【冠婚葬祭】葬儀のような急な出費が発生した場合の対処法?
普通に生活をしていても、予定外の出費というのは発生します。
例えば急に身内に不幸があった場合などは、葬儀の香典費用が必要になります。
急な出費が発生するのは他にはどのような場合があるでしょうか。
また、そのような際に手持ちのお金が心細い場合には、どのように対処すればいいでしょうか。
目次
急に必要になる祝儀や香典 相場は?
まず、知人の結婚式や葬儀の参列に必要な、ご祝儀やご香典の相場から見ていきましょう。
尚、ここでは会社関係や知人の参列に限って解説していきます。
身内の結婚式や葬儀については、後ほど触れたいと思います。
結婚式のご祝儀
披露宴に参列する場合、一般的なご祝儀の相場は一人あたり「3万円」です。
ただ、家族で参列したりする場合には、披露宴で出される食事の費用もかかってきますので、人数によって5万円・7万円と相場は上がっていきます。
尚、結婚式のご祝儀は、偶数の金額になると“分かれる”という意味合いが含まれるため、2万円や4万円というような金額にならないよう、注意する事も必要です。
ただ、このご祝儀も参列する場所によっては、少々事情が異なるようです。
昔からの風習で北海道の披露宴は、パーティー形式が殆どで2万円程度の会費制。
一方、沖縄の披露宴のご祝儀相場は1万円…、などという感じです。
いずれにしても、披露宴に招待された場合は、おめでたい事ではありますが、出費面では数万円程度の出費が必要となります。
急な出席に備えて、いくらかは事前に準備をしておいたほうが良さそうです。
葬儀の際のご香典
結婚式のご祝儀は、人数によって上下しましたが、一方葬儀の際にお渡しするご香典については、故人との間柄や、参列する方の年代によって、金額に差が出てきます。
参考までに、故人との関係と年代によるご香典の相場を纏めていますので、参考になさってください。
会社関係
勤務先の同僚のご家族がお亡くなりになる…というケースが最も多いと思われますが、その場合参列者が20代の場合は三千円~五千円、30代・40代は三千円から一万円が相場となります。
ただ、よほど交友関係が深い場合を除き、最も多いのは三千円・五千円といったところでしょう。
友人・知人
このケースは、20代であれば五千円、30代・40代は五千円~一万円が相場です。
こちらの場合も、関係の深さによって、相場は異なってきます。
ご近所
このケースは、20代であれば三千円~五千円、30代・40代は三千円~一万円が相場です。
一般的には、知人の場合は、年代を問わず三千円のご祝儀が多いようです。
身内の葬儀費用も準備が必要
ここまでは、主に他人の葬儀や結婚式に参列する場合の費用について、ご紹介してきましたが、ここからは身内での冠婚葬祭についても、必要となる出費について、相場などを見ていきましょう。
まず、身内でご不幸が起きてしまい、一般的な葬儀会館で葬儀を行う場合の平均出費額は、189万円となっています。(※財団法人日本消費者協会のアンケート調査結果)
葬儀費用と言っても、①葬儀一式費用、②寺院費用、③飲食接待費用の、三つの費用が必要です。
宗派や参列される人数によっても費用は異なりますが、約200万円程度の費用が必要…となると、やはり費用の準備はきちんとしておいたほうがよさそうです。
■葬儀のような急な出費が発生した場合にはどう対処すればいい?
身内が急に結婚!?費用はどうする?
次はおめでたいお話です。
自分の子供や親戚が結婚する場合のご祝儀や、援助費用の相場をチェックしてみましょう。
身内へのご祝儀のパターン
この場合、結婚するのが兄弟か親戚か…、さらに参列するのが20代か40代かなどによっても、ご祝儀の相場は変わってきます。
一例をご紹介すると、20代で自分の兄弟が結婚する場合は、3万円~5万円、30代で5万円、40代の場合は5万円~10万円といったところが相場です。
また、結婚するのが従兄弟などの場合は、20代で3万円・30代で3万円か5万円・40代では5万円~10万円というのが一般的なようです。
身内が結婚するパターン(子供など)
結婚情報誌ゼクシィの調べによると、自分の子供が結婚式を挙げる際の、親・親族からの援助総額は、全国平均で189.4万円との事です。
ただ、家庭によっては、披露宴の費用の一部を援助するという方法よりも、「新婚旅行だけをプレゼントする」とか、「家電を購入してあげる」など、目的を絞って援助を行うケースもあるようです。
◆ゼクシィ公式サイト:親ごころゼクシィ「結婚式のお金マナー集」
葬儀だけじゃない!急な出費の理由
まずは急な出費が必要となる主な理由を、葬儀も含めて見ていきましょう。
葬儀
例に挙げている葬儀の場合、必要となる主な出費は香典代でその金額自体は5,000円前後と、そこまで大きな出費とはならない場合が多いです。
しかし、遠方に住んでいる身内が亡くなった場合などでは、そこまでの交通費や場合によっては宿泊費などを支払わなければならない可能性があります。
状況に応じて、出費の多寡にかなり違いがあるケースと言えそうです。
医療費
ケガや病気というのも予想ができるものではありません。
ちょっとしたケガや風邪程度であれば、病院で診てもらって薬をもらう程度の出費で済みますが、骨折や肺炎といったようなより深刻な症状であれば、通院回数も多くなるでしょうし場合によっては入院する必要も出てきます。
病気やケガの時にはただでさえ気分が沈みがちですが、そこに余計な出費まで加わってくるのでより一層ブルーな気持ちになってしまいます。
結婚式のご祝儀
反対に、おめでたい内容での急な出費と言えば、結婚式での祝儀が挙げられます。
結婚式の場合はかなり前の段階で案内状等が来ているはずですので、厳密には「急な」出費とは言えないかもしれませんが、すっかり忘れていて直前で思い出すということもあり得ます。
また、同じタイミングに複数の結婚式が重なった場合にはいわゆる「ご祝儀貧乏」と呼ばれる状態になりかねません。
結婚式自体はもちろんとても喜ばしいことなのですが、家計の点から考えると同じ時期に複数の結婚式が重なるのは勘弁してほしい、というのが正直なところではないでしょうか。
家財の修理等
ここまでは「人」関連の出費ばかりでしたが、人だけではなくモノ関連で急な出費が発生することもあります。
テレビ・パソコンが壊れた、お湯が出なくなった、ベッドのスプリングが効かなくなったなどなど、修理や買い替えが必要になる状況はいくらでも起こり得ます。
放置しておくと普段の生活にも影響を及ぼしてしまう可能性が高いため、早急に対処しなければならないのも辛いところです。
旅行費等
旅行というのも突発的に発生する可能性があります。友人たちと話し合った結果、今週末に急きょ旅行に行くことが決まったといったような経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
旅行とは少し違いますが社会人の方であれば、仕事で急きょ出張が決まりその際の移動費は一旦自分で建て替えなければならない、といったケースもあるかもしれません。
日程や行先によって金額にかなりバラつきがありますが、場合によっては十万円を超えてくるケースもあるでしょう。
急な出費にはこう対応しよう!
