スズキのハスラーをローンで購入したい場合にはどうすればいい?
自動車メーカーのスズキでは、ハスラーというSUVタイプの軽乗用車を製造・販売しており、かなりのロングセラーとなっています。
そのため、ハスラーを購入することを検討しているかたも多いと思いますが、若い人に人気の車なので、実際に購入する場合にはローンを組んで購入することになるケースが多いでしょう。
ハスラーをローンで購入すると言っても、様々なローンの方法があります。
そこで今回は、ハスラーをローンで購入したい場合の方法について、説明を行っていきたいと思います。
この記事はこんな人におすすめ
この記事は以下のような人におすすめの記事になります。
- スズキのハスラーをローンで購入したい人
- スズキが扱うローンの特徴を知りたい人
- 残価設定ローンがよく分からず困っている人
- リースにするのかローンにするのか悩んでいる人
- 車を買うローンの種類や特徴について知りたい人
スズキのハスラーを購入する様々な方法と、それぞれのメリットとデメリットや注意点について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
目次
スズキが取り扱うローンは1つだけ
スズキで販売している車を購入する際には、関連会社であるスズキファイナンスが取り扱っているローンを利用することができますが、スズキファイナンスで取り扱われているローンは残価設定クレジット「かえるプラン」という残価設定型のローン1種類のみです。
一般的に国産車自動車メーカー本社の子会社であるファイナンス系の関連会社では、車購入のために複数のローンを取り扱っていることが多く、その中から実際に利用するローンを比較検討できるケースが多いのですが、スズキ軽自動車を購入するためのスズキファイナンスでは1種類のローンしか取り扱いがないのは少し残念ですね。
「かえるプラン」の特徴
では、残価設定クレジット「かえるプラン」の特徴について、説明を行っていきましょう
かえるプランには3年、4年、5年というプランが用意されており、それぞれ36回払い、48回払い、60回払いというプランを選択することができます。
スズキ保証付のメンテナンスパックもついていますので、基本的な車検・点検・整備は無料で行うことができます。
また、キャッシュバック特典もついているので、もしかしたら、残価期間終了時にお金ももらうことができるかもしれません。
それぞれの特徴について詳しく解説していきたいと思います。
返済期間は3年~5年
「かえるプラン」では、返済期間を3年・4年・5年の3パターンで設定しているため、車両本体価格や毎月ローンの返済に充てることのできる金額などを考慮に入れたうえで、3つの支払い期間の中から好きなパターンを選択することができます。
3年プランの場合は1回目~35回目まで、4年プランの場合は1回目~47回目まで、5年プランの場合は1回目~59回目までは毎月均等に支払いを行っていき、それぞれ最終回の支払いで残価として設定しておいた金額をまとめて支払う形となります。
自分の収入の中から無理のない支払方法を3つの返済プランの中から選択することができます。
最終回の支払いをきちんと完了できるように、お金を確保しておくことを忘れないようにしましょう。
また、残価期間終了時に新しい車に乗り換えることも可能ですよ。
残価保証なので支払い時も安心
「かえるプラン」では最終回の支払い方法として、「今の車を下取りに出して新しい車に乗り換える」「残額を一括で支払って乗り続ける」「残額を再分割で支払って乗り続ける」「車を返却して精算する」の4つのうちのいずれかを選ぶ形になります。
このうち「乗り続ける」以外の選択肢を選んだ場合は、今乗っている車を下取りに出すことで最終回の返済と相殺することになりますが、下取り価格が最初に設定しておいた残価を下回ってしまうような場合は、差額分を利用者が支払わなければならなくなるはずです。
しかし、「かえるプラン」では残価保証がされており、特約書または特約条項の規定内であれば下取り価格が残価を下回ることはありません。
車を下取りに出す際に余分な支出があるかないかは非常に大きな問題なので、スズキファイナンスサービスの残価保証付の「かえるプラン」では、安心して利用することができますね。
スズキ以外の車に乗り換える場合にも、基本的には自己負担ゼロで車を下取りに出すことができます。
また、設定金利もキャンペーン金利の場合1.9%と非常に低利です。
残価保証という保険がついているうえに、金利設定が銀行のマイカーローンと同程度か安いというのも大きなメリットですね。
きれいに乗ればキャッシュバックあり
特約条項の規定内であれば残価保証が行われるということですが、特約条項の規定内におさまるようにきれいに乗ることで、さらに他にも嬉しいメリットがあります。
新たに利用する車が新車である場合に限られますが、車を下取りに出す際に最大5万円のキャッシュバックを受けることができるのです。
