借入の返済方法の種類
- 執筆者の情報
- 名前:馬沢結愛(30歳)
職歴:平成18年4月より信用金庫勤務
目次
借入返済方法とは
銀行などから融資を受けるときに、その融資の返済方法についてあらかじめ契約書において取り決めをしてから借入します。
基本的にはこの契約書で取り決めした返済方法に従って返済していかなければなりませんが、もしも取り決めた返済方法通りに返済できなかった場合には高い金利の延滞損害金を支払わなければならず、より多くの利息を支払うこととなります。
期限一括返済・分割返済の返済方法
借入の返済方法には期限一括返済と分割返済があります。
一般的に期限一括返済は法人などの事業性融資でのみの取り扱いで、個人の融資では取り扱いをしていませんし、個人で期限一括返済を契約する人はそういません。
分割返済は、個人と法人などの事業性融資のどちらでも選択することができます。
期限一括返済
期限一括返済とは、期限を決めてその期日までに借入金を返済する方法です。
この返済方法を選択するのは、法人などの事業性融資の中でも、借入金を使用する目的が買掛金の支払いや売掛金が入金されるまでのつなぎ融資などのいわゆる運転資金を借入するときに期限一括返済を選択します。
また、借入期間が1年以上の長期の借入では期限一括返済することができず、借入期間が1年未満の短期借入金の場合に選択することができます。
分割返済
契約のときにその借入金の元金と利息の返済方法、返済期間、毎月の返済日(銀行などではこの日のことを約定日と呼ぶ)を決めて、それに基づき毎月返済していく方法です。
法人などの事業性融資でも建物の購入資金や機械の購入などのいわゆる設備資金で主に借入期間が1年以上の長期借入金の場合に分割返済を選択します。
個人の場合は住宅ローンや自動車ローン、フリーローンなどが分割返済となります。
リボルビング払い
カードローンの返済方式で一番多いのがリボルビング払いです。
リボルビング払い方式にもいろいろ種類があり、借入残高が少なくなると段階的に返済金額が少なくなっていく方式や、返済途中で追加借り入れした場合の残高で毎月の返済額が決まってくるような少々複雑な方式もあります。
メリットとしては毎月の返済額が一定になることで返済計画が立てやすく、いつまで返済すれば良いのかはっきりさせることができます。
逆に返済途中で追加借り入れをしてしまうと返済計画をもう一度建てなければならないと言うことと、返済期間が長期間にわたってしまうというデメリットもあります。
元利均等返済・元金均等返済の違い
分割返済において、毎月の元金と利息の返済方法には2つの方法があり、元金均等返済と元利均等返済があります。
どちらもメリット・デメリットがありますが、主に法人などの事業性融資では元金均等返済を、個人の自動車ローンやフリーローンでは元利均等返済とするのが一般的です。
元金均等返済
借入金の元金を返済期間の回数分で均等にし、利息は毎月の元金残高に利息を乗じて日割り計算された分の利息を元金と共に返済していく方法で、毎月の返済額は変動しますが、返済していくと徐々に利息分が減っていくために毎月の返済額は減っていきます。
元利均等返済
借入金の元金と今後残高にかかる利息分をあらかじめ計算したうえで、元金と利息を返済期間の回数分で均等にした金額を返済していく方法で、毎月の返済金額は一定となります。
元金均等返済と元利均等返済の違いは、元金のみを均等して返済するか、元金と利息を均等して返済するかの違いとなります。
この違いにより、同じ借入額、同じ利率、同じ返済期間でも、元金均等返済と元利均等返済では借入をすべて返済するまでの総返済額に違いがあり、元金の返済割合が多い元金均等返済の方が少なくなります。
融資金借換に伴う返済方法
融資金の借換とは、既に借入している融資金を同じ金融機関または別の金融機関において新たに借入をして、その新たな借入金で既存の借入を返済することです。
借換には、既存の借入金のみを借換するものと、既存の借入金に必要分をプラスして借換するものとがあります。
おまとめローンとは
おまとめローンとは、複数の借入を1つの新しい借入によって返済することで、「一本化ローン」ともいわれています。
