奨学金を借りられない人は親が関係している?審査基準は厳しいの?
今回は奨学金の審査基準について解説します。
既に奨学金の審査に落ちてしまったという人は他の方法でお金を準備しなければなりません。
例えば、入学金や入学準備のためにまとまったお金が必要な時はカードローンという方法もありますよ。
こちらのページで「おすすめのカードローン」を紹介しているので興味のある人はご覧ください。
ただし、学費は長期間に割ったって支払う必要がありますので、高金利のカードローンでの借入には向いていないことには注意してください。
- 執筆者の情報
- 名前:馬沢結愛(30歳)
職歴:平成18年4月より信用金庫勤務
記事の目次
奨学金には審査がある!基準は厳しい?
大学などへ進学する際の教育費は決して少ないものではなく、多くの人が借り入れによってまかなっています。この場合に利用を検討するのが奨学金です。
では、奨学金は誰でも借りられるものなのでしょうか。
そもそも奨学金とは、教育の機会均等の理念のもと、意欲と能力のある学生が自らの意志と責任において大学等で学ぶことができるように、給付や貸与するものです。
奨学金を利用するためには、一定の基準を満たした上で申し込み、審査を受けて通ることができなければ給付・貸与を受けることができません。誰でも借りられるというわけではなく、中には審査に通ることができない人もいます。
奨学金の審査は基本的には厳しくない
審査に通らない人がいるとはいいつつも、経済的に進学することが困難な人のための制度が奨学金です。このことを考慮するば、審査に対してそこまで不安を抱く必要はありません。
給付は学校の推薦が必要
返済義務の無い奨学金の給付を受けるためには、「在学状況の要件」「家計等の要件」を満たした上で、在学している高校等から推薦を貰わなくてはいけないので確認が必要です。
在学状況の要件は、以下のいずれかに該当する人でなければなりません。
- 大学・短期大学・専修学校の専門課程に進学を予定している高等学校等の最高学年、または高等学校等を卒業後2年以内の人
- 高等専門学校第4学年に進級を予定している高等専門学校第3学年または、第3学年終了後2年以内の人
- 高等学校卒業程度認定試験の合格者(合格後2年以内の人)または出願者
次に、家計等の要件は以下のいずれかに該当する人でなければなりません。
- 住民税非課税世帯(家計支持者の市区町村民税所得割額が0円の人)
- 生活保護世帯の人
- 社会的養護を必要とする人
推薦については、各学校がガイドラインに基づいて策定した推薦基準で審査し、定められた推薦枠の範囲内で採用候補者を推薦します。
奨学金の審査基準を満たしていても審査に落ちることがある
審査通過に重要なのは「世帯主の年収」と「対象者の成績」ですが、この2点に問題がなく審査基準を満たしている場合でも審査に通らないこともあります。
その原因として考えられるのは下記の2点です。
- 申請枠の問題
- 保証人の有無
それではこれら2つが同審査に影響してくるのかを見ていきましょう。
申請枠の問題
日本学生支援機構の奨学金は進学後にも申し込むことができますが、進学前時とは審査に至るまでの選考方法が違ってきます。
進学前の場合には採用基準を満たしていればすべて審査に回され、予算内に応じて、優先順位に応じて上位者から審査通過します。
進学後の申し込みの場合には学校ごとに採用枠が決められており、申込者が採用枠を超えれば校内選考が行われ、それを通過した申込者だけが日本学生支援機構の審査に回されます。
中には、進学前でも同様に校内先行が行われ、日本学生支援機構の審査に回されなかったという口コミも見かけます。採用基準を満たしていても審査すら受けさせてもらえなかったということですね。
進学前の募集は高校等で行われるのが一般的なので、学校枠が設けられる年がある可能性も否めないでしょう。
この点は、学校の担当者に聞くなどして確認するようにしましょう。
保証人の有無
利用対象者の親がいわゆるブラックリストと呼ばれる状態の場合、日本学生支援機構の奨学金を受けることはできないのでは?と心配する声は多く見られます。
日本学生支援機構の奨学金の返済義務は対象利用者なので、返済義務が親御さんにある金融機関の教育ローンとは違い、親御さんの返済能力が原因となって審査落ちすることはほぼありません。あえて「ほぼない」と伝えましたが、これには理由があり、全く影響しないというわけではありません。
申込時には保証人と連帯保証人が必要になり、これには下記のような人物の保証を付けるのが一般的です。
- 保証人⋯⋯別居している親族等
- 連帯保証人⋯⋯親のいずれか(基本的には世帯主)
このことから、連帯保証人にブラックリストの親を付けてしまうと審査落ちの原因になりかねません。
これら各保証人は対象利用者が返済できなくなったときの保証をする意味合いを持つので、返済能力がないと判断されるブラックリストの人では審査に通さないのです。十分に気をつけましょう。
保証人・連帯保証人に求められる条件
種別 | 条件 |
---|---|
保証人 | 1:奨学生本人および連帯保証人と別生計であること 2:奨学生本人の父母を除く、おじ・おば・兄弟姉妹等の4親等以内の親族であること 3:返還誓約書の誓約日(奨学金の申込日)時点で65歳未満であること。また、返還誓約書の提出後に保証人を変更する場合は、その届出日現在で65歳未満であること 4:未成年者および学生でないこと 5:奨学生本人または連帯保証人の配偶者(婚約者を含む)でないこと 6:債務整理中(破産等)でないこと 7:貸与終了時(貸与終了月の末日時点)に奨学生本人が満45歳を超える場合、その時点で60歳未満であること |
連帯保証人 | 1:奨学生本人が未成年者の場合は、その親権者(親権者がいない場合は未成年後見人)であること 2:奨学生本人が成年者の場合は、その父母。父母がいない等の場合は、奨学生本人の兄弟姉妹・おじ・おば等の4親等以内の親族であること 3:未成年者および学生でないこと 4:奨学生本人の配偶者(婚約者を含む)でないこと 5:債務整理中(破産等)でないこと 6:貸与終了時(貸与終了月の末日時点)に奨学生本人が満45歳を超える場合、その時点で60歳未満であること |
参考元:人的保証制度 – JASSO
親がブラックだと奨学金は借りられない!では調べる方法は?
