イオンカードのリボ払いを徹底解説!気になる金利や返済方法は?
主婦層からの支持が厚いカードといえばイオンカードが挙げられます。
イオンでの買い物でポイントが貯まり、イオンでの買い物の割引まで受けることができるので、イオンで普段買い物をする主婦の方にはお得なカードです。
しかし、イオンカードを使ったあとでの返済方法がどのようになっているのか気にせず利用している人もいるようです。
毎月に支払いをできる限り少なく安定したものにしたいという人は、リボ払いで毎月の金額をほぼ固定にしておくことができるので、返済管理はしやすくするでしょう。
しかしリボ払いはデメリットも非常に大きな返済方法です。
イオンカードの返済方法やリボ払いについて詳しく見ていきましょう。
イオンカードリボ払いとは
イオンカードに限ったことではなく、カード払いで決済するときに必ず聞かれるのが回数と支払い方法です。
複数ある返済方法の中のひとつがリボ払いですが、毎月の返済額が比較的安価であり支払いやすく、返済管理がしやすいというメリットです。
リボ払いとは、利用金額に関わらず、設定された最低返済額だけを毎月支払って行くことができる支払い方法ですので、いくらカードを使っても毎月の返済額が少なくなります。
その反面、返済金額が安価であるため、なかなか返済金額が元金に充当されず完済までの年月が長くなってしまうというデメリットも存在します。
それではイオンカードでリボ払いを選択した場合に、どのような契約内容になるのかを最初に確認してみましょう。
リボ払いの仕組み
リボ払いの特徴はひとつの商品に対して返済をするのではなく、利用した月の締め日までをトータルした金額で返済額が決定します。
例えばA店で50,000円、B店で20,000円の利用でSコースを選択していた場合、2,000円×2店舗=4,000円という返済額の計算ではなく、トータルで70,000円の利用ですので請求額は2,000円という計算になります。
カードの利用総額に対して最低返済額が決まっているので、いくらカードを利用しようとも毎月の支払金額というメリットがあります。
またそのほかの特徴として「あとからリボ」も可能になっており、期間限定でのリボ払いという設定もできます。
これは支払方法を後からリボに変えたり、一定期間だけリボ払いとする方法です。
当初は一括支払の予定でカードを使っていたものの、緊急の出費がでてきて返済が厳しくなってしまった場合でも、リボ払いに変更することができます。
そのため、「何も毎月リボ払いにしなくてもいいが、ちょっとこの期間だけはリボ払いにしておきたい」などにも対応可能になっています。
商品概要
イオンカードでリボ払いを選択した場合の、契約内容を下記にまとめました。
- 利用可能枠内であれば毎月の返済金額はほぼ一定
- 最低支払金額:2,000円~
- 金利:15.0%
- 返済方法種類:4種類の中から選ぶことが可能
- 返済方法:提携ATMで返済
- 返済方法変更可否:可能
気になる金利は15.0%ですので、他社のリボ払いと比較してもそれほどずば抜けて高い金利ではありません。
どこのクレジットカード会社でも、リボ払いを選択しているのであれば似たような金利設定になっているかと思います。
また返済金額ですが、返済種類方法が4種類あり、その中で「どの金額であれば毎月無理なく返済できるか」を自分自身で決定することができます。
そのため最低金額で設定しておき、余裕がある月には多めに返済などをすることも可能です。
イオンリボ払いの返済金額
イオンカードでのリボ払いの大きな特徴は、返済金額を4種類から選べることができるところです。
具体的にはSコース、Aコース、Bコース、Cコースと分かれていて、Sコースが一番に低い返済額の契約になり、徐々に高額設定になっています。
毎月10日の残高 | Sコース | Aコース | Bコース | Cコース |
---|---|---|---|---|
1~10万円 | 2,000円 | 5,000円 | 7,500円 | 10,000円 |
10万円超~15万円 | 5,000円 | 7,500円 | 10,000円 | 15,000円 |
15万円超~20万円 | 5,000円 | 10,000円 | 15,000円 | 20,000円 |
20万円超~30万円 | 10,000円 | 15,000円 | 20,000円 | 30,000円 |
30万円超~40万円 | 10,000円 | 20,000円 | 25,000円 | 40,000円 |
