ペット購入はペットローンがお得?その内容を徹底検証!
お気に入りのワンちゃんがいるけど高すぎて手が出ず、ペットショップにいって毎回顔を見るだけという方は少なくないのでは?
ペットの購入価格はその種類などにもよりますが、人気の犬や猫ともなれば数十万単位の買い物となるため、決して簡単に購入できるものではありません。
お気に入りのペットを見つけても、知らない間に誰かに購入されてしまったという経験をした方も多いことでしょう。
そんな時に利用してもらいたいのが、ペットローンです。
ペットローンなら分割払いが可能ですから、一度に高額の支払いが必要なく、毎月自分の支払える金額の範囲で、お気に入りのペットを購入することができます。
しかし、気になってくるのがローン審査ですよね。
ローンと名のつくものは、審査通過しないことには利用することはできません。
そこで今回はそのペットローンとはどのようなものなのか、誰でも利用できるのかなど、気になるところを徹底検証します。
注意点として、信販会社が提供するペットローンの審査は決して甘いものではありません。
「審査落ちが不安」「合わせてペット用品も購入したい」「ペットの医療費を備えたい」という場合にはカードローンがおすすめです。
カードローンの最大金利である年18.0%で5万円を30日間借りた場合の利息は750円以下。さらに大手カードローンには無利息サービスが存在します。つまり、一定期間を利息ゼロで利用できます(SMBCモビットは無利息サービスなし)。
以下公式サイトをよく確認してから申し込みましょう。
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アイフル | 3.0%~18.0% 最短20分※₁ ※₁お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます | ・初めてのご契約で最大30日間利息0円 ・事前診断で融資可能かチェックできる ・原則、自宅・勤務先への連絡なし※₂ ※₂審査状況により実施する場合があります。プライバシーに配慮し、担当者個人名で連絡します。 |
アコム | 3.0%~18.0% 最短20分※ ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
- 執筆者の情報
- 名前:馬井実
年齢:49歳
性別:男性
職歴:1992年~2008年まで地方銀行で貸付業務に従事
この記事はこんな人におすすめ
- ペットをローンで買いたい人
- ペットローンの審査について知りたい人
- ペットにかかる費用について知りたい人
目次
ローンでペットを買う(飼う)というコト
ペットをローンで購入しようと考えても、資金の額が不明では、借り入れ申し込みはできませんよね。 今回はおすすめのペットを一覧表にまとめました。
種類 | 価格 | 種類 | 価格 |
---|---|---|---|
ラブラドールレトリーバー(大型犬) | 25万円前後 | リス | 1万円前後 |
柴犬(中型犬) | 20万円前後 | ノーマルインコ | 9,000円前後 |
チワワ(小型犬) | 19万円前後 | ハリネズミ | 3万円前後 |
スコティッシュフォールド(猫) | 10万円~20万円 | モモンガ | 8万円前後 |
ミニうさぎ | 1万円前後 | コモンリスザル | 60万円前後 |
表を見ていただくとわかるように、ペットは、安い買い物ではないため借入には十分注意が必要です。 また、生体のため、販売店などによって販売価格に差があります。
ペットをローンで購入する時の注意点
ローンを利用してペット購入するならば、専用のペットローンを利用することをおススメします。
しかし、ペットローン利用時には、注意しなければならない点もいくつかあります。
ペットローンで注意して欲しい点を、簡単に解説しておきましょう。
ペットローンを扱っているところは少ない
ペットローンを扱っている金融機関は少ないのが実情です。
ペットショップで進められる提携ローンは、ペット購入資金に使えるローンと説明されることがあっても、ショッピングローンであることが大半です。
よって低金利のペットローンを利用するには自分で段取りする必要があり、ペットショップですべてを完了することができません。
また、別のところでローンを組むことになるため、その旨を相談した上で購入予定のペットを取り置きしてもらう必要もあります。 ペットショップの用意した提携ローンを利用するよりも面倒な作業が増えてきます。
動物病院代などの関連費用にも可
また、動物病院の治療費が、ローンが利用可能な使用目的に入っているのかも重要です。 また、犬の場合はトリミング代が含まれているかも確認しましょう。 大型犬の長毛種などは、トリミング代が高額になる可能性があります。
審査結果が出るのが遅い場合も
ペットローンはほかのローン商品よりも確実に低金利で利用できますが、その分、審査結果が出るのに時間がかかる傾向にあります。
金利と審査時間は反比例する関係にあり、低金利になるほどローンの審査は厳しくなるため、審査時間は自ずと長くなってしまいます。
最長では1週間もかかることがあるので、ペットショップとのペットの取り置き交渉も重要となってきます。
取り置きは最長でも1週間というのが一般的です。
審査が伸びることも考えて、購入予定先のペットショップと話を付けるようにして下さい。
ペットショップのローン金利には気を付けて!
