専業主婦がローンを組める条件
ローンの審査では、「継続的な返済能力」がチェックされます。
特に住宅ローンは、融資金額が大きくなりがちなので、自身に収入のない専業主婦のかたが名義人となって住宅ローンを組もうとするケースは、あまりありません。
しかし、配偶者のかたがブラック属性のような場合は住宅ローンの審査に通らないので、専業主婦のかたが名義人とならざるをえない場合もあります。
そこで今回は、専業主婦のかたはローンを組めるのか、組める場合にはどのような条件があるのかについて、説明していきたいと思います。
この記事はこんなひとにおすすめ
今回ご紹介するのは、以下の人におすすめの内容になります。
- 専業主婦でローンを組めるか知りたい人
- ローンを組むときに専業主婦が注意すべき点を知りたい人
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アイフル | 3.0%~18.0% 最短20分※₁ ※₁お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます | ・初めてのご契約で最大30日間利息0円 ・事前診断で融資可能かチェックできる ・原則、自宅・勤務先への連絡なし※₂ ※₂審査状況により実施する場合があります。プライバシーに配慮し、担当者個人名で連絡します。 |
アコム | 3.0%~18.0% 最短20分※ ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
目次
主婦がカードローンを組める条件とは?
カードローンに申し込むとローン審査がありますが、ローン審査で問題がなければカードローンの契約は可能です。
銀行や消費者金融業者は、それぞれ信用情報機関に加入しています。
信用情報機関とは、お金に関する契約の内容を登録してある認定の機関です。
信用情報機関は3ヵ所あり、単独に会員情報を持っていますが、重要な情報は共有されています。
クレジットカードの利用料金の滞納や債務整理などの金融事故はどこで起こしても情報は共有され、審査の際にマイナス材料となります。
主婦でも、信用情報に問題がなければ審査に通ることは決して難しいことではありません。
パート主婦がローンを組むときのポイント
ひとくちに「主婦」といっても収入がある主婦と、収入のない主婦にわかれます。
収入のある主婦はいわゆるパート主婦、収入のない主婦は専業主婦と考えてもいいでしょう。
収入のあるパート主婦が、銀行や消費者金融業者とローン契約を結ぶことは法律の範囲内で可能です。
利用限度額については収入が大きく関係してきますので、それほど多くの金額を借りることは難しいとなります。
総量規制という言葉をご存知でしょうか。
総量規制とは消費者金融業者やクレジットカード会社が個人と契約する際に、契約金額の上限を設けているものです。
年収の1/3がその上限なので、たとえば年収が300万円なら100万円が契約できる上限ということです。
収入のない専業主婦はローンは組めない?
収入のない専業主婦はローンを組めるでしょうか。
貸金業法で総量規制を定めている以上、消費者金融業者やクレジットカード会社と契約することは難しいです、というかまず無理です。
総量規制の計算元となる年収がないのですから、いくらまで契約できるのか計算できませんね。
そうなると、収入のない専業主婦はローンを組めないということになってしまいます。
銀行カードローンなら、専業主婦も借り入れできる場合があります。(~50万円の範囲)
少額なら専業主婦は銀行でローン組める
銀行でも、年収がないためそれほど多くの金額は借りられません。
10万円から30万円という銀行が多く、最も多く貸し出す銀行として、イオン銀行が行なっている専業主婦向けのカードローン契約上限額は、50万円です。
まあ多くても50万円まで、と考えておくのがいいですね。
条件として配偶者、つまり夫ですね。夫に安定した収入があることが条件となります。
多くの場合、夫がサラリーマンなどの給与所得者であることが条件となるようです。
もちろん信用情報機関へ情報照会は行います。
審査は夫ではなく、契約する主婦に対して行われるものですが、念のため銀行は夫の勤務先や年収、勤続年数などを聞いてきます。
しかし、信用情報を照会するには本人の同意が必要です。
勝手に信用情報を覗き込むことはできません。
夫に確認電話はあるの?
