銀行振込の即日入金は何時まで?
相手の口座に急いで入金したくても、時間帯によってはすぐに送金されないことがあります。
例えばネットオークションで出品者にすぐ送金したいとき、カードローンの返済日が迫っているときなど、銀行で振り込んだお金が当日入金扱いになるかは大事な問題です。
今回は、何時までに振り込めば当日扱いになるのか、銀行振込のデッドラインについて説明します。
この記事はこんな人におすすめ
今回ご紹介する記事は、こんな人におすすめの内容となっております。
- 銀行振込で即時入金される時間帯を知りたい人
- モアタイムシステムについて知りたい人
モアタイムシステム導入で振込が24時間365日可能に?
銀行振込が可能な時間帯といえば「平日の9時~15時」というのが一般的に知られている時間帯です。
ところが、2018年10月から導入された「モアタイムシステム」によって銀行振込可能な時間が大きく変化しました。
これまで周知されていた「平日9時~15時」というのは、全国銀行データ通信システムの「コアタイムシステム使用した振込であり、実際は平日の8時30分~15時30分が稼働時間であり、この時間帯以外の受付は予約受付されて翌営業日でなければ入金されませんでした。
しかし、現在ではパソコンやスマートフォンからインターネットバンキングを利用して以前よりも簡単に振込手続きができるようになっていますし、ネットオークションを利用する人も多くなっています。
そのため、コアタイムシステムの稼働時間では利便性の低さが問題となっていました。
そこで導入されたのがモアタイムシステムであり、このシステムによって平日だけでなく休日にも振込できるだけでなく、早朝や深夜にも振込が即時反映されるようになりました。
つまり、モアタイムシステムの導入によって24時間365日いつでも振込したお金が即日入金されるようになり、利便性が大幅に向上したというわけです。
ただし、システムメンテナンスなどの関係で本当の意味での24時間365日すぐに反映されるわけではなく、金融機関によっては従来のコアタイムシステム稼働時間でなければ即時入金されないこともありますので、利用には注意しなければならないこともあります。
では、従来のコアタイムシステムと新システムであるモアタイムシステムとの関係や、モアタイムシステムの詳細についてこれから解説していきます。
従来の振込時間とモアタイムの関係
従来のシステムであるコアタイムシステムでは、平日の8時30分~15時30分までしか稼働しておらず、多くの金融機関は即時振込の時間帯を平日の9時~15時としています。
その時間帯であれば即時振込されるのですが、それ以外の時間帯に受け付けたものは翌営業日に振込されます。
つまり、金融機関営業日でなければ即時振込されないというのが従来のコアシステムで対応できる時間だったのです。
新システムであるモアタイムシステムは、そのコアタイムシステムの稼働時間を補完することを目的としており、稼働時間は平日の15時31分~翌8時29分まで、休日は終日稼働となっています。
従って、24時間365日即日振込可能というのは、コアタイムシステムとモアタイムシステムという2つのシステムを合わせて初めて可能となっているのです。
モアタイムシステム導入によって24時間365日即時振込可能と聞くと、従来のコアタイムシステムが廃止され、新しいモアタイムシステムだけで可能になったともう人も少なくありません。
しかし、実際には従来のコアタイムシステムは今まで通り稼働させ、それにモアタイムシステムを追加し、2つのシステムを合わせて24時間365日いつでも即時振込を可能としています。
9時~15時までの振込
先ほども触れましたが、コアタイムシステムの稼働時間は平日8時30分~15時30分までとなっていますが、多くの金融機関では振込の平日受付時間を9時~15時までとしています。
この時間帯での振込は、全国銀行データ通信システムのコアタイムシステムを使用して振込を行うことになり、振込手続きをすればすぐに入金されることになります。
なお、全国銀行データ通信システムは国内のほぼすべての金融機関で利用していますので、どこの金融機関を利用してもこの時間帯であれば即時振込が可能となっています。
15時~8時59分までの振込
モアタイムシステムが導入される前までは、15時~翌8時59分は振込予約となり、受付分は翌営業日に振り込まれていました。
それがモアタイムシステムの導入により、コアタイムシステムが稼働していない時間に振込手続きをしても、モアタイムシステムが稼働していることで即時振込されます。
つまり、期限が決まっている支払いをする際やできるだけ早く振込したい場合に、すぐ相手にお金を送金することができるということです。
モアタイム導入は金融機関の任意
国内のほぼすべての金融機関は全国銀行データ通信システムを利用しており、コアタイムシステムについても同様にほぼすべての金融機関で利用しています。
しかし、モアタイムシステムの導入については金融機関の任意となっています。