連帯保証人や保証人の審査は、加盟する個人信用情報機関に登録されている信用情報をもとに行われ、日本学生支援機構は「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」に情報を照会します。
ここで親や親族がブラックリストであることが判明すると、審査に通ることはできず、奨学金を借りることができません。
KSCでは、任意整理や個人再生、代位弁済は完済後5年を超えない期間、自己破産は官報に載ってから10年を超えない期間登録されます。この期間中は連帯保証人や保証人となることができません。
KSCで信用情報を開示請求する
KSCでは、個人情報の開示請求のことを本人開示といい、郵送のみの受け付けしています。これを親に行ってもらうことで信用情報が把握できます。
必要なものは以下です。
- 開示請求申込書
- 手数料
- 本人確認資料(2種類)
手順や詳細は、公式ページがとても分かりやすく解説をしているので参考にしてください。
【全国銀行協会 公式ページ】
⇒ 本人開示の手続き | 全国銀行個人信用情報センター | 一般社団法人 全国銀行協会
保証機関の保証を受けて奨学金を借りる
親や親族を保証人・連帯保証人にするには不安が残るという場合には、保証機関の保証を受けて奨学金を借りることができます。
奨学金を保証してくれる機関は「(公財)日本国際教育支援協会」です。
保証機関を利用すると、毎月の奨学金から保証料が差し引かれるので、別途支払う手間がかかりません。
連帯保証人等の問題で奨学金を利用できないと思っている人でも、保証機関を利用することで借りることができるようになるでしょう。
奨学金が借りられなかったときの対処法
「奨学金を借りることができなかった場合」や「奨学金では対応できない入学前に必要な資金を借りたい場合」に最もおすすめなのが、日本政策金融公庫です。
日本政策金融公庫では、子どもがいる家庭に支援することを目的として「国の教育ローン」を融資しています。融資対象者は学生ではなく親です。
この国の教育ローンは、銀行などの民間金融機関よりも審査は甘く、パートなどの信用が低い人でも借りることができます。金利も1.76%と低く、完済まで金利が変動しない固定金利で借りることができるので、返済額が変わる心配もありません。
しかし、日本政策金融公庫もKSCなどの個人信用情報機関に加盟しているため、ブラックリストに載っている人は借りることができません。
奨学金は日本学生支援機構の教育のためのローン
奨学金は簡単にいうと「日本学生支援機構という公共機関が貸手となる教育のためのローン」です。
民間銀行の教育ローンなどにはない特徴や魅力があるので、順番に確認しましょう。
メリットとデメリットは?
奨学金の1番のメリットは、民間教育ローンに比べて金利が低いという点です。
たとえば、三菱UFJ銀行が取り扱いしている教育ローンの金利は変動金利で3.975%ですが、奨学金の金利は変動金利か固定金利を選択でき、変動金利が0.01%、固定金利で0.27%です。
ただし、奨学金は教育ローンのように何百万円というまとまったお金を一気に借りるのではなく、毎月数万円を貸与してもらうという形式です。
奨学金には一種と二種があるけどその違いは?
奨学金には第一種奨学金と、第二種奨学金の2種類があります。
第一種奨学金は無利子というメリットがありますが、高校での成績が一定以上でなければ利用できません。
第二種奨学金は金利がつくものの、第一種奨学金より毎月の借入額が数万円多くなるというメリットがあります。
この2種類を合わせて利用することもできるので、利用可能額や詳しい借り入れ条件は、日本学生支援機構のホームページであらかじめ確認しておきましょう。
成績優秀であれば無利子?返さなくてもいい給付型は?
奨学金は低金利といっても借金にかわりないので、返済しなければなりません。
第一種、第二種に関わらず、借り入れが終了した月(卒業した月)から7ヶ月後から返済がはじまります。
ただし、奨学金の中には返さなくてもいい給付型もあります。
これは毎月の借入額が最大で4万円までと少なく、審査に通過するには優秀な成績や高校の推薦が必要です。しかし、家計や自分の将来に負担がかかりづらいので検討してみましょう。
連帯保証人は絶対に必要?
奨学金の契約者は学生本人です。これは教育ローンとは異なる部分ですね。
大学入学時の学生は多くが未成年であるため、奨学金を契約するためには原則として親が連帯保証人にならなければなりません。
ただし、特別な事情で親が保証人になれなかったり親がいなかったりする場合は、先述しましたが保証会社への保証料を支払うことで保証人は必要ありません。
収入が多すぎると申し込みができない?
