カメラがどうしても欲しい!ローン・現金、おすすめの購入方法は?
今回は、カメラの最高峰である「一眼レフカメラ」を購入する方法について、いくつかの考えを述べたいと思います。
最近ではスマホカメラの性能も上がってきましたので、ほとんどの写真はスマホで撮る事ができますが、風景や子供の写真など一生ものの写真を残すには、やはり一眼レフの右に出るものはないと言っても過言ではありません。
ただ、ある程度の性能を誇る一眼レフとなると、かなりの高価格となる為、手元にお金がないと中々購入に踏み切れない…というのも実情だと思います。
また、手元にお金がなくても一眼レフをローンなどを利用して購入する人も多数存在します。
では、そんな一眼レフを購入するのにはどんな方法が最適なのか?
ローンやクレジットでの購入方法、またその他の方法について詳しく解説していきたいと思います。
この記事はこんな人におすすめ
この記事は以下のような人におすすめの記事になります。
- 一眼レフカメラの購入を考えている人
- カメラ屋さんで勧められたローンの契約を悩んでいる人
- どの方法でカメラを買うのが最もメリットがあるのかを知りたい人
一眼レフを購入するためのさまざまな方法について詳しく解説していますので、ぜひご覧下さい。
一眼レフカメラの価格ってどれくらい?
まず、一眼レフカメラの購入方法についてお伝えする前に、一眼レフの相場からチェックしてみる事にしましょう。
売れ筋でも20万円~30万円程度
一眼レフの人気機種と言えば、キヤノンやニコン、そしてソニーなどが有名ですが、やはり初心者からプロまで使える人気機種となると、おおよそ20万円~30万円の価格帯が中心となります。
ただ、この価格も「本体+標準レンズ」という基本的なセット価格でしかありませんので、専用カバーや望遠レンズを購入したりという事をすると、本体価格にプラスして10万円~15万円が余分にかかってくるという事は覚悟しておく必要があります。
ちなみに、以下は価格.comの一眼レフ人気ランキングの上位を占めているカメラとなりますが、ある程度の画素数や4KフルHDなどの動画が撮れるモデルになると、30万円超えは必至のようです。
ある程度長く使え、満足がいくカメラを買おうと思った場合には30万円から50万円程度は覚悟しておく必要がありそうです。
価格.comの一眼レフ人気ランキング上位機種
ニコンD850ボディ | 参考価格320,000円前後 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 4KUHDやフルHD「スローモーション動画」に対応 |
---|---|
SONYα7IIIILCE-7M3ボディ | 参考価格210,000円前後 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) |
一眼レフカメラの購入方法
次に、そんな高価な一眼レフはどんな方法で買うのがベストなのか?いくつかの購入方法について考えていきたいと思います。
現金
1つ目は現金での購入です。
現金での購入と一言で言っても、実際に紙幣を持って店舗で購入するという場合や、デビット機能付きキャッシュカードで即時銀行決済をするケースなど、いくつかのパターンに分かれます。
ちなみに、ビックカメラやヨドバシカメラなど、大手のカメラ量販店の場合は、クレジット決済よりも現金で購入した方がポイントも高く付きますので、カメラの購入方法としては最もお勧めしたい支払方法と言えます。
とは言え、現金でカメラを購入することができる人は、手元にそれなりに現金を持っている人だけですので、現金でのカメラ購入は誰もが可能な方法とは言えません。
お店のショッピングローン
2つ目は、お店と提携しているショッピングローンで購入するという方法です。
カメラ量販店では、液晶保護フィルムやラミーネート加工などで「ローンで楽々ご購入OK!!」などと書かれた看板をよく見かけ、量販店自らがローンを提供しているように見えますが、これらのショッピングローンはオリエントコーポレーションやジャックスカードのような信販会社とお店が提携しているだけで、実際にはこれらの信販会社と利用者とがローン契約を結ぶ…という流れになります。
このようなショッピングローンは、電気屋さんやカメラ屋さんの店頭で申込み行い、審査に通過すると、カメラを購入することができます。
カメラ代金は信販会社がカメラ屋さんに支払い、その後は、カメラを購入した人が信販会社へ毎月クレジット代金を支払っていくことになります。
25万円のカメラをローンで買った場合のシミュレーション
では、このようなショッピングローンを使ってカメラを購入した場合、総支払額としてはどれくらいの金額を負担する事になるのでしょうか?