銀行カードローンに申し込んだ場合、夫に契約したことを確認する電話はあるのでしょうか。
確認電話があると、内緒で契約できませんね。
しかし大丈夫です。
本人確認は申し込んだ主婦へ、本当に申し込んだのかどうなのか、申し込んだ内容に間違いはないのか確認電話があるだけです。
申し込みしたことで、夫に対して確認電話が入ることはありません。
夫の職場に在籍確認はあるの?
審査には「在籍確認がある」という話を聞いたことがありますか?
在籍確認とは本人が本当にその会社に勤務しているかどうか、実態を確認することです。
しかし収入のない専業主婦なら在籍確認は必要がありません。
それなら夫の職場に在籍確認があるのかと心配ですね。
申し込んだ主婦が夫の勤務先を申込書に書き込んでも、それが本当かどうか分かりませんが、これも大丈夫です。
本人確認電話と同じように、夫の職場へ在籍確認の電話が入るということはありません。
カードローンは無担保・無保証です。
夫と言っても契約上は他人ですから、申し込んだ秘密を守る義務が銀行にはあります。
夫が信用ブラックでも専業主婦ローンを組める?
夫がサラリーマンでも、過去に債務整理や自己破産をしているなどの金融事故を起こしていると、信用ブラックとなりますね。
そうなると専業主婦がローンを組むことができないのではないか、と心配してしまうと思いますが、これも大丈夫ですよ。
信用情報機関への照会は、本人の同意がなければできません、したがって、夫が信用ブラックなのかバレずにすみます。
ただし、まれにあなたが申し込んだ銀行で、夫が過去に金融事故を起こしていることを知っている行員がいる、となると「どこかで聞いたような名前だな」となり、信用情報機関ではなく銀行内のデータを探すかもしれません。
そこで夫が金融事故起こしているということが分かってしまうと、専業主婦が銀行カードローンの審査に通らない、ということもないとは言えないことです。
かなり確率は低いとは思いますが、ありえない話ではないということを知っておきましょう。
また、銀行カードローンは保証会社を利用することが一般的です。
保証会社に消費者金融業者を利用している銀行だと、夫が過去にその消費者金融業者に対して問題を起こしていると審査に通らないこともあります。
これも事前情報として知っておいたほうがいいですね。
配偶者貸付制度の利用
総量規制の例外規定に、「配偶者貸付制度」というのがあります。
配偶者貸付とは夫婦の収入を合計し、1/3を総量規制の計算元とするものです。
パート収入を得ている主婦の年収が60万円なら、その1/3は20万円ですね。
これではちょっとお金が足りないな、というとき、夫の年収が540万円なら、両方合計することで600万円になります。
配偶者貸付を利用すれば、600万円の1/3である200万円までの契約が可能となるのです。
したがって収入のない専業主婦も、夫の年収を合算できれば、本人の収入が0円でも夫の年収が600万円あれば、総量規制後の契約上限額は200万円となります。
多くの消費者金融業者やクレジットカード会社は、配偶者貸付制度を利用していません。
大手の業者ほど配偶者貸付を利用していないため、ローンを組むには営業規模の比較的小さい業者に申し込めば、配偶者貸付制度を利用できる可能性があります。
その代わり夫の同意書が必要となるため、内緒でローンを組むことはできません。
不動産収入や年金受給しているか
総量規制の計算元となる年収は、給与収入に限られません。
安定して継続した定期収入であれば、年収に加算できます。
なお、退職金や生命保険の満期金などは一時的なものですから、安定して継続した収入とは言えません。
しかし不動産収入、たとえば他人に土地や住宅を貸しているなどで得られる地代や家賃収入は、年収として換算できます。
他にも、恩給や公的年金も年収に加算できます。
パート収入が少ないからといっても、不動産収入や年金などの収入があれば、総量規制となる金額の上限も上げることができますよ。
専業主婦で不動産収入や年金を受給しているかたは、消費者金融業者やクレジットカード会社と契約できるのでしょうか。
貸付条件や契約条件は業者によって異なっており、ある業者は安定した収入さえあれば契約可能としているところもあります。
また他の業者では安定した収入があっても、職業がないと契約できないとしている業者もあります。
申し込む際には公式サイトをよく確認しましょう。
専業主婦キャッシングは住宅ローン審査に影響するの?