以上が急な出費が発生する主な理由でした。
このような急な出費に対して、手持ちのお金に余裕があればいいですが、そうではない場合はどうすればいいのでしょうか。対処方法を考えていきます。
借り入れを行う
手持ちのお金に余裕がないのであれば、手持ちのお金を増やせばいいだけの話です。
そのために最も手っ取り早い方法は、消費者金融や銀行のカードローンを利用して借り入れを行うことです。
最近では即日融資可能なカードローンも増えてきているので、本当に急な出費(例えば翌日お金が必要のような場合)にも対応できるのがありがたいところです。
また、大手消費者金融や一部の銀行カードローンでは無利息期間サービスを設けているところもあります。
その期間中に返済を終えることができれば無利息で融資を受けられるというのも、急場をしのぐための利用法として優れているポイントです。
急な出費とは言え一週間ほど余裕があるというのであれば、カードローンほど素早い融資はできないものの、その分低金利で利用可能なフリーローン等を検討してみるのも1つの選択肢と言えるでしょう。
支払わずに済むものは支払わない
他には、いっそのこと支払わないという選択肢もあり得ます。
骨折しているのに病院に診療に行かなかったり、かなり近い血縁関係の人の葬儀に行かなかったりというのは無理があるでしょうが、そうではなくスルーしても大きな問題が起こらなさそうであれば、色々な事情を天秤にかけた上で見送るという判断を下すこともやむを得ないかもしれません。
ベッドが壊れても一時的に布団で寝るようにすればいいですし、友人からの旅行の誘いも今月はお金がピンチだからという理由で断ればいいでしょう。
自分のお財布事情を一番知っているのは自分のはずなのですから、出費が発生するイベントを無理のない範囲で取捨選択していくことが必要です。
急な出費用に別に貯金をしておく
急な出費はいつ発生するか分からないということを経験則として分かっているのであれば、急な出費に対応するための貯金をあらかじめ別に用意しておくというのも1つの手です。
今までのは全ていわば対症療法でしたが、この方法は予防療法と言えるでしょう。
ただし、この方法を行うためには強い意志が必要となります。
急な出費用に取ってある貯金とは言え、手元にお金があれば「ちょっとぐらい使ってもまた後日補充すれば大丈夫だろう…」と考えてしまうのが人間です。
そして一度緊急用のお金に手を出してしまえば、そこからなし崩し的に貯金が切り崩されていくのは目に見えています。
普段用は普段用、緊急用は緊急用という強い意志を持てる人にはオススメの方法です。
身内に借りる
どうしても、準備が出来ていない場合には、身近な親や親族に相談してみましょう。
趣味や道楽で必要になったお金なら相談できませんが、そこは知人や身内の「冠婚葬祭の費用」です。
正直に相談してみれば、いくらかは援助してくれるかもしれません。
クレジットカード
カードローンは申込時に審査が必要になりますが、少額のお金を用意するなら、審査不要のクレジットカードのキャッシング機能を利用する方法もあります。
ただ、クレジットカードのキャッシングは、30万円~50万円程度の融資枠しかないのに加え、キャッシング分の支払いは、一度に行う必要がありますので、きちんとした返済計画をたててから利用するようにして下さい。
日払いバイト
結婚式のご祝儀など、招待を受けてから当日まで、ある程度の期間が空いている場合などは、日払いのアルバイトで急場を凌ぐことも可能です。
日払いのバイトには、イベントスタッフや工場内での作業スタッフなど、様々な仕事があります。
自分の空き時間などに日払いのアルバイトをすれば、3万円~5万円程度のお金ならなんとかなりそうですね。
(会社によっては副業が禁止されているところもありますので、勤務先の就業規則などは事前に確認しておくようにして下さい)
まとめ
以上、急な出費が発生する主な理由とそれらに対処するための方法でした。
最後に触れた貯金という方法では強い意志が必要ということを言わせていただきましたが、これは借り入れを行う際にも言えることです。
借りたお金は返す、そしてできれば借り入れを常態化しないということが重要です。今回ご紹介した方法を参考にして、急な出費にうまく対処してくださいね。
タグ:借金・お金の悩み