SMBCコンシューマーファイナンスは保証会社?消費者金融?
銀行系カードローンや消費者金融系カードローンに申し込んだことがある人なら、「SMBCコンシューマーファイナンス」という会社名を一度は耳にしたことがあるでしょう。
「SMBC」と頭につくので、三井住友銀行関係の会社のようにも思えますが、消費者金融の保証会社でもあるので消費者金融のようにも思えます。
実は、SMBCコンシューマーファイナンスは会社名なのです。
今回は、そんなSMBCコンシューマーファイナンスの正体を探っていきましょう!
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アイフル | 3.0%~18.0% 最短18分※₁ ※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。 | ・初めてのご契約で最大30日間利息0円 ・事前診断で融資可能かチェックできる ・原則、自宅・勤務先への連絡なし※₂ ※₂審査状況により実施する場合があります。プライバシーに配慮し、担当者個人名で連絡します。 |
プロミス | 4.5%~17.8% 最短3分※ ※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・20~30代に人気 ・初めて契約する方は30日間利息0円 ・借入可能かすぐに分かる事前診断でチェックできる |
SMBCモビット | 3.0%~18.0% 即日融資 ※申込曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱 | ・事前審査結果最短10秒 ・契約機で土日も融資可 ・WEB完結なら電話連絡、郵送物なし ※収入証明を提出していただく場合があります。 |
プロミスはブランド名!会社名は?
テレビや車内広告等、1日に1回は目にする「プロミス」の文字。
プロミスは、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が運営するカードローンのブランド名です。
このように社名とカードローンのブランド名が異なる例はたくさんあります。
例えば、レイクは新生フィナンシャル株式会社のカードローンブランド名ですし、ノーローンは新生パーソナルローン株式会社のカードローンブランド名となっています。
社名とブランド名が同じ場合も少なくない
同じく消費者金融の有名どころと言えば、アコムやアイフルを挙げることができます。
アコムはアコム株式会社が、アイフルはアイフル株式会社がそれぞれ運営していますので、カードローンブランド名と会社名が同じになっています。
SMBCグループの一員
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社は、名前からすぐに察することができる通り、「SMBCグループ」の一員です。
SMBCグループの中には、
・三井住友銀行
・SMBC信託銀行
・SMBC日興証券
・SMBCフレンド証券
・三井住友カード
・セディナ
などの大手銀行や大手証券会社、大手クレジットカード会社が入っています。
グループ内で協力することも多い
消費者金融と銀行というと、同じ金融機関ではあるもののまったくの別物と感じる人も多いでしょう。
ですが、SMBCコンシューマーファイナンスと三井住友銀行は、同じグループに所属していることもあり、営業活動などの面でも協力体制を取っています。
例えば、三井住友銀行カードローンは三井住友銀行の本支店に設置されているローン契約機で申し込むことができますが、プロミスのローン契約機でも申し込むこともできます。
また、実際に三井住友銀行カードローンの審査に申し込んだら、SMBCコンシューマーファイナンスのプロミスに申し込むように勧められたという例もあります。
消費者金融としての立場
SMBCコンシューマーファイナンスは消費者金融です。
消費者金融ですので総量規制の対象となり、借入の際には次の条件が課せられます。
・おまとめローン等以外は、基本的には融資は年収の3分の1以下
・50万円を超える融資、もしくは他社との借入合計が100万円を超えるときは、収入を証明する書類の提出が必要
専業主婦は借りられない
融資は年収の3分の1以下と決まっていますので、現金収入がない専業主婦はSMBCコンシューマーファイナンスのカードローン「プロミス」を利用することはできません。
金利は一般的な消費者金融レベル
消費者金融ですので、金利は一般的な消費者金融レベルとなり、銀行カードローンよりは高めになります。
プロミスの金利は、年4.5%~17.8%となっています。
因みに三井住友銀行カードローンの金利は、年1.5%~14.5%です。
保証会社としての立場
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社は「消費者金融
として自社カードローンを提供しているだけではありません。
「保証会社」としての立場もあるのです。
保証会社とは保証人の代わりになる会社
ほとんどのカードローンは、連帯保証人を立てる必要がありません。
カードローン提供会社と利用者の間に「保証会社」が介入し、連帯保証人の代わりに利用者の保証人となってくれるのです。
保証会社は、カードローン提供会社から「保証金」を受け取り、利用者が返済不能になったときに損失をカードローン提供会社に支払います。
もちろん、この「保証金」は金利に上乗せされて利用者に請求されますので、結局のところは利用者がお金を払って保証会社の保証を受けていることになります。
支払うもの
受け取るもの
カードローン提供会社
特になし
保証会社からの損失補てん
保証会社
利用者が返済不能になったときの損失補てん額
保証金
カードローン利用者
金利に上乗せされた保証金
特になし
保証会社はカードローン審査も行う
利用者がカードローン提供会社にカードローンを申し込むと、カードローン提供会社だけでなく保証会社も利用者の審査を行います。
利用者が信用できる人でない場合、損失補てんをしなくてはならなくなりますので、微々たる保証金を受け取るだけでは割に合わなくなるからです。
SMBCコンシューマーファイナンスが保証会社を務める銀行カードローン
SMBCコンシューマーファイナンスが保証会社を務める銀行カードローンは、グループ企業の三井住友銀行カードローンだけではありません。
・横浜銀行
・福岡銀行
・北陸銀行
・北洋銀行
・PayPay銀行
・住信SBIネット銀行 など
数多くの銀行カードローンが、SMBCコンシューマーファイナンスを保証会社としています。
SMBCコンシューマーファイナンスだけじゃない!消費者金融兼保証会社
消費者金融としての顔と保証会社としての顔があるのは、SMBCコンシューマーファイナンスだけではありません。
例えば、アコムは三菱UFJ銀行カードローンの保証会社を務めていますし、オリックス・クレジット株式会社はりそな銀行カードローンの保証会社を務めています。
大手金融グループの一員だから安心!
消費者金融を利用したことが無い人は、カードローンを利用するときに不安を感じてしまうかもしれません。
「悪徳業者だったらどうしよう」「もしかしたら闇金かも!」
そのような不安を持つ場合は、その消費者金融が大手金融グループかどうかをチェックしてみることをおすすめします!
タグ:大手消費者金融
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。