奨学金はそもそもお金がなくて進学ができない学生のことを考えた制度なので、収入が多い世帯では利用できません。
たとえば第一種奨学金の場合、3人世帯の給与所得者であれば総支給額が657万円、自営業者であれば所得金額が286万円を超えると利用条件から外されます。
収入の制限は奨学金の種類や世帯数で異なるので、必ずチェックしておきましょう。中小企業の社長や個人事業主であれば、一定の範囲で収入や所得の調整ができるので、担当の税理士に確認してみてください。
奨学金の貸与|第一種の採用基準
まずは第一種の基準を紹介しますが、ここでは進学前に奨学金の予約をする「予約採用」の場合で、大学で受ける奨学金を予約する際のものを解説していきます。
以下の申込資格は、第一種と第二種共通の要件です。
- 高等学校または専修学校(高等課程)を卒業する予定の人
- 高等学校または専修学校(高等課程)を卒業後、2年以内の人で、大学・短期大学・専修学校に入学したことのない人
- 高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学資格検定に合格した人(大学等へ入学したことがある人は除く)、科目合格者で機構の定める基準に該当する人、または出願者
学力基準と家計基準
奨学金第一種の学力基準は以下です。
- 1年生から申込時までの成績の平均値が3.5以上
- 高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学資格検定に合格した人、または科目合格者で機構の定める基準に該当する人
- 家計支援者の住民税が非課税であって、特定の分野において特に優れた資質能力がある、または進学先の学校における学修に意欲があり、特に優れた学習成績を修める見込みがある人で学校長の推薦を得られる人
家計基準は、家計支持者(父母など)の収入金額が選考対象となり、世帯人数や収入・所得で異なる上限額目安が定められています。
世帯人数 | 給与所得者 | 給与所得者以外 |
---|---|---|
3人 | 657万円 | 286万円 |
4人 | 747万円 | 349万円 |
5人 | 922万円 | 514万円 |
奨学金の貸与|第二種の採用基準
有利子で貸与する第二種の基準は第一種の基準よりも甘くなっています。
学力基準と家計基準は以下です。
学力基準
- 学業成績が平均水準以上と認められる者
- 特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められる者
- 大学における学修に意欲があり、学業を確実に終了できる見込みがあると認められる者
- 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定)に合格した者、または科目合格者で機構の定める基準に該当する人
家計基準
世帯人数 | 給与所得者 | 給与所得以外 |
---|---|---|
3人 | 1,009万円 | 601万円 |
4人 | 1,100万円 | 692万円 |
5人 | 1,300万円 | 892万円 |
このように、第二種であれば「平均水準以上の成績」で基準を満たすという甘めの設定になっているので、多くの学生が利用することができるでしょう。
第一種と第二種の併用
奨学金の第一種と第二種はそれぞれ異なる基準ですが、併用して利用することもできます。
併用する場合の学力基準は、第一種と同じ基準であり家計基準に違いがあります。
世帯人数 | 給与所得者 | 給与所得以外 |
---|---|---|
3人 | 599万円 | 245万円 |
4人 | 686万円 | 306万円 |
5人 | 884万円 | 476万円 |
奨学金の審査で事前に確認しておきたいこと
奨学金の審査に落ちれば人生計画はおろか、自分の資金計画も狂ってしまう可能性があります。
審査に必ず通過するためにも、これから話しするポイントを押さえておきましょう。
申し込みは一種と二種で併用できる!どちらかで審査通過するかも
奨学金の申込みは、第一種と第二種で併願できます。
つまり、一種の審査に落ちたとしても、二種の審査で通過する可能性があるのです。
併願することで特別な費用がかかったり、審査が不利になったりすることはないので活用しましょう。
入学してからも再チャレンジできる?在学採用とは
奨学金は予約採用といって、原則として大学進学前に審査を受けなければなりません。
ただし、在学採用といって、入学後に申し込みできる奨学金のタイプもあります。
在学採用であれば過去に奨学金の審査に落ちたとしても、再チャレンジできるので検討してみてはいかがでしょうか。
入学料・学費などの免除制度であれば半額・全額免除になる
在学採用と同じ時期に申し込みを行えるのが「免除制度」です。
免除制度と大きくひとくくりにしていますが、入学料、授業料、検定料など、細かく設定している大学もあるので事前に確認をしておきましょう。
他には、学校独自の奨学金、海外インターンシップ給付金、特待生制度まどさまざまなものがあります。
以下リンクは、日本学生支援機構の公式ページで「大学・地方公共団体等が行う奨学金制度」を検索することができます。入学する大学や行きたい大学について調べてみてください。
新聞社の奨学金制度は辛いが見返りが大きい
「奨学金で借りた数百万円を社会人になって返していく自信がない⋯⋯」
このように将来に対して不安を抱く人もいるのではないでしょうか。実際に奨学金の未納による自己破産などが問題になっています。
そこでおすすめしたいのが「新聞社が提供している奨学金制度」です。
朝・夕方の新聞配達に関わる作業をこなし学業をしなければならないため、相当大変ですが、奨学金、寮費、食費などが給料から差し引かれ、バイクのガソリン代などが支給されます。各社詳細が異なりますが、差し引かれて余れば、そのお金も自由に使うことができるでしょう。アルバイトのようなものですね。
「将来奨学金に悩まされたくない」「どうしても大学で学びたい」という人は1度検索をしてみましょう。
国の教育ローンであれば低金利?銀行はどう?
教育資金を賄えるのは奨学金だけではありません。
たとえば、日本政策金融公庫が取り扱いしている国の教育ローンであれば、1.76%という低金利かつ固定金利で借り入れできます。
大学の給付制度を利用できる可能性もあり、孤児などを対象とした教育支援団体からも給付を受けられる場合もあるでしょう。
このように教育資金を集める手段は1つではないで、進学後の夢をかなえるためにも諦めないでください。
まとめ
多くの人が利用する奨学金にも、申し込みの基準や審査があるので、誰でも借りられるというわけではありません。
しかし、奨学金を有利子で貸与する第二種であれば基準が甘めなので、多くの人が利用することができるでしょう。
最近では、奨学金を返済できなくなったことで信用情報がブラックになる人も多いです。奨学金を借りる際には卒業後の返済計画をしっかりと立てるようにしましょう。
一般の教育ローンを親に借りてもらうなどをして、奨学金の貸与額を少なくすることも選択肢としてあります。入学前に親と相談するようにしましょう。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
もし連帯保証人に問題がある場合「機関保証」を付けるのが良いです。学校側も把握していますので話は進みます。
高校3年の娘がいて大学進学が決まっています
まだ奨学金の返事がなく学校に問い合わせると保留中になってるとのことでした
私は母子家庭で年収も低いですが何か問題があって保留中なのでしょうか?