今回シミュレーションしたのは、オリエントコーポレーションのショッピングローンとなりますが、25万円の一眼レフカメラを36回払いで支払った場合の金利手数料や総支払額は以下のようになります。
購入金額 | 250,000円 |
---|---|
分割手数料(金利) | 年4.57% |
総支払回数 | 36回 |
1回目支払い額 | 9,000円 |
2回目以降支払額 | 7,400円 |
分割払い手数料 | 18,000円 |
総支払額 | 268,000円 |
毎月の支払金額に支払い回数を掛けたものが支払総額になります。
支払総額カメラ代金を控除したものが、支払総額のうち手数料金額になります。
これだけを見ると、18,000円の分割手数料を払うのは無駄なような気もしますが、1ヶ月7,400円程度で25万円相当のカメラが手に入るとなると、高価な一眼レフも何とか手を出せそうです。
クレジットカード
3つ目の方法は、クレジットカードで購入するという方法です。
クレジットカードの場合は、一括払いや分割払いそしてリボ払いなどの支払い方法を選択する事出来ますので、手持ちの資金に合わせて最適な支払い方法を選ぶ事が可能です。
尚、クレジットカードで一括払いや二回払いを選択した場合は、金利手数料の負担はありませんが、3回以上の分割払いやリボ払いを選択した場合、金利手数料は年10%~15%かかってくるケースがほとんどです。
「年15%の金利手数料」と言うと、この後ご紹介するカードローンの金利とほぼ変わらない事になりますので、できればそれよりも金利負担が少ない方法で購入される事をお勧めします。
また、前段でも触れたヨドバシカメラやビックカメラの場合は、現金で支払うよりクレジットカードで支払った方がポイント付与率は低くなりますので、この点も覚えておきたいところです。
一方、クレジットカードで一眼レフを購入した場合は、量販店のポイントはつきませんが、クレジットカードのポイント還元がありますので、クレジットカードでポイントやマイルを貯めている人は、こちらを利用した方がメリットは大きいといえます。
店頭でショッピングローンを契約した場合、これらのクレジット契約には何もポイントは付きませんので、ショッピングローンよりは、クレジットカードの方が、カードにポイントが付く分だけはお得になるとは言えるでしょう。
ローンとクレジットならどっち?
では、手持ちの現金が少ない場合、先ほどご紹介したショッピングローンとクレジットカードなら、どちらの購入方法が良いのでしょうか?
各々のメリットとデメリットを考えてみます。
ショッピングローンのメリットデメリット
ショッピングローンのメリットは、ローンの組み方によっては金利手数料が非常に低く、毎月の支払額を抑える事ができるという点が挙げられます。
先ほどご紹介した通り36回払いで25万円程度の一眼レフを購入する場合、ショッピングローンなら毎月1万円を切る支払いに抑える事ができますので「月々の給料は少ないけどどうしても一眼レフが欲しい!」という方は、このローンを利用する方が良いといえます。
一方、ショッピングローンのデメリットは「ローン審査が伴う」という点です。
この点も先程お伝えしましたが、カメラ販売店が取り扱っているショッピングローンはカメラ販売店と利用者が契約するという形ではなく、信販会社と利用者がローン契約を結ぶという形になっています。
したがってショッピングローンを組む場合は、オリコやジャックスなどのローン契約書に必要事項を記入して申し込み、「商品の割賦販売に関する契約」というものを結ぶ必要があります。
これは、携帯電話を携帯ショップで分割で購入する場合と同じなのですが、通常のローン審査と同じく信用情報機関へのデータ紹介や、収入そして支払い能力などの属性審査が行われますので、特に他社カードローンで借入額が多かったり、また他社借入の返済が滞りがちになっている人は、これらショッピングローンの審査は通りにくいといえます。
ただ、一般的なカードローンのように、自宅や職場に在籍確認の電話が入ったり…というケースは稀で、ほとんどは本人連絡と契約書のやり取りだけで契約は完了するようです。
しかし、ほとんどのショッピングローンは、自宅に契約書の控えや案内書類が郵送されてくる仕組みになっていますので、「家族に秘密でショッピングローンを組みたい」という方にとっては、少々リスクが高い購入方法と言えるかもしれません。
クレジットカードのメリットデメリット
次に、クレジットカードについてですが、クレジットカードのメリットと言えば先ほどのショッピングローンとは異なり、特に審査が不要で即日購入ができるという点になります。
クレジットカードには、ショッピング枠に上限額が設定されていますが、その枠の範囲内ならクレジット会社に事前に連絡をする事もなく、特に審査も必要ありませんので「思い立った時にすぐ購入!」という事が可能になります。
一方、クレジットカードのデメリットについてです。
実はクレジットのデメリットとなると特にはないのですが、やはり強いて申し上げるなら先ほどご紹介した通り、「分割払いやリボ払いで支払った場合の金利手数料が非常に高い」という点が挙げられます。
クレジットカードの場合、カメラの支払いだけならリボ返済にしてもそれほど高い金利手数料は負担しなくてもいいのですが、そこに毎月のカード利用額が加算されていきますので、毎月定額のリボ払いに設定すると返済は進まず、逆に利用額だけがどんどん増えていつまでたっても返済が終わらない…という、いわゆる「リボ地獄」に陥るリスクもあります。
クレジットカードでリボ払いをするのであれば、自分が普段使用するクレジットカードとの支払額合計でいくらの支払いになるのかということをしっかり計算した上で利用するようにしましょう。
カメラローンは審査が厳しい?
