カード払いできるもの31選【知らないと絶対損をする】
クレジットカードで支払いができるものと、できないものについて徹底的に調べました。
この記事は3部構成になっています。
- カード払いのメリットとは?
- 意外にもカード払いできるもの
(飲食店などの対応・一覧表あり) - カード払いできないもの
知らないと損する情報を紹介します。
この記事はこんな人におすすめ
今回紹介するのは、
- カード払いで管理したい
- カード払いをすることの注意点を知りたい
人へとても参考になる記事です。
電気、ガス、インターネット、携帯の引き落としを楽天カードに変更
残念ながら田舎の水道局なので水道代は口座引き落としのまま
でも、楽天ポイント生活は順調です!#楽天,#楽天ポイント,#楽天カード,#公共料金,#おすすめ
— きゃりぱ〜@元某省分析官 (@calism2018) 2018年11月6日
目次
カード払いできる固定費①公共料金
インターネットプロバイダや、携帯電話など2000年以降に普及したものの料金は、基本的にクレカ払いが可能です。
では、昔からある公共料金はどうでしょうか?
水道光熱費などは、かつては口座引き落としが主流でした。
現在はほとんどのものがカード払い可能となっています。
- 電気
- ガス
- 固定電話(NTT)
- NHK
これらはカード払いが可能ですので、いまだに口座振替を利用しているという人は、支払い方法の変更を検討してみましょう。
ちなみにNHK受信料は、口座振替・クレジットカードともに、2か月・6か月・12か月払い(いずれも前払)があります。
12か月払いにすると、地上契約なら年間で1,130円の割引、衛星契約なら年間で550円の割引となります。
1-1:水道代
水道代(上水道・下水道)の支払いは、現在も銀行口座の引き落としや、請求書(コンビニ・ゆうちょ銀行などでの)支払いが主流です。
しかし、実は自治体によっては、カード払いができるところもあるのです。
東京都を例に取ると「23区だけに限る」などの制約がありますので、自分の住んでいるところが対象かどうか自治体ごとに確かめる方必要があります。
又は、後で紹介するYahoo公金支払いのHPを、利用して検索することもできます。
1-2:電気
電気の支払いも水道代と同様に銀行口座からの自動引き落としを、利用する人が多いですが、クレジットカードのポイントが付くのでカード払いにしている人もいます。
電力会社によってはクレジットカード払いに対応していなかったり、口座振替の方が割引率が高かったりするので、あらかじめ電力会社の支払い方法をよく確かめましょう。
例えば1か月5,000円の利用とした場合、東京電力では口座振替にすると54円の割引となりますが、カード払いでは5,000円です。
しかし5,000円を対象としたポイントが付くので利用する会社によって、どちらがお得かは変わってきます。
1-3:ガス
ガスの場合は、都市ガス又はプロパンガスのどちらかで、カード払いができるか変わってきます。
都市ガスは大手ガス会社であることが多く、カード払いに対応していることがほとんどです。
一方のプロパンガスの会社は地域の中小企業であることが多く、カード払いに対応していないケースがあるので注意が必要です。
また、冬場になるとガスの使用量も上がるので、ポイントが貯まりやすくなります。
1-4:NHK
NHKの受信料をカード払いにしている人もいますが、銀行口座振替を利用している人も多いでしょう。
口座振替とカード払いで得するポイントは、継続払いにすると月額50円の割引となる点です。
またカード払いによる手数料はNHKの負担となるため、自分で支払う手数料がないことも魅力です。
これからカード払いにしたい人は、公式サイトで受信料の支払い方法を変更することが可能です。
カード払いできる固定費②通信費
通信費をカード払いにすることでどのようなメリットがあるのでしょうか。
様々な通信費のカード決済について見ていきましょう。
2-1:固定電話(NTT)
NTT東日本ではカード払いができ、家族の分を支払うことも可能です。
利用料金が5,000円(税込み)未満の場合は、翌月にまとめて請求されます。
インターネット又は書面にて申し込みができ、2週間ほどでカード会社の審査が終了し登録となります。
また、WEB明細となるので、利用明細書をなくす心配がありません。
2-2:携帯電話
携帯電話会社の支払いは、「銀行口座引き落とし」「クレジットカード払い」「振込用紙による支払い」となることが多いです。
しかし、NTTドコモやソフトバンクではいずれの支払い方法でも、割引は変わりません。
そうなるとポイントが付くクレジットカード払いが、お得と言えるでしょう。
2-3:プロバイダ
幾つもあるプロバイダ会社の中には、利用料金の支払い方法がクレジットカードのみのところがあります。
逆に言うとクレジットの支払いが、できないところが少ないと言えるでしょう。
プロバイダ料金は他のサービスと併用して利用すると、比較的まとまった金額となるため、支払日を把握するためにカード払いにすると管理がしやすいです。
カード払いできる固定費③保険料
毎月の保険料も複数利用していると、支払日が異なり管理しにくい点があります。
カード払いにできる、保険について紹介します。
3-1:保険(民間)
大手の医療保険や生命保険は、月払であれば、カード払いが可能というケースが増えてきています。
保険料の支払いには、年払いや半年払いがある中で、なぜ月払だけがカード払い可なのでしょうか?