残価保証の条件にもなっており、キャッシュバックを受けられるかどうかにも関わってくるとなれば、できるだけきれいに乗ってなるべく理想的な状態で下取りに出したいところですね。
エコカー補助金は2018年で終了しましたが、このキャンペーンを利用することで補助金の代わりとすることもできます。
スズキの車を残価設定で買う人にメリットがある「スズキのお客様第一主義」なのがスズキのかえるプランとなっています。
リースで利用することも可能
ただし、スズキファイナンスではローンが1種類しかない代わりに、リースで利用ができるプログラムも取り扱っています。
ハスラーは軽自動車なので、子供の成長に合わせて将来的には違う車種に買い替えることを検討している人もいるかもしれませんが、そのようなかたの場合はリースで利用したほうが出費を抑えられるかもしれません。
ローンで購入したほうがいいかリースで利用したほうがいいかは利用者それぞれの事情次第なので、車の利用法や今後の人生のことなどを考慮に入れたうえで、どうすべきかを判断するといいでしょう。
ローンとリースはどちらがお得?
ではローンとリースではどちらがお得になるのでしょうか_
スズキアリーナ浜松南などの相場では、ハスラーの価格は新車で約110万円となっています。
こちらをローンとリースで購入した場合にはどちらがお得になるのでしょうか?
残価の金利面は特別金利が適用されない場合の3.9%で、ローンは住信SBIネット銀行マイカーローンの最優遇金利1.775%で比較してみましょう。
頭金なし、36回払い、ボーナス返済なしでシミュレーションしてみましょう。
かえるプラン | 住信SBIネット銀行(110万円借入) | |
---|---|---|
毎月支払額 | 22,900円(初回25,370円) | 31,399円 |
このように、毎月の負担は、車両価格の半分しかローンを組まないかえるプランの方が圧倒的に得になります。
ただし、銀行ローンで購入した場合には、車両価格の全てを毎月31,000円程度の負担で3年間で支払うことができるので、車を自分のものにしたいという人にはメリットがあります。
ただし、かえるプランには、メンテナンスパックもついていますので、車の維持費も含めて毎月22,900円ですので、毎月の負担をできる限り抑えたいという人には絶対にかえるプランの方がおすすめです。
残価設定ローンは、ホンダやトヨタにも存在しますので、残価設定のメリットとデメリットをよく理解して賢く利用するようにしてください。
ローンで購入すべき人
ローンで車を購入した方が、毎月の負担は大きくなるものです。
それでもローンを使用して車を購入することにはいくつもメリットがあるので、ローンを希望する人も数多くいます。
具体的には、用途に制限がないという点、長く乗ることができるということ、また、車という資産を手に入れることができるという点をあげることができます。
ローンによって車を購入すべき人はどのような人なのか、詳しく見ていきたいと思います。
何の制限もなく車を自由に使いたい人
車を手に入れたら、通勤や買い物などの普段使いはもちろん、週末に少し遠出のドライブをしたり郊外の観光地まで足を伸ばしたりしたいですよね。
しかしリース契約で車を利用する場合は、走行距離などに制限が課せられることも多く、自分が思っているような形で車を利用できない可能性もあります。
せっかく車を手に入れたのに、思い通りに利用できないというのはフラストレーションにしかなりませんから、何の制限もなく車を自由に使いたいと考えている人の場合は、リースではなくローンを利用して購入してしまったほうがいいでしょう。
車の使用者が「自由に車を使いたい」と考える場合には、残価ではなくローンの方がおすすめです。
今後車を買い替える予定がない人
リースは、今後車を買い替える予定がある人の場合は、車に対する投資を抑えながら利用する手段として非常に有効です。
しかし、リースした車をそのまま使い続けるために結局購入するようなことになると、最初からローンで購入しておいたほうが安上がりだったというケースも多々あります。
ハスラーを買ったら今後車を買い替える予定がないというような人や、これからも長く車を乗っていきたいという場合は、初めからローン一本で考えておくほうがいいかもしれませんね。
車は資産だと考えている人
リースで車を利用する場合、その車の所有権はディーラーやリース会社にあることになります。
自分の車のような気持ちになりますが、リースですので所有権は自分ではなく、あくまでも使用料を毎月支払って車を借りているだけなのです。
しかし、自分で車を利用している以上、その車を自分の資産として考えたいと思う人は一定数いるでしょうし、毎日乗っている車に愛着や独占欲も湧くものです。
そのような人の場合は、リースという利用法自体が合っていない可能性が高いので、リースという選択肢は頭から消してしまって、ローンを利用して車を購入して自己所有の資産としてしまうことをオススメします。
リースで利用すべき人
反対にローンではなく、リースが向いている人はどのような人なのでしょうか?