別居中に携帯の支払いを出来ずブラックリストに載ってしまったことが影響してるのでしょうか?
携帯はすでに支払い済みです
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
申し込む際の連帯保証人の欄はどのように記入したんでしょうか?もし父親とした場合、ブラックでは審査に通りません。
対処法として、連帯保証の欄を「機関保証」とすればOKです。親がブラックでも審査に通ります。
今日、奨学金が不採用との通知を学校から子供が渡されました、理由が、家計に関する基準となっています。この先お金を借りる事はムリなんでしょうか。父親がブラックになっている事が原因なんでしょうか?
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
そのような事情がある場合、機関保証をつければ借りられます。
ただし通常より金利が高くなり、毎月の返済額が500円程度上がってしまします。
機関保証は申込時に選択できますの、心配ありません。
初めまして。主人が今現在、差し押さえ中で
私自身は、債務整理中です。
両親共、情けないですが、こういった状況の中
奨学金は無理ですよね。
とても不安で、無事に娘を専門学校へ入学させたいです。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
おほめのコメントありがとうございます。
当サイトの記事は、金融のプロ、例えば銀行員、消費者金融など現役、元職のみです。
今後も困ったことがあったら、記事をご覧になるばかりでなく、コメントでの質問してくださいね。
小林様
ご回答頂きありがとうございました。
審査に不利にならず心配無用との事で安心しました。
本サイト、様々な情報が掲載されており非常に興味深く拝見
しています。
本サイトを見て今後も学ばせて頂きますのでよろしくお願い
します。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
消費者金融に借金があっても、きちんと返済していれば奨学金の審査に不利になることはありません。
しかもすでに完済し解約してるのですからまったくと言っていいほど心配不要ですよ。
年収が平均的であれば何ら問題はありません。万が一審査に落ちてしまっても「国の教育ローン」も選択肢として残っています。こちらのほうが審査基準は低いです。
なおかつ、奨学金とは違い、子どもさんに負担をかけることもありません。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
消費者金融に借金があっても、延滞や債務整理していなければ奨学金の審査にはなんら影響を与えません。ですから初めからご主人の連帯保証でも良かったと思います。
現在、奥様が連帯保証人として申し込んでいるとのことですが、平均的サラリーマンの年収があれば問題ないでしょう。
なお審査落ちした場合、申込受付期間中なら機関保証付きで再申込してもOKですよ。
こんにちは。先日高3の娘がJASSOに予約奨学金申し込みをしました(給与型、貸与型)。情けない話ですが、その後に夫が消費者金融に借入している事が分かりました…。事実を知る前に申し込んだので、貸与型の連帯保証人は私達の名前で出してしまいました。審査が通るか不安になっています。債務整理などはまだしていないのですが、借入があるだけでも、審査が通る可能性は低くなるのでしょうか。また審査が通らなかった場合、保証機関を使って再度申し込む事はできるのでしょうか…。
小林様
子供が日本学生支援機構の奨学金に申込予定です。親の私が連帯保証人に
なるのですが以下の状況で審査に通るか不安です。
①約1年前までカードローンで400万ほど借入、2019年7月に完済し
カードローンも完済時に解約済み※完済まで返済の遅延は無し
②上記完済する直前、2019年6月にクレジットカード申込むも審査通らず
※クレカ落ちの理由は、支払いの遅延は一度も無かったので①の借入金額の
多さが原因と推察
③①を完済して以降、新規の借入無し(クレカ申込含む)
私が保証人となった場合、上記の状況でどの程度審査に影響するかご教示
頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
お役に立てて幸いです。またなにか質問がありましたら書き込んでください。
ありがとうございました。
すごく、不安だったので少し安心しました。
子供の行きたい気持ちを潰すのだけは嫌だったので。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
まず学費についてですが、生活福祉資金にはさまざまな種類がありますので教育費として使用することも可能です。
連帯保証人について、用意できれば無利息、用意できない場合は年1.5%程度の金利が付きます。
もし地元に民生員がいたら、先にその方と相談すると比較的審査も早いですので検討してみてください。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
機関保証を付ければ大丈夫です。奨学金に申し込む際に手続きすればOKです。
ただし返済する際になって、毎月数百円程度多く返済することになります。
ありがとうございました。
生活福祉資金について調べてみましたが、学費については低所得世帯に限るのでしょうか?それとも手帳を持っている世帯なら条件なく借りられるのか?そして生活福祉資金を借りるにしても、連帯保証人が必要か不要か分かりませんでした。
教えて頂けると助かります。
高校3年生の親です。
子供が専門学校を考えているのですが、貯金もなく、奨学金をお願いしたいのですか、恥ずかしながら、私達夫婦二人とも債務整理整理中で、延滞などもあります。
保証人には、なれないと思いますが、奨学金の申請には、通るのでしょうか?
子供はこのことは知らず、通らなかったらと思うと不安で。
お願いします。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
機関保証でOKです。ただし返済時毎月数百円加算して支払わなければなりません。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
給付型の奨学金であれば連帯保証人は不要です。しかし貸与型の場合、どうしても連帯保証人、または機関保証が必要です。
ご質問の内容を見る限り、奨学金ではなく、生活福祉資金で学費を借りるのが良いでしょう。生活福祉資金は障がい者世帯を対象としていますので、お近くの社会福祉協議会の窓口で相談してください。
こんにちは。今高校3年生の息子が居るのですが
奨学金で専門学校へ行かせてやりたいと考えています。ですが、今年の2月に私が債務整理をした為 連帯保証人にはなれません、妻は持病があり身体障害者手帳を持っていて、障害年金を受給しています。
私が連帯保証人にならずに、妻が連帯保証人になる事は可能でしょうか?