40万円超~50万円 | 10,000円 | 25,000円 | 30,000円 | 50,000円 |
50万円超~60万円 | 15,000円 | 30,000円 | 40,000円 | 60,000円 |
60万円超~70万円 | 15,000円 | 35,000円 | 45,000円 | 70,000円 |
70万円超 | 15,000円 | 40,000円 | 50,000円 | 80,000円 |
このように、同じ利用残高でも、コースによって最低返済額が異なるので、自分のお財布事情にあった無理にない支払方法を選択することができるようになっています。
返済額が選択できないクレジットカードも多いので、この点はイオンカードのメリットです。
余裕があるのであればCコースを、余裕がないのであればSコースを選択すればよいのです。
金額や残高はマイページで確認
多くのクレジットカードがそうであるように、イオンカードも今月の利用金額や、返済額や、リボ払いの残高などをマイページで簡単に確認することができます。
また、イオンカードは基本的に利用明細の郵送は行なっていませんので、自分がいくらカードを使ったのかなどの確認は、マイページへログインしてWEB明細で確認する必要があります。
家族にカードの利用状況などを秘密にすることができるのでメリットはあると思います。
途中でコース変更も可能
SコースからAコースへ、CコースからSコースへというように、リボ払いの支払途中でもコースの変更を簡単いすることができます。
経済的に余裕が生まれたのであれば、より毎月支払金額が大きなコースへ変更できますし、家計がくるしくなったのであれば毎月支払金額が少ないコースへ変更することもできます。
返済は自動引き落としが可能
リボ払いにしている以上毎月の請求がされますので、返済が必要になってきます。
返済方法はATM振り込みか、口座引き落としを設定することが可能です。
ただし、口座引落にする場合には自分で設定をする必要があるので注意が必要になります。
イオン銀行との自動結びつきはない
イオンカードはイオン銀行に口座を持っている場合でも、自分自身が手続を行わない限り自動的に口座振替となりませんので注意が必要です。
口座振替設定で一番手軽な手続方法はオンラインで行うことです。
イオンカードのホームページから、簡単に手続を行えます。
ホームページを開いたあとに「イオンスクエアマイページ」というバナーが一番下にありますので、バナーをクリックするとIDとパスワードを入力する画面に切り替わります。
IDとパスワードを入力すると、ログインをした状態になり手続きが行えます。
イオン銀行以外の地方銀行やゆうちょ銀行でも取扱い可能ですが、口座の名義とカードの名義が一致している必要がありますので注意をしましょう。
なお、印鑑や通帳のコピーなどは不要です。
また郵送でも手続は可能になっていますので、口座引き落としを希望する人はオンラインか郵送で手続をしましょう。
提携ATMからの振り込みもOK
口座引き落としの手続をしても、手続完了までに時間がかかり引き落としに間に合わないこともあります。
また毎回口座に入金するのが面倒だという場合には、提携ATMから振り込みをするという方法もあります。
対応可能なATMは以下のとおりです。
イオンカードが返済できるATM |
|
---|
以上7行が提携ATMになっています。
ふだんから使用している銀行がこの中にあれば、使い慣れた方法で入金することができますし、セブン銀行以外のコンビニATMに対応していますので、ほとんどの人がATMからの返済を簡単にすることができるかと思います。
返済方法は、カードをATMに挿入し、返済手続きを行うだけで簡単ですが三井住友銀行のATMを利用する場合には注意が必要です。
三井住友銀行の場合は、「預入」の項目を押しそれからカードを差し込みます。
暗証番号を入力すると「キャッシングのご返済」「リボ払いショッピングのご返済」と2種類でてきますので、該当するボタンを押してから返済金額を入力するという方法になります。
イオンカードのリボ払いを一括返済したい
便利さに引かれたとか、少し物入りな時期が続いたなどで利用したものの、返済できるめどがたったという場合には一括返済を検討するかと思います。
リボ払いは15%もの手数料が発生し、毎月の支払金額も少ないのでなかなか完済することができず、結果的に手数料負担は膨大になってしまいます。
手数料負担を抑えるためにも、できれば一括返済をした方がよいでしょう。
一括返済の場合は別に何か手続が必要になるのか、また一括返済手数料なども発生するのか手続方法や金額を確認していきましょう。
