セブンカードで上手にキャッシングを利用するには?
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでおトクに使えるクレジットカードといえば、セブンカードが有名ですね。
セブンカードを使えば、イトーヨーカドーやセブンイレブンでポイントを貯めたり、イトーヨーカドーのハッピーデーでお得になったりとメリットがたくさんあります。
では、セブンカードでのキャッシング機能はどのような使い方をするのか、、セブンカードで利用できるキャッシングについて詳しく紹介していきます。
この記事はこんなひとにおすすめ
今回の記事は下記のような人におすすめの記事です。
- セブンカードのキャッシングについてくわしく知りたい人
- 普段からナナコカードをよく利用している人
- セブンカードとセブン銀行のキャッシングの違いを知りたい人
- セブンカードと銀行系カードローンの違いを知りたい人
セブンカードプラスでのキャッシング
使うほどにおトクなセブンカードのキャッシングについて見ていきます。
まずはその貸付条件を確認してみましょう。
- 融資利率:実質年率18.0%
- 遅延損害金:年率20.00%
- 返済回数・期間:1回~60回・1ヵ月~60ヵ月
- 返済方法:元利一括払い・毎月元金定額払い・ボーナス併用払い・ボーナス月のみ元金定額払い
- 担保・保証人:不要
セブンカードでのキャッシング利用時は、上記のような条件ですが、そもそもキャッシングというのはお金を借りることなので、利用するためにまずは審査が必要になります。
セブンカードの審査に通った上で自分に合った利用可能枠をもらい、その範囲内でキャッシングを利用します。審査については次で説明します。
キャッシング枠は審査が必要
カードローンやキャッシングなど金融機関からお金を借りるにはカード会社の審査が必要になります。
そのためセブンカードの審査に通らなければ、キャッシング機能を利用することはできません。
審査ではカード会社が利用者の返済能力を判断します。
会社としても貸した以上、返してもらわなければなりません。
そのため利用者の信用情報を確認するのです。
利用者の信用情報は信用情報機関に記録されています。
ここには利用者の過去の借り入れの状況や返済状況、遅延、滞納についてお金に関することは全て記録されているのです。
信用情報機関の内容は消費者金融間で共有されているため、他社の借り入れ状況も分かってしまいます。
最近では奨学金の滞納も記録されるようになりました。
これらの情報を参考にし、利用者の返済能力についてプロが判断します。
もし滞納や遅延があれば「返済能力なし」と判断されます。
カード会社が「返してもらえそうにないな…」と判断した時が、審査に落ちる時です。
しかし滞納や遅延があるからといって、100%審査に落ちるとは限りません。
審査の基準はカード会社によって違いますので、一概にはいえないのです。
また信用情報は「利用可能枠」にも影響します。
審査結果によっては思ったよりもかなり少ない利用枠しかもらえないこともあるのです。
キャッシング可能額は最高で年収の3分の1以内
キャッシングをしたいと思っても、残念ながらいくらでも借りられるというわけではありません。
なぜなら、クレジットカードのキャッシングには「総量規制」というルールがあるためです。
総量規制とは、2010年にできた貸金業法の新ルールです。
まず総量規制によって年収の3分の1までしかお金を借りることができなくなりました。
例えば、年収300万円の人であれば、100万円が限界となります。
これは貸金業法にのっとって営業している貸金業者やカード会社などすべての借り入れが対象です。
このルールができる前は、際限なくお金を借りてしまい返済しきれなくなった人が、自殺や自己破産に追い込まれる事案が多数発生していました。
総量規制は、このような事態から消費者を守るために作られたルールなのです。
利用金額が3分の1を超えかけたりした場合は、キャッシング枠の引き下げや利用停止になる可能性もありますので注意しましょう。
ちなみに銀行からの借入や住宅ローン、カーローンなどは対象外となっています。
キャッシング可能枠とショッピング可能枠の違い
セブンカードにはショッピング枠とキャッシング枠があります。