それは、「クレジットカード払いは1契約につき10万円まで」という縛りがあるためです(各社限度額にばらつきはあり)。
なお、自動車保険や火災保険、家財保険、地震保険・ペット保険などは、年払いでもカード払い可のケースが見受けられます。
3-2:国民年金
余り知られていないのですが、月払の他、半年・1年・2年の前納でカード払いが可能です。
国民年金第1号被保険者の保険料は、平成30年度は月額16,340円です。
年間にすると、20万円近い金額(196,080円)です。
現金でもカード払いでも金額は変わらないのですが、まとめて前納することで、大幅な割引を受けられます。
クレジットカードのポイントも貯められますので、一石二鳥です。
<平成30年度の国民年金保険料クレジットカード払いについて>
対象期間 | 支払額 (割引後) | 割引額 | |
---|---|---|---|
2年前納 | 4月~翌3月 | 377,350 | 15,650 |
1年前納 | 4月~翌3月 | 191,970 | 4,110 |
半年前納 | 4月~9月 10月~翌3月 | 96,930 | 1,110 |
クレジットカード払いにするための届出窓口は、各地域を管轄する年金事務所です。
手続きに時間がかかるため、申込みは2月末(半年払いの場合は、2月末と8月末)までに行います。
県民共済やJA共済はクレジットカードで払える?
共済金の掛金をカード払いにできると、引き落とし日が分かりやすく、利用したい人も多いでしょう。
しかし、各都道府県の共済やコースの全てが、カード払いにはできないようです。
例えば神奈川県民共済では、カード払いできないコースがあり、カード払いが可能なところでも、共済プランによっては利用できないケースもあるのです。
さらに、カード払いができても使用できるカードのブランドも決まっているため、そのカードを持っていないとカード払いにすることができません。
事前に使用したいカードが対象となっているのか、またカード払いができるのか確認しておきましょう。
カード払いできる固定費④家賃
これから新しく賃貸物件を探すなら、クレジットカードに対応している物件を探してみましょう。
カード払いに対応している物件は、不動産会社のHPから検索することができます。
家賃だけでなく、敷金や礼金・仲介手数料にも対応しているケースもあり、初期費用の負担を軽くできます。
大東建託 より
カード払い対応物件ありの不動産会社一覧 | |
---|---|
大東建託 | アパマンショップ |
レオパレス21 | at home |
ただし、クレジットカードのブランドが指定されていることがありますので、事前に確認しておきましょう。
レオパレス21ですと、JALカードのみの扱いですが、家賃の支払いでマイルが貯まるというユニークなスタイルを取っています。
今、家賃もカード支払いできるように変わってきているのをご存知ですか?大東建託@kentaku_co_jp https://t.co/PIKjxfsNvx では、アメックス・カードで家賃のお支払いが可能です。ぜひご利用下さい! pic.twitter.com/oyAJ5I4VAI
— AmexJP (@AmexJP) August 29, 2016
カード払いできるもの:税金
地方税(自動車税・固定資産税)は、特定の都道府県において、クレジットカード払いが可能です。
導入実績が年々増え、一般化しつつあります。(上述のYahoo公金支払いのサイトでも、確認できます)
加えて、2017年から以下の国税もクレジットカードで支払い可能になりました。
申告所得税及び復興特別所得税 | 相続税 |
消費税及び地方消費税 | 贈与税 |
法人税(連結納税を含む) | 源泉所得税 |
地方法人税(連結納税を含む) | 申告所得税 |
源泉所得税及び復興特別所得税 | 消費税 |
復興特別法人税(連結納税を含む) | 酒税 |
たばこ税及びたばこ特別税 | たばこ税 |
揮発油税及び地方道路税 | 石油石炭税 |
揮発油税及び地方揮発油税 | 石油税 |
登録免許税(告知分のみ) | 電源開発促進税 |
自動車重量税(告知分のみ) | 石油ガス税 |
航空機燃料税 | 印紙税 |
ただし、税金の支払いにおいては、数百円単位での手数料が発生します。
カードの付与ポイント以上の手数料を払うくらいなら、カード払いを考え直した方が良いかも知れません。
公共料金や税金のカード払いのやり方
公共料金や税金がカード払いできることは分かりましたが、実際にどのような手続きをすればいいのか見ていきましょう。
Yahoo公金支払いで手続きする
Yahoo!公金支払いとは一体何なのでしょうか?