先ほども説明したように、リースで車を使用する場合には、年間走行距離などの縛りがついているので、東京都内に居住しているなど、通勤には車を使用しないという人には向いているかもしれません。
また、いつも新車に乗っていたいとか、車の維持費を抑えたいとか、車両にかかる費用を抑えたいという人にもおすすめです。
リースの利用が向いている人はどのような人なのか、詳しく解説していきたいと思います。
新車に次々と乗り換えたい人
リースでは、車両の残存価格をあらかじめ設定しておいて、本体価格から残存価格を引いた分をリース料として支払っていくため、ローンを利用する場合よりも月々の支払いを抑えられるケースが多くなっています。
そしてリース期間終了後はリースで利用していた車を返却するか、引き続き利用するかを選択することができますが、返却する場合にはあらためて新しい車をリースで利用することになります(返却してそれで終わりという選択肢もありますが)。
そのため、新しい車にどんどん乗ってみたいと考えているかたであれば、リースを利用して月々の支払いを抑えつつ、リース期間終了時には新しい車を再びリースで利用するというサイクルが非常に理にかなっているということになります。
自分の車との付き合い方によって、リースを利用するべきかどうかは変わってくると言えるでしょう。
ただし、この場合には延々と支払いから解放されないということでもありますので、この点は覚悟しておく必要があります。
税金等の支払いが面倒くさい人
車の購入にかかる費用は、車両本体価格だけではありません。
車を購入する際には自動車取得税を支払わなければなりませんし、その後も年に1回は自動車税や自動車重量税の支払いが待っており、これらの支払いは意外と面倒なものです。
しかしそういった面倒さは、リースを利用することですべて解消されます。
リースを利用すると、毎月支払うリース料にそういった税金関連のお金もすべて含まれることになるからです。
いつどのような支払いが控えているかを覚えておいて、その通りにそれを実行するのが面倒くさいという人は、リースを利用してまとめて支払ってしまうというのも1つの選択肢だと思いますよ。
車にかかる費用を毎月一定にしたい人
車を利用するための定期的な出費として、税金関連のことを上では触れましたが、それ以外にも2年に1回(最初は購入から3年目)の車検も、車を利用する上では無視できない出費です。
つまりローンを利用して車を購入した場合は、毎月一定のローンの支払いを行いつつ、年度変わりに税金を支払って、さらに2年に1回は車検代も支払って…とかなり支払い金額に波のある支払い方を行わなければならないことになります。
これだけ波があると、返済計画を立てるのもなかなか大変ですよね。
しかしリースを利用すれば、2年に1回の車検代もリース料に含まれることになるので、リースを利用している限りは年度や月に関係なく常に一定の支払いが継続することになります。
そのため、ローンを利用する場合よりも車を維持するために必要な支払いが分かりやすくなって、圧倒的に返済計画が立てやすいという特徴があるのです。
つい見逃されがちですが、これもリースを利用する大きなメリットだと思いますよ。
車を使って営業するサービス業などの企業が、車をリースしていることが多いのは、リースにしてしまえば車の維持にかかるこのような資金繰りの並みを抑えることができるというの大きな理由の1つです。
これは個人の家計でも言えることですので、リースによって年間を通して資金繰りを安定させることができるのは大きなメリットでしょう。
残価設定型のローンに関する注意点
「かえるプラン」は残価設定型のローンですが、最近このタイプのローンは非常に数を増やしてきているので、スズキでハスラーを購入するケース以外でも、残価設定型ローンを利用する機会はきっとあると思いますし、新車だけでなく、新古車や中古車でも残価設定型のローンは増えています。