おまとめローンは自動車ローンや教育ローンもまとめることができますが、一般的にはカードローンをフリーローンで借換するなど、高い金利のものを比較的低い金利のもので借換する場合がほとんどです。
自動車ローンや教育ローンなどの金利が低いものとカードローンなどの金利の高いものをまとめることはあまりありません。
法人などの事業資金においてもおまとめローンがあり、複数の金融機関(金融公庫含む)のものを一本化します。
この場合、法人のカードローンや借入資金の使い道が仕入れ資金などの運転資金を一本化することが一般的です。
また、各都道府県にある信用保証協会の制度融資にも借換資金を対象とした制度があります。
銀行借入折り返し融資とは
折り返し融資とは、主に運転資金として借入した借入金を数年返済した頃に当初の借入金を上限に、再度借入することをいいます。
例えば、当初1,000万円を10年で返済する借入契約をし、5年間返済を続けて借入金残高が約500万円となったときに、借入金残高に500万円をプラスして再度1,000万円借入するということです。
折り返し融資でそのときに必要な資金を借りることも、内部留保を確保することもできます。
借入の一般的な返済期間
返済期間は個人と法人によって違い、資金の使い道である資金使途によっても一般的な返済期間は違います。
また、個人であれば年収や借入の件数や残高によって個人差はありますし、法人でも業績や資金繰りによってもそれぞれ違いがありますので、あくまでも参考的な返済期間であり、一般的な返済期間の幅は広くなっています。
【個人の借入の一般的な返済期間】
・住宅ローン:20年~30年
・自動車ローン:5年~7年
・教育ローン:3年~5年
・フリーローン:3年~7年
【法人の場合の一般的な返済期間】
・短期運転資金:6か月~1年
・長期運転資金:3年~5年
・設備資金:5年~10年
延滞した場合の金利・利息計算方法
毎月の返済日に返済できないことを延滞といいますが、延滞をするとその延滞が解消されるまで契約時に決められた利率で計算された利息を通常の毎月返済分に上乗せして返済しなければならなくなります。
延滞した場合の利息については借入契約書の「延滞損害金」に記載されており、14%~18%が一般的です。
延滞利息の計算方法は日割りで計算され、延滞利率は延滞した時点での借入金残高に対してかかりますので、借入して間もない残高が多い時期では多額の延滞利息がかかってしまいます。
【延滞利息計算例】
借入契約:当初借入金300万円、返済期間10年、毎月返済額25,000円
毎月の返済日10日、延滞時の借入金残高150万円
このような契約があったとして、10日の返済日に返済できず30日に返済をして延滞を解消させる場合の利息と返済額を計算していきます。
また、延滞利率は14.0%として計算します。
1 1日当たりの延滞利息=借入金残高150万円×延滞利率14%÷365日=575円
2 延滞した日数にかかる延滞利息=575円×20日=11,500円
3 延滞返済額=毎月返済額25,000円+延滞利息11,500円=36,500円
このような計算となり、残高150万円に対して20日延滞すると11,500円もの延滞利息がかかる計算になります
返済方法の基本的な種類
基本的な返済方法の種類には次のようなものがあります。
ただしどこの金融機関でも扱っているかと言うとそうでない場合もありますので、お金を借りてからではなくお金を借りる前に返済方法にどのようなものがあるのか調べておかなければなりませんね。
口座振替
別名口座引落としともいいますが、支払期日に銀行口座から自動的に返済額が引き落とされる方法です。
口座振替の日にちが決まっている場合もあれば、カードローン会員が自由に引き落とし日を決めることができる場合もあります。
どちらにしても返済期日をうっかり忘れてしまう心配がありません。
口座振替の日にちが銀行休業日の場合は翌営業日に口座から自動的に引き落とされます。
その代わりとして、口座振替の前日までにはお金を口座に入れておかなければならない面倒さがあります。
ATM払い
消費者金融が最もよく使う方法で、銀行カードローンでも採用しているところがあります。
金融機関直営のATMや提携銀行、及びコンビニATMから返済する方法で、毎月決まった支払期日に会員自ら返済する方法です。
