楽天カードの引き落とし!残高不足で引き落としできなかった場合
振替口座の残高不足で楽天カードの引き落としができなかったときは、どのような措置がとられるのでしょうか。
また、楽天カードは利用できなくなってしまうのか、口座振替ができなかったことを楽天側から教えてもらえるのか、未納金はどのように支払うのか等についても解説いたします!
この記事はこんなひとにおすすめ
今回ご紹介するのは、以下の人におすすめの内容になります。
- 楽天カードの引き落としができない場合にどうなるか知りたい人
- 楽天カードの利用を検討している人
最短即日融資!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
![]() アコム | 3.0%~18.0% 最短1時間 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
レイクALSA | 4.5%~18.0% 最短即日 | ・新規の方はお借入れ全額60日間無利息、又は5万円180日間特典あり ・パート,バイトもOK |
![]() プロミス | 4.5%~17.8% 最短1時間 | ・30日間無利息サービス ・3秒でお借り入れ診断 ・郵送物なしで契約完了 |
楽天カードの引き落とし日と締め日はいつ?
楽天カードの引き落とし日と締め日は、それぞれ毎月27日と月末です。
つまり、たとえば3月1日~3月31日にカードで決済した金額は、4月27日に引き落とされることになります。
どのタイミングで口座引き落としが実施されるか分かりませんので、引き落とし日当日に入金したのでは、引き落としに間に合わない可能性があります。
かならず毎月26日(26日が銀行定休日のときはその前日)までに、請求額以上の金額を入金しておくようにしましょう。
引き落とし日が土日祝日の場合
27日が土日祝日に該当するとき、つまり、金融機関の定休日に該当するときは、翌営業日に口座振替が実施されます。
27日が平日の場合と比べると、入金に多少余裕が持てることになりますので、翌営業日に間に合わせるように入金しておきましょう。
引き落とし口座の変更について
楽天カードでは、契約後でもいつでも引き落とし口座を変更できます。
郵送で手続きをすると1~2ヶ月ほど時間がかかってしまいますが、「楽天e-NAVI」を利用すれば数分で口座変更ができますので、手早く変更手続きを済ませたい人は「楽天e-NAVI」を活用して下さい。
なお、10日の21:59までに口座変更手続きが完了するなら、その月から新しい登録口座で引き落としが開始されます。
振替口座は変更できるが振替日は変更できない
振替口座は簡単に変更できますが、口座振替日は一律27日(27日が土日祝日のときは翌営業日)に決まっていますので、どのような事情があっても変更できません。
かならず前営業日までに入金するようにしましょう。
楽天カードの引き落とし時間
Yahoo!知恵袋に、以下のような質問が投稿されています。
楽天カードの自動引き落とし時間について。
今月、楽天カードの支払い日に残高不足になってしまいました。ゆうちょ銀行の場合明日7/31に再引き落としを行なっていただけるようなのですが、明日の何時頃に引き落としになるか教えて頂きたいです。
この質問は、再引き落としの時間についての質問ですが、本来の引き落とし日でも何時頃に引き落としが行われるのかが分かっていれば、その時間に間に合うように入金しておけばいいですよね。
ただ、楽天カードの引き落とし時間は、登録している金融機関によっても変わります。
そのため、振替日当日に入金していては、振替サービスの時間に間に合わず、引き落としができない可能性も考えられます。
急いで再度入金指定したのですが、時間が時間だけに翌日以降の午後になり、本日朝方の楽天カードからの引き落とし時間に間に合わなくなったので焦ったのですが、楽天カードから「20時までに入金すれば再度引き落としします」と通知が来て、指定したお金が入金され、無事引き落としされました。
— 海野藻屑源素太皆 (@kindbeagle) 2017年08月28日
上掲したツイートにあるように、引き落とし時間を教えてもらえる場合もあるようですが、必ずしもそうとは限りません。
安全のために、基本的には引き落とし日の前日までには請求額以上のお金を入金しておくようにしてください。
引き落としできなかった場合どうなる?