そこで、残価設定型のローンを利用する際の注意点をいくつかあげておきましょう。
最終支払いを分割すると割高に
「かえるプラン」の説明の際にも少し触れましたが、残価設定型のローンでは最終回の支払い方法として、「今の車を下取りに出して新しい車に乗り換える」「残額を一括で支払って乗り続ける」「残額を再分割で支払って乗り続ける」「車を返却して精算する」の4つから選択するケースが大半です。
そして支払い方法として、「残額を再分割で支払って乗り続ける」を選ぶと、残価部分をローンで支払っていくことになりますが、この場合は残価部分に「そもそものローン」と「再分割する際のローン」の二重の利息が発生することになります。
最終回の支払い時にまとまったお金がなければ再分割で支払うしか方法はありませんが、その場合は最初から普通のローンを利用して支払っていた場合と比べて割高になってしまうため、できるだけ再分割での支払いにならないように注意しておく必要があります。
残価はどう頑張っても減らせない
月々のローンの支払いは、繰上返済などを活用することで減らしていくことが可能ですが、最初に残価として設定した金額に関しては、どのような方法を用いても減らすことはできません。
たとえば残価として80万円を設定しているとして、手持ちのお金に50万円ほど余裕ができたというような場合、最終回の支払いを楽にするためにその50万円を用いて残価を30万円に減らせるようなことができればいいのですが、残念ながらそのようなことはできないということです。
そのため、車をそのまま使い続けようと思っている場合には、契約時に設定した残価分のお金を何としてでも最終回の支払い前までに用意しておいたほうがいいでしょう。
返済シミュレーションを行う際にはついつい毎月の返済金額のことばかり考えてしまいがちですが、残価設定型のローンを利用する場合は、最終返済時にきちんとお金を貯めておけそうかどうかということも同じぐらい重要になりますよ。
残価保証のものとそうでないものがある
「かえるプラン」は残価設定型のローンかつ「残価保証型」のローンでしたが、残価設定型のローンの中には残価保証ではないローンも多々あります。
残価保証型のローンの場合は、よほど無茶な乗り方をしない限りは下取りに出した際に残価分と相殺できる価格で下取りを行ってくれますが、残価が保証されていなければ残価と下取り価格の差額分を利用者が負担しなければならないことになりますので、場合によっては大きな金額を請求されてしまうこともあるのです。
もちろん、残価保証型のローンもあらかじめ決められている制限を守れていない場合は残価が保証されないケースもあるので、残価保証型にせよそうでないにせよ、車を大事に利用することを心がけたいですね。
自動車引き取りの条件と注意事項
「かえるプラン」で最終支払い時に車を下取りしてもらうためには、以下のような条件を満たしていなければなりません。
|
なお、上の2つに関しては上述した規定を超えた場合でも、差額を精算することで車を引き取ってもらうことが可能になります。
あまりに無茶な使い方をしない限りは引き取ってもらえると思いますが、残価保証やキャッシュバックにも関わってくる部分なので、ぜひ注意しておきましょう。
また、残価設定においても車両価格とは別にリサイクル料金が必要な「リ済別」となっています。
少しでも返済を楽にするためには?
車のローンやリース料の支払いは決して楽ではありません。
若い人の中には、自分の身の丈よりも高い車を購入してしまって、毎月に支払いに追われている人もたくさんいます。
少しでも車の支払いに感しる支払いを楽にするためにはどのようなことを心がけるべきでしょうか?
