携帯、スマホが残高不足で引き落としができずに支払い遅れになった場合
携帯電話やスマートフォンの料金は、通常、口座振替によって支払います。
では、口座残高が不足して、引き落としができないときはどうなってしまうのでしょうか。
再引き落としを実施してくれるのか、また、1日遅れただけで携帯が使えなくなってしまうのか等、さまざまな疑問が湧いてくるでしょう。
ドコモとau、ソフトバンクの三大キャリア・格安スマホについて、引き落としができなかったときに起こり得る問題とその解決法をまとめました。
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アコム | 3.0%~18.0% 最短20分※ ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
![]() SMBCモビット | 3.0%~18.0% 即日融資 ※申込曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱 | ・事前審査結果最短10秒 ・契約機で土日も融資可 ・WEB完結なら電話連絡、郵送物なし ※収入証明を提出していただく場合があります。 |
この記事はこんな人におすすめ
- 大手キャリアや格安スマホの引き落としについて知りたい
- もし、引き落としに間に合わなかった場合の対処法が知りたい
- 滞納を続けるとそどうなるかが気になる
記事の目次
携帯料金の引き落とし日はいつ?
携帯電話の引き落とし日は、以下のように決められています。
ソフトバンクは引き落とし日が3日ありますので、契約書もしくは契約者サービス「My SoftBank」で確認してください。
◆SoftBank公式サイト:「My SoftBank ログイン」
会社名 | 引き落とし日 |
---|---|
ドコモ | 月末日 |
au | 月末日、「KDDIまとめて請求」は25日 |
ソフトバンク | 6日、16日、26日 |
引き落とし日の変更は基本的には不可
どの携帯でも、引き落とし日の変更は基本的にはできません。
ただし、ソフトバンクを利用している人は、次の方法で6日・16日・26日のいずれか別の日に変更できます。
残高が不安であれば、給料日に一番近い日にちを口座引き落とし日に設定しておくと安心です。
- 「ホワイト家族24」に申し込むと、家族の代表者と同じ引き落とし日になる。
- 「みんな家族割」に申し込むと、登録者と同じ引き落とし日になる。
引き落とし口座の変更方法
ドコモもauもソフトバンクも、いずれも支払い口座を変更できます。
口座変更手続きが実施できる窓口を以下にまとめました。
会社名 | 振替口座変更方法 |
---|---|
ドコモ |
|
au |
|
ソフトバンク |
|
※ドコモの問い合わせ先は、ドコモケータイからは151、その他の電話からは0120-800-000です。いずれの営業時間も、年中無休9:00~20:00です。
※auの問い合わせ先は、auケータイからは157、その他の電話からは0077-7-111です。いずれの営業時間も、年中無休9:00~20:00です。
引き落とし日が土日祝日の時は?
携帯電話の料金引き落とし日が金融機関休業日である土日祝日や年末年始に当たるときは、金融機関の翌営業日に引き落としが行われます。
特に連休が重なるWや年末年始は、ついつい気が緩むためか携帯に限らず返済を忘れてしまう人が多いです。
毎月のこととして意識し、忘れないよう注意しましょう。
口座から引き落としされる時間は?
携帯電話の料金が口座引落しされる時間は、登録した金融機関によって異なります。
振替日の前日までに入金を済ませるなら問題はありませんが、振替日当日に入金する場合は、すでに引き落としが終わっている可能性があります。
かならず翌日に通帳記入かインターネットで入出金確認を行い、きちんと引き落とされているのかチェックするようにしましょう。
引き落としできなかった場合は?
口座残高が不足していて携帯料金が引き落とされなかったときは、どうなってしまうのでしょうか。
再引き落としの有無や携帯電話が使えなくなるタイミングについて探っていきましょう。
次章では、携帯電話の料金を滞納することで起こるトラブルをまとめています。
再引き落としは携帯会社によって異なる
再引き落としをするかどうかは、携帯会社によって異なります。
三大キャリアのうち、再引き落としを実施するのはドコモだけです。
かならず翌月15日までに、口座に入金しておくようにしましょう。
会社名 | 再引き落とし |
---|---|
ドコモ | 翌月15日 (15日が土日祝のときは翌営業日) |
au | 実施しない |
ソフトバンク | 実施しない |
携帯会社からハガキや電話で連絡が来る?
