自動車教習の料金を安くして免許を取る方法
運転免許を取得するには、自動車教習所に通う、合宿免許を利用するといった方法があります。しかし、どの方法を選んだとしても必ずお金がかかるのが悩みどころではないでしょうか。
中には、お金を用意するのが難しいという理由で運転免許の取得を先送りにしている人もいるかもしれません。
運転免許を取得するといっても、選ぶ方法や教習所に通うタイミング、申し込み方法などで実際に支払う費用は変わってきます。
そこで当記事では、少しでも費用負担を抑えたい人に向けて、運転免許を安く取る方法、運転免許取得にかかる費用内訳について詳しく解説します。
運転免許を取得したいけれど費用を用意できないという人は、以下の記事を参考にしてください。
運転免許を取るためにかかる費用相場をはじめ、運転免許取得に活用したい運転免許ローンの特徴と審査基準、運転免許ローン以外に免許取得費用を用意する方法について解説しています。
>>> 「車が超欲しい」、お金がなくて免許が取れない時の対処法
目次
お金がない人必見!運転免許を安く取る方法
運転免許を取得するのにかかる費用相場は20~30万円程度。お金のない人にとっては痛い出費になってしまうでしょう。そこで、かかる費用を少しでも削減するために有効なのが以下の方法です。
- MT免許よりもAT免許を取得する
- 通学ではなく合宿免許を利用する
- 学割やキャンペーンを利用する
- 閑散期に運転免許を取得する
- 大学生協から申し込む
- 一発試験を受ける
- SDカード(セーフドライバーカード)を利用する
それぞれの方法について詳しく解説します。
MT免許よりもAT免許の方が取得費用は安い
一般的にマニュアル(MT)免許よりもオートマチック(AT)免許の方が取得費用は安い傾向です。東京都内の自動車教習所を例に挙げてみると分かるように、MT免許とAT免許のどちらを選ぶかで1~2万円程度の差があります。
MT免許(税込み) | AT免許(税込み) | |
---|---|---|
世田谷自動車学校 | 35万8,600円 | 34万0,450円 |
コヤマドライビングスクール成城 | 32万1,860円 | 30万7,340円 |
池上自動車教習所 | 28万3,580円 | 26万9,720円 |
竹の塚モータースクール | 34万4,180円 | 33万0,650円 |
江戸川自動車教習所 | 33万7,920円 | 32万2,740円 |
参考元:
【指定】世田谷自動車学校 | 料金表
普通車一種(AT/MT) – 自動車免許はコヤマドライビングスクール成城
料金・オプション|大田区・品川区の自動車学校なら池上自動車教習所
普通車教習料金 | 竹の塚モータースクール~駅から近い足立区の教習所~
普通自動車|江戸川自動車教習所
AT免許はMT免許よりも教習時間が少なかったり、操作方法が複雑でなかったりする点が魅力です。後に追加教習を受ければMT免許への変更もできるので、まずは費用の安いAT免許を取得するのも方法の一つです。
通学ではなく合宿免許を利用する
自宅から教習所へ通学して運転免許を取得するのではなく、「合宿免許」を利用するのも費用を抑えるのに有効です。実際に利用する合宿免許によって金額差はあるものの、通学よりも5~10万近い差が出る場合もあります。
例えば、合宿免許を取り扱っている「茨城県公認大宮自動車教習所」では日程によって料金が異なり、一番安い期間であれば26万4,000円(税込み)です。
引用元:【合宿】普通車(AT限定)期間限定特割キャンペーン – 茨城県公認大宮自動車教習所
合宿免許が通学よりも安い主な理由は、スケジュールに無駄がない点です。自動車教習所が最短で運転免許を取得できるようにスケジュールを組んでいて、AT免許なら最短14日、MT免許なら最短16日で卒業できます。
なお、自宅から自動車教習所に通学して運転免許を取得するとなると、技能教習の予約が思うように取れず、卒業するまでに2~3ヶ月程度かかることも珍しくありません。
学割やキャンペーンを利用する
自動車教習所の中には、学割価格が適用されたり、お得なキャンペーンを利用できたりする場合があります。主な割引やキャンペーンの内容は以下の通りです。
- 学割
- 早割
- 家族割
- 期間限定割56rtf56rtf
- 25歳以下割引