例えばショッピング枠100万円、キャッシング枠50万円というカードを持っていた場合、利用可能枠は足して150万円だと思う人も多いかもしれません。
しかしこの考え方は残念ながら間違いです。
実はショッピング枠とキャッシング枠は各々が独立したものではなく、ショッピング枠の中にキャッシング枠が含まれているのです。
そのためショッピング枠を利用した場合、それに応じてキャッシング枠も減っていくことになります。
例えばショッピング枠100万円、キャッシング枠50万円というカードの場合で見てみましょう。
この利用枠でショッピングに80万円利用した場合、その月のキャッシング枠は残りの20万円しか利用できません。
逆にキャッシングを50万円利用してしまうと、その月のショッピング利用枠は残りの50万円となります。
つまり、キャッング枠は50万円あったとしても、ショッピングで多く利用してしまうとキャッシング枠は減りますし、キャッシングを先に限度額まで利用してしまうと、ショッピング枠がその分減ることになります。
このように、クレジットカードの総利用枠はショッピング枠の金額が基本となることを覚えておきましょう。
限度額の確認方法
使い過ぎを防ぐためにも、限度額は常に確認をしておきたいところです。
セブンカードではネットや電話、利用明細書で確認できます。
ネットで確認する場合は、セブンカードの「クレジットインターネットサービス」よりログインする必要があります。
持っているカードがJCBかVISAかでログイン場所が違うので、カードのブランドを確認してからログインしましょう。
電話は年中無休で24時間確認できるので便利です。住んでいる地域によって番号が異なりますので掛け間違いに注意しましょう。
利用の際には会員番号と暗証番号が必要となりますので、必ず手元に用意してから電話をしたほうがスムーズです。
電話での限度額確認の流れ
①音声ガイダンスに従って16桁の会員番号を入力
②4桁の暗証番号を入力
③サービス番号「3」を選択
暗証番号がわからなくなってしまったら、WEBの会員ページより確認可能です。
①会員ページにログイン
②「お客様情報の照会・変更」→「お客様情報の照会」をクリック
③「カード暗証番号の照会」をクリック
暗証番号は、ATMや電話で変更手続きできます。
セブンカードのキャッシング枠を増額する方法
セブンカードを利用しているうちに、キャッシング枠を増額したくなるかもしれませんね。
しかし増額も申し込めば全員できるものではなく、審査があります。
ここでは増額への申し込み方法と、増額してもらうためのコツについてご紹介しましょう。
増額の申し込み方、ネットでも申し込み可能?
増額の申し込みはインターネットより可能です。
増額するにはまず、会員ページよりログインします。
①トップページより「カードの利用状況」をクリック
②「利用可能枠の変更」をクリック
申し込み後、セブンカードの審査にかけられます。
審査の結果によっては増額できないことや、希望金額未満になることもあるのでご注意ください。
希望額まで増額してもらうコツ
できれば希望の金額への増額をしてもらいたいところですが、こればかりは審査によりますのでなんとも言えません。
そこで、希望金額まで増額してもらうためのコツについてまとめていきます。
少しでも希望に近づくよう、参考にしてみてください。
①返済をしっかりと行う
カード会社としては、返済能力に問題のある人には貸したくないと考えるのが本音です。
なぜなら、カード会社としても貸したお金を回収できないという事態は避けたいと考えているからです。
そのため返済が遅れ気味であったり遅延が続いている場合は、増額の審査に通らないでしょう。
普段から、カードの定期的な利用があり、期日に返済をしっかりと行い、カード会社との信頼関係を積み上げておくことで、増額の審査に通りやすくなります。
②利用実績が長い
増額に審査に通るためには、最低でも6カ月以上の利用実績が必要です。
カード会社としても利用者の状況についてある程度判断する時間が必要です。
そのための期間が一般的に半年以上といわれています。
最低でも6カ月間の間に、問題なく借り入れや返済を行っていれば、審査に有利になるでしょう。
③他社での借り入れが増えていないこと
いくらセブンカードの支払いをしっかり行っていても、他の金融機関などで問題があった場合は意味がありません。
