ニコスカードの支払がもし遅れてしまったらどうなる?

ニコスカードは、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。

年会費が安く、ポイントが貯まりやすく、使い勝手の良いニコスカードですが、使用すれば翌月から返済が始まります。

このとき、もし返済ができなかった場合はどうなるのでしょうか。

また、返済に気がつかず、時間がたつとどうなってしまうのかを説明します。

支払い日に間に合いそうにない!そんなときはどうする?

YUSEI845yakantorihiki_TP_V1

カード会社に連絡しよう

ニコスカードの返済日は毎月27日から翌月15日(当日が土・日・祝日の場合は翌営業日)です。

引落の場合は日付が変わると同時に引落が行われることが多いので、厳密にいえば前営業日までに口座に返済金額を入金しておく必要があります。

お金が用意できないことがあらかじめわかっているのであれば、引落日から3日以内にはカード会社へ連絡を入れ、返済が遅れる旨と自分の状況、おおよその支払予定日などを伝えます。

カード会社は連絡をくれた利用者への対応は丁寧なことが多く、滞納が続いている場合を除き、突然怒鳴られるなどということはありませんので安心をしましょう。

とにかく気を付けたいのは「連絡もせず、また無視をしてしまう」ことです。

カード会社に対しての一番のイメージダウンは、支払の姿勢を感じられないことで、これではカード会社の方も不安になってしまうでしょう。

関連記事をチェック!

20415view

クレジットカードの支払いができない!待ってもらうことはできるの?

クレジットカードの支払いができないときには、カード会社に連絡を取って解決策を見つけることが非常に大切です。 正しい対処法を行えば、支払いが間に合わないとしても、トラブルになったり、カード会社の評価を...

関連記事をチェック!

21010view

カードの引き落とし日に残高不足で払えない!遅れても当日入金でOK?

カードの引き落とし日を、うっかり忘れてしまうこともありますよね。 その結果、引き落とし日に残高不足を思い出して慌ててしまうこともあるでしょう。 今回は、引き落とし日に残高不足の場合に当日入金で大丈...

再引落があるかどうかで対応が変わる

カード会社のシステムによっては、引落ができなかった場合に、数日後に再度引落が行われる会社もあります。

しかし会社によっては再引落がなく、その月の支払い分を自分で振り込み対応をしなければならないことがありますので注意をしましょう。

再引落ができない場合は、振込手続きをしない限り滞納という状態が続きます。

引落がされたかどうかわからないときは、引き落としに設定している銀行の通帳を記帳で確認し、引き落とされなければすぐに連絡をしてください。

ニコスカードの場合、引落口座を「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「横浜銀行」「京都中央信用金庫」「みずほ銀行」などに設定していると、翌月10日に自動的に再度引落がされます。

そのため、当月の27日に間に合わなくても、翌月の10日までに入金を行えば間に合うようになっています。

また、じぶん銀行を設定している人は、請求月末日まで最大で4回の再引落を行っています。

くわしい日付はホームページに記載がありますので、期日の前営業日までに入金を行うようにしましょう。

上記以外の金融機関の場合は、月1回の10日のみとなっています。

そのため、引落日に残高不足にならないよう注意する必要があります。

ただし、再引落の場合でも、遅延損害金が発生しますので、気を付けましょう。

関連記事をチェック!

27391view

遅延損害金とは

遅延損害金とは何なのか、カードローンやクレジットカードのキャッシングを利用している人は、必ず知っておいたほうが良い知識です。 お金を借りたら利息をつけて返済するのが一般的な習わしですが、返済期日まで...

引き落としできなかったらどうなる?