マイページから一括返済可能
イオンカードでの一括返済の場合は、わざわざ窓口まで電話連絡をする必要はありません。
ホームページから手軽に手続を行うことができます。
- マイページにログインしたあとに「リボ変更申込み」を選択します。
- 次に「全額返済」を選択します。
- 内容を確認して「手続申込み」をクリックすれば完了です。
返済日までの利息は発生しますが、一括返済に対しての手数料は発生しません。
クレジットカードによっては、カード会社のコールセンターに電話をかけ、金額を確認し、その金額ちょうどを振り込むなどの手続きが必要になりますが、イオンカードはWEBから簡単に手続きをすることができるので非常に簡単です。
あとは支払日に一括返済をするために必要な金額を口座に用意しておけばOKです。
一部繰り上げ返済も活用しよう
一括返済は難しくてもボーナス時期など、少しまとまって金額を返済しておくことで、完済までの年月も短くなるので検討している人も多いのではないでしょうか。
お金がないときはリボ払いにしておき、まとまったお金が入った時に繰り上げ返済をするというのは1つのリボ払い活用にテクニックですし、手数料の節約にもなります。
このため、繰上げ返済の手続きもシンプルで簡単であるに越したことはありませんが、イオンカードはこの手続きも非常に簡単です。
繰上げ返済の場合も一括返済と同じく、インターネットから手続が可能になっています。
ログインするところまでは一括返済と同じなのですが、「全額返済」を選択せずに「月々のお支払額を増額」を選びます。
その後に1,000円単位で設定ができますので、希望する繰上げ返済金額を入力し、対象期間を選びます。
今回1回のみであれば次回返済月のみを選ぶといいでしょう。
入力内容を確認し、間違いなければ「手続申込み」のボタンを押せば終了です。
こちらも一部繰上げ返済をしたからといって、別途手数料が発生するようなことはありません。
リボ払いを解除したい!どうしたらいいのか
イオンカードのリボ払いを解除したいときや、「期間限定リボ」や「明細指定リボ」などへの変更することはできるのでしょうか?
イオンカードのリボ払いは細かく設定されていますので、状況に応じて使い分け可能ですし、「もう必要ない」と解除をしたい場合にはどのような手続をとればいいのか見ていきましょう。
ホームページから変更可能
イオンカードのリボ払いには3種類あり「全リボ」「期間限定リボ」「明細指定リボ」が存在しています。
「全リボ」はその名のとおり利用したらすべてリボ払いにするという方法で、「期間限定リボ」は、1か月単位でリボ払いにするかどうかを選択できる方法です。
そして、「明細リボ」というのは、複数利用した場合に1件単位でリボ払いに指定するサービスのことです。
これらの支払方法はホームページから簡単に変更することができます。
具体的にはマイページからログインをして「リボ変更・増額設定」のページを開きます。
画面が移り変わりますので、現在選択しているリボの横に「解除する」というブルーのボタンが表示されます。
該当する項目にチェックを入れたあとに、確認画面で間違いがないことを確認して「手続申込み」をクリックすれば完了です。
イオンウォレットアプリからも可能
スマートフォンを持っている人であれば、イオン専用のアプリも活用できます。
ログインしたあとに「イオン銀行ご請求詳細」をクリックすると、オレンジ色のバナーで「リボ変更(明細指定リボ)」がでてきますので、そこから変更・解除が可能となっています。
イオンカードはスマホからも簡単に支払方法を変更することができるのです。
電話でも対応可能
「どうしてもインターネットやアプリからでは自信がない」という場合には、電話受付も可能です。
年中無休そして24時間営業していますので、昼間なかなか時間が作れない人でも安心のサービスです。
電話番号は「0120-778-575」(固定電話、スマートフォン、携帯電話は無料)となっており、準備するものはイオンカードになります。
音声案内の指示に従い、カードに記載されている「16桁の番号」と「♯」を押します。
次に「暗証番号」と「♯」を入力すると、どこの部署に用事があるのかの音声ガイダンスが流れます。
リボ解除であれば「3」と「♯」を押して、その後は音声ガイダンスの指示に従ってください。
このフリーダイヤルは、リボ払い専用の番号になります。
そのほかのサービス詳細や問合せなどに関しては、違う電話番号になりますので注意しておきましょう。
変更が反映されるまでの日数は?