カード会社は信用情報をチェックしますので、他の金融機関での借入額が増えている場合や、返済に遅れなどがあった場合は審査に通らない可能性もあります。
③属性が悪化していなこと
属性とはカード会社が利用者の信用をはかるためのひとつの方法で、「年収」「勤続年数」「勤務先」などのことです。
高年収の人や、同じ会社で長年働いているほど、「安定した人」と考えられ、審査に有利になります。
しかし申込時と状況が変わり、年収が極端に減っている場合や、転職したてである場合などは審査に不利になります。
直近で転職を考えている人は、先に増額の申し込みをしておくとよいでしょう。
セブンカードのキャッシング利用方法
それでは、具体的にセブンカードでキャッシングを利用する方法をご紹介します。
方法は3パターンあります。
それぞれの特徴を交えつつ、見ていきましょう。
めっちゃ余裕で買えた😂
セブンカード作ってて良かった😂— MIDORI🐹 (@MIDORI04061204) 2019年5月15日
ATMを使ったキャッシング
セブンイレブン・イトーヨーカドー、ヨークマートなどに設置されているセブン銀行ATMをはじめ、提携の金融機関ATMから現金を引き出すことができます。
金融機関によっては24時間利用できないところもあるので注意しましょう。
24時間利用可能なATMは主に以下の通りです。
- セブン銀行
- SBI新生銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- 東京スター銀行
など
ATM利用の際には取引金額が1万円の場合は110円(税込)、2万円以上なら220円(税込)のATM利用手数料がかかります。
口座への振込みサービス
忙しくてATMに行く暇がない時は、携帯電話やパソコンから申し込みができるキャッシング振込みサービスが便利です。。
電話または会員専用ページからキャッシングの申し込みをすると、最短数十秒でご自身のカード利用代金支払口座へお金が振り込まれます。
ATMと違い手数料がかからない上に、24時間利用できるのもうれしいポイントですね。
平日0:00~8:59までに申し込みをした場合、当日9:00以降20分以内に振り込まれます。
平日9:00~14:30の間にインターネットから申し込みをした場合は、申し込みから数分(最短数十秒)で振り込まれます。
また電話から申し込みをした場合は、申し込みから20分程度で振り込みが完了するなど非常にスピーディーに利用が可能です。
平日14:31~23:59の間と土日祝日終日の申し込みについては、翌金融機関営業日9:00以降20分以内に振り込まれます。
ただし利用にはあらかじめ口座を登録しておかなければなりません。
登録していない場合はサービスを受けられませんので注意しましょう。
また家族会員の利用はできません。
海外でのキャッシング
セブンカードなら、海外でもキャッシングをすることができます。
世界の主要空港や駅や街中などにあるATMで、現地通貨を引き出せます。
また現地の金融機関窓口でもカードとパスポートを提示して手続きすることによって、キャッシングが可能です。
海外キャッシングの場合は、一括払いのみの利用となります。
ちなみに利用した分については、一括払いを選択後、帰国してからカード会社との手続きで分割払いに変更も可能です。
ただし支払い方法が変更できる期間は決まっているので、事前にカード会社に確認をしておきましょう。
セブンカードキャッシングの返済方法
セブンカードキャッシングの返済方法は利用のつど選ぶことができます。
返済方法は以下の通りです。
・キャッシング一括払いの場合
返済日に元本と利息を併せた金額を一括で支払います。
例:5万円を利用した場合
→元金 5万円+利息を翌月に一括払い
・キャッシングリボ払いの場合
利用金額にかかわらず、毎月一定額に利息を合わせて返済します。
例:5万円を利用した場合で、月々の返済額を1万円に設定した場合
→1回目:1万円+利息(年利 15%~18%)
2回目:1万円+利息
…と続きます。
繰り上げやまとめて一括返済に変更も可能です。
キャッシングの締め日と支払日
セブンカードでのキャッシング利用分の返済方法は、1回払いまたはキャッシングリボ払いから選択します。
キャッシング1回払いの場合は毎月15日が締めになります。
翌月10日(土日祝日の場合は翌営業日)に元金と手数料を一括払いで、引き落としにより支払う仕組みです。