2017-12-03_200853

カードがすぐに停止され使えなくなる

支払日に支払ができないと、手元のカードは利用停止となります。

支払を行えばすぐに復活しますが、もし、ニコスカードを公共料金の支払などに利用してしいた場合、まとめて滞納となってしまう可能性があるので注意が必要です。

また未払いが解消し、カードが使用できるようになっても安心はできません。

そのころには既に遅延損害金という延滞金が発生している可能性があるからです。

遅延損害金を請求される可能性がある

遅延損害金とは、期日が守れなかった場合のペナルティーのようなもので、利息とは別に支払う必要があります。

ニコスカードでは、カードショッピングなどの場合で年14.6%、キャッシングで年20.0%の遅延損害金が設定されています。

どちらにしても、放っておくと利息が雪だるま式に増え、気付いたら月々の支払いが困難な状況に陥っていたということも決して珍しい話ではありません。

滞納となれば督促の連絡がくる

滞納をすると1~7日以内程度で、督促の連絡が入ります。

督促の連絡は電話にでるまで何度もかかってきますので、連絡があったらすぐに対応するようにしましょう。

本人にどうしても連絡がつかない場合、次に電話をかけてくるのは職場です。

職場への電話は会社名を名乗らず、個人名でかけてきますが、何度もかかってくれば、上司や同僚から「何かあったのではないか?」と疑われ、やがて職場にばれてしまうというリスクもあります。

滞納を続けてしまうとどうなってしまうのか

0b56d3d739bf44841f1b912658d5a107_t

滞納が今後の生活に影響を与える可能性

滞納を続ければ、カードは強制解約されてしまいます。

解約されるとそのクレジットカードに、再入会をするのが難しくなります。

また滞納の記録が信用機関に金融事故として残るため、信用情報にキズがつき、今後ローンを組めくなる可能性もあります。

クレジットカード会社や信販会社は契約の前に、申込者の信用情報に必ず照会をかけるので、滞納が知られると審査にほぼ通らなくなるでしょう。

また、督促の電話や手紙などを無視し続けていると、次に強制力のある裁判所を通じて回収を図ります。

そのため裁判所から支払督促状が届き、強制執行により差押えなどという事態に陥る可能性がでてきます。

このとき、裁判所からの通知で請求されるのは、月々の割賦金ではなく、カード残金全てに加え延滞金も含めてです。

原則として、裁判所からの通知を拒否や無視することはできません。

それでも、どうしても払えないという場合は、銀行口座や給料などの強制差押えとなってしまうため、そうなる前にカード会社へ相談をし、返済計画の相談に乗ってもらうことが大切です。

困ったときの相談先

b225b32ee75e491c46324a34b171010e_t

どうしようもないときは、ひとりで悩まずに相談をすることも大切です。

そのためニコスカードに相談することが一番ですが、相談しにくいという人はまずは専門機関に相談をして判断を仰ぐのもいいでしょう。

日本クレジットカウンセリング

借金や支払いについての悩みに無料で相談に乗ってくれます。

解決方法についての相談、助言のほか、必要に応じて任意整理や家計管理の改善などの手伝いをしてくれます。

関連記事をチェック!

4429view

多重債務ほっとラインとは?

始めは生活費が数万円足りなくなったなどから始まった借金が、気づいたら返済できないくらいまで増えてしまったという人は少なくありません。 借金の返済は大きなストレスになり、うつ病の原因にもなります。 ...

弁護士や司法書士に相談する

債務の整理は、弁護士、司法書士の専門分野です。

相談も初回は無料のところも多くあります。

日本弁護士連合会では、各法律相談の窓口の紹介を行っているほか、ネットでの予約も可能です。

まとめ

ニコスカードに限らずクレジットカードは、便利であることはもちろんですが、ちょっとした油断で延滞してしまうと、大変な事態にまで追い込まれてしまう可能性があります。

カード会社から連絡が入ったからといって、必要以上に怖がることはありません。

自分の状況をしっかり伝え、場合によっては返済についての相談をするようにしましょう。

ポイントは放置や無視をせず、早期に対応することです。

支払えないときは素直に相談をし、相手の指示を仰ぎましょう。

関連記事をチェック!

7932view

お金がないので借金返済できない。もう無理なときどうすればいいの?

借金返済ができないため、また新しい借金をしてしまった…こうなってしまうと完全に借金地獄です。 このような借金地獄に陥ってしまった場合、解決方法はあるのでしょうか。 執筆者の情報 名前:梅...

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

アイフル
アコム

特徴で選ぶカードローン

関連する記事