所定の日に引き落としができないときの対応も、携帯会社によって異なります。
ドコモは再引き落としがありますので、auやソフトバンクと比べると振込票の郵送が遅くなります。
会社名 | 振替ができなかったときの対応 |
---|---|
ドコモ | 再引き落としができなかった場合のみ、振込票が郵送される |
au | 引き落としができない時、約1週間後に振込票が郵送される |
ソフトバンク | 引き落としができない時、約1週間後に振込票が郵送される |
※いずれの振込票も、コンビニや携帯キャリアの直営店で利用できます。
振込票がなくても振込できる?
既定の引き落とし日に振替できなかったときに自主的に未納金を支払うことができるのか、また、各携帯キャリアから送付される振込用紙がなくても未納金を振り込む方法があるのかについてまとめました。
会社名 | 引き落とし日以降に自主的に未納金を支払う方法 | 振込票なしに未納金を支払う方法 |
---|---|---|
ドコモ | 再引き落とし日以前に自主的に清算することは不可能 | Webビリングに登録して、クレジットカードで支払う |
au | My auからPay-easyあるいはクレジットカードで清算する | My auからPay-easyあるいはクレジットカードで清算する |
ソフトバンク | My SoftBankかカスタマーサポートで振込先を確認する |
|
※ソフトバンクのカスタマーサポートは、ソフトバンクケータイからは157、その他の電話からは0800-919-0157です。いずれの営業時間も年中無休9:00~20:00です。
◆NTTファイナンス公式サイト:「Webビリング ログイン」
携帯電話料金が未納のときは延滞金が発生する?
どの携帯会社でも、支払い期限の翌日から完済した日までの日数分、遅延損害金が発生します。
ただし、滞納した日数によっては遅延損害金が免除してもらえることもあります。
会社名 | 遅延損害金 | 遅延損害金の免除 |
---|---|---|
ドコモ | 通話料金:年14.5% 機種代金:年6.0% | 再引き落としの日まで |
au | 通話料金:年14.5% 機種代金:年6.0% | 振替日から15日以内 |
ソフトバンク | 通話料金:年14.5% 機種代金:年6.0% | 振替日から15日以内 |
遅延損害金については、次の記事で詳しく解説しています。
引き落としできないとブラックリスト?
既定の振替日に引き落としできなかったとしても、すぐに、個人信用情報機関に月額料金の未払いや、分割払いの滞納についての情報が報告されてしまうわけではありません。
とはいえ、未払いのまま放置しておくなら、確実に個人信用情報機関に延滞・滞納に関する情報が登録されてしまいます。
延滞や滞納などの情報が登録されると、ローン審査に落ちやすくなったり、新たなクレジットカードが発行できにくくなったりします。
このような状態を「ブラックリストに入っている」などと表現することもありますが、ブラックリストと無縁の生活をしたいなら、なるべく早くに未納状態を解消するようにしてください。
ブラックリストについての詳細な情報は、次の記事で解説しています。
携帯電話の利用停止のタイミング
既定の引き落とし日に振替ができなかったとしても、すぐに携帯電話の利用が止められてしまうわけではありません。
ただし、今までに何度か引き落としが実施できなかったり、2ヶ月連続で引き落としができなかったりすると、振替日の翌日から携帯電話やスマートフォンが利用できなくなってしまうこともあります。
今までに一度も滞納していない人の利用停止タイミングを表にまとめました。
会社名 | 携帯の利用停止時期 |
---|---|
ドコモ | ドコモから送付される振込票の納付期限の翌日 |
au | 振替日の翌月10日 (10日が土日祝のときは翌営業日) |
ソフトバンク | 振替日の約2週間後 |
次の記事も是非ご覧になって下さい。
利用停止の前に何とかしよう!
一旦、携帯電話やスマートフォンが利用停止になると、料金を支払っても利用再開までに時間がかかってしまうことがあります。
不便な生活を送らないためにも、かならず振替日までに口座に利用料金を入金しましょう。
また、万が一、引き落としができなかったときも、すぐに携帯会社に電話をして、振込先などを尋ねるようにしてください。
さらに滞納すると強制解約に!
何カ月も払わないままでいると、強制解約の通知が届くことがあります。
通知書には強制解約の期日が書いてあり、それを過ぎると契約自体を強制的に解約されてしまいます。
強制解約されると、当然ながら同じキャリアとの再契約はできませんし、滞納した携帯代も一括で払わなくてはなりません。
それだけではなく、信用情報への大きな影響も懸念されます。
スマホを強制解約になってしまうと、自己破産などと同じくらいの打撃が信用情報に加えられてしまうのです。
そうなると、スマホはおろかどこのクレジットカード・ローン審査も通らなくなる可能性があります。
信用情報の話を先に読みたい人は、こちらをクリックしてください。
各キャリアにおける支払い遅れの対応は?