「手続をしたものの、リボ払いでの請求になったままになっている」場合には、締め日までに反映されなかった可能性があります。
手続だけであればいつでも時間に関係がないのですが、実際に請求へ反映されるまでは日数が決まっていますので注意をしてください。
イオンカードでの毎月の締め日は10日になっており、そのため必ず変更があれば10日の締め日前に行う必要があります。
また手続したといって、即座に反映される訳ではなく数日の時間を要します。
変更されるまでの目安としては、変更した月の27日までと覚えておいてください。
そのため「手続したのに、ホームページの画面上で反映されてない」と慌ててしまうとしても、実際に反映されるまで時間がかかっていると認識しておいた方がいいでしょう。
また基本的には締め日である10日を過ぎたら、翌月の請求額を変更したりすることはできません。
しかし、唯一「明細指定リボ」を選択している場合のみ、20日~26日の間であれば変更可能となっています。なお、反映されるのは同じく27日前後になっています。
いずれにせよ、変更されなかった場合には変更前の金額での支払義務が発生してしまいますので、早めに手続きをするようにしてください。
リボ払いへの変更も可能
リボ払いを解除することも可能ですが、一括払いや分割払いとして支払ったものを後からリボ払いとすることも可能です。
月の最初は翌月は余裕があると思って一括で支払ったものの、「翌月は友人の結婚式が急に入ってしまった」という時にはリボ払いに後から変更することで、次の支払日の負担を軽くすることが可能です。
この変更もリボ払いを解除する時と同様に、WEBやスマホアプリや電話で手続きをすることが可能です。
一括で支払うのが難しい時に、リボ払いへの変更が反映されなかったら、翌月には高額の支払いを用意しなければならなくなってしまいます。
リボ払いに後から変更したい時こそ、早めに手続きをすることをおすすめします。
イオンカードリボ払いの金利手数料は?
イオンカードでのリボ払いの金利手数料は15.0%になっています。
その金利で計算された利息が毎月のリボ払い金額に上乗せされますので、「結果幾ら毎月支払えばいいのかがよく分かない」という声も上がっています。
手数料の計算方法について詳しく解説していきたいと思います。
*手数料計算以外の「あらかじめ利息の計算方法を知っていれ ば~」のような余計な文章を削る、式を太字にするなど、ユーザーが求める情報がわかりやすいようにする 「利用残高100,000円×15.0%×365日×利用した日数23日=945円 」という式は、正しくは「÷365」なので修正
初回金利計算法
金利の計算式は、【「利用残高(毎月10日時点での残高)」×「金利15.0%」÷365日×「利用した日数」】になります。
仮に10万円をリボ払いにして利用日数は23日、プランはSコースでの契約だったと仮定して、1回目の返済を計算してみます。
利用残高10万円×15.0%÷365日×利用した日数23日=945円
ここで計算をした利手数料の945円にリボ払いでの固定金額2,000円が加わりますので、返済金額は2,945円になります。
2回目以降の計算方法は異なる
続いて2回目の場合でも同じく計算していきましょう。
初回と同じ計算方法ならば簡単ですが、イオンカードリボ払いの2回目以降の金利計算は初回とは異なります。
2回目以降は利用残高×金利÷12か月です。
それでは具体的な数字を当てはめて計算してみましょう。
条件は残高意外の項目がすべて同じだと仮定します。
前回の返済で元金が2,000円充当していますので、2回目での残高は98,000円になっています。
利用残高98,000円×15.0%÷365日=1,225円となり、ここに2,000円が加わりますので、合計3,225円が2回目の返済金額になっています。
そこで2,000円が元金に充当されたので、3回目の残金は96,000円という計算です(ほかにリボ払いを使っていない場合)。
数字を見て明らかですが、リボ払いというと他社の多くが定額払いを実施しているので「リボ払い=毎月同じ金額」というイメージができているのですが、イオンカードリボ払いはこのように毎月の金額が異なりますので注意が必要です。
イオンカードのように、利用した元金を毎月均等に支払っていく方法を、元金均等リボルビング方式と言います。
一方、元金と手数料の合計額を毎月均等に支払っていく方法を元利金等リボルビング方式と言います。
イオンカードの元金均等リボルビング方式は、リボ払いの利用残高がいくらになったのか、いくら元金を返済したのかが分かりやすいという点がメリットですが、毎月の手数料が変わるので、支払総額が分かりにくいという点がデメリットです。
イオンカードでリボ払いをする前にシュミレーションしよう
リボ払いをする前には、「無理なく返済していくことができる金額か」ということを知ることで、延滞を防ぐことができますし、買い物をした後でも「支払日に用意しなければならない金額はいくらなのか」ということを知っておくことは重要です。