キャッシングリボ払いの場合は、一定額の元金と利息を、毎月10日(土日祝日の場合は翌営業日)に、引き落とされます。
1回払いでのキャッシング利用後に、1回払いをリボ払いに変更するということも可能です。
また、逆にまとめ払いといって、余裕のある時に繰り上げ返済をすることもできます。
利息は元本に対してかかってくるものですので、繰り上げ返済ができるようであればしたほうが、全体としての返済金額は少なくなります。
利用明細の確認方法
セブンカードでは会員専用ページより利用明細の確認が可能です。
ログイン後、「カードご利用代金明細照会」ページにて過去15か月分まで遡って詳細が確認できます。
会員ページからは利用明細をCSV形式でダウンロードすることができるため、自身で管理することも可能ですよ。
また郵送を希望する場合は、セブンカードの会員サービス「MyJチェック」へ登録後、メニュー画面の「お客様情報の変更」より手続きができます。
残高不足で引き落としされなかった場合
返済金額は、カード利用代金支払口座から自動振替されます。
万が一引き落とし日に口座残高が足りなかったときは、コールセンターに問い合わせてみましょう。
コールセンターで入金額や振込先口座を教えてもらい、直接振り込みを行います。
遅れるほどに利息が加算されていくため、早めの連絡がポイントです。
セブンカード期日までに払えないなら連絡下さいってあったから連絡したら期日までに払え、職場教えろの一択で挙げ句の果てに説教されたし。まじクソ。#セブンカード
— colulu@atomos復帰組 (@valutia) 2019年5月18日
セブンカードでキャッシングできない4大原因
セブンカードを使ってもキャッシングができなくて困ったことはありませんか。
実は様々な事情でセブンカードのキャッシングか利用できなくなっていることがあるのです。
ここではセブンカードが利用できないときの原因についてみてみましょう。
①キャッシングの申し込みをしていない
セブンカードを持っていても、誰もがキャッシング機能を使えるわけではありません。
セブンカードは申し込み時にキャッシング機能を同時に付帯させることが可能です。
しかし付帯していないセブンカードを使っている場合、別で申し込みをしなければなりません。
あとからキャッシング枠を付ける場合は、先にも解説しているように再び審査があるため、注意が必要です。
②借り入れ額の限界まで借りている
セブンカードに限らずカードローンは利用できる限度額が決まっています。
そのため借入金額ギリギリまで使ってしまった場合は、新たな借り入れをすることはできません。
使いたい場合は返済を行い、枠を開ける必要があります。
また借入金額が限界に達すると、利用停止にされるかもしれません。
③利用停止になっている
カードが使えなくなったのは、もしかしたら利用停止になってしまったのかもしれません。
利用停止とは、何らかの理由でカード会社が利用を止めてしまうことです。
そのため自分で復活させることはできません。
利用停止になる理由には以下のものがあります。
・支払いを延滞している
一番多い理由です。返済の見込みがない場合、カード会社の判断でカードが止められてしまうことがあります。
・カードの有効期限が切れている
つい忘れがちですが、クレジットカードには有効期限があります。
通常、有効期限が近づいてくると、カード会社から新しいカードが送られてきます。
しかし何らかの理由で届かず、本人も気付かないうちに期限切れに…というパターンも考えられるでしょう。
延滞などがないのにカード使えなくなったら、有効期限をチェックしてください。
また利用状況によっては、カード会社の更新時の審査に落ちてしまい、使えなくなることもあります。
・カードの不正利用があった
カード会社は、利用者のカードをリアルタイムで常に監視しています。
しかし、下記のようなことがあると利用停止になることがあります。
- いつもは買わないような高額商品の購入にカードが使われた
- 海外で高額な金額が使われた
- 同じお店で短時間の間に何度もカードが使われた
- 過去の不正利用に手口が似ている
このようにカードに不審な動きがあった場合は、安全のためカード利用がシャットアウトされることがあります。
また場合によっては、カード会社から電話がかかってくることも!
