーション
- 株式会社セディナ
- 株式会社ジャックス
この予備校に入るならここでお金を借りた方がと考える方もいるのですが、実際のところは民間金融機関に直接あたった方がメリットは高いのが実情です。
カードローン
一番簡単にお金を借りれる方法といえばカードローンが挙げられます。
カードローンは事業性資金でなければ、資金使途は自由ですから予備校の学費に充てるためにお金を借りても問題はありません。
しかし、考えなければならないのは金利の高さです。
他と比べ物にならない高金利!
低金利と言われる銀行カードローンでも、先に紹介した3件とは比べ物にならないほどの高金利となっています。
(100万円借入時の金利例)
- 消費者金融カードローン 年15.0%
- 銀行カードローン 年12.0%(みずほ銀行カードローン)※
※みずほ銀行住宅ローンを利用すればみずほ銀行カードローンは金利が年0.5%引き下げられます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。
日本政策金融公庫が1.0%台、民間金融機関が3.0%前後、信販会社が3.0%後半の教育ローンと比べれば、カードローン金利がどれだけ高金利なのかお分かりいただけるでしょう。
他にお金を借りる方法がないという場合には致し方ありませんが、金利面で大きなデメリットがあるということはよく理解しておきましょう。
十分なお金を借りれれないことも・・・
カードローンは契約時に借入上限額が設定されており、増額することは可能ですが、それには増額審査をパスする必要があります。
また、借入上限額は総量規制に左右されるため、高額設定するには下記条件が影響してきます。
- 年収
- 他社借入残金
よって、100万円の借り入れをするには、100万円に借入残金を合算した金額の3倍を超える年収が必要になります。
他社借入残金が50万円の場合には150万円の3倍となる450万円、他社借入残金がなくても300万円を超える年収が必要となってくるのです。
こういった事情からカードローンから、予備校費用の100万円を借り入れするのは決して簡単なことではありません。
家庭を持っていてローンをはじめとする他社借入が全くないケースは稀ですから、全額カードローンで賄うのは高額年収の方のみとなるでしょう。
予備校費用に最適なお金を借りる手段は?
以上のことから予備校費用のためにお金を借りる最適な手段は、最初に挙げた日本政策金融公庫の教育ローンとなってきます。
審査が通らない場合は民間金融機関、信販会社の教育ローンを利用することになりますが、まず検討してほしいのは日本政策金融公庫の教育ローンです。
金利がいくらであるかは返済時に重しのように乗っかって、大きな返済負担となりかねません。
カードローンで賄うのだけは是非とも避けたいところです。
しかし、いざという時に慌てないように、予備校費用を貯蓄しておくのもおススメな方法でしょう。
うちの子なら大丈夫と甘く考えず、余裕があるならば早いうちから手を打つようにしてください。
予備校に行くときに子供と話し合うこと
予備校で受験勉強をしているときには勉強を頑張ってほしいですが、受験に失敗して予備校に行くと決まった時には、子供と話し合っておきたいことがあります。
大学進学時には重要なことになりますので、予備校で受験勉強をする前にしっかりと話し合っておく方が良いですね。
子供にもアルバイトをしてもらう
大学の費用はできれば親が全てを援助してやりたいと思うのが親心ですが、これができる人はなかなかいません。
ですので、できる限り自分の生活費の一部や遊興費に関しては、バイトをして賄う様に話をするのが良いですね。
確かに大学では専門的な学問を学習するところでありますので、バイトをすることに対して疑問を持っている人もいます。
ですが、大学は社会に出ていく前の予行演習的な側面もありますので、働く事の意義や社会人としての礼儀やマナーを身に着ける場としてバイトをするのは有効です。
自分で必要なお金は自分で稼ぐようにすることを大学生の時に習慣付けできれば、就職をしたときに簡単に辞めることがなくなることも期待できます。
寮などに入って節約してもらう
自宅から通える場合には、自宅から通うのが一番なのですが、自宅から通えない大学に行く場合には住居を用意しなければなりません。
入居前に必要なお金も必要ですし、毎月かかる家賃もバカになりません。
ですので、住む場所に関しては大学の寮を利用してもらって節約してもらえるように子供に話すようにすると良いですね。
一ヵ月にかかる費用も非常に安くすることができますし、先輩後輩のつながりもできるようになります。
子供に奨学金を借りてもらう
予備校で利用できる奨学金は新聞会社の奨学金位しかありません。
自立した考えをもって、自分自身で予備校費用も用意して、大学の費用も自分で用意するという人の場合には新聞会社の奨学金はあっていると思います。
ですが、そうでない場合には、他の奨学金を大学進学時に子供自身に借りてもらう様にしてもいいですね。
確かし、就職する前に借金があることになるのですが、お金がないからと言って大学に行くことができなくなるよりかは良いと思います。
予備校に行くことで足りなくなった費用だけでも借りてもらう様にするのもいいと思います。
大学の特待生になってもらう
これは、非常に難しいことではありますが、受験に向けて勉強をするわけですので、できれば大学の特待生を目指してもらう様に話をしてもいいですね。
大学によっても違いますが、特待生として入学するために別に試験が用意されている学校もあります。
ですので、特待生試験を受けてもらう切っ掛けになるように話をすると良いですよ。
実際に特待生になれる人はごくわずかな人になりますので、特待生とならなかった場合には、アルバイトをしてもらうとか、寮に入ってもらうことも併せて話しておくと良いですね。
予備校の費用を節約する方法
予備校に行くことになっても、できれば予備校の費用を節約してもらいたいと思いますよね。
大学に行くための勉強ですので手抜きはできませんが、節約する方法はあります。
自分で勉強できる環境を作る
最近ではネット環境が整ってきていますので、通信で予備校と同じような講義を受けることも可能になっています。
中には非常に安価に入試対策ができるものも出てきています。
例えば、リクルート社が企画運営している「スタディサプリ」です。
月額利用料は980円と非常に安価ですが、有名講師の受験対策講座を時間に関係なく受けることができます。
また担当コーチから指導を受けることもできますので、自分から学ぶ気持ちがあるならこれだけでも受験対策は可能といえます。
苦手な物だけを受講する
得意不得意がはっきりとしていて、入試で躓いたのが苦手教科が原因だった場合には、予備校で受ける講義を苦手教科だけにすることもできます。
これは予備校によって受講スタイルが違っていますから予め調査しておく必要がありますが、苦手教科だけを受講できる予備校であれば実現可能です。
受講する講義の時間が少ないですので、費用も抑えることができます。
タグ:目的別