今やスマホは大手キャリアだけではありません。
Y!mobileやUQ mobileなど格安スマホも続々と増えてきています。
それぞれのキャリアごとに支払いに遅れた場合は、どうなるのでしょうか。
大手との違いはあるのかも含めて見ていきましょう。
docomoの支払いに遅れた場合
ここからdocomoの利用停止と強制解約までの期間を詳しく見ていきます。
docomoは以下のようなスケジュールで進んでいきます。
口座振替日 | 月末 |
---|---|
「料金お支払のお願い」のハガキが届く | 一週間後 |
再振替日 | 15日後 |
「利用停止予告書」と「振込用紙」がハガキで届く | 18日前後 |
回線利用停止(順次) | 20~25日後 |
「契約解除予告通知書兼契約解除通知書」が書留で届く | 45日後 |
強制解約(順次) | 60日後 |
docomoの特徴は、翌月15日に再振替があることです。
チャンスが二度あるので、うっかり逃してしまった場合でも対処しやすくなっています。
回線の利用停止と強制解約は、期限を過ぎてから自動的に順次行われるようです。
また、利用停止日や振替日が土日にぶつかる場合は、翌営業日に設定されます。
利用停止は20~25日後、強制解約は60日後です。
ソフトバンクの支払いに遅れた場合
次にソフトバンクの場合を見てみましょう。
ソフトバンクの締め日は毎月10日、20日、月末と3回です。
支払い期限は締め日に応じて変わり、10日締めの場合は翌月6日、20日締めの場合は翌月16日、月末締めの場合は翌月26日となっています。
以下は支払い期限日を0日としてカウントしたスケジュールになります。
口座振替日 | 0日 |
---|---|
督促状の発送 | 10日後 |
利用停止日 | 14-15日後 |
その後も何度かハガキが届く | 60日以降 |
強制解約 | 90日後 |
利用停止日は14~15日後で、それ以降順次回線が止まります。
強制解約になるのは約90日後です。
auの支払いに遅れた場合
最後にauの場合を見てみましょう。
auは毎月25日が、先月利用分の支払日として設定されています。
(ただし、まとめて請求を利用されている方は月末が支払日になっています)
口座振替日 | 毎月25日 |
---|---|
督促ハガキ郵送 | 10日後 |
利用停止日 | 15日後 |
契約解除通知の郵送 | 60日以降 |
強制解約 | 90日後 |
利用停止は15日以降、順次止められていきます。
強制解約になるのは90日後です。
UQ mobileの支払いに遅れた場合
支払いを口座振替にしおり、もし引き落としができなかった場合でもUQ mobileでは再引き落としは行っていません。
そのため翌月発送されるコンビニ支払い請求書の到着を待って、支払いを行います。
もし「すぐに払いたい」場合は、コンビニの支払い方法についてUQお客さまセンターで相談できます。
UQお客さまセンター(0120-929-818):携帯電話・PHSOK・9:00~21:00(年中無休)
Y!mobileの支払いに遅れた場合
Y!mobileでは引き落としに間に合わなくても、再度の引き落としは行いません。
後日届く振込用紙、もしくはワイモバイルショップやMy Y!mobilecで支払います。
その際、請求書再発行手数料200円(税抜)および振込処理手数料200円(税抜)を請求されますのでご注意ください。支払いは現金のみです。
支払い遅れの停止はいつ復活する?
支払い遅れによる回線停止は、支払いの確認が取れるまで再開されません。
ですので、滞納している分はまとめて払っておきましょう。
滞納分の支払方法は、大きく分けて下の3つです。
- docomoショップ、Softbankショップなど、ショップで直接支払う
- 郵送されてくる督促状に付きの請求書でコンビニ払い
- キャリアのHPから支払い方法を選択する
この中では、一般的に復旧までの時間が最も短く、手数料も少ないので、ショップで直接払うことがおすすめです。
近くにショップがなかったり、営業時間外の場合は、「My Softbank」「My au」など各キャリアのマイページから支払いをするのもよいでしょう。
手数料や復旧ごとの時間は、各キャリアの記事ページに詳しく書いてありますので、気になる方はそちらもぜひご覧くださいね。
支払い遅れで住宅ローンに影響!?
