親がお金を貸してくれないときの方法や対処法
親がお金を貸してくれないと嘆く前に、親には親の生活がかかっていることを知らなければなりませんね。
よほど生活にゆとりがある親でなければ、言われるがままにお金を貸してくれる親は少ないでしょう。
お金を貸して欲しいと親に頼む場合にどんな言い訳をしているのかにもよりますが、自分の親だからといってATMのようにいつでもお金を貸してくれると思ったら大きな間違いです。
親がお金を貸してくれないときの対処法や、親からお金を借りる場合の方法について考えてみましょう。
この記事はこんなひとにおすすめ
今回ご紹介するのは、以下の人におすすめの内容になります。
- 親がお金を貸してくれないときの対処法を知りたい人
- 親からお金を借りずに乗り切るための方法を知りたい人
- 執筆者の情報
- 名前:梅星 飛雄馬(55歳)
職歴:地域密着の街金を30年経営
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アコム | 3.0%~18.0% 最短20分※ ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
SMBCモビット | 3.0%~18.0% 即日融資 ※申込曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱 | ・事前審査結果最短10秒 ・契約機で土日も融資可 ・WEB完結なら電話連絡、郵送物なし ※収入証明を提出していただく場合があります。 |
アイフル | 3.0%~18.0% 最短20分※₁ ※₁お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます | ・初めてのご契約で最大30日間利息0円 ・事前診断で融資可能かチェックできる ・原則、自宅・勤務先への連絡なし※₂ ※₂審査状況により実施する場合があります。プライバシーに配慮し、担当者個人名で連絡します。 |
目次
親がお金をくれない!どうすればいいの?
親がお金を貸してくれないというのは、子供がすでに親元を離れて一人立ちしている状況での悩みでしょう。
子供がまだ中学生や高校生で親と一緒に暮らしている場合は、お金は「親から借りるもの」というよりは、「親からもらうもの」という認識のほうが強いはずです。
親からお金をもらえなくてもバイト等で稼げばいいのでは、と思われるかもしれませんが、校則でバイトを禁止している学校も多いですからね。
このような状況で親がお金をくれない場合の対処法について、考えていきましょう。
お金をくれない理由を明確にする
親はなぜお金をくれないのか、その理由をきちんと把握していないのであれば、まずはその理由を明確にしておくべきでしょう。
親としても、単なる意地悪で子供相手にお金をあげないと言っているわけではないはずです。
「子供のうちは過度なお金はあげないほうがいいと思っている」「お金を無駄遣いしてきたことがこれまで何度もある」など、親には親なりの理由があるはずでしょう。
そのあたりを腹を割って話し合って、どうすればお金をくれるのか、どのぐらいの金額・頻度ならお金をくれるのかを、確認することが重要です。
理由が分からないことには、対策のしようもありませんからね。
他の家族に相談する
家計を管理しているのは母親であるケースが多いと思いますので、お金が欲しい場合には母親に相談する人が大半でしょう。
もしここで母親との交渉が決裂した場合、母親に対して大きな影響力を与える人に相談するというのも、1つの選択肢です。
家計は母親が握っているものの、重要なことは父親の鶴の一声で決まるというのであれば、父親にお金のことを相談してみてもいいかもしれません。
母親が祖母のことを非常に尊敬しているというのであれば、祖母に口利きをしてもらうというのも、有効な方法となるでしょう。
お金をもらうための方法・ルートは、1つとは限りませんからね。
学校に事情を説明しバイトの許可を得る
校則でバイトを禁止している学校は多いですが、事情を説明することで、特例としてバイトの許可が得られる可能性があるかもしれません。
しかし、ただ単に「お金が欲しいから」という理由で、校則で禁止されているバイトへの許可を出すほど、学校は甘くはありません。
家計事情が厳しく、バイトをして自分でお金を稼げなければ、学校に通うための定期代が支払えないなどのやむを得ない事情がなければ、バイトの許可は得られないでしょう。
特別にバイトを許可してもらえる場合でも、学生の本文はあくまでも勉強です。
中間テストや期末テストの成績が著しく下がることのないようになど、何かしらの条件を付けられる可能性もあることは、念頭に置いておきましょう。
貧困が原因でお金をくれない場合
家計事情が厳しく、親としてもお金をあげたくてもあげられないという場合、そのような親からどのようにしてお金をもらうかを考えるよりも、根本的な「貧困」という原因をどうにかしたほうがいいでしょう。
困窮している家庭を支えるための公的援助の代表的なものとしては、生活福祉資金貸付制度がありますが、そういった制度を利用してまずは家計をまともな状況にもっていくことを優先しましょう。
生活福祉資金貸付制度では、連帯保証人が用意できれば無利子で融資を受けられますし、連帯保証人がいない場合でも非常に低い金利での融資となります。
また、セーフティーネットとしての公的援助としては、生活保護も有名ですね。
一部の報道等では、生活保護を受けている人を叩くような風潮も見られますが、あれはあくまでも生活保護の「不正受給」を叩いているだけです。
真っ当な理由で利用する場合、後ろめたいことは何もありませんので、利用できるものはすべて利用するぐらいの気持ちで、まずは生活を立て直すことを最優先にすべきでしょう。
親が援助してくれない!どうして?
