カードローンで年収300万、350万、400万の人の借入限度額は?
カードローンを借りる場合に、自分はどれくらいの金額を借りることができるのかということが気になる人も多いはずです。
もちろん借入は少なく済むほどいいのですが、場合によっては多くの借入が必要となることもあります。
借入限度額は、年収によって違います。
今回は、カードローンで年収300万、350万、400万の人の借入限度額はいくらになるのか解説します。
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アイフル | 3.0%~18.0% 最短18分※₁ ※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。 | ・初めてのご契約で最大30日間利息0円 ・事前診断で融資可能かチェックできる ・原則、自宅・勤務先への連絡なし※₂ ※₂審査状況により実施する場合があります。プライバシーに配慮し、担当者個人名で連絡します。 |
プロミス | 4.5%~17.8% 最短3分※ ※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・20~30代に人気 ・初めて契約する方は30日間利息0円 ・借入可能かすぐに分かる事前診断でチェックできる |
SMBCモビット | 3.0%~18.0% 即日融資 ※申込曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱 | ・事前審査結果最短10秒 ・契約機で土日も融資可 ・WEB完結なら電話連絡、郵送物なし ※収入証明を提出していただく場合があります。 |
- 執筆者の情報
- 名前:馬沢結愛(30歳)
職歴:平成18年4月より信用金庫勤務
利用限度額は銀行と貸金業者で違う
カードローンは借りることができる枠を契約するものであり、その枠のことを利用限度額といいますが、利用限度額はその人の年収が大きく影響します。
利用限度額は借りるところ、すなわち銀行または貸金業者のどちらで借りるのかによってその限度額は違います。
この限度額の違いには法律が大きく影響していますので、まずはそのことについて触れていきたいと思います。
銀行には年収に対して規制している法律はない
銀行がその業務を行うにあたり遵守しなければならないのが「銀行法」です。
ですので、銀行法によって年収に対する規制が定められていれば銀行はその規制に乗っ取り融資をしなければなりません、
しかし、この銀行法には年収に対してどれくらいまでが融資の上限となるということは定めていませんので、年収に関係なく融資することができます。
このようになっているのは、銀行が非常に公共性の高い機関であることが関係しており、法律で定めなくても度を超える融資はしないという考えから法律では定めていません。
ですが、まったく規制がないというのも問題がありますので、それぞれが自主的にルールを定める「自主規制」によって規制することとしました。
従って、銀行よって借入限度額は違うということになります。
貸金業者は貸金業法で規制されている
貸金業者が遵守しなければならない法律が「貸金業法」です。
貸金業法といえばもうすでに浸透しているように総量規制を定めている法律です。
総量規制とは、貸金業者からの借入総額が年収の1/3までを上限とする規制であり、貸金業者として登録している消費者金融や信販会社からの借入が該当します。
総量規制には規制の対象外となるものもありますが、貸金業者から借りるカードローンは対象外となるローンではありませんので、規制の上限を超えて借りることはできません。
それぞれの年収の借入限度額
ここからは題名にもありますように年収が300万、350万、400万である場合に借入限度額がどれくらいになるのかということを実際に計算していきます。
ただし、計算をするのは総量規制によって上限が決められている貸金業者から借入をした場合とします。
総量規制で決められている借入限度額を求める計算は簡単で、このような計算式で求めることができます。
年収(万円) × 1/3 = 借入限度額(万円)
この計算式でそれぞれの借入限度額を計算すると、
- 年収300万円・・・100万円
- 年収350万円・・・116万円
- 年収400万円・・・133万円
というようになり、これらの金額がその年収で借りることができる限度額となります。
銀行も総量規制と同じ上限となる!?
銀行には総量規制のように規制される法律はありませんので、銀行が融資可能と判断すれば年収に関係なく融資することができます。
しかし、いくら法的な規制がないといっても銀行もそれほど多くのリスクを背負いたくはありません。
ですので、銀行からの借入であっても総量規制のように年収の1/3までが借入限度額であると思っておいた方が無難です。
むしろそれよりも少ない割合で規制している銀行もあるかもしれませんので、貸金業者からの借入よりも少ない金額しか借りることができない可能性もあります。
ですが、あくまでも自主規制で法律ではないということで今でも年収の50%や年収を超える融資をしている銀行もあるかもしれません
上限いっぱいまでは借りられない
それぞれの年収によって借入することができる上限がわかりましたが、実際に借入をする場合には借入限度額いっぱいまでを借りることは難しいです。
これは主に貸金業者からの借入の場合となりますが、法律で定められている上限を超えるということは法律違反をしているということになります。
法律違反ともなればその貸金業者は罰せられてしまうか、業務の改善を求められてしまいます。
こうなってしまうと世間的なイメージも悪くなり、業務改善したとしても利用者が離れていく可能性もあります。
このような危険を冒してまで貸したいと思うところはありませんし、万が一にも上限は超えないようにするために少し余裕を持って融資をします。
ですので、年収の1/3と計算したものはあくまでも計算上で借りることができる金額を出したものであり、実際にその金額を借りられるということとは別の話となります。
将来銀行にも法的な規制がかかる!?
今のところは銀行に総量規制のような年収に対しての規制はありませんが、将来的には貸金業者のように規制がかかる可能性があります。
このような可能性があることの背景には、総量規制が定められた2010年の貸金業法改正以降、銀行のカードローン貸付残高は年々増加し続けていることが原因となっています。
銀行では貸金業法が改正されてからカードローン事業を拡大させており、低迷する貸金業者を横目にどんどん融資をしていきました。
これにより、それまでは銀行で借りられない人が消費者金融で借りるという流れであったものが、規制によって消費者金融で借りられない人が銀行で借りるという流れができてしまいました。
このようなことから銀行は批判を浴びることになり、貸金業界からも銀行にも総量規制を定めるべきだという声が上がりました。
ですので、将来的には銀行にも総量規制のような年収に対する上限が定められるかもしれません。
銀行では規制を強化している
銀行は貸し過ぎているという批判や、公共性の高い機関である自覚がないなどの批判を受け、さらにこのままでは総量規制のような規制を定められてしまうことを避けるために自主規制を強化しています。
これは2017年4月から規制を強化しているものであり、現在では強化された内容の規制によって融資業務を行っています。
この規制の強化はまだ始まったばかりですので、この規制強化によってどのような結果となるのかはわかりませんが、銀行としても批判を受けることも総量規制のような規制を定められるのはどうしても避けたいはずです。
ですので、今では銀行からの借入は少し前までよりは厳しくなっているのではないでしょうか。
まとめ
それぞれの年収で借りることができる金額は銀行と貸金業者では違いますが、利用する方としてみればどちらも同じ年収の1/3までと考えていた方がいいと思います。
ですが、年収の1/3までというのはあくまでも計算上の限度額であって、実際にそこまでの金額を必ず借りられるということではありません。
借りられる金額は限度額だけで決められているのではなく、その人の信用の度合いでも大きく変わってきます。
ですので、より計算された限度額に近い借入をするためには信用も高くなければ借りることができません。
年収の1/3というのは、その割合の返済額であれば生活に支障が出ないであろう金額で設定されたものです。
本来であればこのような規制によってではなく自分で計画しながら借りるものですので、ありきたりな言葉ですが「計画的な借入」をしなければなりません。
タグ:お金の知識
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。