おまとめローンは保証会社が重要
- 執筆者の情報
- 名前:馬沢結愛(30歳)
職歴:平成18年4月より信用金庫勤務
目次
保証会社の確認が必要
消費者金融のおまとめローンであればそのローンを保証するのは貸付する消費者金融となりますが、銀行のカードローンやフリーローンをおまとめローンにする場合にはどこがそのローンを保証するのかが重要となります。
銀行が個人に対して行うローンのほとんどは担保や保証人を必要としない代わりに、提携する保証会社の保証を受けて融資を行っています。
この場合の審査は銀行でも行いますが、あくまでも自行での取引の有無や内容などの簡易的な審査しかしておらず、本格的な審査は保証をする保証会社に委託をしています。
ですので、そのローンの保証をする保証会社が保証承諾と判断すれば銀行では融資をしますので、銀行のローンとは保証会社次第であるといえます。
銀行が提携をする保証会社はそれぞれの銀行によって異なりますし、同じ銀行であっても複数の保証会社と提携をしてローンごとに違う保証会社を利用している場合もありますので、どこの保証会社が保証をするローンのかの確認が必要となります。
保証会社は代わりに弁済する会社
保証会社とは、万が一保証をしている貸付が返済できなくなってしまった場合に債務者(借主)に代わって銀行に残債を弁済する会社のことで、代わりに弁済することを「代位弁済」といいます。
保証をしている会社はオリエントコーポレーション(オリコ)やジャックスなどのクレジット・信販会社や消費者金融として有名なアコムやプロミスを提供しているSMBCコンシューマーファイナンスなどがあります。
保証をしてもらうためには保証会社に対して保証料を債務者が支払わなければならず、カードローンやフリーローンであれば適用される金利に含まれて毎月支払っています。
従って、金利は銀行に支払う分と保証会社に支払う分の2種類から構成されており、債務者はこれらを金利として負担しています。
金利の違いは保証料率の違い
ローンを借りる場合、同じ金額でも適用される金利が違う場合があります。
これは債務者の信用度合いによってリスクが高い人とリスクが低い人で保証料率が変わることによって金利が違います。
信用が高い人であれば保証する確率が低いですのでそれほど保証料を貰わなくてもいいのですが、信用が低い人の場合には保証する確率が高くなりますのでそれに備えるために高い保証料率で保証します。
これにより、たとえ同じ金額を借りる場合であっても異なる金利が適用されるということになります。
信用情報以外に独自情報がある
申し込みをする前に保証会社を確認する必要がある理由は、信用情報以外にも保証会社が独自で保有している情報があるということです。
信用情報は返済が遅れている(延滞)情報や代位弁済をしたまたは債務整理をしたなどの情報は記録されていますが、一定期間(延滞1年、代位弁済・債務整理5年~10年)を過ぎると消えてしまいます。
しかし、保証会社では自社でも同様の記録を残しており、代位弁済や債務整理などの情報は消えることがないといわれています。
また、保証不可(否決)とした人が別の銀行で申し込みをした場合、それが否決としてから短い期間であれば審査をせずに否決となります。
このように、同じ保証会社であれば独自の情報から審査をするということもあり、すでに否決となっている場合には申し込みの記録だけが残って審査には通らないという今後の審査に不利となる情報しか残らなくなってしまうリスクがあります。
保証の基準はそれぞれで違う
保証会社が保証をする基準はそれぞれの会社によって違い、保証しやすいところや保証しにくいところというのもあります。
簡単にいえば、リスクが高い人をどこまで保証できるのかという基準がそれぞれの保証会社によって違うということです。
その保証会社が保証しやすいところなのか、または保証しにくいところなのかを見分ける方法は、保証しているローンの金利を見ればおおよそは判断することができます。
金利が高いということはそれだけ金利に含まれている保証料が高いということになりますので、その分リスクが高い人まで保証できるということです。
ですので、保証会社の審査が甘いのではと判断するのは金利の高さを見ることでわかりますが、あくまでも目安程度となり本当の保証基準は実際に審査をしている保証会社でなければわかりません。
保証料率の例
カードローンにおいて同じ利用限度額であったとしても異なる金利が適用されることについて、その保証料の違いについて紹介していきます。
基本的にその利用限度額における銀行が取る金利の割合は一定であることがほとんどです。
例えば利用限度額100万円で金利が7%~10%であるカードローンの場合、銀行は5%を金利として取ります。
そして残りの2%~5%が保証会社が保証をするための保証料となりますので、リスクが低い人は2%の保証料で金利が7%となり、リスクが高い人は保証料が5%で金利が10%となります。
このように、適用される金利が決まるのは保証料の割合によって違うということであり、金利が高くなったからといって銀行がそれだけ多く金利を取っているということではありません。
保証料不要でも実は取られている
カードローンを調べていると、商品概要説明書などで保証料について記載されている箇所があります。
ここには「金利に含まれています」や「不要」と記載されています。
「金利に含まれています」と記載されているのであればそれはそのままの意味として捉えることができますが、「不要」と記載されていると保証料がまったくかからないと思ってしまいます。
しかし、実際には「不要」とはなっていてもきちんと金利に保証料が含まれています。
すごく勘違いしやすいところではありますが、ここでいう「不要」とは「保証料は金利に含まれているため、別途保証料は不要」という意味となります。
保証会社もボランティアで保証をするわけではありませんので、保証をしてもらうためには必ず保証料が発生するということを覚えておかなければなりません。
各銀行カードローンの保証会社
各銀行が提供しているカードローンではどこの保証会社が保証をしているのかについてまとめてみました。
カードローン | 保証会社 |
---|---|
みずほ銀行カードローン | ㈱オリエントコーポレーション |
りそなカードローン | りそなカード株式会社 オリックス・クレジット株式会社 |
三菱UFJ銀行「バンクイック」 | アコム㈱ |
イオン銀行カードローン | イオンクレジットサービス㈱ オリックス・クレジット株式会社 |
住信SBIネット銀行 「ミスターカードローン」 | SMBCコンシューマーファイナンス㈱ 住信SBIネット銀カード㈱ |
このように、提携している保証会社はその銀行と同じグループに属している会社としているところが多いです。
また、地方銀行などのカードローンであってもここで紹介した銀行のように保証会社と提携をして提供しています。
まとめ
ここでは銀行のカードローンをおまとめローンとして利用する場合を主に紹介してきましたが、フリーローンでまとめる場合にもその銀行や商品によって違う保証会社と提携しています。
ここで大事なのは、いろんな銀行でカードローンやフリーローンを提供しているけれども、提携している保証会社は同じであることもあるということです。
ですので、申し込みをする前に保証会社を確認していなければ、以前に否決となってしまった保証会社に保証を依頼することになる可能性があるということです。
もちろん期間が経っていて信用が以前より高くなっていれば審査に通ることはありますが、代位弁済や債務整理は何年経ってもその保証会社には残っていますので、信用情報が消えた後どうしても借りたい場合には違う保証会社に申し込むことをおすすめします。
タグ:借金・お金の悩み