ここからは、子供が一人立ちしている状況で親が援助してくれない場合について、考えていきます。
「周りの家庭では親からある程度の援助をもらっている」「親は生活に余裕があるはずなのに子供が生活に困っている状況で援助してくれない」など、それぞれの家庭でいろいろと悩み事はあるでしょう。
親が援助してくれない理由について、考えていきましょう。
援助するかしないかは親の考えかた次第
「子供が困っていたら親は援助するだろう」というのは一般的な考えかたではありますが、実際に援助するかどうかは親の判断次第です。
親自身も若い間にお金のことで苦労したけれど、それを乗り越えてしっかりとした生活基盤を築いてきたというような場合は、子供にもそれを期待してあえて援助しない場合もあるでしょう。
また、家を出て一人立ちした以上は一人の大人なので、どれだけ苦労していても直接的なお金の援助はしないという考えかたの親もいるはずです。
「親の心子知らず」ということわざもありますが、親が援助してくれない背景には、親なりのいろいろな考えかたがあるケースも多いですよ。
援助が必要と思われていない
「援助が必要だと思ったらいつでも援助する」と考えている親は多いと思いますが、逆に言えば援助が必要と思ってもらえなければ、親からは援助してもらえないということでもあります。
子供が考える「生活がヤバい」という基準と、親が考える基準は異なりますから、親としては「これぐらいならまだ余裕があるはず」と考えているかもしれません。
また、親から「大丈夫か?」と聞かれたときに、親にあまり心配をかけたくないという気持ちから「大丈夫だよ」と答えてしまう人もいるでしょう。
しんどいときには正直にしんどいと伝えることも、重要ですよ。
援助を申し出るのをためらっているのかも
お金に対する人の感情は判断が非常に難しいもので、お金の貸し借りや援助はさまざまなトラブルのきっかけになる可能性があります。
親としては、子供の生活がしんどそうだから援助してあげたいと思っていても、その申し出が子供のプライドを傷つけるのではないかと思っているかもしれません。
また、一度お金の援助を申し出たら、その後繰り返しお金を無心されるのではないかとためらっている可能性もあるでしょう。
親が援助しやすいように、子供のほうから積極的にアクションしていくことも、重要かもしれません。
その場合は、親からお金を借りることがずるずる続くことのないように、子供自身でもできる限りの努力をすることを、きちんと伝えるようにしましょう。
兄弟姉妹の間で差がある場合
親が自分に対してお金を援助するだけの愛情を持っていないんだ、と疑っている人もいるかもしれません。
しかし、自分のおなかを痛めて産んだ子である以上、子供に対して愛情を持っていない親などいないはずです。
ただし、兄弟や姉妹の間で親の愛情に差がある可能性はあるかもしれません。
一家の跡取りとなる長男は、どうしてもいろいろな面で優遇されやすいので、長男と比較するとその他の子どもはもしかしたら、「自分は冷遇されているのかも…」と感じてしまうこともあるでしょう。
また、たとえば通いたかった高校に家計の事情で通えなかった子供がいるとすれば、親はそれに対して負い目を感じているでしょうから、一人立ちした後も援助を受けやすい、というようなことがあるかもしれません。
ただ、親から愛されていない子供は決していないはずですので、その点は勘違いしないようにしてほしいですね。
親がお金を貸してくれない!その理由とは?