自動車教習所の公式サイトにアクセスすれば、その時に開催しているキャンペーンや今後の予定などを確認できます。適用対象のキャンペーンを比較するなどして、費用負担を抑えられる方法を選んでみてください。
閑散期なら費用を抑えられる
自動車教習所には繁忙期と閑散期があり料金設定が異なります。自動車教習所の繁忙期・閑散期をまとめると以下の通りです。
- 繁忙期:2~3月ごろ、7~9月ごろ
- 閑散期:5~7月ごろ、10~12月ごろ
繫忙期は、大学生などが長期休みを迎える時期に重なります。自動車教習所に通う学生が増加する期間なので、あえて料金を下げる必要がないということです。
タイミングが合えば、閑散期に通うのが費用負担を抑える点でおすすめです。繁忙期と比べて料金設定が安いので、その分運転免許取得費用を抑えられます。閑散期は、運転免許取得費用を抑える以外に、教習の予約を取りやすいメリットもあるので一石二鳥です。
大学生協から申し込む
自動車教習所に直接申し込むよりも、大学生協で申し込み・支払いをしてください。組合員割引が適用されて安くなるからです。大学入学前でも、生協の組合員に加入さえすれば割引適用の対象になります。
その他にも、大学生協から申し込むと追加教習が無料といったプランがあったり、キャンペーンが多数実施されていたりするので、ぜひチェックしておきましょう。
一発試験の取得費用は安いが合格率が低い
とにかく免許取得費用を抑えたい人は、「一発試験」にチャレンジするのも方法の一つです。
一発試験とは、自動車教習所に通わず運転免許試験場で技能試験や学科試験を直接受験します。飛び込み試験などと呼ばれる方法で、運転免許取得までの流れは以下の通りです。
- 必要書類の準備(住民票原本、縦3×横2.4センチメートルの証明写真を2枚、本人確認書類)
- 運転免許センターへ
- 最初は適性検査から
- 仮免許学科試験
- 仮免許技能試験
- 本免許学科試験
- 本免許技能試験
- 取得時講習
- 運転免許証の交付
自動車教習所では、技能教習や学科教習を受けて、教官にフィードバックをもらいながら運転について学びます。
一発試験は教習を一切受けずに試験を受けるため、運転の技術や知識を持っていないと合格するのは難しいでしょう。実際に一発試験の合格率は10%に満たないとされているほどです。
また、一発試験の試験官は警察官が担当するため、厳格な審査基準が設けられています。
SDカード(セーフドライバーカード)を利用する
SDカード(セーフドライバーカード)を持っている人と、持っている人の家族を対象に、料金の割引に対応する自動車教習所も存在します。
SDカードとは、自動車安全運転センターが発行する無事故・無違反を証明するためのカードです。以下のように無事故・無違反の期間ごとにカラーが異なり、さまざまなお店やサービスで優遇を受けられます。
- 1年以上~2年未満:SDグリーンカード
- 2年以上~3年未満:SDブロンズカード
- 4年以上~9年未満:SDシルバーカード
- 10年以上~19年未満:SDゴールドカード
- 20年以上~:SDスーパーゴールドカード
事前にSDカード割引制度がないかを公式サイトなどで調べてみてください。一例として「奈良交通自動車教習所」では、教習料金より5,250円割引としています。
当教習所はSDカード優遇教習所です。
発行後1年以内のSDカードを申込みの際または教習開始の際、ご提示頂くと下記の割引が受けられます。普通車・中型車・大型車・普通二種・中型二種・大型二種教習
教習料金より 5,250円 割引
教習だけじゃない!補講や復習にも費用がかかる
自動車教習所の公式サイトなどに記載されている料金は、あくまでも最低料金です。仮免許技能試験や本免許技能試験に落ちた場合は補講、通常の教習で課題をクリアできない場合は復習を受けなくてはいけません。
補講も復習も別途費用がかかり、必要時間数は教官が運転の取得度から判断します。
世界では高い日本の運転免許取得費用
日本では、大半の人が自動車教習所に通っています。一発試験も選べますが合格率が極めて低く、実際に受験する人は極めて少ない状況です。
自動車教習所に20~30万円の費用を支払っている人がほとんどで、運転免許取得費用はスイスに続いて世界2位の高さで、取得も難しいという結果が出ています。
タグ:お金の知識