口座残高不足で楽天カードの引き落としができなかった場合は、どのようになってしまうのでしょうか。
楽天カードから連絡が来るのか、振込先を指定されるのか、延滞金を支払うことになるのか等について探っていきましょう。
楽天カードの引き落としに遅れてしまったときの措置については、次の記事でもまとめていますので、ぜひご覧になって下さい。
楽天カードからは残高不足であることの連絡は来ない
月末に引き落とされるハズの楽天カードの引き落としがない模様。
先に家賃が引き落とされちゃって残高不足だったのか?(でも家賃は月初の1日引き落としなんだけどなー?)と思い、すぐに入金したけど、再引き落としもされない。キモチワルイ。楽天カードに問い合わせないとダメかな— mari@ホステス投資家 (@mari_invest) 2018年10月08日
万が一、残高不足で引き落としができなかったとしても、楽天カードからメールや電話等で「残高不足で引き落としができませんでした」と教えてくれることはありません。
「引き落としができていないかも!」と思い当たることがある人は、自身で振替口座の通帳記入をしたり、インターネットバンキングで入出金確認をしたりして、引き落としが行われているのかチェックしてみて下さい。
残高不足で支払い未納になったときは?
銀行口座の残高不足で引き落としが実施されなかったときは、自動的に再引き落とししてもらえます。
ただし、再引き落としの際に手数料(税別200円)も一緒に引き落とされますのでご注意ください。
なお、再引き落としの実施は、以下のタイミングとなります。
再振替を実施するか? | 再引き落とし日 | 振替口座 |
---|---|---|
する | 振替日の翌営業日から4日間の営業日 | 楽天銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、北海道銀行、北陸銀行、横浜銀行、千葉銀行、広島銀行、福岡銀行、熊本銀行、親和銀行、常陽銀行、肥後銀行、八十二銀行 |
する | 振替日の2営業日後 | ゆうちょ銀行 |
しない | – | 上記以外の金融機関 |
再振替ができないときは指定された振込先へ!
以下の場合は、楽天カードが指定する振込先に未納金を振り込むことになります。
振込先は利用者によって異なりますので、かならず「楽天e-NAVI」か「自動音声ダイヤル・コンタクトセンター」で確認して下さい。
なお、振込手数料は利用者負担になります。
- 再振替を実施しない金融機関を引き落とし口座として登録している場合
- 再振替を実施する金融機関を引き落とし口座として登録しているのに、再引き落とし日までに入金を完了しなかった場合
◆楽天カード公式サイト:「楽天カード お客様お問い合わせ窓口」
振込手数料を安く済ませるには
振込手数料を支払うことになると、その分だけ本来の支払い金額よりも負担が増えることになります。
支払いが遅れているこちらが悪いわけではありますが、できれば支払い負担は増やしたくないですよね。
振込手数料を安く済ませるためには、住信SBIネット銀行などのように振込手数料が無料の金融機関を選んで、振込を行うようにしましょう。
できるだけ早く振込を行うことが最優先ではありますが、時間的な余裕が多少なりともあるのであれば、少しでも自分に有利な金融機関を利用するようにしたいですね。
残高不足で引き落としができないと延滞金は必要?
残高不足で引き落としが実施できないと、当初の引き落とし日の翌日から未納金支払日までの日数分、延滞金が加算されます。
- ショッピング利用の1回払いの遅延損害金は年利14.6%
- ショッピング利用の分割・ボーナス払いの遅延損害金は年利20.0%
- キャッシング利用の遅延損害金は年利20.0%
延滞金は、遅れている分の支払いを行うのと同じタイミングで支払うことになります。
支払いを延滞すると、楽天カードからその旨についてハガキが届きますが、そこに記載されている延滞金は、ハガキを発送したその日の時点での延滞金です。
延滞金は1日単位で増えていきますので、ハガキを受け取ってしばらく経ってから支払いを行う場合、延滞金の金額はハガキに記載されている金額よりも、いくらか増えていることになります。
正しい延滞金の金額は、「楽天e-NAVI」で調べるか、自動音声専用ダイヤルもしくは楽天カードコンタクトセンターに電話をかけて、確認するようにしましょう。
なお、遅延損害金については、次の記事で詳しく解説しています。
楽天カードの引き落としできなかったらブラックリスト入り?