ちょっと今月は使いすぎちゃったからといって、給料までにお金が足りないから親からお金を借りようと、まずは電話で話してみると「悪いけどお金は貸せない」と断られる場合があります。
そんな殺生なことを言わないで、なんとか2万円か3万円でもいいのでお金を貸して欲しい、と子供としては考えますよね。
しかしお願いしてみても、「こっちにはこっちの生活があるからね。そう簡単に右から左へお金を出すことはできないのだよ」とどうしても貸してくれないのには、それなりの理由があるからです。
自分の子供を不憫に思わない親はいないはずですが、子供がお金に困っているなら必ず貸してくれると思ったら、大きな間違いです。
親としては内心「なんとかお金を貸してあげたい」と思っていても、人にお金を貸すほど余裕がない場合だってあるのです。
親は子供を一人前の社会人に育てるために2,000万円以上のお金を使っているわけで、子供を2人育てたとなると4,000万円以上かけている計算になりますね。
親のスネはどんどん細くなり、もうかじるほどのスネさえ残っていないのかもしれません。
さすがに親の生活が苦しくても、子供に迷惑をかけまいと「お金を貸して欲しい」と逆に頼みたいところを我慢している場合だってあるでしょう。
借金の理由がはっきりしないと貸してくれない
たとえばお金を貸して欲しいと頼む相手が、親ではなくて友人だったとしましょう。
友人からお金を借りるには、いろいろと気を使いますよね。
何から話せば良いのか、こちらがお金に困っていることをどういう形で示せば良いのかなと、話の切り出しかたも難しいです。
親しい友人なら、お金に困っている友達がいればお金を貸してくれるのは当然さ、と思うのはアナタの身勝手というものです。
たとえ人間関係が親しくても「お金の問題」はシビアで、お金を貸して欲しいと言った途端に、「そんな人はもう友達ではない」とさえ言われる可能性が高いのです。
友人にお金を貸して欲しいと頼むのと同じように、親からお金を借りるにはいくら血縁関係が濃くても、お金を貸してくれるのは当たり前のことだ、のように考えるのは間違いですね。
親はアナタのATMではないのです。
親が資産家と言うなら話は別ですが、そうでないのであればお金を貸して欲しい理由をはっきり伝えなければなりません。
お金を借りる場合は、相手を親とは思わずに「銀行」として考えることが重要です。
お金を借りる理由や目的、どのように返済していくのか、返済していく見通しはしっかり計画性を持っているのか、筋道を立ててしっかり説明をしていくことが必要でしょう。
親からお金を借りる場合に言ってはいけない理由
親だって、お金に困っている不憫な子供を見て何とかしてあげたいと思っているはずです。
たとえ自分たちの生活が苦しくても、生活を切り詰めてでも子供がお金に困っているのだから、できるだけ支援してあげようと思っていることでしょう。
それなのにお金を借りたい理由が、あまりにも不甲斐ないとさすがの親も呆れ果ててしまうことになりますね。
- パチンコや競馬で負けちゃって生活費が足りなくなった
- FXや仮想通貨の取引で資金が足りなくなった
- 消費者金融の借金払いにお金を貸して欲しい
親は子供がたとえ社会人になったとしても、自分たちの子供であるといつまでも思っています。
一人前の社会人に育てて真面目に働いているだろうと思っているはずです。
それなのにギャンブルでお金を使い込んでしまった、とか副業のFXや仮想通貨の取引にお金が必要、消費者金融の借金払いのためにお金を貸して欲しい、という理由ではあまりにも親を裏切ることになりませんか。
親だっていつまでも生きているわけではありません。
無計画なお金を使いかたをする子供に、将来的な不安を抱くのも当然です。
親にお金を貸して欲しいと頼む時の正当な理由
親にお金を貸して欲しいと頼む場合は、嘘はいけません。
親はアナタのことを育ててきたのですから、本心なのか嘘なのか言葉遣いや態度ですぐにバレますよ。
毎月給料をもらっているはずなのに、なぜお金が足りなくなってしまうのでしょうか。
その理由がたとえば友人の結婚式が重なってしまったとか、会社の同僚との飲み会が続いてしまったために生活設計が狂ってしまった、というのはある意味納得できる理由です。
なぜなら今月だけ生活が苦しくなったというだけで、来月になればまた元に戻ることができるだろうと親は思うからです。
もっとも親を納得させやすいお金を借りる理由は、資格取得のためにセミナーに通いたい、スキルアップのために勉強したいなどの自分への投資です。
つまり借りたお金を意味もなく消費してしまうのではなく、子供の将来につながる目的達成のためにお金が必要だ、というのであれば親も快くお金を貸してくれることでしょう。
銀行からお金を借りるのと同じように、目的と計画性、お金を借りることによってどのように将来につながるのかをアピールすることが必要ですね。
親からお金を借りる理由はそのうちバレる
本当はパチンコや競馬などのギャンブルで負けが込んでしまい、生活費が足りなくなったのに、他の口実で親からお金を貸してもらったとしましょう。
しかしギャンブルは一過性のものではなく、常習的なものですよね。
毎回1万円貸して欲しいとか2万円貸してほしいと親に頼む理由もパターン化してしまい、親からその理由は嘘ではないのか、本当は違う理由でお金が必要なのではないのかと疑われますよ。
なんとかうまく誤魔化せたとしても、様々な理由をつけて親からお金を引き出すのは心が痛みませんか?