なるべく無利子で借りたいのと、親のせいで奨学金が借りられ無い事は避けたいと思います。
世帯主は私なので、危ない橋を渡るくらいなら
連帯保証人を付けずに 保証会社に頼んだ方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
今、高校3年生の息子がいます。
専門学校に進みたいと言われてしまい、行かせてあげたいのですが、資金がなく、奨学金を申請したいのですが、私も主人も債務整理中で保証人に、なることはできません。
この場合、機関の保証人をお願いしても、奨学金を利用することは、不可能でしょうか?
親の事で諦めさせてしまうのが辛くて。
ぜひ、ご回答をおねがいします。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
お金の話題って他の人になかなかできませんよね。
そんなときは、このような形で利害関係のない人に相談するのが良いと思います。今後ともご利用ください。
ありがとうございます!
やっと受験出来ると思っていた所前に進めない状態でした。
希望の光が見えました。
お金の専門的な部分はどう調べても分からない事ばかりで、相談してみて良かったです。
上手くいくかは分かりませんがやってみます!
本当にありがとうございました。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
KSCに異動情報が載っていた場合は連帯保証人をご兄弟、ご親戚にお願いするか、不動産などの担保物件をお持ちなら、懇意にしている銀行へ相談するのが良いと思います。
もしくは、勤務先、収入の条件が良いのなら、信用金庫に相談して教育ローンを組むのが良いかと思います。地元の信用金庫は信用情報以外の情報で審査することが一般的です。
ご回答ありがとうございます。
丁寧で分かりやすくてとても助かります。
後日開示請求してみます。
もしKSCに登録されていた場合、他に方法はありますでしょうか。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
5年経過なのですね。通常ならJICCとCICに登録されている異動情報は削除されます。しかしならが、CRINによってKSCにも情報共有されているとなると、KSCにおいて情報登録から10年は残ってしまうため、奨学金の審査には通りにくいです。
ところがCRINが機能せずKSCに情報共有されていないケースも多々あります。もし時間があるのでしたらKSCに開示請求請求することをお勧めします。手数料1,000円、申請から10日程度で取り寄せ可能です。
今年、奨学金を申し込みたい既婚者社会人です。
夫婦共に債務整理をし5年目、ようやく最近完済しました。
ブラックの為、機関保証を付ける以前に無理なのかと諦めた方がいいのでしょうか。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
機関保証は連帯保証人を必要としません。ですからブッラクになっているとご心配なら、最初から機関保証付きで申し込むのが良いです。
ただし返済時、毎月数百円程度多く支払わなければなりません。
質問お願いします。
ひとり親です。息子の進学の為、奨学金を申し込みしようと考えています。
以前に娘の奨学金を申し込みした時に、入学金諸費用として、国のローンを申し込みましたが、
離婚などで収入が減った為、何度も滞納しているため、ブラックにのっていると思います。
今回奨学金は
あたしが、保証人にならずに、保証制度をお願いし申し込みしようと考えていますが、あたしがブラックな為、奨学金が借りれか、不安に思います。
保証制度を利用しても、審査落ちする可能性はありますでしょうか
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
少しでもお役に立てたならうれしいです。前向き思考で行きましょう!
小林さん
ありがとうございます!念書は期待できません。養育費も。。でも!希望がみえました。ありがとうございました!
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
既に奨学金で借りているんですよね?そしたら問題ありません。
例えばご主人が保証人になっており、保証人から外れたい、という希望だと借り換えは厳しいです。そのような場合は他の親族にお願いするか、奨学金の機関保証を申し込めばOKです。
できればご主人に協力してもらい、何かのときは「私が責任をとります」的な念書を入れておくと良いですね。
今度、離婚して私が世帯主となります。しかし、主人の会社が倒産し保証人になっていた私も破産しました。大学三年の娘の奨学金は私が世帯主になってもそのまま継続して借りれますか?一種、二種、保証機関を利用して奨学金を利用してます。私は2年半大手の会社のアルバイト採用で社会保険、厚生年金などにも入っています。年収はそこの会社だけだと180万ほどですが、離婚後は国からの補助などももらえる予定です。
こんいちは。
借入のすべて、小林です。
その通りです。若干金利は上乗せされますが機関保証を通せば良いです。
回答ありがとうございます。
あと一つお聞きしたいのですが、もし審査に通らなかった場合、人的保証から機関保証に変更して再度申し込むことは可能なのでしょうか?
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
結論から言えば、お父様で十分です。国の教育ローンの返済滞納をしていなければ、という条件はありますが。
はじめまして。
この春から大学1年です。
奨学金の申し込みを近々する予定ですが、母親がブラックです。
連帯保証人を父親、保証人を叔父にお願いしようと思っていますが可能ですか?
ちなみに父は信用情報にキズはないですが兄の大学の時に国の教育ローンをだいぶ借りて現在も返済中です。この事は影響ありますか?
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
①おまとめローンは奨学金の審査に影響するか?