夫の口からマイホーム購入の話が出るようになったが、自分がしているキャッシングが住宅ローン審査に影響するのでは、と心配している専業主婦のかたは多いことでしょう。
中には夫に隠れてキャッシングしているかたもいることでしょうから、住宅ローン申し込みでキャッシングしていることがバレるのも心配なところです。
しかも、キャッシングがバレた挙句、それが原因で住宅ローン審査に落ちたでは、夫婦間の信頼関係にも大きなヒビが入ってしまいます。
確かに専業主婦のキャッシングが住宅ローン審査に影響するケースはないではありませんが、必ずしも影響するわけではないので、キャッシングしていること自体がNGとは言えないのが実情です。
専業主婦のキャッシング利用が審査に影響するケース
キャッシングが審査に影響するケースを理解してもらったところで、本題の専業主婦のキャッシング利用が審査に影響するケースについて説明していくことにします。
専業主婦がキャッシングしていたとしても、キャッシングが審査に影響するケースに該当しなければ何の問題もありません。
心配することなく審査に臨んでください。
しかし、該当する場合には審査に悪影響を及ぼすケースが出てきます。
そのケースは専業主婦が住宅ローン審査にかかわる下記の場合です。
- 専業主婦が連帯保証人になる場合
- 専業主婦が連帯債務者になる場合
住宅ローンを組む場合は収入の多い夫がなるケースが一般的で、近年は保証会社の保証を受けられることが申し込み条件となっているため、一昔前のように連帯保証人が求められることはありません。
よって、基本的には住宅ローン審査に妻が関係してくることはないと言っていいでしょう。
しかし、妻に連帯保証や連帯債務が必要になってくる条件で住宅ローンを組む場合には、間違いなく審査に悪影響が出てしまいます。
専業主婦で住宅ローンは利用できる?
Yahoo!知恵袋に、以下のような質問が投稿されていました。
専業主婦でも住宅ローンは組めますか?
現在住んでいるマンションは主人名義でローンを支払っています。(定年まで)現在0歳の赤ちゃんがおり私は専業主婦です。 子供を3年保育に預けられるようになったら仕事を再開しようと考えていますが、それよりも前に1000万程度の住宅ローンを私名義で借りる事は無理でしょうか?
冒頭でも触れたように、専業主婦のかたが住宅ローンを組もうとすることはほとんどありません。
しかし場合によっては、専業主婦のかたの名義で住宅ローンを組もうとせざるを得ない場合もあるでしょう。
専業主婦のかた名義で、住宅ローンは組めるのでしょうか。
収入のない専業主婦では組めない
結論からお伝えしておくと、収入のない専業主婦のかたでは住宅ローンは組めません。
カードローンの場合は、専業主婦のかたが名義人でも利用できることはありました。
ただ、住宅ローンで融資することになる金額は、カードローンでの融資金額よりもはるかに大きいため、さすがに収入のないかたを名義人にするのは難しいようです。
専業主婦が高額な融資を受けたい場合は?
