大型免許取得に必要な費用と利用できるローン
街を駆け抜ける大型トラックや、大型バスを運転する人たちを見ると、思わず「かっこいい!一度は運転してみたい!」と思ってしまいますよね?
ただ、ご存知の通り大型の車は普通免許では運転出来ませんから、大型車専用の免許証を取得する必要があります。
今回の記事では、そんな大型免許を取る為の費用と、現金を用意できない場合のローンについて、詳しく解説していきたいと思います。
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アイフル | 3.0%~18.0% 最短20分※₁ ※₁お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます | ・初めてのご契約で最大30日間利息0円 ・事前診断で融資可能かチェックできる ・原則、自宅・勤務先への連絡なし※₂ ※₂審査状況により実施する場合があります。プライバシーに配慮し、担当者個人名で連絡します。 |
アコム | 3.0%~18.0% 最短20分※ ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
目次
大型免許取得にはいくらかかるの?
まず、最初に大型免許で運転できる車と、その免許を取得する場合の費用について、ご紹介します。
大型免許とは
トラックなどの大型車両を運転するには「大型一種免許」・バスなどの旅客車を運転するには「大型二種」の運転免許が必要です。
これらを総称して「大型免許」と言いますが、この免許を取得できる条件や、運転できる車は以下の通りとなります。
条件項目 | 条 件 |
---|---|
車両総重量 | 11トン以上 |
最大積載量 | 6.5トン以上 |
乗車定員 | 30人以上 |
取得年齢 | 21歳以上 普通免許経歴3年以上 |
その他 |
|
標準的な大型免許取得費用
次に免許の取得費用ですが、普通自動車と比較して大型免許の取得費用は、とても高くつきます。
大型免許は一般的な教習所に通うタイプと、合宿で取得するタイプに分かれますが、各々それほど費用は変わりなく、おおよそ35万円前後の費用が必要です。
ちなみに、普通自動車のMT免許を所持している場合、免許取得までの必要時間は、技能教習30時限と学科教習2時限となり、合宿で取得したとしても最短14日間は必要です。
尚、参考までに、ある教習所のホームページをご紹介しますが、こちらの教習所の場合、大型免許取得には、税込みで約35万円(フリータイムなら約37万円)が必要となっています。
◆東播自動車教習所公式サイト:「中型・大型自動車免許(トラック)【取扱免許・料金】」
教育訓練給付金制度
大型免許の取得には、実は公的支援が使えるという事をご存知でしょうか?
大型免許取得後は、運送会社やバス会社への就職が有利になる為、「教育訓練給付金制度」という公的支援が利用できるようになっており、免許取得費用の20%(最大10万円まで)が援助されます。
給付については、教育訓練給付の対象となる教育訓練講座で大型免許取得の講座を受け、ハローワークで申請する事が必要です。
◆全日本トラック協会公式サイト:「教育訓練給付金制度について」
教習所の費用は分割可能?
以上の通り、大型免許を取得する為の教習所の費用は、安くても30万円は超える事になり、ある程度まとまったお金が必要になる事が、ご理解いただけたかと思います。
では、これらの教習費用はどのようにして支払うのか?
又、一括で支払う場合と分割で支払う場合の違い等について、ご紹介します。
一括で支払う方法
教習費用を一括で支払う場合は、現金で支払うかクレジットカードで決済します。
尚、教習所によっては入校数を増やす為に、キャンペーン価格を打ち出したりする事がありますので、こまめに広告をチェックするなどして、最安値で入校される事をおすすめします。
ただ、一括で費用を支払った場合でも、技能講習などで科目合格が出来なかった場合には、補講というかたちで追加料金が発生します。
追加料金は一コマ毎で約5,000円程度となり、追加が発生する度に、支払う必要があります。
その為、年齢がある程度高く、技能取得に不安がある人は、「安心コース」と言われる追加料金が発生しないコースを選択する事をおすすめします。
料金は一般のコースと比較して、約2万円~5万円程度高くなりますが、青天井で料金が上がる事はありませんので、安心です。
分割で支払う方法
分割で支払うなら、教習所と提携しているローン会社と契約する場合がほとんどです。
どの金融機関と提携しているかは、教習所により様々ですが、比較的多いのは「セディナ」「セゾン」「オリコ」などの運転免許ローンとなります。
但し、これら提携ローンのデメリットは、運転免許の取得費用にしか使えないという点です。
大型免許を取得したら、車を買ったりする事もありますから、同じローンを組むなら「車の購入にも使えるローン」、又は「使途自由のカードローン」を利用するほうが、利便性は高いと言えます。
尚、運転免許ローンの詳細については、この後詳しく解説していきます。
免許費用ならどのローンがおすすめ?