ペットショップのすすめるローンは、信販会社のショッピングローンであることが多いのが実情です。
しかも提携ローンと呼ばれるものとなればペットショップに手数料が支払われる契約となっている可能性があり、その分、金利が割高となっています。
オリコショッピングローンの金利設定が各店舗で違っているのも、こういった手数料支払いの問題が絡んでいることが1つの原因と考えられます。
よって、まずはすすめられたローンを利用する場合には、金利がいくらになっているのかを忘れずに確認してください。
借入金額によりますが、15.0%を超え、18.0%近くの最大金利だと高金利なローンとなってきます。
その場合は、ペットローンの利用を再検討してみるのも必要になってくるでしょう。
ペットローンの審査基準は?
ペットローンを利用してお気に入りのペットを購入するにしても、まずはその審査に通らないことには話になりません。
その審査に通る自信がなくてペットローンの存在を知っていても、申し込みに踏み切れずにいる方は少なくないでしょう。
そこでまずはペットローンの審査は厳しいのかを、その審査基準から見ていくことにします。
ペットローンの審査基準は公表されているわけではありませんし、利用先によってその内容は違ってきます。
よって、明確な審査基準を公言することはできませんが、審査において重要視されるものは予想がつきます。
その審査基準は下記のとおりです。
- 年収
- 勤続年数
- 他社借入状況
- 個人信用情報
これら審査基準をクリアしていれば、審査通過することが充分可能ですから、なんの心配もなくペットローンに申し込むことができるでしょう。
それではこれら各項目について解説します。
年収
ローンを組めば毎月の返済が発生することになります。
そこでまず審査で求められるのは、返済するための収入です。
一般的には一時的な収入ではなく、継続、安定して得られる年収となりますが、この年収が審査時には重要なカギを握ることになります。
正規雇用者であるかどうか
ローンの返済期間は長ければ5年以上、短くても数年の設定がされているので、完済まで継続して、安定した返済原資となる収入があることが求められます。
よって、基本的には正規雇用者であることが重要なポイントとなってくるでしょう。
決して非正規雇用となるパートやアルバイトの方が審査落ちすると言っているわけではありませんが、審査通過の確実性を上げるためには正規雇用者であるかどうかは大きなポイントとなってくるでしょう。
ローンに見合った年収が得られているか
また、年収が申し込むローン金額に見合う額なのかも重要なポイントとなってきます。
仮に、年収が100万円の人が200万円のペットローンを申し込んだとしましょう。
これはどう見ても分不相応な買い物にしか見えませんし、本当に完済するまで毎月支払っていけるのか心配になってきますよね。
ローンに限らず金融機関では貸付を行う場合に、申込者への貸付上限額を設定しています。
得られた収入は毎月生活していくためのさまざまな出費に利用されます。
今のような分不相応な買い物をすれば毎月の返済が大きな負担となり、返済の遅延や延滞を引き起こし、最終的には返済不能に陥る可能性は決して低いものではありません。
よって、金融機関ではこの貸し倒れとなるリスクを回避するために、個々に貸付上限額を算出して、それ以上の貸し付けを行わないようにしているのです。
一般的にその金額算出に利用されるのが返済負担率という考え方で、年収に対して年間のローン返済額がどれくらいの比率となるのかを算出します。
金融機関が利用している返済負担率は35%以下が基準とされており、これを越える貸し付けはまず行われることはありません。
よってペットローンにおいても、組める金額は年間返済額が年収の35%以下であることがひとつの目安となってくるのです。
高額だからローンを組むのですが、組めるローンは年収に見合ったものに限定されるという点をよく理解しておきましょう。
勤続年数
ペットローンに限らず、借入の審査では継続、安定して得られる年収があることが重要視されます。
よって、「継続」という点から勤務先への勤続年数がどれくらいなのかが、審査に大きく影響してくるのです。
勤続年数は長ければ長いほど継続して収入が得られている証となるため、審査時には高評価に繋がります。
しかし、逆にあまりに短期間の場合には大きなマイナス要因となり、1年に満たない場合には審査落ちの原因となることも少なくありません。
いくら高給が期待できる大手企業に勤務していても勤続年数が1年に満たない状態では、今後も退職することなく勤務し続けるかの保証がないからです。
よって、勤続年数が1年に満たない場合には、審査落ちとなる確率は高くなってきます。
この点をよく覚えておき、勤続年数が短期間の場合には最低でも1年が経過してから申し込むことをおススメします。
他社借入状況
申し込むペットローンの他にも、ローンを組んでいたり、カードローン等の現金借入をしていたりする場合は審査通過が厳しくなってきます。
これは借り入れと返済の割合の、返済負担率が大きく影響してきます。
返済負担率の考え方は、新規の借り入れだけが対象ではありません。
既に契約しているローンや借り入れの返済額も計算に含まれるのです。
返済負担率は既存返済も計算に入る!