では、専業主婦のかたが住宅購入に必要な程度の高額な融資を受けたい場合は、どうすればいいのでしょうか。
正直に言ってしまうと、収入のない専業主婦では高額な融資を受けることはほぼ不可能です。
金融機関としても、返済能力や返済可能性をきっちりチェックしなければならない以上、専業主婦のかたはどうしても厳しい立場に置かれてしまうからです。
専業主婦のかたが100万円~のような高額の融資を受けたい場合は、先ほどお伝えした配偶者貸付を利用するなどが、現実的な方法となるでしょう。
夫婦で住宅ローンを組むためにやっておきたいこと
専業主婦のかたは、自身の名義で住宅ローンを契約することはあきらめていただいて、配偶者の名義で住宅ローンを組むようにしましょう。
ただ、名義が配偶者のものであっても、住宅ローンの返済は夫婦二人三脚で行っていかなければなりません。
夫婦で住宅ローンを組むために行っておきたいこととしては、以下のようなことが挙げられます。
住宅購入のための頭金を用意する
住宅ローンは返済期間が非常に長期に亘り大変ですが、頭金をある程度用意しておくことで、借り入れ額を抑えられます。
そのため、頭金をどれほど用意できるかは、住宅ローン契約において非常に重要です。
頭金の目安は100万円~500万円のようですが、ローンを組む金額や返済年数などによっても、用意すべき頭金の金額は変わります。
住宅ローン相談会などで相談して、自分の家庭の状況にあった頭金の金額を決めましょう。
毎日の積み重ねが大事だよね 住宅ローンの頭金貯める資金計画表エクセル作るお!
— るる (@ruruyolo3312) 2019年01月09日
今すぐに住宅ローンを契約するわけではないのなら、契約する時期に向けて頭金を少しずつ貯めていくのもいいですね。
専業主婦なら働くようにする
夫のみが働いて、妻は専業主婦として家庭を支えているのであれば、パートやアルバイトなどの時短勤務でもかまわないので、少しでも働いて家庭の収入を増やすことを検討してみましょう。
住宅ローンの契約は夫名義で行う場合でも、妻に収入があればその分も合算して計算してもらえるので、少しでも有利な条件でローンを組める可能性が高まります。
最初はパートとして働いていても、その後契約社員や正社員として働けるようになれば、住宅ローンの返済もより楽になるでしょう。
副業などで収入源を増やす
すでにパートやアルバイトで働いているという場合は、家でできる副業を始めてみてはいかがでしょうか。
最近では、インターネット経由で副業を行えるようなサービス・環境も整ってきているので、副業を探しやすくなっています。
英語が話せるなら自宅で英会話教室を行ったり、ピアノを弾けるならピアノのレッスンを行ったりと、自分の特技を生かした副業も考えられますね。
パートやアルバイト・家事に影響の出ない範囲で行うようにすることで、無理なく収入を増やせるでしょう。
副業っていずれ全員やると思ってる もう会社の収入源1本でやっていく時代じゃないからね💦 みんながやり始めてから焦って始めるより、早めにやった方が絶対ええよね😂
— りょう@適応障害 (@Let8p0) 2019年10月10日
他社借り入れ件数・借り入れ残高を減らしておく
住宅ローンの返済を行いながら、他のローンの返済も並行して行うのは、なかなかしんどいことです。
そこで、住宅ローンの返済が始まる前に、他社での借り入れをできる限り整理しておくべきでしょう。
そもそも他社借り入れがたくさんあるようでは、住宅ローンの審査に通るかどうかも分かりませんからね。
完済済みのカードローンや、ほとんど使っていないクレジットカードがあれば、これを機に解約してしまうのが賢明かもしれません。
夫名義で審査を受けるときに専業主婦が注意しておくこと
住宅ローンの名義人を夫にする以上、審査ももちろん夫の名義で行われます。
そのため、専業主婦のかたは審査には直接関係ないものの、どのようなことに注意しておくべきでしょうか。
節約生活を心掛ける
審査に通過して住宅ローンを契約した後は、数十年単位で毎月数万円~十数万円の住宅ローンの返済をしていかなければなりません。
そのため、早め早めから節約を行うことを心掛けたほうがいいでしょう。
住宅ローンの返済に行き詰ってお金に困るようなことになると、夫婦間の関係もギクシャクしてしまうものです。
そんなことにならないように、お金はどれだけあっても困りませんからね。
資産運用などを検討する
節約して支出を減らすのと同時に、資産運用などでお金を増やすことも検討してみましょう。
うまくお金を増やせれば、その分だけ住宅ローンの返済が楽になるので、繰り上げ返済などを行って予定より早めに完済できるかもしれません。
資産運用で重要なことは「いかに増やすか」ということよりも、「いかに減らさないか」ということです。
「あのお金があれば住宅ローンの返済がもう終わっていたはずなのに…」なんてことになってしまえば、目も当てられません。
FXのようなハイリスクハイリターンな運用方法よりも、不動産などのようなローリスクローリターンな運用方法を選ぶのがおすすめです。
主婦でも自動車ローンを組める?