そのため、モアタイムシステムを導入するにあたって、金融機関は登録する必要があり、振込元金融機関と振込先金融機関の双方が登録金融機関となっていなければモアタイムシステムによって即時振込ができません。
2019年10月現在、モアタイムシステムを導入しているのは513行であり、全体の約半数しか導入してません。
振込される時間が知りたい場合は、振込手続きをする金融機関と振込まれる金融機関がどちらもモアタイムシステムを導入しているかを確認しなければならないことに注意しなければなりません。
導入しない銀行の振込時間は変わらない
モアタイムシステムを導入していない金融機関は、全体の約半数あります。
このモアタイムシステムを導入していない金融機関、つまりはコアタイムシステムしか利用していない金融機関の振込時間は、これまでと変わりありません。
繰り返しになりますが、24時間365日即時振込するためには、振込元と振込先の金融機関がそれぞれでモアタイムシステムの登録金融機関となっていなければなりません。
モアタイム導入も24時間振込可能とは限らない
任意参加型のモアタイムシステムにより、いつでも振込がすぐに反映されるようになっています。
しかし、これはあくまでもシステム上での話です。
モアタイムシステムを導入している金融機関でも、24時間振込可能というわけではなく、振込可能時間は金融機関で決めることができます。
そのため、24時間振込可能としている金融機関がある一方で、8時~21時までしか振込可能としていない金融機関もあります。
モアタイムシステムを導入している金融機関や各金融機関がモアタイムシステムに接続している時間は、全国銀行協会のホームページでも確認できますので、きちんと調べてから振込することをおすすめします。
モアタイム導入後も変わらないこと
モアタイムシステムを導入したとしても、一部取引については従来通りの時間に振込されることになります。
具体的には、下記の取引がモアタイムシステムでは対応できません。
- 1億円以上の振込
- 予約振込
- 総合振込
- 給与振込
- 会社や事業主が即時振込を拒否しているケース
まず、モアタイムシステムで対応可能な金額は1億円未満となっています。
そのため、1億円以上の振込を行う場合はコアタイムシステムでしか振込されないことになります。
とはいえ、1億円以上の振込はそうあることではありませんので、そこまでの影響はないでしょう。
次に、振込を実施する日にちを指定する予約振込もモアタイムシステムでは対応することができず、予約した日のコアタイムシステムが稼働してからでなければ入金されません。
また、総合振込や給与振込のように一括で複数の振込を行う取引もモアタイムシステムでは対応することができません。
これらについても、これまでと同様にコアタイムシステムが稼働してから入金されることになります。
これらに該当しない通常の振込でも、振込先となる会社や事業者が24時間の即時振込を拒否している場合もあります。
というのも、24時間の即時振込は手続きを行うことで個別に除外してもらうこともできます。
例えば、クレジット会社や中小消費者金融などでは、24時間即時振込されてしまうと入金の日にちをはっきりさせることができなくなることや、事務がこれまでよりも複雑になってしまいます。
そのため、従来通りコアタイムシステムで入金されるように手続きして、入金日の明確化や事務が煩雑になるのを防いでいるのです。
モアタイム導入における注意点
モアタイムシステムにより非常に利便性は向上したのですが、手続きをする振込元金融機関と受取人口座がある振込先金融機関の銀行同士が登録金融機関でなければなりませんし、各金融機関がモアタイムシステムに接続する時間にも注意しなければなりません。
例えば、振込先口座の金融機関がモアタイムシステムの登録金融機関ではない場合、早朝や夜間、休日に振込をしても振込金が即時反映されることはありません。
このように、利用する金融機関や振込先の金融機関によって送金や着金されるのにタイムラグが生じてしまうのです。
また、金融機関は振込手数料を任意設定できることから、モアタイムシステムでの振込に関してはコアタイムシステムでの振込よりも高くなる可能性もあります。
もちろん、営業時間外での取引となりますので、時間外手数料も発生する可能性もあります。
モアタイムシステムを利用する際に注意する点をまとめますと、
- 振込元金融機関、振込先金融機関が共にモアタイムシステムを導入していること
- 振込元金融機関、振込先金融機関のモアタイムシステム接続時間を確認すること
- 追加手数料の発生有無を確認すること
- 会社や事業者が個別に即時振込を拒否しているケースもある
以上4つが挙げられます。
モアタイムシステムが導入されて24時間365日いつでも振込できると安易に考えるのではなく、上記のことについてよく考えたうえで利用するようにしなくてはなりません。
銀行の振込は何時までOK?
