カードローンの借り換えをできない人とは?
- 執筆者の情報
- 名前:馬沢結愛(30歳)
職歴:平成18年4月より信用金庫勤務
目次
信用がないと借り換えできない
複数のカードローンを借り換えする場合には借り換えするためのローンの審査に通ることができなければ借り換えすることができません。
お金を借りるということはその人の信用を基に借入することであり、このことを「信用貸し」といいます。
信用なくしてお金を借りることはできず、いくら借り換えによって返済額などが軽減されるといっても信用がなければ借り換えすることができません。
年収だけが信用ではない
ローンの審査を受ける際にほとんどの人が気にするのが「年収」ですが、年収が高ければそれだけで審査に通りやすくなるというものではありません。
当然年収も審査の重要な項目ではありますが、この年収の他にもさまざまな審査項目を総合して「この人には貸してもきちんと回収できるのか」ということを判断しています。
これらの判断は銀行や保証会社などによって基準は異なりますが、年収だけで判断しているところはなく、必ず年収以外も審査したうえで判断しています。
特に重要なのは返済実績
借り換えを目的としてローンを申し込む場合にはこれまでの返済が特に重要となります。
これまでの返済とは毎月の返済や完済したことがあるローンのことをいい、これらを総称して「返済実績」と呼びます。
この返済実績はこれまでにどのような返済をしてきたのかという過去の返済履歴を証明するものですので、返済実績がきちんとしているまたは完済した返済実績がある場合には審査のプラス要素になります。
反対にきちんと返済をしてきていないまたは現在も遅れて返済しているなどの返済実績があれば審査のマイナス要素となり、希望通りの借入額や金利にならないだけでなく審査に通らないとこにもなります。
返済実績などは個人信用情報機関に登録されている
銀行や保証会社が審査をする際には個人信用情報機関にその人の信用情報を照会します。
個人信用情報機関には個人の氏名や住所、勤務先名などの個人を特定するための情報や借入金の残高、返済の履歴などの情報が登録されています。
この登録されている情報を基にその人にはどれだけの借入金があり、その借入金をきちんと返済しているのかというのがわかります。
また、クレジットカードの利用状況も登録されていますのでたとえショッピング枠の支払いが遅れていたとしてもその情報は登録されますし、キャッシングであればなおさら登録されています。
この他にも携帯端末の分割代金の情報も登録されていますので、借入に係わるさまざまな情報が登録されています。
申込書の嘘は信用をなくす
銀行などが個人信用情報機関に照会をする理由は借り入れの状況を確認するためだけではありません。
照会した情報を見て申込書に記入された情報に嘘がないかということもチェックしています。
申込書は記入する時点での情報を正確に記入しなければなりませんが、ほとんどの申込書には他社からの借入状況を記入することになります。
ここには他社から借り入れしている無担保ローン(カードローンなど)の借入件数と借入残高を記入しなければなりません。
ここに記入する際に情報機関に登録されている借り入れの状況とは違う情報を記入してしまえば「嘘をついているのではないか」「嘘をついてまで借りなければならない状況なのか」などと判断されてしまう可能性があります。
たとえ記入した情報が勘違いなどで登録されている情報と大きく異なる情報である場合にはそれだけで審査に落されてしまうこともありますので、記入する際には特に注意して正確な情報を記入しなければなりません。
信用回復が借り換えできる近道
借り換えローンの審査に通らなかった場合、そのほとんどは返済実績があまりよくないことによって落されているといえます。
というのも、通常借り換えをするということは毎月の返済額や利息の負担が軽減さますので、借り換えをすることによって返済がしやすくなりますので銀行などの回収する側からするとリスクが少なくなります。
リスクが少なくなれば是非とも貸し付けをしたいと思うところですが、返済実績が悪いとなると話は別になります。
返済実績が悪い人が返済額を軽くしたからといって今後きちんと返済していけるという根拠がなく、リスクが少なくなるという判断がしにくくなるために審査を通さないということになります。
ですので、借り換えローンの審査に通らなかった場合にはまず先にすでに借り入れしている返済をきちんとし、少額な借り入れは完済してしまうなどの優良な返済実績を築くということが必要になります。
返済実績を築いて信用を回復させるのは一朝一夕ではすることができず、最低でも1年以上はできていないとなりませんので、地道な返済実績が審査に通るための近道といえます。
審査に通るまで申し込みすることは逆効果
1度審査に通らなかったかといって審査が通りやすいといわれるところに何社も申し込みをすることは逆に審査に通らない原因となります。
いわゆる「申込ブラック」と呼ばれるもので、申し込みをして最初の数社が審査を通さない(否決)と判断していると、その後に審査をする側はそれだけリスクが高い人であると判断して否決が連鎖します。
個人信用情報機関にはその人が「いつ」「どこに申し込みをした」という情報も登録されますので、複数社への申し込みを短い期間で行っていると審査の最初の段階で落されます。
申し込みの情報は6ヶ月間登録されていますので、審査に落ちた後の申し込みは最低でも6ヶ月が過ぎたころでなければ過去に審査に落ちたという情報が審査上に上がってしまいます。
不動産を活用して借り換えする
借り換えローンの審査に通らない信用の低い人でも所有している不動産を活用することによって借り換えできる可能性があります。
不動産の活用とは、不動産を担保に差し出す「不動産担保ローン」で借り換えをするということです。
信用が低いということは貸したお金が回収できなくなるリスクが高いということをいいますので、回収不能となるリスクを少なくしてしまえば借りられる可能性が高くなります。
所有している不動産を担保にすることは回収不能となった場合には担保としている不動産を銀行などが競売にかけて現金化することによって回収することができます。
これにより回収が困難な人であっても不動産を担保にすることによって借りることができ、さらに低い金利で借りられることがあります。
抵当権の第二順位でも借りられる銀行もある
不動産担保ローンは基本的にまったく担保としていない不動産でなければ借りることができません。
担保にすることは「抵当権」を設定しますが、抵当権には設定した順に第一順位や第二順位というように順番が付きます。
この順位は先に設定した債権者が優先的に回収することができますので、不動産担保ローンの抵当権は第一順位でなければならないとしている銀行がほとんどです。
しかし、抵当権順位を第二順位でも借りられる銀行もあり、他で住宅ローンの担保としている不動産でも評価額に対する余力次第では借りられることがあります。
親族所有の不動産でも借り換えできる銀行もある
不動産を担保とする場合には申込人本人が所有する不動産でなければ借りることができないのが基本です。
しかし、担保にすることができる不動産を本人所有以外にも親族が所有する不動産であっても担保にして借りることができる銀行があります。
この場合不動産を提供する親族を連帯保証人としなければなりませんが、自分が不動産を所有していない場合でも借りることができるようになります。
まとめ
借り換えをすることができるローンはカードローンやフリーローン、消費者金融のおまとめローンなどさまざまなものがあります。
ですがすべてにおいて審査がありますので、返済しているものに問題があれば借りることができません。
なんとか借り換えをしようとすることは絶対に間違いではありませんが、そのような場合には信用を回復させることや不動産担保ローンを利用するなどの方法を取ることをおすすめします。
間違っても「ブラックでも借入可能」や「無審査で借入可能」というようなヤミ金などの違法業者には申し込みをすることはしないようにしましょう。
タグ:お金の知識