可能な限り節約を行っていく
返済を楽にするためには、ローンの返済にお金を回しても大丈夫なように、家計の余力を可能な限り増やすしかありません。
家計の余力を増やすための方法としては、「節約を行う」ということがもっとも基本的でかつ効果的で誰にでもできる(はずの)方法と言えます。
もちろん、日々の出費を見直して少し節約したところで、ローン返済に必要なお金を簡単に捻出できるわけではありません。
しかし、たとえば収支を見直して1ヵ月で3万円の節約に成功したとすれば、1年間で36万円の節約ができていることになるので、ローン返済のための余力をかなり生み出せていることになるでしょう。
スマホを格安SIMに変える、保険をネット保険に切り替える、自分のライフスタイルにあった電気のプランに変えるなどの方法で、毎月数万円の節約ができる場合もあります。
まずは、1ヶ月の支出を一覧で記録して、削れる無駄がないかどうかということを確認してみましょう。
節約の成果は短いスパンで見ればわずかなことに思われるかもしれませんが、「千里の道も一歩より」ということわざを胸に刻んで、コツコツと継続することが必要ですよ。
少しでも収入を増やす努力をする
節約して支出を減らせば、その分返済余力を生み出すことができますが、当然同じことは収入を増やした場合にも言えるはずです。
ただし言わずもがなだとは思いますが、「支出を減らす」と「収入を増やす」では圧倒的に後者のほうが難しいということは、みなさんお分かりでしょう。
そのため、返済余力に明確な違いが出るほど収入を増やすことは、今よりもいい待遇のところに転職などを行わない限りはなかなか現実的には期待しづらいものです。
ただし今は副業ブームです。
投資、クラウドソーシング、ポイントサイトなどの家庭で簡単に始めることができることで、毎月数万円の収入を増やしている人もいますし、休日にサッカーやフットサルの審判をして収入を増やしている人もいます。
最初から「収入を増やすことは難しい」と考える前に、自分でもできる副業がないかどうか調べてみましょう。
帰宅後や休日にソファーにゴロゴロしている時間をお金に変えることができるかもしれません。
また、収入を増やすという努力と節約して支出を減らすという努力はそれぞれベクトルの異なる努力ですが、どちらもを行って相乗効果で余力を生み出していくようにするといいでしょう。
頭金を多めに設定しておく
月々の返済を楽にしたいのであれば、契約段階で毎月返済しなければならない金額をできるだけ抑えるようにしておくことも重要です。
毎月の返済金額は、ざっくりと「車両本体価格―頭金」を返済回数で割ったものになるので、頭金をできるだけ多く支払うことで毎月の返済負担を抑えられることが分かります。
ただし、頭金は契約を行う際に支払わなければならないものであり、頭金を支払いすぎるとその後の生活余力が一時的になくなってしまうことになります。
つまり、頭金は多すぎても少なすぎてもよくないということになるので、返済シミュレーションを行ってちょうどいいバランスとなる頭金の金額を模索するといいでしょう。
何らかの臨時収入が入ったなど、頭金としてある程度の金額を支払うことができそうなタイミングを見計らって、車の購入契約を行うようにするというのも1つの作戦かもしれませんね。
頭金を多めに設定しておくのと同じ方法で、「ボーナス時の支払い金額を多めに設定する」という方法でも毎月の負担を軽くすることができます。
ボーナスは「何に使ったのかわからない」という人も多いのではないでしょうか?