ここまで、支払い遅れによる利用停止と強制解約について述べてきました。
しかし、支払い遅れによる影響は契約面だけではありません。
割賦契約による信用情報への影響
携帯の料金には、電話代やパケット代の利用料金と、スマホの端末代の分割を合わせて払っている方も多いと思います。
このうち、スマホ端末代の分割は、いわゆるローンを払っているのと同じ状態(割賦契約といいます)扱いをされます。
ということは、これを滞納してしまうと、ローンの返済を滞納したことと同じ扱いになるのです。
ローンの契約には「信用情報」というものが関係してきます。
「指定信用情報機関」とはそれまでの金融機関との取引の履歴のことです。
ローンの審査の際は、この「信用情報」を見て審査を行います。
きちんと返済をしている人であればそうした履歴が残るため、新たに借り入れを申し込みしたときにも「この人は信用できるな」と判断されます。
逆に滞納を頻繁にしている人は、遅延記録がのこるため、審査に悪影響が出てきます。
つまり、スマホ端末代の滞納で、例えば新しく家を買おうと住宅ローンを組もうとした際など、ローンの審査に悪影響を及ぼすことがある、ということです。
スマホ支払に遅れた時の対処法
クレジットカード払い
各携帯会社の会員ページからクレジット払いの手続きをすることで、クレジット払いが可能となります。
クレジットカード払いは、手続きをした翌月の支払い分から適用されますので、なるべく早めに手続きすることが大切です。
キャッシング
携帯料金が数万の場合は、銀行カードローンでキャッシングして払うのも良いでしょう。
しかし、キャッシングは借金であることを忘れないようにしてください。
またキャッシングの利息の方が、携帯電話の滞納時の利息より高くなります。
そのため、キャッシングしてまで携帯料金を支払うメリットは「携帯電話が止まらないこと」それだけです。
そのため、一時しのぎとしてのキャッシングの利用は効果的ですが、毎月となるとおすすめできる方法ではありません。
日払いのバイト
男性の場合は土木作業員や警備員などの現場作業員、女性の場合は工場内作業や軽作業、ナイトワークなどがおすすめです。
携帯電話料金が数万円の場合は、数日働くだけで簡単に支払うことができます。
またクレジットカード払いやキャッシングと比べると、支払いを後に伸ばした訳でもありませんので、借り入れが増える心配もありません。
不用品を売却する
インターネットオークションやフリマアプリを利用して不用品を売りましょう。
貴金属やブランド品は特に高く売ることができます。
漫画本やゲームソフトを売るときは、プレミアがついている可能性があるので出品前に価値を必ず確認しておくことが大切です。
携帯料金の支払いは前もって入金期限が分かっているので、早いうちから売却の準備を始めることができますね。
インターネットオークションやフリマアプリでは、相手から直接振り込みしてもらえれば当日にお金を受け取ることはできますが、出品から売れるまでの期間や、売れてから相手が入金するまでの期間を考えると、1週間以上の猶予を持った方が良いでしょう。
また、リサイクルショップや質屋に売却する方法もありますが、インターネットオークションやフリマアプリに比べると買い取り額は安くなります。
身内や友人に借りる
本来、身内や友人からの借金はおすすめできません。
しかし、携帯電話が止まることは、今の社会では信用を無くすことに直結します。
そのため、他にお金を用意する手段がなかった場合のみ、身内や友人に頭を下げて貸してもらいましょう。
電話が止まらなかったことで、社会的な信用は守られますが、お金を借りた相手からの信用は減ることをお忘れなく。
親や身内から借金をしたときに確定申告で気を付けたいこと【贈与税】
親や友達にお金を借りる上手な頼み方と言い訳【適した言葉とは】
強制解約になるとブラックリスト!
さらに滞納をしつづけたり、強制解約になってしまうと、事態は悪化します。
「ブラックリスト」という言葉を聞いたことがある方も多いかと思います。
自己破産したり、借金を返せなくなって、金融機関からの信用を完全に失ってしまった状態です。
そうなると、ローンやクレジットなど、信用系の審査は全く通らなくなってしまいます。
スマホ代の滞納も同様に、毎月のように支払いに遅れていると、この「ブラックリスト」入りしてしまうのです。
公式的にどれくらい滞納すると「ブラックリスト」入りするのか公表はありませんが、目安として三カ月以上連続で滞納した場合、可能性が高いです。
また毎月のように支払いに遅れている場合も注意が必要と言えます。
ブラックリストとは
ブラックリストとは、正確に言えば、そのようなリストは存在しません。
先の「信用情報」において、借入の返済履歴がとりわけ悪く、どの審査も通らないくらいになってしまった人たちのことをこう呼んでいます。
具体的には自己破産などの債務整理をした人や、ローンの返済を毎月のように延滞する人などが該当します。
しかし、一度そうなってしまったからといって、一生その罪を背負い続けなければいけないわけではありません。
信用情報は5年経ったものから自動的に更新されていきます。
ですから、5年たてば「ブラックリスト」から解放されるようになります。
ブラックリストについてより詳しい情報を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
支払いに遅れても機種変更できる?