ご紹介したように、カメラローンを利用する場合には審査に通過しなければなりません。
カメラローンには審査がある以上、申し込んだ人の誰もが審査に通過できるわけではないのです。
カメラローンの審査基準について、解説していきたいと思います。
審査通過は申込属性による
審査に通過するためには、属性が非常に重要になるようです。
属性とは、勤務形態などのことを示します。
いくら金額がそれほど大きくないカメラローンでも、パートやアルバイトなどの非正規雇用の人が審査に通過することは簡単ではありません。
やはり、カメラという嗜好品に何十万円も出すことができる人は、それに見合った属性である、正社員の方が有利なのです。
総量規制対象外ですので、年収はそれほど審査に影響しませんが、勤務形態が正社員であることと、1年以上の勤続年数があった方が審査通過には有利になるでしょう。
過去の信用情報も審査落ちの原因に
カメラローンのようなショッピングローンの審査で最も重視されるのは、信用情報です。
信用情報に金融事故情報があるブラックの人は審査に通過することは不可能です。
また、クレジットカードの支払いに遅れが多いと審査に落ちてしまうこともあります。
その他、借入金の件数が多い人、借入金の金額が多い人も審査では不利になります。
基本的に、カメラローンはそこまで審査は厳しくないため、信用情報に問題がなく、正社員の人であれば、審査通過は難しくありませんよ。
ショッピングローン無金利の裏側
ここまでで、ショッピングローンやクレジットカードのメリットやデメリットはおおよそご理解いただけたかと思います。
ちなみに、カメラ量販店のホームページを見ていると、よく「24回までショッピングクレジット金利手数料無料!」などという広告をよく見かけます。
また、某大手テレビショッピングも「分割金利手数料は当社負担!」などと大々的に宣伝していますね?
一見すると非常に利用者にとってお得な購入方法のように見えますが、実はこの販売方法にはからくりがありますので注意する必要があります。
ここまでの内容ですでにお察しかとは思いますが、お店が金利手数料を無料としている場合、以下の2つのパターンがあります。
1つ目は、利用者が支払うべき金利手数料を、本当にお店が負担しているというケースです。
2つ目は利用者が支払うべき金利手数料を、お店側が商品の販売価格に上乗せして販売するという方法です。
実態としてはこの2つの方法どちらも可能性としてはあるのですが、どちらかと言えば後者の「金利手数料を商品の販売価格に上乗せしている」というケースがやはり多いようです。
したがって金利手数料だけ見て無料だから…といって購入してしまうと、他社のカメラ販売価格よりは実際には高い値段で購入させられたというケースも少なくありません。
このような広告に踊らされない為には、店員等に「商品代金と金利手数料の合計の総支払額はいくらになりますか?」という事をきちんと聞いてから、購入に踏み切る事が大切です。
また、手数料負担をしていない店舗と商品代金を比較してみるということも非常に大切になります。
ショッピングローンの審査に落ちたけど、どうしても一眼レフが欲しい人は…
ショッピングローンには審査がありますので、人によっては審査に落ちてしまうことがあります。
このような場合には一眼レフの購入を諦めるしかないのでしょうか?