Yahoo!公金支払いとは、地方公共団体の税金や各種料金をインターネット上で支払えるサービスです。
クレジットカードだけでなく、Tポイントからの支払いも24時間可能です。(公式サイトより)
何とクレジットカードだけでなく、Tポイントで公金の支払いができるという画期的な仕組みです。
Yahoo公金支払い HPより
自治体によって受け付けている項目が違う
Yahoo公金支払いは、ふるさと納税やNHK受信料のカード払いにも対応しています。
さらに少数派ではありますが、水道代や税金・健康保険料に対応している自治体もあります。
しかし、どの自治体が何の支払いに対応しているかは、統一性がありません。
そこで便利なのが、Yahoo公金支払いのHP。自治体別にカード払いに対応している項目を検索できます。
国民健康保険がカード払いできる自治体も
中には国民健康保険料のカード払いに対応している自治体も存在します。
国民健康保険料は、会社が半分を負担する厚生年金と違ってかなりの金額になりますから、カード払いでポイントを得るなど、少しでもメリットを得られるでしょう。
クレジットカードのホームページから手続きする
使用するクレジットカード会社から、公共料金の支払い手続きができます。
カード会社のHPから、複数の公共料金を手続きできて便利です。
イオン銀行などでは公共料金の手続きのページがあるので、分かりやすいです。
なお、カード会社によって口座振替ができる公共料金は決まっているので、全ての公共料金をひとつのカード払いにまとめることができないケースもあるので気を付けましょう。
個別サイトで手続きをする
カード払いにしたい公共料金のサイトから、個別に手続きをする方法もあります。
この場合は、公共料金の支払方法を、カード払いに選択すればいいのです。
個別サイトでの手続きのメリットは、割引が適用される場合に確認しながら行える点です。
割引がきちんと適用されていることが分かれば安心です。
引き落としカードを一括で変更できる方法はある?
引き落としカードを変更したいとき、複数の公共料金を一括で変更できると便利ですが、一回でできる方法は幾つかあります。
新たに申し込みをする方法や、変更・更新手続きを行う方法です。
利用中の公共料金の支払い対応によって変わるので、一括にできないこともあれば、一括で変更が済むこともあります。
カード払いできるもの:宝くじ
toto 公式HPより
クレジットカードの規約で、現金化を目的としたショッピングは禁止されています。
つまり換金されやすいものは不可です。以下に例を挙げてみます。
- 宝くじ
- 商品券
- 転売目的の買い物
宝くじは、宝くじ売場では現金のみの扱いですが、インターネット上ではカード払い可のものも存在します。
例を挙げるなら、toto(プロサッカーのスポーツくじ)やtoto BIGは、公式サイトや提携する楽天銀行からクレジットカードで購入できます。
他にもインターネットを介して、会員登録することで競輪や競馬の「投票」権をクレジットカード払いで購入できます。
スポーツくじ Club toto |
JRAダイレクト |
DMM競輪 |
宝くじ公式サイトなら、宝くじの購入がクレジットカードで!ご利用可能なクレジットカードは複数の会社からお選びいただけます。年末ジャンボの予約購入も受付中!
