アコムはCICとJICCに反映される?
消費者金融であるアコムが信用情報機関のCICに加入していても全くおかしいことではありません。むしろ信用格付けのためには必要なことです。
消費者金融が加入する信用情報機関はJICCと相場が決まっていますが、大手消費者金融はCICにも加入しています。なぜ2つの信用情報機関に加入しているのでしょうか。
- 執筆者の情報
- 名前:梅星 飛雄馬(55歳)
職歴:地域密着の街金を30年経営
目次
アコムが加入している信用情報機関
国内にある3つの個人信用情報機関について紹介したところで、本題であるアコムがどの個人信用情報機関に加盟しているのかといいますと、それは「CIC」と「JICC」の2つです。
アコムに申し込みをすると、これらの機関に登録されている個人データが見られることになり、借入を行えば契約日や契約極度額(利用限度額)などの情報が登録されます。
アコムの審査はCICにも照会する
アコムは消費者金融ですので、消費者金融が主に加盟するJICCにのみ信用情報を照会すると思っている人もいるかもしれませんが、必ずCICにも照会しています。
これは、2つの個人信用情報機関による情報交流(FINE)だけでは十分な情報が得られず、適切な審査を行うことができないのが主な理由です。
これにより、新規の審査だけでなく、増額や途上与信の際にも正確で詳細な情報によって審査を行うことができるのです。
アコムのCIC情報反映は遅い
アコムを利用すると、その情報がリアルタイムで反映されるとイメージする人も少なくありません。
しかし、実際にはアコムを利用した際の情報は、CICへデータが反映されるまでは総量規制貸付を除き、最高で1カ月もかかってしまうことがあります。
逆から言えば、他の加盟会社がCICから取得したデータは、最大で1カ月前のデータだということです。
もしも、アコムへの返済を遅延してしまったとしても、その反映に時間がかかってしまえば、遅延していないものとして他社の審査が受けられる可能性もあります。
ただ、アコムに限らず信用取引に携わっている会社は、途上与信によって定期的に審査をしていますし、カードローンで増額の申し出があれば、その際も信用情報を照会します。
信用情報には過去の取引履歴も登録されますので、それが原因で審査落ちすることもありますし、場合によっては利用限度額の減額や利用停止となってしまうこともあります。
なお、JICCへはアコムの情報が1日以内に反映されることがほとんどですので、JICCに加盟する他の会社はアコムへの遅延などを知らないまま審査をすることはあまり起こりえません。
CICの申込情報は早く登録される
個人信用情報機関に登録される情報には、借入やクレジットの契約状況や利用状況だけでなく、申し込みをした事実についても登録されます。
CICの場合、アコムを利用中のデータ反映は、最大で1ヶ月かかることもありますが、申込情報については早く反映されます。
そのため、アコムを含む複数の会社に同時期に申し込みをすると、それが後に申し込んだ先では把握することができます。
複数者への同時申込は、単純に借りられる先を探しているという理由もありますが、どうしてもお金を借りなければならない人が、手当たり次第に申し込んでいるとも捉えることができます。
これが、いわゆる「申し込みブラック」と呼ばれる信用の悪化を招くことになり、審査に通ることができなくなってしまう可能性が高まります。
申し込みに関わる情報は、他の情報よりも短期間で消えますので、同時期の申し込みは多くても3社までとし、申し込みブラックにならないように注意しなければなりません。
アコムの利用履歴が他社の審査に影響する?