まだ契約していない状態ですね。もしおまとめローンの審査に落ちるようであれば、奨学金の審査にも通らない可能性が高いです。
②住宅ローンの借り換え審査に落ちた
住宅ローンはKSCの情報を基準にします。そして奨学金もKSCです。ネガティブですね。
③個人事業主になる
タイミングは最悪ですね。そうなる前に奨学金の審査を受けたほうがいいです。
④返済に遅れたことがある
過去5年で1回だけならそれほどネガティブではありません。
奨学金は子どもさんの教育機会を支援する制度です。申込期間も限られていますのでまずは申し込んでみましょう。もしダメだった場合、国の教育ローンを利用するという方法もあります。
はじめまして。今年奨学金を申し込むのですが、主人の借金があり、JASSOを申請中におまとめローンを申し込んでも大丈夫でしょうか? 奨学金は保証制度にします
住宅ローンの借り換えは先日一つ落ちました
もしかしたらコロナの影響で6月から個人事業主になるため、焦ってます。助けてください…
ブラックかは分かりませんがうっかり忘れて引き落としができないことがありましたが、電話してすぐに振込ました。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
お父様の信用情報に問題がなければ同居如何は問われませんのでご安心を。
審査に通らなかった場合、理由にもよりますが、国の教育ローンンに申し込むのが良いかと思います。この場合、お父様が契約者、となります。
こんにちは。
今年の春から専門学校に入学予定で奨学金を借りたいるんですけど連帯保証人のところを父にしたいのですが親が離婚をしていて別居中で住所も違うんですけどその場合でも連帯保証人には父と記入してもよろしいのでしょうか?
あともし奨学金の審査が通らなかった場合はどうすればよろしいのでしょうか?
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
主さまが個人事業主なんですか?
例えそうだとしても学生であればだれだって奨学金の対象者になりますよ。通っている学校の学生課と相談してみてください。
連帯保証人が用意できなくても機関保証もありますので心配は不要です。ただし毎月の返済は数百円程度上がってしまいますが。
こんばんは
学校に合格したのですが個人事業の為どこの会社もローンが通らないです。
個人事業は始めたばかりで1年たってません。
でも、どうしても学校に通いたいんです。
もう、学校通うの諦めた方がいいんですかね?
どうしたらいいか分かりません。助けて下さい
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
学生支援機構の申込者は学生本人です。ご両親は連帯保証人の立場です。しかし金融ブラックでは審査に通らない可能性があります。その場合は保証機関に依頼すれば良いでしょう。ですからご主人が連帯保証人となって申込しても良いと思います。
また国の教育ローンですと収入がない奥様では審査には通りません。パートでの収入があったとしても300万円を超えていないため厳しいです。この場合もご主人が申し込むことになりますが、やはりブラックですと厳しいですね。
銀行の教育ローンについても、国の教育ローンと条件は同じです。
ここは学生支援機構で調整するのが良いと思います。
主人が消費者金融で借入れありの完全ブラックです。
奨学金申し込みは、所得の多い方を記入したくのかと思いますが、主人が既にこの状態なので
初めから私の名前で申し込んでも大丈夫でしょうか?
現在私は、フルタイムパートで働いてます。
先々、私自身収入、安定もさせたく正社員で働ければと思い就活しようと思ってます。
春で高校3年生、この時期で私の転職となると借入れも厳しくなりますでしょうか?
貯蓄も少ないので銀行の教育ローンも借りる事にもなるかと思います。
質問が重複してましたらすみみません。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
教育ローンとしては国の教育ローンもありますが、やはり世帯年収がネックになって申し込み却下されてしまいますね。
その他の教育資金としては、銀行の教育ローンくらいしかありません。担保があるかないかで金利は大きく変動しますが、たとえ担保がなくても金利は年5.0%前後でしょう。
私立高校2年と1年の息子がいます。
世帯収入がギリギリ1000万超えるぐらいなので、このままだと学生奨学金の審査に落ちてします。
しかし、私立2人である上に部活も強化部でお金がかかる為
これから私立大学に2人が進学するとなると難しくて…
学生奨学金の他に、比較的低金利でお借りできる場所はありますか?
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
全ての自治体が育英資金を行っているとは限りませんが、まずは Google 検索などで調べてみてください。
それでも分からない場合は自治体の市民課や福祉課などに相談してみると良いでしょう。
市町村単位で行なっている場合もあれば、県単位で行なっていることもあります。
また育英資金の貸付基準についてはそれぞれの団体によって異なります。
育英資金は、どこの自治体でもやっているのでしょうか?
在学中のお金は育英資金で賄う事はできるのでしょうか??
因みに分野は保育を考えています。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
どちらもブラックであるとなると、奨学金の審査は通りません。
国の教育ローンも無理ですね。
唯一残された方法として、自治体が行っている「育英資金」に申し込むことです。
自治体は信用情報を取得しませんので、ブラックだったとしても、ほかに問題がなければ審査に通ります。
自治体の窓口で相談してみてください。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
クレカの審査落ちが信用情報によるものだとすると、奨学金審査にはマイナスです。
だだし、信用情報にキズがついたのが任意整理なら5年過ぎていれば、ブラック情報が消えているため問題はありません。
奨学金の審査通過が難しいとして、ほかの手段を考えるなら、国の教育ローンです。
契約はあなたではなく、親御さんにしましょう。
こんにちは。
初めまして!
私は現在20歳です。
家庭の理由により、来年4月からの専門学校への進学を考えています。
でも、親がブラックに乗っている可能性が高くローン通らない可能性大です。
私自身も色々あり、信用問題に傷ついてる可能性あります。
でも、私は夢を諦めたくありません。
どーにかして、進学できる方法はありませんでしょうか?
こんにちは。
大学院進学を考えている大学3年生です。
大学院進学にあたり自分の名義で奨学金を借りることができると聞きました。しかし、以前、クレジットカードの審査に落ちたことがあります。ブラックリストに載っている場合には奨学金の借り入れは難しいでしょうか?
また、難しい場合に自分でお金を工面する方法はありますでしょうか?