— 宝くじ公式アカウント (@takarakuji_qoo) October 24, 2018
カード払いできるもの:病院
大学病院などの大病院ですと、カード払いが可能のケースが増えてきています。
しかし、個人の医院ですと、カード払いは一般的とは言えません。
カード払いの手数料は、病院側持ちだからです。
そのためカード払いの普及率は、病院の規模にほぼ比例していると言って良いでしょう。
病院なびでは、クレジットカードに対応している病院を検索することができます。
また、EPARK くすりの窓口では、同じくクレジットカードに対応している薬局を検索できます。
カード払いできるもの:電子マネー6選
電子マネーのチャージは、現金だけではありません。
クレジットカードのチャージ機能を使えば、それだけでポイントが貯まります。
1:Suica
自動改札機入場時に、設定金額を下回っている場合、自動でチャージされるオートチャージ機能を使うと便利です。
パソコンや専用アプリで会員ページにログインして、クレジットカードでチャージする方法もありますが、専用の端末が必要です。
2:PASMO
自動券売機(PASMO取扱い事業者が定める特定の自動券売機)で行うクレジットカード払いの「クイックチャージ」が便利です。
あらかじめオートチャージ機能を付けておくと、Suicaと同じく改札入場時の金額に応じてオートチャージもできます。
ただし、オートチャージの対象のクレジットカードは限定的(バスタウンカードや各地域の交通事業者系カード)です。
3:Edy
スマートフォンや携帯端末から専用アプリにログインして、登録したクレジットカード(各ブランドに対応)から随時チャージします。
オートチャージなら、対象はEdy機能付き楽天カードに限られますが、ローソンなどの対象店舗で設定残額が下回っていた場合、自動でチャージされます。
4:nanaco
モバイル利用の場合は、アプリを通じて、あらかじめ登録したクレジットカード(各ブランドに対応)でチャージを行います。
カードタイプの場合は、クレジットカードの事前登録が必要なのは同じですが、チャージはセブンイレブンなどの店頭やセブン銀行ATMで行います。
5:waon
waonのクレジットカードでのチャージは、イオンカードやワオン機能付きのカードなど、一部のクレジットカードに限られます。
イオン銀行ATMやwaonチャージャーでチャージする他、インターネット上で専用端末(ICカードリーダー)でのチャージが可能です。
オートチャージ機能を設定すると、支払後の残高が設定金額を下回ったタイミングで、クレジットカードから入金されます。
6:iD・QUICPay
上記の電子マネーがあらかじめチャージが必要であるのに対し、iDやQUICPayはポストペイ型と呼ばれる後払い式を使用しています。
支払いはクレジットカードで行うので、初期設定以外に特別な操作は必要ありません。
カード払いできるもの:意外なもの5選
意外と知られていませんが、以下のものは条件付でクレジットカードの利用が可能です。
1:年賀状・切手
郵便局の公式サイト「切手SHOP」であれば、切手やはがきもカード払い可能です。
ただし年賀状やはがきは10枚単位で購入する必要があり、到着まで1週間程度かかります。
2:クリーニング
白洋舎などの大手クリーニング店や、宅配クリーニングの多くはクレジットカード払いに対応しています。
3:電報
電報は今やNTTに限らず、複数の業者が取り扱っており、クレジットカード払いに対応しています。
NTTやソフトバンクなどの通信業者の場合は、電話料金と併せてカード払いにすることができます。
4:宅急便
コンビニで宅急便を発送する場合には、電子マネーやクレジットカード払いが可能です。
(代引きで商品を受け取る場合は、利用したネットショップによります。)
5:冠婚葬祭
結婚式やお葬式も、実はクレジット払いに対応している業者が増えてきています。
Wedding Parkや小さなお葬式で、クレジット払いできる施設を探してみましょう。
カード払いできるもの:乗り物3選
出先での大きな出費と言えば、交通費です。レンタカーやガソリン代の多くはカード払いできますが、その他の交通機関はどうでしょうか?