アコムの利用履歴は、CICやJICCに登録され、その情報は他の加盟先機関も見ることができます。
そのため、アコムの利用履歴によって、審査に通ることができるのか、それとも審査落ちとなるのかが左右されることもあります。
ローン審査の際に信用情報が与える影響は、アコムの返済を遅延していないか、アコムで金融事故を起こしていないかなど基本的に同じなのですが、ローンの種類やクレジットカードによって多少異なる部分もあります。
では、アコムの利用履歴がローンやクレジット審査にどのような影響を与えるのでしょうか。
なお、一昔前まではアコムなどの消費者金融から借入があるというだけで銀行など金融機関の審査には通ることができないと言われていましたが、現在では消費者金融から借入していても、それだけで審査落ちすることはありません。
ただし、消費者金融2社以上から借りている場合は、それが原因で審査落ちすることがあります。
カードローンやクレジットカード
アコムの借入は総量規制の対象となるため、消費者金融などのカードローンやクレジットカードのキャッシングについては、総額で年収の1/3という上限を超えることはできません。
例えば、年収300万円の人がアコムで100万円のカードローンを契約している場合、すでに総量規制の上限まで借りられる状況にあるため、それ以上の貸付を行うことができずに審査落ちとなります。
これは、アコムでビジネスローンを利用している場合も同じであり、総量規制の例外にあたる借入は、年収の1/3を超える借入れはできても、借入総額にはカウントされますので、すでに規制の上限を超えている場合は審査落ちとなります。
また、銀行カードローンにおいても、現在では自主規制が強化されており、無担保ローンの総額で年収の1/3を超える借入は不可となっていることがほとんどです。
アコムからの借入も無担保ローンに変わりありませんので、すでにアコムから年収の1/3を超える借入をしている場合は審査落ちする可能性が非常に高いです。
なお、クレジットカードのショッピングについては総量規制に関係しませんので、アコムでの利用状況が良好であれば問題ありません。
住宅ローン
住宅ローンの場合、金融機関・貸金業者にかかわらず、総量規制の影響を受けることはありません。
しかし、住宅ローンの場合は、返済負担率が非常に重要となります。
返済負担率とは、年収に対するローンの年間返済割合(借入予定の住宅ローン年間返済額を含みます)のことをいい、上限が25%~35%なのが一般的です。
具体的な例を挙げると、返済負担率の上限が25%となっている住宅ローンに、年収600万円の人が申し込んだ場合、住宅ローンを毎月12万円(年間144万円)返済するとすれば返済負担率は24%となり問題はありません。
しかし、この人がアコムから借入をしていて、毎月1万円(年間12万円)を返済していた場合には、返済負担率は26%となって審査落ちしてしまいます。
このように、アコムからの借入によって返済負担率が高くなってしまい、それが原因で審査落ちすることもあります。
もし、住宅購入のために頭金を用意していたという場合には、その一部を利用してアコムを完済し、その後に住宅ローンへ申し込むといった対策が必要になります。
自動車などの目的別ローン
自動車ローンや教育ローンなどの目的別ローンに関しては、アコムから借入をしていたとしても、何か特別な審査や基準があるわけではありません。
そのため、アコムの利用履歴に返済の遅延がないことや、アコムにおいて金融事故を起こしていないなどの基本的なことを守っていれば、アコムからの借入が原因で審査落ちすることはほぼありません。
ただし、アコムの借入や毎月の返済額が多い場合は、返済能力が低いと判断されて審査落ちしてしまう可能性はあります。
大手消費者金融のアコムといえども消費者金融には変わりなく、どうしても金利は金融機関よりも高くなり、それによって毎月の負担も多くなってしまいます。
消費者金融1社からの借入で審査落ちすることはないと言いましたが、それは適度に利用している場合ですので、消費者金融に偏った借入は審査に少なからず悪影響が出てしまいます。
信用情報機関に残る信用情報と保存期間
アコムなどの消費者金融や金融機関が加盟している個人信用情報機関には、様々な情報が登録されています。
登録される情報は、契約者を特定する情報や、契約内容、利用状況など共通している部分も多いです。