今日中に送金したいとき、何時までに振り込めば当日扱いになるのでしょうか。
異なる銀行への振込は15時まで
銀行Aから銀行Bに振り込む他行宛て振込の場合、銀行の営業時間内、つまり15時までに振込を完了させなければいけません。
ATMでの振込で、14時59分に振込手続きを始めても間に合いません。
振込先を入力して入金、振込の実行ボタンを押した時点で15時を過ぎてしまえば、振込予約扱いとなって翌営業日に入金され、即日入金扱いにはなりません。
ただし、双方の銀行がモアタイムシステムを導入していて、システムに接続されている時間であれば、15時を過ぎていても即日入金されます。
同じ銀行への振込は、15時以降でもOK
上のケースとは異なり、同一銀行の口座あてに振り込む場合は、必ずしも15時までに入金する必要はありません。
銀行のATMを使えば、多くの銀行は17時~18時までに振り込まれたお金は当日入金扱いにしてくれます。
銀行ATMで即日入金扱いになる手続き時間
金融機関 | 振込期限 |
---|---|
三井住友銀行 | 17:30 |
三菱UFJ銀行 | 18:00 |
京葉銀行 | 19:00 |
千葉銀行 | (現金)18:00 (クレジットカード)23:00 |
ゆうちょ銀行 | 17:30 (21時まで可能な支店もある) |
この時間までに入金手続きが間に合わなかった場合は、翌営業日の9時までに指定口座に入金されることになっています。
ただし、マネーロンダリング(資金洗浄)などの犯罪防止のため、ATMでは最高で10万円までしか送金できません。
10万円以上振り込む予定の方は、銀行窓口でしか振込ができないので、17時の振込では間に合いません。
なるべく14時までに銀行に足を運んでおいたほうが安全です。
土日の振込
土日祝日は銀行休業日で営業していないので、土日に振り込んだとしても、翌営業日の朝9時まで入金されないということになります。
ただし、次に説明するネット銀行の場合やモアタイムシステム導入銀行であれば、土日祝日であっても振込日当日に時間差なく送金することができます。
ネット銀行は24時間振込可能
もしネット銀行を利用しているのであれば、リアルタイム送金が可能です。
リアルタイム送金とは、スマホやパソコンで24時間365日いつでも振込が可能で、振り込んですぐ相手の口座に入金されるシステムのことです。
ネットオークションで迅速に対応したいとき、急な出費で親からすぐに仕送りが欲しいとき、ネット銀行ならATMで24時間いつでも振り込み・引き出しができます。
また、いつ入金されたか分かるように、メールでお知らせを受け取ることもできます。
ただし、リアルタイム送金を利用するためには、お互いが同じネット銀行を利用していなければいけません。
振込先がネット銀行だからといって、違う銀行の口座にはリアルタイム送金ができないので、注意が必要です。
リアルタイム送金が可能なネット銀行
- 楽天銀行
- ジャパンネット銀行
- ソニー銀行
- ゆうちょ銀行
- りそな銀行
Yahoo!かんたん決済はATMが早い
ヤフーオークションでは、出品者への送金が遅れると、落札者の信用を失いかねません。
そのため、迅速な対応が重要です。
ヤフオクには、Yahoo!かんたん決済で出品者にお金を振り込むシステムがあります。
しかし、平日の午後1時までに売上確定の場合は翌営業日、それ以降は翌々営業日の振込となります。
出品者の口座がゆうちょの場合、さらに2日待たないと送金されません。
しかし、銀行のATMだと、17時までに振り込めば即日入金することができます。
しかも、もし出品者が楽天銀行などのネット銀行の口座を持っていれば、土日関係なく、24時間いつでも送金することができます。
カードローンの返済
カードローンの返済方法は、さまざまあります。
- お近くのATMから返済
- 指定の口座に振込
- 自分の口座から自動引き落とし
ローン会社にもよりますが、主にこの3通りの方法のいずれかで返済することになっています。
しかし、今日が返済日だということを忘れていて、前日までに振込を済ませていなかったり、自分の口座に返済額分を準備できなかった、という経験はありませんか。
指定口座への振込の場合、これまで説明してきた時間以内に振り込めば当日入金扱いになります。
しかし、自動引き落としの場合、時間内に自分の口座に振り込んだからといって、それできちんと返済できたことにはならないケースがあります。
ローン会社の引き落としのタイミング
例えば、今日がカードローンの返済日だとして、ローン会社はどのタイミングでお金を引き落とすのでしょうか。
実は、引き落としの時間はローン会社と銀行との間で結ばれている口座振替の契約によって異なるため、一概にこの時間と申し上げることができません。
主に、引き落とし日の未明に引き落としが自動処理され、返済金が入っていなかったらその日の夜間に再引き落としをするローン会社が多いです。
しかし、ローン会社によってはどちらか一方のタイミングでしか引き落としの処理をしないところもあります。
ちなみに、返済日が土日祝日の場合は、翌営業日もしくは前営業日に、先ほど申し上げたタイミングで引き落とされることになります。
自分の利用しているローン会社がどのタイミングで引き落とすのかは、実際に聞いてみるのが確実です。
まとめ
2018年10月から導入されたモアタイムシステムにより、24時間365日いつでも即時振込が可能となっています。
ですが、モアタイムシステムの利用には登録が必要であり、現状では約半数の金融機関が登録している状況です。
また、モアタイムシステムを導入していても、金融機関でシステムに接続する時間を設定できますし、取引やケースによっては即時振込されない場合もあります。
そのため、いつ振込が完了するかは振込元金融機関や振込先金融機関のモアタイムシステム導入・接続状況を確認することが必須であり、手数料についても確認することをおすすめします。
確認が手間で面倒だと感じる人や、ATMで現金10万円以上の送金の場合は、14時までに銀行の窓口を訪れるのが安全です。
銀行自体は15時まで営業していますが、窓口の混み具合によっては、すぐに入金処理が行われるわけではありません。
同じ銀行の口座に送金するときは、ATMを利用すれば17~18時まで即日入金扱いになります。
ただし、金融機関によってはシステムが異なるため、場合によっては翌営業日の入金になることもあります。
タグ:お金の知識
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。