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
自己破産の履歴は10年間KSCに保管されるため審査には通らないと思います。
ではどうすればいいのか、それは国の教育ローンに申し込むことです。
そして契約者は親御さんにしましょう。
国の教育ローンの契約者とお金の使用者は違っていてもOKです。
金利は住宅ローン並みに低いですので安心です。
社会人を数年経験し、現在自己破産してるためブラックなのですが専門学校に行こうと思ってます、奨学金等学費を借り入れするにはどのような方法がありますでしょうか?
教えて頂きたいです。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
たとえ失業中でも働く意思と、仕事ができる健康状態であれば大丈夫です。
予め、地域を担当する民生委員と相談すると比較的話がスムーズに行きます。
こんにちは。
小林先生ご回答ありがとうございます。
気になっていたのが...自己破産と失業中でした。
ちなみに現在、非課税世帯でもあります。
再度どのような形で貸付申請すれば良いか、
借り入れできるか不安ですがもう一度相談に行ってみます。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
福祉資金貸付については、ご存じかもしれませんが、
生活福祉資金貸付制度
→社会福祉協議会が窓口
母子寡婦父子福祉資金貸付制度
→自治体が窓口
があります。
生活福祉資金貸付制度については、年収も関係することから、よほど年収が少ない場合を除き無理です。
さて、母子寡婦父子福祉資金については、20歳未満の子どもをもつひとり親を対象としているため、その条件を満たしていると比較的借入できます。
なお、どちらの審査についても信用情報は見ませんので、債務整理しているかどうかは調査していません。
連帯保証人を要求されるかもしれませんが、基本的に無利子で借りられますので、もう一度役場の担当部署と相談してみてください。
また、自治体によっては「育英資金」を創設していることもありますので、こちらも合わせてご相談ください。
小林先生、相談ご回答よろしくお願いします。
私は2人の子を持つシングルファーザーです。
家庭の事情もありまして現在失業中に加え、自身が今年1月に自己破産をしています。上の息子が専門学校在学中で寮生活をしているのですが、
奨学金の借り入れだけでは生活のやり繰りが厳しく、先日行政の福祉資金貸付の相談にいきました。行政の貸付は厳しそうですよね?
あと卒業までの約半年分の授業料を何とか借り入れできる知恵はありませんでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
そうですね。夢を諦めずに頑張っていきましょう。
返信ありがとうございました。
銀行の教育ローンに相談にいってみます。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
なぜ書類提出するのに遅れたのか、正当な理由あるいはやむを得ない事情があるなら、それを書面にすることによって申し込むことが可能です。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
国の教育ローンに申し込んではいかがでしょうか。もし収入条件でアウトの場合はメインバンクとして利用している銀行の目的ローン、または教育ローンに申し込む方法もありますね。
他にも自治体が独自で行っている育英資金などもありますので、お住まいの役場に尋ねてみてください。
こんにちは。
奨学金を借りるために申し込みをしていたのですが、提出する書類を機構に一週間以内に送らなければいけないものを送ることができませんでした。
この場合これから書類をおくっても奨学金を借りることはできませんか?
奨学金採用にならなかったようです。収入が理由だと思いますが、夫600万強、妻440万程度です。夫が難病指定の病気を持っており、今年からはもう収入が見込めません。そんな場合、今後どうしたらいいのか教えて下さい。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
商品購入の支払いをコンビニ収納払いや、銀行振込で、ということでしょうか。
返済に遅れてもすぐに振り込んでいれば、奨学金の審査で引っかかることはないでしょう。
なお支払方法がクレジットカードでなくても、商品を購入していることには変わりはありません。販売業者は割賦販売業者ですので、信用情報機関CICに加入しています。
ですから支払いが遅れれば、返済履歴にAマークがついてしまいます。
ただしAマークが連続していない、及び1年の間にAマークが2回程度なら信用情報に傷がついたとは言えません。
クレジットではなく、振込の場合は大丈夫ですか?
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
公共料金の未払いについてですが、それをクレジットカードで支払っていたのでなければ信用情報に登録されることはありません。
それでもやはり審査に通るか不安ですよね。
自分の信用情報がどうなっているのか確認する方法は、 CIC に情報開示請求することです。パソコンやスマホがあれば1時間以内で自分の信用情報を取得することができます。
取得した信用情報に、異動情報が登録されていなければ大丈夫でしょう。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
種別に関係なく、信用情報に傷がついていないなら問題ありません。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
消費者金融で借りていたとしても、毎月きちんと返済していれば大丈夫です。
今年の10月に専門学校に、社会人で入ろうと考えております。収入がなくなるため在学中に奨学金の申請をしようと思います。保証人は、母子家庭のため母が、滞納等は無いとは思いますが、自分自身が、三年まえほどに、一人暮らしをしていた際に、引越しで曖昧になってしまった公共料金の未払いがある気がします。払ったか覚えていないのですが現在は、請求等はいっさいきていません。奨学金の、詳細を読んだ際に、保証期間より代位弁済があればの記載があり、不安に思っています。せっかく入学して入学金を払って奨学金が借りれないのは、悲しいです。その会社名も忘れてしまいどうすることもできないのですが、どうすればよいでしょうか?
第1種を受ける為には、両親が、消費者金融から借り入れをしてる場合は、受ける事は難しいでしょうか?