個人信用情報機関に登録された情報は、永久的に残るのではなく、情報ごとに保存期限が定められています。
では、個人信用情報機関に保存される具体的な情報や、各情報の保存期限を見ていきましょう。
保存される信用情報とは
個人信用情報に保存される情報を分類すると、以下のように分けることができます。
|
本人を特定するための情報は、氏名や生年月日、住所、電話番号、勤務先の情報などがあります。
申し込みに関する情報は、申し込みをした日や商品名、申し込み金額、支払(返済)予定回数などが保存され、途上与信で加盟先機関が照会したという情報も保存されます。
取引の契約内容に関する情報では、契約日や契約の種類、契約額(極度額)、契約終了予定日などが保存され、取引の支払いに関する情報で正常な支払いをしているか、遅延していないかが保存されます。
金融事故に関する情報では、債務整理や長期延滞、代位弁済など、いわゆるブラックと呼ばれる状態になった際の情報が保存されます。
保存される期間
個人信用情報機関に保存される情報には保存期限があり、その期限を過ぎると情報が消えます。
各情報の保存期限は、以下のようになっております。
情報の種類 | 保存期限 |
---|---|
本人を特定する情報 | 下記情報が消えるまで |
申し込み、利用に関する情報 | 照会または利用の日から6ヶ月 |
取引の契約内容に関する情報 | 契約期間中および契約終了から5年 |
取引の支払いに関する情報 | 契約期間中および契約終了から5年 |
金融事故に関する情報 | 契約期間中および契約終了から5年 ※KSCに限り、自己破産や個人再生は決定日から10年 |
なお、上記の保存期限は「5年以内」や「5年を超えない期間」としていますので、場合によっては2年や3年という短期間で情報が消える可能性があります。
ただし、どのような条件で短期間のうちに情報が消えるのかはわかりませんので、保存された情報は最長の期限で保存されていると思っておく方がよく、気になる人は個人信用情報機関に対して開示請求することをおすすめします。
先ほどATMで返済を行ったのですが小銭が扱えず端数が残りました。オペレーターに電話をすると端数は結構です、完済したことになっていますと回答されましたが信用情報にずっと残りませんか?
引用:ヤフー知恵袋
保存される期間の始まりはいつ?
個人信用情報機関には、1日以内に情報が保存されると思っておいた方が無難です。
確かに、一部アコムの情報がCICに保存されるまでに最大で1ヶ月かかることもあります。
支払いを遅延したとしても、それが反映されなければ問題ないと思うかもしれませんが、そのタイミングを利用者が決められるわけではなく、加盟先機関次第で反映のタイミングが変わってきますので、場合によってはすぐに反映されてしまうこともあります。
一度保存されてしまった情報は、加盟先機関が間違っていなければ訂正することはできず、それが一定期間保存されてしまうことになります。
一度の遅延でそこまで信用が悪化することはありませんが、積み重なれば審査落ちするほど悪化してしまいますので、遅延せずに支払っておくようにしましょう。
JICCとCICの不完全な共有
CICとJICCは貸金業法に基づいてFINEと呼ばれる情報交流ネットワークを築いています。
銀行などが多く加入するKSCとJICC及びCICはCRINと呼ばれる相互交流を行っていますが、あくまでも自主的であり情報を共有する項目は金融事故を中心とした情報のみです。
いかに貸金業法によってCICとJICCのデータ共有が密接に行われていても、本人を特定するような情報までは共有されることがありません。
また貸金業法に関係のない自動車ローンやショッピングローン、クレジットカードのショッピング利用分についても直接総量規制に関係しませんので、アコムの貸金業務に支障をきたすことはないだろうと考えています。
さらに銀行による貸付は総量規制の対象とならないため、総量規制適用業者である消費者金融やクレジットカード会社の審査にはそれほど必要ないという考えなのでしょう。
しかしアコムがカードローン申込者に対して本当に信頼すべき人なのかどうか判断するには、JICCに登録されているデータを照会するだけでは充分とは言えません。
JICCのカードローンの支払いだけを見て間違いなくきちんと返済している人でも、自動車ローンやショッピングローン、クレジットカードの利用代金の支払いが遅れがちである、ということまではFINEではわかりません。