話をカードローンや住宅ローンから少し離して、自動車ローンについて考えてみましょう。
主婦がパート労働しているなら、通勤するために車が必要になりますし、古くなれば買い替えも必要です。
自動車ローンを組む方法は2つあります。
- 主婦本人の名義で自動車ローンを組む
- 連帯保証人をつけて自動車ローンを組む
主婦本人の名義で自動車ローンを組むなら、返済能力があるかどうかがチェックされます。
まず年収ですね。
返済能力があるのかどうかは、年収に比例して大きくなります。
自動車ディーラーを通せば審査に通りやすい、という話は聞いたことがあると思います。
しかし年収があまり低いと、本人だけで自動車ローンを組むことは難しくなります。
連帯保証人が必要になる
ローンを組む会社が、本人の年収だけでは返済能力に欠けると判断すれば、連帯保証人をつけてほしいという話になります。
連帯保証人は夫に限ったことではなく、両親や兄弟、友人でも問題はありません。
しかし考えてみましょう、友人から車を買うから連帯保証人になってほしい、と言われてもいい気はしませんよね。
そうなると必然的に、夫が連帯保証人となるのが一般的です。
専業主婦もフリーローンは借りられる
フリーローンに申し込みできるのは、「申し込み時年齢が満20歳以上」「安定継続した収入」ということが条件となっています。
まったく収入のない専業主婦の人は、安定継続した収入の面で申し込みができません。
しかし、銀行によっては専業主婦でも利用できるフリーローンを提供しています。
ですので、こうしたフリーローンを利用すると専業主婦でもまとまった資金を借りることが可能です。
フリーローンは高額な融資になりやすく、毎月の返済額もカードローンより高額となることが多いですので、自身に返済能力のない専業主婦へ融資してくれる銀行は限られています。
配偶者に安定継続した収入があることが条件
専業主婦が銀行カードローンを借りる場合、配偶者に安定継続した収入があることが条件となっています。
専業主婦を融資対象としているフリーローンでも、カードローンと同様に、配偶者に安定継続した収入があることを条件としています。
つまり、専業主婦が銀行からお金を借りる場合には、世帯としてローンを返済していくことができるかを見られることになります。
専業主婦のかたがフリーローンを借りる場合には、
- 配偶者に安定継続した収入がある
- 専業主婦も融資対象としている銀行に申し込む
ということが最低限必要になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか、主婦がローンを組めるかどうかの判断は、第一に収入があるかどうかです。
収入があれば、カードローンも住宅ローンも自動車ローンも、法律の範囲内で契約することは可能です。
もちろん審査がありますので、審査で落ちてしまえば収入があってもなくても同じことですが。
収入のない専業主婦がローンを組む場合、相談する先は銀行が中心となりますね。
ローンを組める金額は少ないとしても、収入がないのですからある程度は仕方がないことでしょう。
また、できることなら夫に内緒で契約することのないようにしたいですね。
夫に契約者になってもらえば審査に通る確率は高まりますよ。
夫婦の間で隠し事はいけないとはいいますが、場合によっては内緒でカードローンを契約したいということも出てくるでしょう。
その場合は、専業主婦へ積極的に貸し出ししており、周囲に内緒で借り入れを行いやすいような銀行を選ぶようにすればいいですね。
自動車ローンを組むなら、夫に連帯保証人になってもらいましょう。
お金を借りるわけではないですから引き受けてくれることでしょう。
タグ:職業別