個人信用情報機関に、支払遅延情報などの良くない経歴が記録されることを、「ブラックリストに入る」とか「ブラックリストに載る」などと表現することがあります。
楽天カードの引き落としができなかっただけで、すぐにブラックリストに入るということはありませんが、未納の状態のまま放置しておくと、いずれはブラックリストに入ることにもなりかねません。
とにかく未納金は最短で解消するようにすること、分からないことがあるときはすぐに楽天カードのコンタクトセンターに電話をかけることが大切なのです。
ブラックリストに入ると、他社のクレジットカードやカードローンの契約を突然打ち切られてしまったり、住宅ローン等のローン審査に通りにくくなったりします。
次の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧になって下さい。
督促の連絡があったらすぐにでも支払いを済ませよう!
楽天カードの支払いができていない場合、楽天カードから電話や書面にて、支払いができていない旨の連絡があり、振込依頼書も郵送されてきます。
この連絡が来ても支払いを行わない、もしくは連絡に対応しないような場合、楽天カードの心証を著しく損ねることになりますので、対処法としては好ましくありません。
督促の電話なり督促状なりで楽天カードから連絡があった場合は、できるだけスムーズに支払いを行うことを心がけてください。
督促の電話に対応すると、「いつまでに支払えるか」という話になりますので、「〇〇日が給料日なので、その日になれば支払えます」など、具体的な理由をもとにして説明しましょう。
楽天カードからの電話であることにすぐに気づけるように、楽天カードの電話番号は携帯やスマホに登録しておくといいですね。
楽天カードが督促の際に用いる電話番号は、「0570069101」です。
残高不足で引き落としができないと楽天カードは利用停止?
毎月27日(27日が土日祝日のときは翌営業日)に引き落としができないと、未納が解消されるまで楽天カードは一時的に利用不可になってしまいます。
再振替や振込入金で未納が解消されると、利用停止も解消されますが、入金から利用再開までに少々日数がかかることもあります。
どれくらいで利用再開になるのか知りたい人は、コンタクトセンターに電話をかけてみましょう。
楽天カードが使えなくなると楽天ポイントに影響は?
楽天カードが利用停止になってしまうと、その間は楽天ポイントも貯まらなくなってしまいます。
楽天カードは、楽天関連のサービスで利用することで非常に高いポイント還元率を発揮しますし、Edyオートチャージで楽天ポイントが貯まるなど、使い勝手も抜群です。
貯まった楽天ポイントは、各種提携ポイントやJALマイルなどに交換できるので、頑張って楽天ポイントを貯めていた人も多いのではないでしょうか。
楽天カードが利用できずに楽天ポイントを貯められないと、本来であれば貯まっていた分のポイントを損した気分になってしまいますよね。
特に毎日の生活の中で頻繁に楽天カードを利用して楽天ポイントを貯めていた人は、カードを止められないようにすることが大事です。
引き落としが足りない時にすぐに連絡を!
大前提として、毎月引き落とし日に間に合うようにお金を用意するとは思いますが、何らかの事情でお金が用意できないときもあるでしょう。
そのような場合は、引き落とし日を迎える前にこちらから楽天カードに連絡して、引き落とし日までにお金が用意できないことを伝えることが重要です。
どこに連絡をすればいいの?