このように、カード会社が不審を感じたために利用停止にされる場合もあるのです。
④カードの不具合
カードはデリケートなものです。
そのため曲がったり、高熱で溶けたり、強い磁気に近づけるなどした場合に壊れてしまうことがあります。
破損した場合は、利用者本人よりセブンカード コールセンターへ連絡を入れましょう。
セブンカードvsセブン銀行のキャッシング比較
セブンカードではキャッシングと行っていますが、大元であるセブン銀行のキャッシングを利用するという方法もあります。
キャッシングを利用するのであれば、お得な方を使いたいですよね。ここでは両社を比較し、一覧表にまとめました。
金融機関名 | セブンカード | セブン銀行 |
---|---|---|
利用条件 | 原則18歳以上で、安定収入のある人(学生も可) 本会員と生計を同じとする配偶者・子供(18歳以上)・親
| ・セブン銀行の口座があること ・満20歳以上満70歳未満の人(学生は不可) ・保証会社の審査を受けられること ・外国人は永住者であれば可 |
限度額(キャッシング) | 最高50万円 | 最高50万円 |
用途 | 自由 | 自由 |
年利 | 年利15.00~18.00% | 年15.00% |
借入方法 | ATM・ネット・電話 | ATM・ネット |
支払い日 | 毎月10日 | 毎月27日 |
返済方法 | 自動引き落とし | 自動引き落とし |
支払い方法 | 一括・分割・リボ払い選択可能 | リボ払いのみ |
年会費など | 利用状況によってはかかる | 特になし |
両方を比較してみると、限度額にはさほど違いはありません。
しかし、条件金利は3%ほどセブン銀行カードローンの方が低くなっています。
そのため、利用条件についても、セブン銀行のキャッシングのほうが厳しくなっています。
セブンカードは18歳以上で安定した収入があれば、学生でも利用できますが、セブン銀行のキャッシングは学生は利用不可です。
またセブン銀行の口座を持っていなければ申し込みできないというのも不便です。
また借入方法や支払い方法もセブンカードのほうが柔軟に対応しており、便利な印象ですね。
しかしセブン銀行のキャッシングは支払い日が毎月27日とセブンカードに比べて余裕があります。
27日前後は給料日である人も多いため、大きなメリットとなるでしょう。
また、50万円などというまとまったお金を借りる時には金利が低い方が圧倒的にお得です。
数万円程度の利用ならセブンカードでも問題ないですが、高額の金額を借りるならセブン銀行カードローンをおすすめします。
セブンカードに関するQ&A
ここではセブンカードに関する疑問に答えていきます。利用前に疑問を解消してくださいね。
①セブンカードは千円単位でキャッシングできる?
できません。
セブンカードのキャッシングは1万円単位です。そのため1万円以下の金額では利用できません。
②キャッシング利用分を一括で引き落としにできる?
できます。
ただし前もって一括払いを選択していた場合に限ります。
キャッシングリボ払いになっているときは、残高を繰り上げて支払う、「まとめ払い」を利用して返済もできます。
③キャッシングとショッピング利用分のリボ払い、請求は別々?
一緒にできます。
ショッピング枠・キャッシング枠共に支払い日は10日です。
そのため同じ日にまとめて引き落としが行われます。
ただしショッピング枠での支払いを最長6カ月先まで伸ばせる「スキップ払い」にしている場合は、キャッシング分のみが引き落とされます。
④銀行系カードローンとセブンカードでのキャッシング、違いはなに?
銀行系カードローンとセブンカードの大きな違いは、総量規制の有無です。
セブンカードは総量規制にひっかかりますが、銀行系カードローンにはそれがありません。
これは貸金業法ではなく、「銀行法」にのっとって貸し付けを行っているためです。
そのため根本的に違うものだと考えておきましょう。。
また銀行系カードローンはセブンカードと比べて金利が低いのも特徴です。
セブンカードの上限金利は18%ですが、銀行系カードローンは14%前後で借りられるところも多くあります。
ただしその分、審査が厳しくなります。
⑤バンクイックのようなカードローンの利用は審査に影響する?
利用しているカードローンがバンクイックであれば、三菱UFJ銀行のカードローンのため総量規制の対象外です。
そのため、基本的にはバンクイックの借入はセブンカードの審査に影響がありません。
しかし、バンクイックでかなり多くの金額を借りている人は返済できないのではないかと判断されて審査に影響がでる可能性はあります。
また、バンクイックで返済を延滞している場合も審査への影響が大きいです。
銀行ではなく消費者金融のキャッシングを利用している場合は、総量規制の対象となるので審査に影響があります。
総量規制までまだ余裕があるなら別ですが、総量規制近くまで借りている場合はセブンカードの審査に落ちる可能性があります。
また、銀行カードローンと同じく、延滞をしていると審査に大きな影響があります。
⑥「審査中」という内容の圧着ハガキが届いた。どういう意味?
ほぼ審査に通過した人に送っています。
セブンカードの審査はJCBが行っていますが、カードの発行手続きが完了したという意味で送っています。
ハガキ到着後、一週間から10日ほどでカードが届きます。
⑦セブンカードで預け入れはできる?