1:タクシー
タクシーがクレジットカードに対応しているかどうかは、車体にカード払い可の表示があるかどうかで確認できます。
ただし、手数料がドライバー負担になるため、クレジットカード払いを余り歓迎しないこともあるのです。
タクシーの運転手さんに「現金とカード、支払はどちらが楽なんですか」と訊ねたら、「カード決済の手数料8%は運転手個人の負担になる」との返答。手間が楽なのはどっち? というつもりで訊いたので、少し驚いた。会社の負担ではないのだそう。これからタクシーは必ず現金で払うことにします。
— 伊藤 剛 (@GoITO) September 2, 2016
カード払い可かどうか、一言確認してから乗車するとスムーズです。
多くの会社がクレジットカードを導入しつつありますので、下に例を挙げます。今後も増えることが予想されます。
東京無線タクシー | 東京23区 三鷹市・武蔵野市 |
kmタクシー | 東京23区 |
日本交通 | 東京23区 |
大和自動車交通 | 東京23区 |
グリーンキャブ | 東京23区 |
東部自動車 | 東京23区 三鷹市・武蔵野市 横浜市北区・埼玉県一部 |
相模中央交通 | 神奈川件 |
MKタクシー | 京都・東京・大阪・神戸・名古屋 |
阪急タクシー | 京阪神の阪急沿線 ※ |
第一交通産業 | 全国 |
※阪急タクシーは、電子マネー(iD・PiTaPaにも対応しています。)
2:高速料金
ETCカードを忘れてしまったとき、実はクレジットカードでも高速料金の支払いができます。
対応ブランドは以下の通り
- JCB
- Nicos
- アメリカン・エキスプレス
- ダイナースカード
- VISA
- マスターカード
サインレスで料金所を通過できるので、現金で支払うのに比べると手間がいりません。
ただし、首都高速や阪神高速などは、対応していません。
3:新幹線
新幹線の指定席券は、券売機でもクレジットカード払いに対応しています。
ただし指定席券売機があるのは、主要な駅に限られますので、注意が必要です。
みどりの窓口であれば、定期や在来線を含めてあらゆる切符がクレジットカードで購入可能です。
みどりの窓口も券売機も利用時間が決まっていますので、深夜や早朝に利用する場合は時間を調べておきましょう。
カード払いできるもの:レジャー関係4選
レジャーに出掛けるときもカードで支払えれば、ポイントが貯まります。ただしカードが使えないところもあるので気を付けたいところです。
次項でカードの使えるレジャー施設について、まとめましたので参考にしてください。
1:飲食店
飲食店を中心に、カード払いが可能かどうか一覧にしてみました。
カード対応(◯については、基本的に主要ブランドに対応しています。)
店舗名 | カード対応 | 備考 |
---|---|---|
デニーズ | ◯ | 備考 |
ガスト | ◯ | 備考 |
ココス | ◯ | 備考 |
ロイヤルホスト | ◯ | 備考 |
ジョイフル | ✕ | ジェフグルメカードは可 |
ジョナサン | ◯ | |
サイゼリヤ | ✕ | 現金のみ |
幸楽苑 | ✕ | 現金のみ |
日高屋 | ✕ | ジェフグルメカードは可 |
天丼てんや | ✕ | ジェフグルメカードは可 |
バーミヤン | ◯ | |
CoCo壱番屋 | ◯ | |
牛角 | ◯ | |
ミスド | ✕ | 電子マネーは可 |
ケンタッキー | ◯ | |
マクドナルド | ※ | 2017年中に対応 |
モスバーガー | ✕ | |
バーガーキング | ✕ | 現金のみ |
ロッテリア | ✕ | 現金のみ |
ナポリの窯 | ◯ | |
いきなりステーキ | ◯ | |
和食さと | ◯ |
2:テーマパーク
店舗名 | カード対応 | 備考 |
---|---|---|
長島スパーランド | ◯ | |
ディズニーランド | ◯ | |
富士急ハイランド | ◯ | |
USJ | ◯ |
3:ショッピング
店舗名 | カード対応 | 備考 |
---|---|---|
コストコ | ◯ | 2ブランドのみ |
イケア | ◯ | |
ニトリ | ◯ |
4:ホビー
店舗名 | カード対応 | 備考 |
---|---|---|
ツタヤ | ◯ | |
ブックオフ | ◯ | |
ハードオフ | ◯ | |
ゲオ | ◯ |
コストコから発表〜!コストコグローバルカードってどんなカード?をまとめたよ #コストコグローバルカード
新コストコオリコマスターカード「コストコグローバルMasterCard」誕生!これって得なの? – 貯蓄が底をつく 崖っぷち主…https://t.co/RkKHUnlvFU— 節子 (@setukomamas) 2017年11月2日