もちろん3カ月以上の長期滞納となれば、異動情報として金融事故扱いされ全ての情報機関にデータが流れます。
ところが短期間の返済滞納はJICCでは掴むことができません。
たとえアコムに申し込むのが初めてでも、自動車ローンは500万円以上あるとか、クレジットカードのショッピング利用代金の残金が60万円ある、しかも全額リボ払いだとなったのでは返済能力が本当にあるのか不安になります。
アコムがCICに加入しなければならないのは、優良な顧客を獲得するためであって、JICCとCICのデータ共有が不完全であると見ることができます。
アコムのCIC情報反映は遅い
アコムからCICへ登録を行うのは即日でも、登録した内容がCICに反映するまでには時間がかかりリアルタイムで変更になることはありません。
なぜならCIC側では情報変更内容の登録は変更があってから1カ月以内に行えば良いとなっているからです。
それに対してJICCの変更が反映されるまでは大変スピーディーであり、業者が変更登録を行うのとほとんど同じタイミングで反映されます。
JICCでは登録内容に変更があった場合は1日以内に登録しなければならない規約があるからです。
ということはアコムがCICにデータを照会しても、1カ月前のデータになっている可能性があります。
とくにクレジットカード会社は登録情報の変更があっても、のんびりと構えているため画面上ではカード利用料金の欄が「未払」になっていても、本当は「返済」になっていることがあります。
よってアコムが信用調査を行う場合はJICCのデータをメインで行い、足りない部分をCICからデータ取得します。
アコムが審査する上で必要な本人を特定する情報、例えば勤務先名や勤続年数、年収や免許証の番号、及び保険証の種類などがJICCに登録されている内容と一致しているのか不一致なのかを主に見ています。
CICの申込情報は早く登録される
CICに登録されている情報を変更する場合は加入している業者が行わなければならないため時間がかかります。
それに対してクレジットカードや信販会社への申し込み情報はリアルタイムで登録されます。それは加入している業者がCICを閲覧した情報が自動的に登録されるからです。
カードローンに申し込む際に気を付けなければならない短期間の複数申し込みはCICにも言えることです。
クレジットカードに申し込んだのはいいけれど審査に通らなかった。
それなら次のクレジットカード会社に申し込むようなことを繰り返すと、カードローンと同じように短期間の複数申し込みとなってしまいます。
これでは申込ブラック認定されてしまいます。
アコムはカードローンだからクレジットカードの申し込み状況は関係ないだろうと思うのは危険ですよ。
クレジットカードでショッピングを利用しても、キャッシングを利用してもカードローンと同じように借金と変わりはありません。
あまり頻繁に業者を変えてクレジットカードに申し込むと、「かなりお金に困っているのではないか」とアコムに判断されてしまいます。
アコムの審査に通るにはクレジットカードの複数申し込みには気をつけましょう。
CICに残る信用情報は何年?
CICに登録される信用情報は申込情報が6カ月の他は5年から10年残ると考えておきましょう。
当然ながらクレジットカードを利用している限り、登録情報は信用情報機関から削除されることはありません。
削除されるのはクレジットカードの利用残金を全て支払い、解約してから5年から10年と考えましょう。
基本的に10年間登録されるのは金融事故情報のうち自己破産や個人再生など官報に載る情報です。
任意整理や特定調停、3カ月以上の長期滞納は返済が終わってから、もしくは延滞が解消されてから5年です。
借金が支払うことができないと弁護士や司法書士に依頼して任意整理を行うことがありますね。
残った借金を軽減し、将来支払う利息をカットするとしても通常36回払いで行います。
36回とはつまり3年ですから、事案発生から8年間はCICに登録され続けます。
登録期間中はお金に関する契約を結ぶことがかなり難しく、銀行の貸付に限って言えばカードローンを含め目的ローンなど契約することは不可能です。
アコムに申し込んでも審査に通ることはかなり厳しいと言わざるを得ません。
タグ:大手消費者金融
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。