セブンカードから自分の口座に預け入れをすることはできません。
ただしナナコ一体型や紐づけ型を利用して電子マネーとして使うことはできます。
セブンカードの基本知識
セブンカードは、セブンイレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートなどのセブン&アイグループ対象店で利用できます。
各店舗でいつでもポイントが2倍~3倍になるなどの特典が満載のおトクなクレジットカードです。
電子マネーのnanacoカードとも一体となっており、nanacoカードへのチャージの際にもポイントが貯まります。
貯まったポイントを電子マネー(nanaco)に交換して、普段のお買い物に利用することも可能です。
年会費は初年度無料です。2年目以降も、5万円以上の利用があれば引き続き年会費無料となります。
セブン・カードサービスのクレジットカード
ここではセブンカードのクレジットカードについて見ていきましょう。
セブンカードのクレジット機能を活用すれば、ナナコポイントもサクサク貯まるなど、カードをもっとお得に利用できますよ。
セブンイレブンでお得にポイントが貯まる
セブンイレブンといえば、ナナコです。
普段からナナコカードで支払いをしている人もいるかもしれません。
セブンカードのクレジットなら、ナナコポイントがサクサク貯まるチャンスです。
ナナコポイントは以下のような方法で貯めることができます。
・クレジットカードを利用する
支払いにセブンカードのクレジットカードを利用することでナナコポイントが貯まります。
ナナコポイントはクレジット払いで200円ごとに1ナナコポイントです。
買い物はもちろんのこと、公共料金の支払いをまとめるのもおすすめの貯め方ですよ。
・グループ利用ならさらにサクサク貯まる
セブンイレブンやデニーズ、イトーヨーカドーでクレジット払いにすると、200円ごとに3ナナコポイント、そごうやアリオなどでは2ポイントもらえるため、2~3倍早く貯まります。
またセブンイレブンやイトーヨーカドーでの対象商品を買うと、普段のナナコポイントにプラスして特別ボーナスもプレゼントされます。
セブンカードはJCBとVISAが選べる
セブンカードのクレジットは国際ブランドがJCBとVISAより選択が可能です。
JCBは国内では利用できる店舗が多いですが、海外では限定されてしまいます。
日本国内でのシェアはナンバーワンです。
一方のVISAは加盟店が多く、国内のみならず、世界中で利用できます。
主に国内で使用するのであればJCBを、海外での利用も考えているのであればVISAを選択するのがおすすめです。
セブンカードのログイン方法
セブンカードには会員専用ページがあり、そこでは利用明細の確認や、ポイントの確認・交換などが行えます。
ログインはセブンカードのホームページより行います。
ログイン窓口は利用している国際ブランドなどによって異なりますので、間違いに注意しましょう。
またログインするためには下記のものが必要となります。
予め準備しておくとスムーズです。
利用明細、請求額を確認する場合
- JCB→MyJCB ID
- VIVA→ID
ポイント残高を確認・交換する場合
- セブンカード→お客様ID
- セブンカード・プラス→nanaco番号(ハイフンを除く半角数字16桁)、カード記載の番号もしくはパスワード
いずれの場合も初めての時は会員登録をする必要があります。
セブンカードにキャッシュバック目的で申込むのはあり?
セブンカードではキャッシュバックキャンペーンを行っています。
現在(2019.5時点)では新規入会+利用+登録で最大5,000円分のナナコポイントがもらえます。
やっとシングル予約したよ!!今回はセブンで、4枚まとめて♪セブンカード作った時にもらえたnanacoの3,000p使っちゃう!でもセブン受け取りだと発売日なのかなー?フラゲできるかしら
— ♬しー♬ (@shinonononot) 2019年5月15日
登録とは、セブンカードの各オプション、メルマガなどへの登録をすることです。
キャッシュバック目的で申し込みを行うのはもちろんアリですが、忘れてはならない点があります。
セブンカードは年間5万円以上の利用がない場合は、年会費(500円)がかかるのです。
そのため全く利用しないつもりで申し込みを行うと、翌年度より年会費のみを支払わなければなわなくなるかもしれません。
キャッシュバック目的で申し込みをする場合は、そのことを忘れないようにしましょう。
まとめ
今回は、普段セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでの買い物によく利用されているクレジットカードであるセブンカードのキャッシング枠に注目してみました。
セブンカードが1枚あれば、ショッピングでおトクに利用しつつ、いざ急な出費が発生した場合でもATMやインターネットなどを上手に利用すればキャッシングもできますので心強いですね。
タグ:その他金融業者
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。