クレジットカードで支払いできないもの
最後にほんの一部ですが、カード払いができないものを挙げていきます。
- 自動車(30万までなら可とするケースあり)
- 住宅(かつては一部業者で行われていました。)
- お弁当(大手も一部除いて不可。オリジン弁当は電子マネー可)
- お祝いやお香典で包むお金
- 自治体指定のゴミ袋(コンビニ)
まだまだカード払いに対応していないものは多くありますが、しっかり見分けてカードを有効活用していきましょう。
原則クレジットカードで払えないもの
まずは、原則としてクレジットカードで支払うことができないものを挙げていきます。
金券・商品券
クレジットカードで支払うことができない代表的なものとしては、金券や商品券が挙げられます。
これらをクレジットカードで購入することができないのは、主にクレジットカードの現金化対策のためです。
ただし、金券や商品券をクレジットカードで購入する言わば「裏技」がないわけではありません。
その方法とは、クレジットカード会社が発行している商品券をそのクレジットカード会社が発行しているクレジットカードで購入するという方法です。
大手のクレジットカード会社の中には、自社で商品券を発行しているところもあるため、そういった商品券に限りクレジットカードでの購入が可能となっています。
宝くじ
宝くじも、クレジットカードで購入することはできません。
これは現金化対策というよりは、全国に設置されている宝くじ売り場がクレジットカードの利用に対応していないからという理由が大きそうですね。
クレジットカードを利用して宝くじを購入することができれば、お金を支払わずに大金をゲットできるチャンスが得られたような気がしてお得だったのですが、そううまくはいかないようですね(もちろん実際にはお金は支払っていますが)。
しかし、くじはくじでもtotoBIGやチャリロトというくじであれば、クレジットカードで購入することが可能ですので、クレジットカードでくじが購入したい場合にはこれらのくじを購入するといいでしょう。
住宅
最後に挙げるのは住宅です。
住宅をクレジットカードで購入できないのは、単純に限度額の問題です。
どれだけ大きな限度額設定になったとしてもせいぜい数百万円が限度のクレジットカードでは、住宅を購入するためにはケタが1つ足りないでしょう。
ただし、ダイナースクラブというクレジットカードは限度額が一律で設定されるわけではないため、理論上は住宅を購入することも可能です。
そのため、以前はダイナースクラブとタマホームが提携して、タマホームの住宅をダイナースクラブで購入できるというキャンペーンを行っていたことがありますが、現在ではそれも行われておらず実質的に住宅の購入は不可となっています。
もし仮に住宅をクレジットカードで購入することができれば、何万・何十万というポイントをゲットできるということも考えられたのですが、どうやらそれは夢物語で終わることになりそうです。
ケースバイケースなもの
続いては、クレジットカードで購入できるかどうかはケースバイケース、というものを挙げていきます。
高級時計・貴金属
まずは高級時計や貴金属です。
こういった高級な商品こそ、クレジットカードの分割払いで購入することで家計への負担を抑えながら購入することができるのですが、場合によってはクレジットカードでの購入ができない場合があります。
と言うのもこれらの商品は換金性が高く、金券や商品券の場合と同様にクレジットカードの現金化の対象になりやすい商品だからです。
お店からクレジットカード会社に確認がいった上で、普段のクレジットカードでの購入履歴から逸脱したような使用の仕方の場合、クレジットカード会社の判断で決済不可とされてしまう場合があるということは覚えておきましょう。
自動車
自動車はクレジットカードの現金化の対象になるような商品ではありませんが、自動車をクレジットカードで購入できない可能性があるのは、販売店側の事情に関係しています。
普通クレジットカードを利用して商品を購入する際には、クレジットカードの利用手数料は販売店側が負担するのですが、その手数料は販売金額のおよそ5%前後だと言われています。
そのため、自動車のような高額な商品をクレジットカードで購入されてしまうと、手数料の負担で販売店の利益が圧迫されてしまうんですね。
そのため、自動車ディーラーなどでは「クレジットカード利用不可」もしくは「一定金額以下の自動車に限りクレジットカードの利用可」としているところが多くなっています。
購入を検討している自動車があるのであれば、クレジットカードを利用できるかどうかをあらかじめ確認しておいたほうがよさそうですね。
高級車のレクサスはクレジットカード払いで購入できるってホント?