スマホ料金の支払いに遅れた場合、機種変更はできるのでしょうか。
機種変更の場合は、直近の支払い状況が大事になってきます。
直近2~3カ月に滞納が一度もない状態が理想です。
その間に滞納があると、もしかしたら断られてしまうかもしれません。
つい最近滞納してしまったり、支払いが遅れそうな方は、2~3カ月ほど待ってから機種変更の申し込みをするとよいでしょう。
また、それ以前でも、遅れが何度もあるようだと難しいかもしれません。
もし断わられたら分割ではなく一括で
もし断わられた場合は、分割ではなく一括でしてみると良いでしょう。
信用情報が関係するのは、端末代の割賦契約に対してです。
一括で購入してしまえば、分割ではないので割賦契約の審査をする必要がありませんので、機種変更できる可能性があります。
とはいえ、支払い遅れが多発している状態ですと、キャリア自体からの信用を失っている可能性がありますので、一括にすれば必ずOK、とも言い難いのも事実です。
強制解約後に新規契約は可能?
ここから、スマホ代を滞納した後に新規契約を結べるのかについて見ていきたいと思います。
基本的に契約の際の審査は各キャリアに任されているため、一概に言えない部分があることは事実です。
ですが、以下のケースに当てはまる場合は、新規契約は難しいでしょう。
- 強制解約後にも滞納がある場合
- 強制解約になった同じキャリアで申込みをする場合
- スマホの機種代金を分割で払っていた場合に強制解約になった場合
順番に解説します。
強制解約後にも滞納がある場合
強制解約になった後にも未払金が残っている場合です。
docomoやSoftbankはTCAという協会に所属しています。
この所属している業者間で、解約後も料金未払いのある人の情報を共有しており、審査の際に参照されます。
ですので、他社で未払いがあるのを隠して申し込みをしてもバレてしまいます。
解決手段はただ一つ、未納分を払ってしまうことです。
それかDMMモバイルや楽天モバイルなど、TCAに所属していない業者(特にMVMO)での申込みをすることです。
情報交換をする事業者の一覧については以下のページをご覧ください。
不払者情報の交換|TCA(一般社団法人 電気通信事業者協会)
同じキャリアで申込む場合
次は、過去強制解約になったことのあるキャリアと同じキャリアで申込みをする場合です。
各キャリアは、今までの申し込んだ人たちのデータを残しています(Y!mobileはwillcomeの情報も含む)。
そのため、過去強制解約になったことがあると、その履歴を見つけられてしまい、審査に影響する可能性があります。
例え未納分を払っていたとしても、一回失ってしまった信用を取り戻すのは簡単なことではありません。
向こう1年は間を空けたほうが良いかと思います。
また、キャリアによっては、失った信用の代わりに預託金が必要になる(10万円くらい)代わりに契約できることもあります。
スマホ機種代金を分割で払っていた場合
最後は、スマホの機種代金を分割払いにしていた契約を強制解約になった場合です。
スマホの料金には、2種類の料金があります。
「パケット代・電話代などの月々の利用料金」と「端末そのものの購入代金の分割分」です。
多くの人はこの両者を合算で払っていることが多いのではないかと思います。
ですがこの2つの料金は、種類が少し異なっています。
後者のお金は「割賦契約」といい、ローン契約と同じ種類の契約に属するのです。
ローン契約には「信用情報」というものが絡んできます。
これが非常に厄介なのです。
まとめ:携帯だけは止めないように
現在、携帯電話の普及率は100%を超えていると言われています。
携帯電話は今の世の中では必需品です。
なければ生活に支障がでますね。
各キャリア共に、料金の未払いに対しては厳しいペナルティを設けていますが、実は料金の未払いにより通話機能やインターネット機能が止められても、Wi-Fiを使ったインターネット接続は可能です。
と言うことは、LINEを始めとするSNSやHP閲覧、動画、ゲームなどのアプリは使用すること自体は可能です。
そのため特に若い世代では、特に不便を感じないので払わなくても良いと思っている人が一定数いると言う事実もあります。
ですがそれは自らの信用情報に傷がついてしまい、ローン審査にも影響が出てしまいます。
それぞれの生活がありますので何とも言えないところではありますが、なるべく早めに支払うようにしておきましょう。