一括で給料とは別に大きなお金が入ってきた場合には、無駄な浪費をしてしまうものです。
でしたら、最初からボーナスに借金を多く返済すると決めてしまえば無駄な浪費にボーナスを使ってしまう心配もありません。
ただし、ボーナスというのは不安定で、予定していた金額が入ってこないこともありますし、会社の業績が悪い場合には0円になってしまうこともあります。
こうなってしまうと、計画通りの返済ができないこともありますので、過度にボーナスに頼った返済計画を立てることはおすすめできません。
また、そもそも身の丈にあった車両価格の車を選択することでも月々の返済を抑えられます。
車のグレードを落としたり、普通車ではなく軽自動車を選択するなども検討しましょう。
ローンにもいろいろなローンあり
ディーラーにも「軽自動車専門ディーラー」や「コンパクトカー専門ディーラー」があるように、ローンにも様々な種類があります。
ここまでは残価設定ローンについて詳しく説明してきましたが、他の種類のローンについても理解しておかないと、何も気づかずに金利の高いローンを組んでしまったということもありえます。
車を購入するためのローンの種類について詳しく解説していきたいと思います。
ディーラーローン(通常ローン)
まず1つめはディーラーで取り扱われているローン、いわゆる「ディーラーローン」で、毎月一定金額の支払いを行う形のローンです。
ボーナス払いを併用させることができる場合も多く、ボーナス払いをうまく活用させれば月々の負担を抑えやすくなります。
ディーラーに車の契約を行いに行った際に、その場で申し込み→審査→契約の手続きまで完了させられるスピーディーさが魅力である反面、返済負担にダイレクトに関わってくる金利が少し高めに設定されているのがネックとなるでしょうか。
審査基準は比較的緩めに設定されていることが多いので、属性や信用情報といった部分に不安を抱えている人にとっては、頼れるローンになりそうです。
だたし、ディーラー系のローンは、販売店や車種によって金利が異なり、基本的には10%を超えるような高金利です。
新車ディーラーで紹介されるディーラーローンは、トヨタファイナンス株式会社などの自動車メーカー系販売金融会社なのですが、中古自動車屋さんで紹介されるローンはオリコなどの信販会社であることが一般的です。
よく「優遇金利1.9%」などと謳っていますが、このような低金利が適用されるのは残価設定ローンのみで、通常ローンの場合には10%超の恋金利なることが一般的です。
できれば銀行ローンに申し込みを行なって、審査に通過できなかった場合の保険として通常のディーラーローンは利用した方がよいでしょう。
ディーラーローン(残価設定型)
そしてディーラーで取り扱われているローンにはもう1つ、「残価設定型クレジット」と、略して「残クレ」呼ばれるローンがあります。
これは契約時にあらかじめ「残価」を設定しておき、これを最終回の支払いに回すことで普段の月々の支払いを抑えられるようにするローンのことで、近年取り扱いが増えてきています。
残価を設定しておくというのは、先ほど説明させていただいたリースと同じような考え方なので、月々の支払いを抑えられるという部分には納得していただけるでしょう。
通常のディーラーローンよりも年利が低く設定されていることが多く、金利手数料を節約することが可能です。
また、銀行ローンと異なり金利変動がないというのもメリットです。
リース同様に、新しい車に次々乗り換えていきたいかたや、通常のローンを利用するのと同じぐらいの負担でワンランク上の車を利用してみたいかたなどに、特にオススメのローンとなっています。
金融機関等が取り扱う自動車ローン
ディーラーで取り扱われているローン以外の代表的なローンとしては、銀行などの金融機関が取り扱っている銀行系自動車ローンが挙げられます。
毎月一定の返済を行っていって、ローンによってはボーナス払いを併用することも可能というのは通常のディーラーローンと同じですが、金融機関で取り扱っているローンのほうが総じて適用金利が低めに設定されているというのは、利用するローンを検討する際には見逃せないポイントです。
ただし、金利が低い分ディーラーローンよりは審査基準が厳しめに設定されているため、属性や信用情報に問題がある場合には審査落ちになってしまう可能性も十分考えられます。
また、ディーラーローンと比較すると提出する書類が多岐にわたることが多いので、そういった壁を乗り越えてでも少しでも金利の低いローンを利用したいという方向けのローンと言えるでしょう。
スズキ以外のローンを利用する場合は?