年収が200万円で既に毎月下記の返済があり、毎月15,000円の返済となるペットーローンを申し込んだとしましょう。
- 自動車ローン 3万円/月
- 住宅ローン 4万5,000円/月
これらにペットローンの返済を加えれば、毎月の返済額合計は9万円となり、年間返済額は108万円で返済負担率は54%となります。
これでは基準とされている35%を有に超えてしまうことになるので、間違いなくペットローンの審査に落ちることになるでしょう。
現状、何かしら毎月の返済がある方は、ペットローンに申し込む前にこの返済負担率についてよく確認しておくことをおススメします。
契約しているカードローン件数には気を付けて!
実はカードローンのように借入限度枠が設定されているものは、たとえ実際に借り入れしていなくても審査時にはその額が借金とされます。
カードローンだけでなく、クレジットカードにショッピング枠を付けている場合も同様です。
借入限度枠が設けられたものは、今借り入れしていなくても、いつでもその額いっぱいまで借り入れすることができるので、一気に毎月の返済額が膨れ上がる可能性があるからです。
ペットローン審査だけでなく、ほかの審査においても契約しているしているカードローンやクレジットカードの件数が影響して審査落ちとなることは珍しくありません。
また、審査落ちした当人は「借金もないのに何で?」と頭を悩ますことになるのです。
契約件数が多い場合は、必要のないものを解約してから申し込むことをおススメします。
個人信用情報
ペットローン審査時には申込者の借り入れやクレジット、ローンなどの各種情報が記載された個人信用情報を、登録している信用情報機関から取り寄せます。
この個人信用情報を見れば信用取引における契約内容や返済状況などが確認できるのですが、ここで重要視されるのが返済状況です。
返済状況において下記の情報が記録されている場合は、まず審査通過はありえないでしょう。
- 度重なる遅延
- 延滞
- 債務整理
- 強制退会
- 代位弁済
これらは事故情報とも呼ばれ、債務者に返済能力がないことの証となるため、審査では返済能力なしと判断されて一発で審査落ちとなってしまいます。
個人信用情報は問題解決後も5年から10年の間、信用情報機関に記載され続けます。 その期間中はペットローンに限らず、どの借り入れの申し込みをしても審査に通ることはありません。
個人信用情報は下記いずれかの信用情報機関によって管理されており、当人であれば情報を閲覧することも可能です。
気になる方は、事故情報を起こした契約先が加盟している信用情報機関を調べて、自分の信用情報がどうなっているのかを調べてみるのもおススメですね。
申込先によっても審査基準は違ってくる
ここまで審査において重要視される審査基準について解説しましたが、その各審査基準の内容はローン申込する金融機関によって融資条件が違ってきます。
現在ペットローンを販売している金融機関には下記の3つが挙げられます。
- 銀行
- 信販会社
- 消費者金融
そして一般的にこれら3つの審査基準の厳しさは下記のとおりとなっています。
ペットローン金利は銀行が一番低金利となっており、その後が信販会社、消費者金融となります。
つまり、低金利商品であるほど審査基準は厳しくなり、審査難易度が高くなるというわけです。
ローン利用時には金利が気になってくるところですが、申込者の属性評価によっては申し込んでも審査落ちするケースも出てくるので、自分の条件に合った申し込み先を選ぶ必要も出てくるでしょう。
ペットローンに通らない人の特徴
それでは気になるペットローンに通らない人の特徴を見ていくことにしましょう。
その特徴として挙げられるのが下記の3つです。
- 借入状況に問題がある
- 返済状況に問題がある
- 申込内容に問題がある
この特徴さえ理解しておけば、自分が申し込んだらどうなるのかある程度は予測することが可能です。
それではこれら3つについて簡単に説明します。
借入状況に問題がある
ペットローン申込時には、返済可能な返済原資があるかどうかを判断するため返済負担率が重要視されます。
よって、申込時に下記のような状態であれば、返済負担率に大きく影響してくることになるのです。
- 既に数社のローンを利用している
- 既に金融機関からの借り入れがある
返済状況に問題がある
ローン審査で申込者に求められるのは返済能力と信用度です。