特にイオンカードの支払は毎月に支払額が分かりにくい元金均等リボルビング方式ですので、なおさら買い物の後にはシミュレーションをしておく必要があるでしょう。
イオンカードはこの点が利用者に親切です。公式サイトで利用金額とコースを選択することで簡単に支払金額を計算することができます。
リボを利用したあとは、延滞にならないように支払金額を確認しておくようにしましょう。
キャンペーンにつられてのリボ払い変更はNG
リボ払いは一括払いでは設定されない15%程度の手数料が発生します。
これはカード会社にとって非常に大きな利益ですので、カード会社各社はカード利用者に対して「リボ払いを利用してほしい」と考えています。
このため、イオンカードだけでなく多くのクレジットカードが「リボ払いで〇〇円以上買い物をしたらボーナスポイントプレゼント」というようなキャンペーンを行なっています。
支払方法を変えるだけで多額のポイントを受け取ることができるので、一見するとお得感がありますが、くれぐれもこの手には注意してください。
カード会社がリボ払いで買い物をすると、ポイントをくれるのは、ポイントよりも手数料の方が収益が大きいからです。
また、一度リボ払いを使ってしまうと、その後リボ払いから抜け出すことができなくなる人も存在します。
一括で支払う予定なら、キャンペーンに関わらず一括で支払い、ポイント目当てのリボ払いは避けた方がよいでしょう。
結局最後は手数料負担で損をするようになってしまいますよ。
イオンカードでリボ払いができない場合に注意
イオンカードは買い物の後から一括で支払ったものをリボ払いや、期間限定リボなど、かなり自由に支払方法を変更することができます。
しかし、マイページ上で変更手続きを行なったとしても、前述したように、手続きの内容が実際に反映されるまでに時間がかかることがあります。
このため、早めに変更することが大切ですし、マイページの画面上で反映されなくても焦らないようにしましょう。
また、イオンカードでも以下のカードはリボ払いへの変更をすることができません。
- 法人カード
- マイスターカード
- I love代官山カード
- プチバンクカード
- イオンスマートぺイカード
リボ払いへの変更ができない場合には、上記のカードに該当していないかどうかを確認するようにしましょう。
リボ払いの利用は慎重に
リボ払いは確かに毎月の負担が軽く、支払金額も安定するので上手に活用すれば便利な支払方法です。
イオンカードのリボ払いは使用した金額、そして選択したコースによって月の返済金額が変動します。
一番安価なコースを選んだ場合でも100,000円までは同じ金額が請求されますので、つい何も考えずに使ってしまうことがあります。
ここで問題になるのは、仮に100,000円利用したとしても元金に返済されるのは2,000円ということです。
残りの98,000円は借りている状態になります。
そして98,000円がある状態で、今後も同じペースでリボ払いを活用した場合、どんどん借金が膨らんでいくだけですが、返済金額が低いことから利用者の立場からすると「ここまで借金が膨らんでいる」ということがわかりにくくなっています。
しかも実際に請求される返済金額は、最低返済額2,000円のみではありません。
2,000円は飽くまで元金に充当させるお金で、2,000円に手数料(金利)が発生するのです。
月の手数料だけで考えると、それほど大きな差にはなりません。
しかし借金が積もり積もった場合の金利負担は大きくなってしまいます。
また、リボ払いは利用金額に関わらず、毎月の元金支払金額は一定ですので、上記の事例で言えば「いくら使っても支払金額は毎月2,000円だけ」になってしまいます。
何が起こるかと言えば、金銭感覚が麻痺してしまうのです。
しかし、カードには限度額というものが存在しますので、金銭感覚が麻痺した状態でカードをリボ払いによって使っていると、いつか限度額に達します。
ここでも金銭感覚が麻痺したままであれば、他のカードに手を出し、またリボ払いでお金を使います。
今度は1枚目のカードの支払いがあるので、限度額に達するのはさらに早くなり、次のカードへというように、リボ払いによって金銭感覚が麻痺してしまうとあっという間に複数のカードで限度額に達してしまいます。
新たなカードの審査に通過できている場合には問題ありませんが、やがてカードの審査に通過することができなくなり、最後には複数のカードの支払いだけが残ることになり、高額なカードの支払いができなくなってしまいます。
これが典型的なカード破産のケースです。
リボ払いは高額な手数料負担ということにももちろん注意が必要ですが、それ以上に毎月の支払金額が少ないための金銭感覚の麻痺に注意が必要です。
リボ払いであっても「お金を使っている」という感覚をしっかりと持ち、利用明細は常にチェックし、「いくらお金を使ったのか」、「自分の収入から無理のない買い物か」ということを管理するようにして、便利にリボ払いを利用するようにしてください。
タグ:その他金融業者
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。