新幹線の回数券
少し意外に思われるかもしれませんが、新幹線の回数券も状況によってはクレジットカード払いができない可能性があります。
ビジネスマンを中心に利用頻度の高い新幹線だけに、回数券を購入したがる人は多いでしょう。
しかしそれは裏を返せば、新幹線の回数券は常に一定の需要があるということを意味するため、クレジットカードの現金化の対象商品としては非常に理想的な商品であるということを意味します。
そのため、「昨日新幹線の回数券を20枚購入したのに翌日に再度20枚を購入しようとした」というような不審だと思われるような形で購入しようとした場合には、クレジットカードの利用ができない可能性があります。
事情があってそのような購入の仕方になってしまったのだというのであれば、クレジットカード会社に事情を説明することで購入が認められるケースもありますよ。
他にクレジットカードが使えない理由
クレジットカードで支払えるはずの商品を購入しようとしているのに、クレジットカード払いができないということが稀にあります。
こういった時には、どのような理由が考えられるのでしょうか。
利用限度額を使い切ってしまっている
まず考えられるのは、単純に利用限度額を使い切ってしまっているという場合です。
クレジットカードにはそれぞれに設定された利用限度額がありますから、既にその利用限度額いっぱいまでの買い物を行ってしまっている場合は、当然利用できなくなってしまいます。
利用限度額は引き落とし日を過ぎることで回復しますので、引き落とし日を超えるまで買い物は我慢しましょう。
どうしてもその日に購入しなければならないというのであれば、他のクレジットカードを利用するか現金で支払うしかありません。
国際ブランドが対応していない
また、クレジットカードにはそれぞれ国際ブランドというものがあり、その国際ブランドの加盟店でないとクレジットカードは利用できないのです。
代表的な国際ブランドにはVISA・American Express・JCBなどがありますが、例えばVISAの加盟店のお店では、American ExpressやJCBのカードを利用することはできません。
とは言うものの、国際ブランドが原因でクレジットカードを利用することができないという事態にはあまり遭遇したことがないと思います。
それはなぜかと言うと、たいていのお店ではクレジットカード決済を可能にする際に、ほぼ全ての有名な国際ブランドの加盟店になってしまうからです。
お店側としても「利用できないクレジットカードがある」というのは、機会の損失につながってしまうので極力避けたいところなんですね。
ただ、海外で買い物をする場合などは、特定の国際ブランドのクレジットカードでないと利用できないというお店も多々あるので、注意しておきましょう。
知らないうちに利用停止になっている
最後は、いつの間にかクレジットカードが利用停止になっているという場合です。
クレジットカード会社は定期的に、クレジットカードを発行した相手の信用情報をチェックする「途上与信」という調査を行います。
この際に、信用情報に何かしらの問題が認められた場合には、クレジットカードの利用資格が(一時)停止となることもあるのです。
信用情報には全ての金融取引の情報が登録されていますから、そのクレジットカードで問題を起こしていなくとも、別の会社が取り扱っているクレジットカードやカードローンで返済遅延を起こしてしまったりしているとピンチです。
そういった事情に心当たりがある場合には、クレジットカード会社にクレジットカードの停止処分を行ったかどうかを確認してみるといいかもしれませんね。
クレジットカードの現金化とは何か
先ほどから何度か話題に上っている「クレジットカードの現金化」ですが、これはいったいどのようなことなのでしょうか。
クレジットカードで購入できない商品を生み出している原因の一部にもなっているため、簡単に説明しておきましょう。
ショッピング枠を利用して現金を得る
クレジットカードには「ショッピング枠」と「キャッシング枠」の2種類の機能が設定されており、ショッピング枠では商品の購入を、キャッシング枠ではお金の借り入れができるようになっています。
現金化とは、本来であればお金を得るために用いるものではないショッピング枠を利用して、お金を得るための方法のことを指します。
換金性の高い商品をショッピング枠を用いて購入して、それを金券ショップや買い取り店などで売却することによって、ショッピング枠を利用して現金を生み出すことが可能になるわけです。
カード会社の規約に違反している
クレジットカードの現金化という行為は、何かの法律に違反しているわけではないため、仮に行ったとしても罪に問われることはありません。
ではなぜ先ほどからこれほどまでにクレジットカードの現金化が問題視されているかと言うと、クレジットカードの現金化はクレジットカード会社の規約に違反しているからです。
つまり、クレジットカードの現金化は世間的に見れば若干グレーゾーン的な行為ですが、クレジットカード会社からすれば完全にアウトな行為となります。