それを測るために判断材料とされるのが、個人信用情報の返済記録に問題となる事故情報があるかないかです。
下記のような事故情報と判断される記録がある場合は、まず審査を通過することはありません。
- 度々携帯電話料金の支払い忘れがある
- カードローン等の借入返済で遅延や延滞をしたことがある
- クレジットカード支払いで遅延や延滞をしたことがある
- 債務整理をしている
これらは返済能力と信用度がないことを露見しているのも同然ですから、いくらほかの審査内容が良くても確実に審査落ちとなってしまいます。
とくに携帯電話料金の支払いには要注意です。
近年は携帯電話の契約において、携帯電話本体がローン支払いとなるため、その代金は使用料金とともに毎月支払うことになります。
これをよく理解しておらず、「携帯電話の料金支払いくらい少し遅れても問題ないだろう」と軽く考えている方は意外に少なくないのです。
しかし、携帯電話の機種代を分割購入している場合は、ローン契約となっています。 そのため、度重なる遅延となれば事故情報として信用情報に記録され、これが原因で審査落ちとなるケースは珍しくありません。
そうならにためにも、この点はよく理解しておきましょう。
申込内容に問題がある
また申込時に下記のような問題がある場合も審査落ちとなる原因となります。
- 年齢資格を満たしていない
- 安定した収入がない(無職、フリーター、学生など)
- 申込時の記入情報に虚偽記載があった
- 同時申込みや短期間に複数申込みをした
中でも注意して欲しいのは上記赤文字の2つです。
記入ミスは誰にでもありますが、それが明らかに虚偽申告であると判断されるものならば、それだけで信用度なしとされて審査落ちとなってしまいます。
また、複数社への同時申込や短期間での複数申込は申込ブラックと呼ばれ、審査時には事故情報と判断されてこれも審査落ちの原因となります。
この2つは自分で注意すれば未然に防げることです。
くれぐれも注意するようにしましょう。
主要なペットローンにはどんなものがあるの?
ペットローンを扱っているところは少ないのが実情ですが、金利が低く抑えられる目的別ローンの一つですから、ほかのローンを利用するよりも確実に低金利で利用可能です。
よって、ローン購入時には必ず検討することをおススメします。
それではどのようなペットローンがあるのかを紹介していくことにしましょう。
主要なペットローンは?
主要なペットローンは下記のとおりです。
- イオン銀行ペットローン
- スルガ銀行リザーブドプランプラス
ではこれら2つの特徴や条件を見ていくことにしましょう。
イオン銀行ペットローン
イオン銀行のペットローン、イオンアシストプランの基本条件は下記の通りとなります。
年齢 | 20歳以上60歳未満 |
---|---|
借入限度額 | 700万円 |
金利 | 年3.8%~13.5% |
返済回数 | 12~96回 |
必要書類 | 本人確認書類 |
イオンアシストプランは後で紹介するスルガ銀行のものよりも低金利となりますが、申込時に前年度に200万円以上の年収があるかが聞かれます。
前年度の年収が200万円に満たない場合は、厳しい審査となることが予測されます。
しかし、ペット購入費用としてだけでなく、高額治療費用や飼育費用としても利用でき、購入予定の案件だけでなく、既に購入済みの案件でもローンを組めるという珍しい特徴を持ちます。
一括購入したはいいがまとまった資金が必要になったという方や、高額なローンを組んでしまったという方にとってはメリットのあるペットローンとなってくるでしょう。
スルガ銀行ペットローン
スルガ銀行のペットローンの基本条件は下記の通りとなります。
年齢 | 20歳以上65歳未満 |
---|---|
借入限度額 | 800万円 |
金利 | 年2.5%~7.5% |
返済回数 | 6~120回 |
必要書類 | 本人確認書類 治療計画書またはその見積 (治療費用として利用時) |
一般的なショッピングローンやフリーローンの金利が15.0~18.0%ですから、確実に低金利でローン利用することができます。
またペット購入費用としてだけでなく、高額治療費用や飼育費用としても利用できるほか、銀行負担でガン保障特約付き消費者信用団体生命保険に加入できるのも見逃せません。
特に百万円単位となるローンを組む際に、もしもの時のガン保障特約付き消費者信用団体生命保険を無料で付けられる点は大きな魅力となってくるでしょう。
ペット専用のカードローンも!