親が消費者金融で、借りれる分を全部借りているのですが、奨学金の連帯保証人になれるのでしょうか。
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
奨学金の受給条件を満たしていれば何も調査しません。
そもそも基本的に未成年者が奨学金の対象です。連帯保証人の信用情報をKSCで調査するだけです。
ですが、今回は保証機関が間に入りますので、調査するとしても本人確認と書類確認だけです。
ただし身元がしっかりしているか、という確認は行われます。親の勤務先や年収の聞き取りはあります。
丁寧にありがとうございます。
最後に質問させていただきたいです。保証機関を利用するにあたっての何かしらの
条件はありますか?調べると条件はないと書いてありましたが、不安で…
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
何度質問していただいても大丈夫ですよ。
そうですね保証機関を利用しましょう。普通のローンの審査なら落ちてしまうかもしれませんが、奨学金はある意味特別なものです。ですので携帯電話料金の滞納くらいでは大丈夫です。
保証料の目安としては、借りる金額によって違います。
第一種:およそ500円から2,700円/月
第二種:およそ590円から6,500円/月
支給される奨学金から毎月保証料が差し引かれてしまいます。ですから受け取る奨学金の金額が少なくなりますね。
ただし連帯保証人不要となるため、多少手数料を支払うことは仕方がないのかもしれません。
2度目の投稿失礼します
親は確実にブラックリストに載ってるので連帯保証人は付けれません。
保証機関を利用すればクレジットカードなどブラックリストに載ってる私でも奨学金利用できますか?
こんにちは。
借入のすべて、小林です。
奨学金の審査に通るには、もちろん奨学金の審査基準を満たしていなければなりません。そして連帯保証人を立てる必要があります。
あなたが信用ブラックになっているのは携帯電話料金だけですか?それならきちんとした連帯保証人を立てれば審査に通るでしょう。
私の父はずっと前病気で働けなくなり今は母だけが働いています。ケータイ代などが払えなくなりどちらもほぼ確実にブラックリストに載ってます。親は私の名義を借りてケータイを買ったりしてそれでも返せなくて私もブラックリストに載ることになったと思います。その場合奨学金は借りれませんか?
お返事、宜しくおねがいします。
こんにちは。
借入のすべての飛雄馬です。
親や親戚などを保証人として立てることができない場合、公益財団法人日本国際教育支援協会が保証機関になります。
ですから例えば、親が信用ブラックになっているという人の場合には有効ですね。
ただし保証料を支払ったからといって、奨学金の返済を免れることはできません。奨学金の返済滞納をした場合は保証機関から法的措置によって債権回収されることもあります。
保証料はいくらになるのかについては、奨学金の金額、奨学金の貸与期間によって変わるため、一概にいくら定められてるわけでもありません。
保証料を払えば保証人や連帯保証人はいらないですよね。ほんとに保証人や連帯保証人をしなくても借りれますか?
こんにちは。
借入のすべての飛雄馬です。
奨学金の審査に悪影響を与える可能性が高いです。しかし連帯保証人を立てることで審査落ちを回避出来るでしょう。
ちなみに、3年前の携帯電話料金の滞納は長期間の滞納だったのでしょうか。もし一か月未満の支払い滞納なら、すでに返済履歴から消えています。
しかし問題なのがクレジットカードの解約ですね。解約される状況を考えると、クレジットカードの長期返済滞納があったのだと思います。
そうなると信用情報に、異動情報が登録されてしまいます。消えるまでには5年かかります。
こんにちは。
借入のすべての飛雄馬です。
難しいですね。卒業することが前提条件ですからね。だって卒業できなかった進学できないじゃないですか。
補修でもなんでも受けて卒業できるように単位を取得しましょう。
社会人経験からの進学で奨学金申請中ですが、3年ほど前に携帯電話料金を滞納して、クレジットカード解約や携帯などが止められたことがありますが、この場合は奨学金借入は審査上厳しくなりそうでしょうか??
それ以降は滞納などは1度もありませんが。
単位が足りないと言われ審査が通らないと言われたんですがどうしても借りる事はできないのでしょうか。
こんにちは。飛雄馬です。
自己破産すると民間の教育ローンの審査に通りませんが、奨学金は連帯保証人を立てますので、連帯保証人の信用情報に問題がなければ審査に通ります。
国の教育ローンについても、あなた本人が借りるのではなく、親が借りるローンですから、あなたの自己破産は関係ありません。
もしあなたが親で、子供さんの教育資金を考えているなら、奨学金に申し込ませて、あなた以外が連帯保証人になれば良いです。
今年自己破産を申請したのですが、
専門学校への進学を検討している所でした。
もちろん奨学金も教育ローンも借りられ
ないですよね?
その場合どんなふうにしたらよろしいですか?
こんにちは。
奨学金の借り入れですね。
奨学金を運営しているJASSOが加盟している信用情報機関は、銀行などが利用している全国銀行個人信用情報センターのみです。よってクレジットカード会社が加盟している CIC の情報を見ることはできません。しかも返済滞納をしているということでもなさそうですから、金融事故情報は共有されません。
よって奨学金を借りる基準を満たしていれば、クレジットカードの借り入れは関係ありません。
自分のクレジットカードで80万分をリボ払いにして毎月お支払いをしているのですが、それでも奨学金を借りることは可能ですか?
分割しにしている分は毎月決まった額をしっかり返しています。
こんにちは。
お兄さんの奨学金が止まっても返済義務は残りますよ。借金完済するまでにきちんと支払ってくださいね。妹さんが奨学金を希望しているということですが、お兄さんの件は全く関係ありません。
聞きたいのですが、兄が大学を中退しましたから、奨学金は止まりました。3年後妹が進学しますが奨学金は借りれますか?
こんにちは。
第一種は無利息ですね。成績がかなり重要になりますが、学校内の審査は通っているのでしょうか?審査に落ちた原因が親の信用情報ではないか、とのことですが親と相談したんですかね?ブラックかどうかあやふやならCICに情報開示請求するとはっきりします。万が一ブラックだった、のであれば奨学金に関係なく国の教育ローン、銀行の教育ローンの審査にも通らないでしょう。解決方法として親戚に保証人になってもらう方法もありますね。
専門学校に行く為 第1種奨学金を申し込みましたが審査が通りませんでした。親がブラックリストに乗ってる可能性があります。どうしたらいいですか?借りる事は出来ませんか?