クレジットカードの利用停止なども
しかし、クレジットカードの現金化は審査の必要もなく手軽にお金を調達できる手段として、一部の人たちからは重宝されているため、クレジットカード会社がどれだけ禁止だといっても無くならないのが現状です。
ただし、クレジットカード会社もただ手をこまねいているわけではありません。
クレジットカードの現金化を行っていると思しき購入履歴を発見したら、そのクレジットカードの利用資格を一時停止するなどの厳しい措置を取るようにしているのです。
この現代社会で、クレジットカードが利用できなくなってしまったとすると、どれほど不便かということは想像に難くないですよね。
クレジットカードの現金化を行う場合には、あくまで自己責任で行うようにしてくださいね。
クレジットカード払いがおすすめの理由
カード払いのメリットとは何でしょうか?ざっくり言うと次の通り。
- ポイントがたまる
- ショッピング保険が適応される
- 現金を持ち歩かなくて済む
- 支払いを後回しにできる
ではポイントを貯めるメリットとは何でしょうか?次項で検証してみます。
ポイントをためるメリット
クレジットカードでの買い物は、購入金額に対して1%程度のポイントが付くのが通常です。
例:10万円の家電を購入した場合→1%に当たる1000ポイントが付与
カード払いで付与されたポイントは、通常買い物のときに1ポイント=1円として利用できるため、1%のキャッシュバックと似た感覚です。
上記の例では、家電販売店の独自ポイントとは別にカード自体のポイントも付くので、二重でオトクですね。
これは現金払にはないメリットです。
飽くまで相場ですので、ポイントキャンペーンによってはそれ以上の価値になるケースもあります。
2回払い・ボーナス払いは手数料なし
クレジットカードでの分割払いには、手数料がつきものです。
しかし手数料は3回以上の分割の場合に限るって知っていましたか?
1回払い(一括)や2回払いでは、一部の例外を除き手数料が不要なのです。
ボーナス一括払いも、手数料は不要です。
つまり1回払いや2回払い、ボーナス一括払いなら、手数料を支払うことなく、支払いを遅らせることができる上に、店舗独自のポイントも付くのでオトクです。
2回払いまでを上手に利用して、ポイントも効率よく貯めたいものです。
ポイントを貯めやすいおすすめクレジットカードはどれ?
カード払いにする一番のメリットは、ポイントが貯まることです。
クレジットカードのポイント還元率は各カード会社によって異なるため、お得にポイントを貯めたいときは、還元率の高いものを選ぶようにしましょう。
以下にポイント還元率の高いカードを表にまとめて見ました。
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 |
---|---|---|
楽天カード | 無料 | 1.0%~4.0% |
OricoCard THE POINT | 無料 | 1.0%~3.0% |
dカード | 初年度無料 | 1.0%~3.0% |
Yahoo !JAPANカード | 無料 | 1.0%~3.0% |
JCB CARD W | 無料 | 1.0%~3.5% |
なお、JCB CARD Wは39歳以下の人を対象としたカードですが、対象年齢に該当する人におすすめしたいカードです。
固定費や保険料をカード払いにするデメリット
固定費や保険料をカード払いにすることで支払日を管理しやすい点がありますが、反対に気を付けたい点があるので紹介します。
口座振替の方がお得な場合がある
東京電力など口座振替にすると月額54円の割引がありますが、カード払いには適用されません。
したがって、ポイント還元で考えると54ポイント付与されないと、口座振替の方がお得です。
54ポイント付与されるには、ポイント還元率1.0%で見てみると5,400円分の利用料金が必要です。毎月余り電気代がかからない人は、口座振替の方がいいかも知れません。
滞納すると信用情報に傷が付く
固定費や税金、レジャー費をカード払いにすることはポイントが貯まりお得ですが、月々の返済額が大きくなるため計画的な利用をしなくてはいけません。
気が付いたら限度額一杯だったということにもなりかねません。
クレジットカードの支払いができず、延滞すると信用情報に延滞記録が付いてしまいます。
また、3か月以上の延滞は長期延滞と言い、信用情報に5年間登録されます。
延滞をすると新たにカードを作るときやローンを組むときに、審査で不利となることがあります。
長期延滞は金融事故扱いとなるため、5年間はローンもカードも作れないので十分気を付けましょう。
まとめ
カード払いは管理しやすくまたポイントが貯まりお得です。
ただし、利用会社によってはカード払いができない場合や、使用できるカードが限られていることもあります。
また、口座振替の方がお得というケースもあるのでよく確かめてください。
そしてカードの支払いは今後の生活のためにも、忘れずに期日に支払いましょう。
タグ:その他金融業者