金融機関直営のATMから返済するとATM手数料がかかることはありません。
ただし提携銀行家コンビニATMから返済する場合は、返済する金額によってATM手数料がかかる場合があります。
・1万円以下の返済:手数料110円
・1万円超の返済:手数料220円
銀行カードローンだと提携銀行やコンビニATMの返済手数料はかからないことが多いですが、消費者金融だとATM手数料がかかってしまいます。
例えば毎月2万円ずつの返済を1年間(12回)繰り返せば、ATM手数料だけで2,640円もかかってしまいます。
経済的に返済するには、たまには金融機関直営のATMから返済するようにすればそれほど手数料が負担になることはありません。
インターネットバンキング払い
ペイジーを利用して毎月の支払日にインターネットバンキングから自動的に支払われる方法です。
口座振替と似た部分がありますが、インターネットバンキングを利用して返済すれば銀行口座を固定する必要がありません。
口座振替は必ず決まった金融機関の口座から引き落とされますが、インターネットバンキングはペイジーに適応していれば、どこの金融機関の口座からも返済することができるため利便性が高いです。
もちろん返済手数料は無料です。
銀行振込返済
銀行振込による返済は銀行窓口で行う方法とATMから振り込む方法、およびインターネットバンキングで振り込む方法があります。
会員自らがお金を借りた金融機関の口座に直接振り込むため手数料が必要です。
銀行窓口で支払うと金額によっては800円以上かかる場合もあり経済的ではありません。
どうしても銀行振込によって返済する場合はATMから振り込むようにするか、インターネットバンキングで振り込むようにしましょう。
どちらの場合でも振込手数料は300円から400円程度かかることがあります。
店頭窓口払い
店頭窓口払いとはお金を借り入れした銀行や消費者金融の有人店舗に行って返済する方法です。
カウンターで返済金を出して、おつりをもらうこともできます。
また借入についての相談や返済方法の変更なども直接相談ができるため便利といえば便利です。
しかし有人店舗の数はあまりありません。
また平日は18時まで、土日祝日は休みなど使いにくい部分もあるため今ではあまり利用している人は少ないです。
返済日の種類について
銀行や消費者金融など金融機関によって返済日が固定されている場合もあれば、会員の都合のよい日を選んで返済する日にちを決めることもできます。
毎月決まった日に返済することを約定返済と言いますが、約定返済を決めてしまうと何らかの理由で返済することができない場合滞納となってしまいます。
滞納すれば延滞金も支払わなければなりません。もちろん信用情報にも良い影響を与えることはありません。
そのため消費者金融の多くは35日返済と言って、返済日と返済日の間を35日間とする比較的自由な返済日を指定することができます。
ただし35日返済は、返済日から35日以内の返済ですから、毎月早め早めに返済してしまうと当初の返済日がどんどん前倒しになってしまう場合があります。
35日返済の良いところはありますよ。
会員が考える返済予定日お給料の翌日、例えば26日としましょう。
26日になって返済しようと思ったら急な出張が入ってしまったとか、急に飲み会になってしまったなど返済できない場合があります。
しかし35日以内であれば支払期間に余裕があるため、翌日の27日や28日に返済しても返済滞納とはなりません。
銀行カードローンでもバンクイックなど、35日返済を取り入れているところもあります。
35日返済はカード会員に優しい返済方式です。
まとめ
返済方法は、借入金を契約通りに返済していくために特に重要な項目です。
借入期間中にまとまった資金で一部を返済して返済期間の短縮や、毎月の返済額を少なくする分には特に問題はないのですが、契約した返済が遅れがちになり、当初の返済方法では今後返済していくことが難しいとなった場合の返済期間延長(このことを条件変更といいます)ともなれば、信用情報にも悪い影響が出ます。
返済方法は基本的には契約で決めた通りに返済していくものですので、借入するときは今後の収支状況や急な出費などがあっても余裕を持って返済していけるような、計画的な返済方法にすることが望ましいです。
タグ:お金の知識