免許取得費用には分割ローンが利用できる、という事は先で触れた通りなのですが、免許取得で利用するなら、どのローンがいいのか、見ていく事にしましょう。
運転免許専用のローン
先でも触れた通り、教習所はいくつかの信販会社などと、ローンの提携を結んでいます。
例えば、セゾンカードの運転免許ローンなら、金利13.8%で借り入れが可能で、保証人も原則不要です。
ただ運転免許ローンの場合は、先ほどもお伝えした通り、使用用途も限られますし、追加で借り入れたりする事もできませんから、利便性には少し欠けるローンという事になります。
目的ローン
銀行などでは、ある程度の目的に限定した、「目的ローン」を取り扱っています。
例えばスルガ銀行の運転免許取得ローンなら、限度額も800万円(※)まで、金利は9%~11%、そして返済回数も120回までと、余裕ある利用が可能となっています。
※この運転免許取得ローンは、カードローンとのセット契約が基本となっている為、運転免許ローンの借入額と、カードローンの限度額を合わせた限度額が最高800万円までという事になります。
カードローン
銀行や消費者金融などが取り扱う、カードローンを利用する方法もあります。
これまでご紹介したローンは、使用用途が限られていたり、追加の借り入れが出来ないなど、利便性に欠ける部分がありました。
その点、銀行や消費者金融のカードローンなら、用途は問われませんし(事業資金はNG)、途中で資金が必要になった場合などは、追加の借り入れも可能です。
ただ、免許取得費用などで急にお金が必要になる場合などは、カードローンで即日融資を受けたいところですが、残念ながら銀行カードローンでは2018年の1月からは即日融資が不可能になります。
これは、銀行の過剰融資を懸念する金融庁が、銀行のカードローンに対して規制を強めた結果です。
2018年の1月からは、銀行カードローンを申し込んだ場合、審査途中で警察庁のデーターベースへ照会される…という一手間が発生しますので、審査に時間がかかる事になります。
そういう意味では、消費者金融カードローンなら、即日融資可能なところが殆どですので、「アコム」「プロミス」「SMBCモビット」など大手のカードローンを利用される事をおすすめします。
ローン以外で免許費用を用意するには
では、一括で支払う現金がない…、さらにはローンも組めない…という場合には、どのようにして費用を捻出すべきなのでしょうか?
親に借りる
大型免許を取得して、将来の就職に役立てる等、明確な目標を持っている場合は、その目標も親に話してみて、援助を申し出てはいかがでしょうか?
最初は「いい大人なのにそれくらい自分でなんとかしなさい」などと言われるかもしれませんが、そこは親です。
子供の夢は、きっと応援してくれるに違いありません。
貯金してから教習所へ行く
どうしてもお金がないなら、無理をせずに貯金をしてから教習所に通われる事をおすすめします。
もちろん、普通に仕事をしているだけでは、中々貯金も出来ませんから、副業やアルバイトをして貯金される事をおすすめします。
例えば、会社が休みの日に、交通量調査や引越しのバイト、さらにはコンサートスタッフなどの日払いのバイトをした場合、日給ベースで8,000円~15,000円程度は稼げます。
コツコツと1年くらい頑張れば、教習所の費用はなんとかなるはずです。
飛び込み試験
また、ある程度運転技術に自身がある人なら、試験場へ「飛び込み試験を受けに行く」と言う方法もあります。
ちなみに一般的には、飛び込み試験で一発合格する人は中々いません。
通常は、少なくても合格するまで3回~5回が必要です。
多い人では10回以上受けても合格しない人もいます。
又、費用についてですが、仮免許を取る試験では、試験手数料2,850円・車両使用料1,550円・交付手数料1,100円がかかります。
又、本免許の取得に必要な費用としては、試験手数料4,400円・車両使用料2,650円・交付手数料2,050円・取得時講習16,400円・応急救護処置講習3,900円が各々かかります。
まとめ
今回は、大型免許の取得費用や、その費用を捻出する方法についてお伝えしましたが、参考になったでしょうか?
大型トラックやバスが運転できる大型免許を持っているだけでも、就職にも有利になりますし、今仕事をしている場合でも、勤務先での仕事の幅も広がり、収入が増える事もあるかもしれません。
免許取得費用の35万円程度のお金を、「自分への投資」ととらえて、一度免許取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
タグ:お金の知識