一年に2、3度お金を貸して欲しいというぐらいなら、まだマシでしょう。
ただ、毎月のように親にお金を貸してほしいと頼むのは、いくら立派な理由をつけても「おかしい」と疑われ、最終的には「お前にお金を貸すほど余裕はない」となるのがオチですね。
いくらお金が足りないとしても、100通りの嘘をつくのはさすがに漫画やドラマの世界ですよ。
親にお金を貸して欲しいと言わずに自己解決の道を選ぶ
アナタが社会人で給料をもらっている身なら、お金が足りないときは親にお金を貸して欲しいと頼むのではなく、自分の責任において自己解決できる方法を選びましょう。
たとえば、銀行カードローンや消費者金融からお金を借りることです。
銀行カードローンや消費者金融は無担保無保証で貸してくれますので、親に迷惑をかけることはありません。
年齢が20歳以上で普通に勤めているのであれば、信用情報に問題がない限り30万円程度のお金を借りることは難しくありません。
借りたお金はきちんと利息をつけて返済することを覚えるのも、お金のありがたさを感じるためには重要なことです。
今日中にどうしてもお金が必要だという場合でも、大手消費者金融なら即日借り入れ可能です。
すべて自己責任においてお金の問題を解決するようにしたいですね。
親がお金をくれない悩みに関するQ&A
では最後に、親がお金をくれない悩みについてよくある質問に、Q&A形式でまとめてお答えしていきましょう。
①親が大学進学のお金をくれない場合は、自分で奨学金を借りるしかない?
A.奨学金を借りるか親せきを頼るかなどが主な解決方法でしょう
自分でお金を稼ぐすべが少ない以上、大学進学に関しては親に頼るケースが大半ですが、それが難しそうな場合は、奨学金を利用する人が多いでしょう。
頻繁に付き合いがある親せきがいるのであれば、親せきにお願いしてお金を立て替えてもらって、就職してから少しずつお金を返すようにするというのも1つの方法かもしれませんね。
②高校生の子供に親がお小遣いや交通費をくれないのはネグレクトになる?
A.ケースバイケースですが、ネグレクトに該当する可能性もあります
お金に関する考えかたは各家庭によってさまざまですから、お小遣いや交通費をくれないからといって、それが即座にネグレクトになるとは限りません。
ただし、親が子供にお小遣いや交通費を渡さないことによって、子供が真っ当な高校生活を送れないようであるとすれば、それはネグレクトに該当してしまう可能性が高いでしょう。
親のかたが自分の行動がネグレクトかどうかを判断する際には、そういった視点で考えることが重要です。
③お金に余裕があるのに食事代をくれないし食事も用意してくれない。どうすればいいの?
A.何が親をそうさせているのかを探る必要があるかもしれません
親が子供に対して何かをする、もしくはしない場合は、その背景に何かしらの理由があるものです。
親の考えや気持ちを探っていって、親の行動のトリガーとなっているものを突き止める必要があるでしょう。
自分だけではどうにもできないという場合は、児童相談所全国共通ダイヤルのような、ネグレクトなどに関する相談を行えるところを頼るのも1つの手ですよ。
④学費を払ってくれないなら学生をやめて就職するしかない?
A.できる限りバイトをしながら奨学金を借りるといいでしょう
自分でバイトをしながら学費を支払っているという学生もいますが、学生の本文はあくまでも勉強ですから、バイトばかりに明け暮れているわけにもいきません。
家計の事情で学費を支払えない場合には奨学金も利用できますので、バイトで補える分は補いつつ、無理な部分は奨学金で借りられるお金に頼るようにするといいでしょう。
⑤経済力の差がないのにお金をくれない夫実家にモヤモヤ…疎遠にしていい?
A.義両親の考えかたを知ることが重要でしょう
子供が家を買う時など、夫の実家と妻の実家双方から援助を受ける場合が多いですね。
しかし、双方の実家の経済力にあまり差がないにも関わらず、どちらかの実家から援助を受けられないとモヤモヤしてしまうものです。
ただ、これまでも再三お伝えしてきた通り、お金に対する考えかたはそれぞれの家庭によって異なります。
「子供が一人立ちしている以上、過度な干渉は避けるべきだ」と考える親もいますので、まずは義両親のお金に対する考えかたを知ることが重要でしょう。
疎遠にするかどうかを決めるのは、そのあとでも遅くないと思いますよ。
まとめ
親がお金をくれない・貸してくれない場合、その裏には親なりの考えかたがあるものです。
「親なんだから子供が困っていれば援助するのは当然だろう」と考えるのは、あくまでも子供なりの考えかたにすぎないのです。
親がお金をくれない・貸してくれない理由を把握したうえで、それに沿った対処をとる、もしくは親を頼らずに自分でどうにかすることが重要ですね。
タグ:借金・お金の悩み