スルガ銀行グループの1つである消費者金融ダイレクトワンでは、「ペットオーナーズ」と称したペット専用のカードローンが販売されています。
下記のようにペットにかかる多岐の支出に利用することができるので、カードローンという性質上、契約しておけば至急の対応にも困らず資金を用意できます。
ペットの入院費用や手術費用 | ペットホテル費用 |
トリマー費用 | 日々の生活にかかる飼育費用 |
衣服購入費用 | 購入費用 |
ペットとの旅行費用 | その他 |
またその利用条件は下記のとおりとなります。
年齢 | 20歳以上69歳未満 |
---|---|
借入限度額 | 50万円 |
金利 | 年4.9%~17.0% |
返済回数 | 30万円以下の借り入れの場合、36回以内 30万円を超える借り入れ場合、60回以内 |
必要書類 | ■本人確認書類 ■収入証明書 (50万円を超える借入限度額設定の場合) ■資金使途証明書 (見積書、請求書、パンフレットなど) |
借入限度額設定によっては金利が高くなることと、借入限度額が50万円と低い点は先に紹介したペットローンに比べると物足りなさを感じますが、利用方法を緊急時に限定するのであれば会員費用もかからないので申し込むメリットは十分あるでしょう。
しかし、ペットオーナーズと称していても、その実態は高金利のカードローンですから、本当に必要な時にしか利用しないようにしましょう。 高金利の借入は、デメリットがメリットを上回る可能性はあります。
申し込んだ後は借り入れし過ぎて毎月の返済に困ることのないよう、計画的な利用を心がけるようにしましょう。
ペットローンで利用率の高いオリコとは?
ペットローンを専門に取り扱っている金融機関はほとんどないのが実情です。
よって、ペットショップで紹介されるローンはペットローンではなく、さまざまな買い物に利用できるショッピングローンが多く、その中でも最も多く利用されているのがオリコ(オリエントコーポレーション)のオリコショッピングローンです。
オリコショッピングローンの最大の特徴はなんといっても審査スピードの速さにあります。
最短3分のスピード審査も可能で、通常なら店頭で申込書を書いてから契約完了までだいたい20分から30分という速さです。
通常のショッピングローンやペットローンの場合には早くて当日、1日から3日くらいが一般的で、長ければ1週間もの時間が必要になります。
となれば少しでもお気に入りのペットと過ごしたい方にはまさに打って付けのローン商品となってくるでしょう。
オリコショッピングローンの注意点
オリコショッピングローンはペットショップだけでなくさまざまな店舗で利用されていますが、支払い回数、支払い方法、分割手数料が店舗によって異なります。
下記の条件は総合家電販売としても全国的なカメラのキタムラのものです。
支払回数 | 1~84回 |
---|---|
支払い方法 | 分割払い(ボーナス併用あり、なし) ボーナス一括 |
分割金利手数料 | 36回まで手数料無料 42回~84回までは金利7%/年 |
しかし、この条件はカメラのキタムラだけのもので、ほかの店舗では条件が大きく変わってきます。
購入するペットショップによって金利設定が大きく違っていることもあるのです。
ペットショップで勧められる提携ローンがオリコショッピングローンの場合には、カメラのキタムラの条件を目安にして比較検討してみるのもおススメの方法でしょう。
オリコショッピングローンの審査に通りやすい人の特徴
それではペットショップで一番遭遇することの多いオリコショッピングローンに通りやすい人の特徴をお教えしておきましょう。
その特徴は下記のとおりです。
- 継続、安定した収入がある
- 勤続年数が1年以上
- 個人信用情報に問題がない
- 他社借入件数や総額が少ない
これら条件をクリアしていれば、まずオリコショッピングローンの審査に落ちることはないでしょう。
仮にできていないようならば、ほかのローンを当たって見た方が無難かもしれませんね。
まとめ
今回はペットをローンで買うことの注意点や、条件などを紹介しました。 ペットを買うときは、自分の家族にも相談して、よく考えて購入しましょう。
タグ:目的別