そのようなことはありません。
手元にお金がなくても、一眼レフの購入代金を借りることができる方法はいくつもかります。
一眼レフを買うためのお金を借りる方法をご紹介していきたいと思います。
多目的ローンは見積書があれば申し込み可能
銀行には、多目的ローンという商品があります。
多目的ローンは使い道が自由ですが、申し込み時に一眼レフなどの、資金使途と金額を確認するための見積書が必要になり、見積書の範囲内までのお金を借りることができます。
資金を他の目的に使ってしまわないように、融資実行後は、銀行がカメラ屋さんに振り込みをするか、銀行へカメラ屋さんの領収書を提出するなどの方法で、資金の行方を管理します。
このように、申し込みの入り口と、融資実行後の出口で、資金管理をしっかりと行うので、多目的ローンは、銀行にとってリスクの低いローンです。
このため、金利が低く、銀行によっては年利3%台で融資をしてくれる場合もあります。
ただし、金利が低いということは審査が厳しいですので、ショッピングローンの審査に落ちた人が多目的ローンの審査に通過することは、かなり難易度が高いということもできます。
用途自由なフリーローンに申し込む
フリーローンとは、カードローンの一括融資バージョンと考えれば、非常に分かりやすい商品です。
カードローンと同じく、資金使途も資金の行方も確認しませんが、希望借入金額は一括で振り込まれます。
カードローンのように、借入と返済を繰り返し、半永久的に契約する商品ではなく、完済までの最終期日が決まっているので、銀行にとってはカードローンよりはリスクの低いローンです。
このため、カードローンよりは低い金利で借りることができます。
一眼レフ代金以外には不要なお金を借りたくないという人には、フリーローンがおすすめです。
金利が低いカードローンも検討しよう
高価な一眼レフカメラを購入する場合、上記のようなショッピングローンやクレジットカードも1つの方法です。
また、多目的ローンやフリーローンを利用してカメラを購入することも可能ですが、これらのローンは若干審査が厳しいのが難点です。
そこで、金利が低くさらに使い道が自由なカードローンを契約しておいて、そこでキャッシングしたお金でカメラを買う…という方法もあります。
ただ、一般的な大手消費者金融では、ほとんどが上限金利年18.0%が適用されますので、金利手数料だけを考えると、正直お薦めはできません。
また、消費者金融は総量規制対象ですので、もしかすると、希望借入金額を借りることができないケースも考えられます。
そういう意味では、銀行カードローンの方が消費者金融よりは4%から5%程度金利が低く、先ほどご紹介したクレジットカードのリボ手数料よりも低く抑えられているのでおすすめです。
しかし、大手消費者金融の場合は、カードローンの利用が初めての人に対し、30日間の無利息キャッシングというサービスを提供してくれていますので、「ボーナスなど近々まとまったお金が手に入る」という方は思い切ってこのような無利息キャッシングを利用し、ボーナスが入ってから一気に返済するという方式を取れば金利手数料は限りなくゼロに抑える事ができます。
ちなみに、銀行カードローンの場合、申し込みからキャッシングまでは最低でも1営業日以上はかかる事になっており、「即日審査・即日借り入れ」というものは出来ないようになっています。
したがって、どうしても本日中にカードローンでお金を借りてカメラを購入したい…という場合は消費者金融を利用される事をお勧めします。
又、ショッピングクレジットの場合は、最初にカメラ本体やケースそしてレンズ一式などの購入を決めてしまう必要がありますが、カードローンならどんな使い道でもお金を借りる事が出来ますので、カメラを使いながら、後々必要な部品やアイテムを買い足す…という事も可能になってきます。
カードローンでカメラを買うか、ショッピングローンでカメラを買うか…という点については非常に迷うところではありますが、手続きが簡単である事…という点を重視するならショッピングローン、他の用途でもお金が借りれるほうがいいなら「カードローン」という感じでうまく使い分ける事をおすすめします。
【豆知識】カメラローンにも残価設定クレジットがある!?
自動車購入の際には今やメジャーになった残価クレジットサービスは、カメラの購入時にも利用することができるとご存知でしょうか?
一眼レフの残価設定クレジットは、ソニーがメーカーの直売店であるソニーストアで行なっています。
分割で支払うのは、一眼レフのカメラ代金の一部のみですので、毎月の負担をかなり軽くすることができます。
また、残価期間終了後は以下の3つのいずれかの方法を選択することになります。
- カメラをメーカーに返却する
- 残金を一括で支払う
- 他のカメラで残価設定クレジットを組み直す
このように、商品が一眼レフというだけで、内容は自動車の残価設定クレジットと変わりありません。
毎月の負担を軽くすることができますが、「良いカメラを買って長く付き合いたい」と、カメラユーザーの多くが抱える想いを持っている人には不向きと言えるかもしれません。
ただし、一般的に残価設定クレジットは、ショッピングローンやカードローンよりも審査は緩くなります。
残価設定クレジットにおいて、購入した商品は購入者の所有物ではなく、メーカーや信販会社のものであるため、返済が滞ったら、商品を回収すればよいためです。
このため、ショッピングローンやカードローンの審査に通らなかった場合の対処策として、残価設定クレジットを利用すれば、利用価値は非常に高いと言えるのではないでしょうか?
まとめ
今回は、一眼レフのカメラを購入する場合のおおよその相場や、その購入方法について、みなさまのお役にたつアドバイスをさせていただきました。
冒頭でも触れた通り、最近ではスマホや低価格のデジタルカメラでも性能がアップしてきていますが、やはり一生に一度は一眼レフを手に入れたいものです。
最後に、少し余談となりますが、カメラによっては中古品価格としてあまり値落ちしない一眼レフカメラも存在します。
そのようなカメラの場合、2~3年使ってから中古品として転売したとしても、ある程度の価格で買い取ってくれるケースもあります。
したがって、一眼レフカメラを購入する場合には、将来使わなくなった事を想定してリセールバリューの高いカメラを選択する…というのもありかもしれませんね。
タグ:目的別