スズキのローンを利用する場合にはかえるプランしか選択肢がありません。
しかし、かえるプランは残価設定型ですので、車を自分のものにしたいという人は、その他の方法でハスラーを買うためのお金を用意する必要があります。
ハスラーを買ためのお金を借りる方法としては銀行などの自動車ローンやフリーローンやカードローンなどをあげることができますが、それぞれの特徴について詳しく解説していきたいと思います。
金融機関等が取り扱う自動車ローン
自動車メーカーの関連会社が取り扱っているローン以外で、車を購入する際の選択肢の筆頭となるのは銀行等の金融機関が取り扱っている自動車ローンでしょう。
関連会社が取り扱っているローンとは異なり、車の契約を行う際にその場で申し込めるようなものではなく、車の購入とは別に金融機関に申し込みを行わなければなりません。
ただし、融資を受ける際に適用される金利が総じて低めに設定されているケースが多く、返済負担という観点から考えれば非常に便利なローンと言えるでしょう。
金利も変動金利と固定金利を選択することができる場合もありますので、金利タイプの選択肢や金利の低さで言えばディーラーローンのお株を奪うメリットがあります。
ただし、自動車ローンなどの銀行の個人向け金融サービスは保証会社の保証が必須なので、金利とは別に1%〜2%程度の保証料を払う必要がある商品も多いという点には注意が必要ですよ。
金融機関が取り扱っているだけあって審査難易度が少し高めなのが難ですが、審査に通過できそうな自身があるのであれば、利用を検討してみてもいいと思いますよ。
フリーローン
「車を購入する」ということを目的としたローンは他にあまりありませんが、資金使途が自由なローンであれば車を購入することに用いてもかまわないはずです。
資金使途が自由なローンとしては、自動車ローンと同じく銀行や信用金庫といった金融機関で取り扱われているフリーローンが挙げられます。
ただし、資金使途が自由なローンは資金使途が定められているローンよりも金利が高めに設定されているので、借りすぎると返済負担が重くのしかかってしまうことには十分注意しておきましょう。
フリーローンは借りたお金を何に使っても自由ですが、申込時に申告した使い道にしか借りたお金を使うことができません。
そのため、申込時にはハスラーの見積書などを持っていく必要があり、その見積書を超える金額は借りることはできませんし、融資実行後も融資金をハスラー購入に使ったかどうかという確認が必ず行われます。
融資の流れや使い道は自動車ローンと同じですが、自動車ローンよりも金利が高い分、審査が甘いので銀行の自動車ローンの審査に落ちた後に申し込むと審査に通過することができる場合があります。
フリーローンの方が通常のディーラーローンよりも金利は低いので、うまく活用するとよいでしょう。
カードローン
資金使途が自由なローンとしては、フリーローン以外にも銀行や消費者金融などで主に取り扱われているカードローンも挙げられるでしょう。
一般的なローンが、一度借り入れたらあとは返済を行うだけなのに対して、カードローンは利用限度額の範囲内であれば自由に借り入れや返済を行うことができるという特徴を持っています。
そのため普段は返済を行いつつも、家計が苦しいときなどには適宜借り入れを行って家計を支えるというような用い方もできるのです。
また、カードローンに関してはフリーローンよりも使い道が自由なので、ハスラーを買った後に「カーグッズが欲しくなった」「車で旅行に行く際の交通費」などという複数の使い道にも使用することができます。
要するに見積書が出ない使い道にも使用することができるので、事業資金以外であれば何に使っても自由で、最も自由度の高いローンということができます。
ただし資金使途が自由なローンの常として、適用金利はかなり高めに設定されており(上述したフリーローンよりも高めなことが大半)、何度も繰り返し借り入れを行うとその分完済するのに時間がかかってしまうことから、利息がかなり膨らんでしまうことになってしまいます。
金利が高いカードローンでも、銀行カードローンであれば10%〜14%程度で借りることができ、この場合には通常のディーラーローンと同程度か、ディーラーローンよりも低い金利で借りることができる場合もあります。
カードローンは銀行や消費者金融のホームページからネットで申込から契約まで完結することができ、融資までのスピードが早く、使い道も自由という圧倒的な利便性を誇っています。
カードローンのメリットは利便性なのですが、利便性にあぐらをかいて無計画に借り入れを行うことだけは、避けるように心がけておきましょう。
まとめ
以上、ハスラーをローンで購入したい場合の方法についての説明を行ってきました。
スズキで取り扱っているローンを利用する場合は、選択肢が「かえるプラン」一択になってしまいますが、スズキが取り扱っているローンにこだわらないのであれば、その他にもいろいろと選択肢はあります。
かえるプランでハスラーを購入する場合には、残価設定になってしまうということですので、ローンとリースのメリットをよく比較した上で、購入方法を検討したいですね。
ローン利用で購入するのか、現金一括払いで購入するのか、リースで利用するのかなどいろいろな選択肢を候補に挙げたうえで、自分の車の使い方にとって最適であると思われる方法を選ぶようにしてくださいね。
タグ:目的別
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。