レイクは2つの信用情報機関に加盟している
レイクは消費者金融ですので加盟する信用情報機関は日本信用情報機構(JICC)だけでも十分な審査が可能です。しかしレイクは信用情報機関CICにも加盟しています。なぜ2つの信用情報機関に加盟しているのかわかりやすくご説明していきたいと思います。
目次
レイクが加盟している信用情報機関は2つ
貸金業に携わる金融機関、及び信販会社やクレジットカード会社、保証会社などの金融機関は必ず最低一箇所の信用情報機関に加盟しなければならないことが法律で定められています。
法律によって加盟が義務付けられていることから、指定信用情報機関と言われています。指定信用情報機関は国内に3つあり、それぞれ金融機関の業務内容によって加盟する信用情報機関が分けられています。
①日本信用情報機構(JICC)
②シー・アイ・シー (CIC)
③全国銀行個人信用情報センター(KSC)
以上3つの信用情報機関が保有している信用情報を、加盟している業者が照会及び登録・変更することができます。
JICCに加盟している業者は消費者金融が大部分を占め、クレジットカード会社と保証会社、及び銀行の一部が加盟しています。
CICはもとより信販会社の指定信用情報機関として立ち上げられ、加盟している業者のほとんどが信販会社、割賦販売会社、クレジットカード会社です。なお消費者金融の一部と保証会社、銀行の一部も加盟しています。
KSCは信用情報センターの名前からも推測できるように、預金を取り扱う銀行、信用金庫、信用組合などいわゆる銀行業務を行う金融機関が加盟しており、消費者金融とクレジットカード会社などの金融機関は加盟が許可されていません。
ただし例外的に奨学金の取扱いを行っている日本学生支援機構が加盟しています。
さてレイクが加盟している信用情報機関はJICCとCICの2つです。消費者金融は基本的にJICCの信用情報だけで的確に信用力や返済能力を調査することが可能です。
なのにどうしてレイクはCICにまで加盟しているのか、という疑問が湧いてきます。
信用情報量が多いほど、確かにより厳密な審査が可能ですが何もそこまで加盟しなくてもという気もしないでもありません。
レイクがJICCとCICの2つの信用情報機関に加盟しなければならない理由はどこにあるのでしょうか。
参考までに、CICに加盟している消費者金融はレイク以外にアコム、プロミス、アイフル、SMBCモビット、ノーローンです。いずれも大手消費者金融ばかりですね。
JICCとCICに加盟する理由
レイクがJICCとCICに加盟する理由は、大手消費者金融だから格上に見られたいと言うのではないでしょう。
考えられる理由は保証会社との関連です。レイクを運営している会社は新生フィナンシャルで、新生フィナンシャルはSBI新生銀行カードローンの保証会社をはじめとして複数の銀行の保証を行なっています。
同じようにアコムとプロミス、アイフルも消費者金融を経営すると同時に保証会社でもあるわけです。
銀行カードローンや銀行のフリーローンなどの保証会社を引き受けるには、それなりの厳しい審査が必要です。
厳しい審査をするためには信用情報の量が多ければ多いほど良いわけで、カードローン関係だけでなくクレジットカードや自動車ローン、ショッピングローン、携帯料金の支払いについても情報があった方が審査には有利ですね。
銀行カードローンの審査が消費者金融に比べて厳しいと言われているのは、保証会社の審査が厳しいからです。
金利を安く貸し出すために、お金を貸したら必ず返済してくれるかどうか判断するためにJICCとCICに加盟していると考えるのが普通です。
SMBCモビットとノーローンは保証会社を業務として行なっていませんが、SMBCモビットの親会社はプロミス、ノーローンの親会社は新生フィナンシャルであることを考えても、JICCだけでなくCICに加盟しても不思議ではありませんね。
審査を厳しくしたいからCICにも加盟している?
レイクがJICCだけでなくCICに加盟している理由として、審査を厳しくしたいから、という考えももしかしたらあるかもしれません。
しかし消費者金融の審査は銀行カードローンの審査に比べて比較的緩やかと言われているように、消費者金融の審査はそれほど厳しいものではありません。
現実的に大手消費者金融の成約率(審査透過率)は平均的に45%から48%と、銀行の成約率の平均20%から25%よりも遥かに上回っています。
消費者金融の審査を厳しくしてしまったら、銀行カードローンの審査に落ちた人が借りれる金融機関はなくなってしまうでしょう。
基本的に消費者金融の審査はJICCに登録されている信用情報だけで十分で、わざわざCICから信用情報を取得しなくても何の問題もありません。
ですからレイクがCICに加盟している理由に、「審査を厳しくするため」は入っていないと考えるのが妥当ですね。
JICCとCICの信用情報はデータ共有されている
みずほ銀行とソフトバンクの共同出資によって立ち上げられた消費者金融「J.Score(ジェイスコア)」が加盟している信用情報機関はCICです。
なんと消費者金融でありながらJICCに加盟していないのです。
それはJICCとCICが貸金業法によって密接なデータ共有を行っているからです。
データ共有はCRINと言われるネットワークでKSC、JICC、CICのお互いが持っている信用情報をやり取りしていますが、KSCが消極的な姿勢を見せることから、実際に共有されるデータは金融事故情報が中心です。
しかしJICCとCICはFINEと言われる新しいネットワークを構築し、CRINよりももっと深い部分でのデータ共有を行なっているのです。
つまりJICCで審査に必要な信用情報はCICからデータ共有され、CICの審査に必要な信用情報はJICCから共有されるため、どちらか一方の信用情報に加盟していれば審査において全く不便なところはないわけです。
だからこそJ.Score(ジェイスコア)はJICCに加盟していない、または加盟する必要がないと判断したのでしょう。
以上のことを考えてもレイクがCICに加盟しているのは、やはり保証会社であること、保証会社の審査を行うために必要であることなのです。
金融事故情報は必ずデータ共有される
レイクの審査で最も重要となるのが金融事故情報です。金融事故情報とは3カ月以上の長期滞納、自己破産や任意整理といった債務整理、カードの強制解約、代位弁済が代表的な例です。
金融事故を起こした人は金融機関から見ると信用力がない、返済能力がないと判断されレイクの審査でも金融事故情報があったのでは審査に通ることはできません。
信用情報機関は3つありますが、前項でもご説明した通りCRINとFINEによって相互にデータ交流が行われているため、どこかひとつの信用情報機関に金融事故が登録されれば、その情報は瞬時に他の信用情報機関にも行き渡ります。
レイクの審査でJICCの信用情報だけを見て判断する場合でも、KSCやCICで金融事故を起こしていれば情報が反映されます。
クレジットカードの支払い状況はJICCでもわかる?
CICに登録される信用情報には直近24カ月分の支払い状況が登録されています。正常に支払いが行われれば「$」マーク、1日でも滞納した場合は「A」マークが記録されます。
確かにJICCでは支払い状況を長期間にわたって調査することはできません。せいぜい長くても3カ月から4カ月程度です。
しかしカードローンでお金を借りようとする人がクレジットカードを持っていれば、おそらくクレジットカードのキャッシング機能を利用してお金を借りていることでしょう。
クレジットカードのショッピングとキャッシングは合算して請求されますね。もし返済滞納となればCICの信用情報には「A」マークが付されますが、JICCでも返済滞納していることが分かるようになっています。
クレジットカードのキャッシング情報についてはJICCの信用情報にも登録されることから、レイクがJICCの信用情報だけで審査を行っても、クレジットカードの支払いがきちんとされているかどうか見ることは可能なのです。
タグ:大手消費者金融