楽天カードに連絡をする場合は、自動音声専用ダイヤル(0120-30-6910)もしくは、楽天カードコンタクトセンター(0570-66-6910)に電話をかけましょう。
自動音声専用ダイヤルは24時間対応で、楽天カードコンタクトセンターの対応時間は9:30~17:30です。
どちらに電話をする場合でもカード番号の入力が必要となるので、楽天カードを手元に準備したうえで、電話をかけるようにしてください。
状況を説明して相談
電話がつながったら、今回の支払い日までにお金が用意できないことについて、説明しましょう。
その際には、今回お金が用意できないのはあくまでもイレギュラーなことであり、以降はきちんと支払えることを楽天カードに理解してもらうことが重要です。
支払いが遅れるという内容の電話ではありますが、それに対して高圧的な態度で対応されるようなことはありませんので、きちんと誠意を持って伝えれば大丈夫ですよ。
本来の支払い日以外の日に引き落としを行う場合の引き落とし方法についても、電話口で説明してもらえるので安心です。
約束した日時までに必ず入金
本来の支払い日までに支払いができないことを伝える際には、「いつなら支払いができるか」ということも同時に伝えることになります。
大事なことは、この時約束した日時までには必ず入金するということです。
こちらはすでに、本来の支払い日までに支払いができないということで、一度約束を破ってしまっています。
その状態で、約束した日時に支払いができないというような事態は、何としてでも避けなければなりません。
そのため、新たな支払い日は「確実に支払いができる日」を設定するようにしましょう。
少しでも早く支払ったほうがいいと考えて、多少無理めの日程を設定したものの、結局その日には間に合わなかったとなってしまえば、目も当てられませんよ。
何度も続かないようにすること!
本来の支払い日に間に合わずに遅れて支払いを行うというのは、楽天カード側からすればあくまでも「イレギュラーな対応」であることは間違いありません。
そのため、支払い遅れが何度も続いてしまうと、その利用者に対する信用がどんどん下がっていってしまいます。
信用が下がると利用限度額を引き下げられたり、増額審査に通らなかったりする可能性がありますし、最悪の場合にはカードを解約されてしまうかもしれません。
一度支払い遅れを起こしてしまったら、「今後はもう二度と支払いを遅れさせない」という気持ちを持っておいたほうがいいですね。
楽天e-NAVI(会員サイト)で振込口座確認
支払いが遅れる場合に、遅れている分を口座振り込みで支払う場合は、会員サイトの「楽天e-NAVI」で、振込口座が確認できます。
楽天e-NAVIで指定口座と支払い金額をきちんと確認したうえで、間違いなく振り込みを行うようにしましょう。
特に支払い金額に関しては、遅延損害金が発生する関係で、1日単位で変わっていきます。
必ず支払いを行う当日に、支払い金額を確認しなければなりません。
26日までに入金することが大切!
既定の振替日に引き落としが実施できないと、再振替に手数料(税別200円)がかかったり、利用が停止されてしまったりと、面倒なことがたくさん起こります。
さらに未納のまま放置してしまうと、楽天カードの強制解約や訴訟などにつながる恐れもあります。
このような事態を避けるためにも、楽天カードを利用するならかならず26日(26日が銀行定休日のときはその前日)までに請求額以上のお金を入金するようにしましょう。
入金が難しい場合にはカードローンもあり
人によっては、少し待ってもらったところでお金を得られるメドもなく、支払い分のお金を口座に入金するのが難しい場合もあるかもしれません。
そのような場合は、支払いに充てるお金を捻出するために、一時的にカードローンを利用することを検討してみてもいいかもしれません。
支払いに充てる分だけのお金を借りて、給料が入ったらすぐに返済するようにすれば、利息負担もほとんどなくて済むでしょう。
大手消費者金融などが取り扱っている、初回利用者限定の無利息期間サービスをうまく利用すれば、利息を1円も支払わずに返済を終えられるかもしれません。
「カードローンで借金をするのは危険なのでは?」と漠然と思われているかたもおられるかもしれませんが、借りる金額を極力抑えたうえですぐに返済するようにすれば、決して怖いものではありませんからね。
特に大手消費者金融や銀行が取り扱っているカードローンであれば、支払い方法もたくさん設けられているので、借り入れた後でも安心して返済できます。
まとめ
口座の残高不足で楽天カードの引き落としができないことが、あらかじめ分かっている場合は、引き落とし日を迎える前に楽天カードに連絡をして、事情を説明する必要があります。
支払いが遅れることで遅延損害金が発生してしまうことは免れませんが、楽天カードからの信用を不本意に損なってしまうことは避けられます。
楽天カードから電話なり書面なりで連絡があって、引き落としができていないことに気づいた場合は、できるだけ速やかに支払いを行うようにしましょう。
支払いができていないのに楽天カードからの連絡に対応しないでいると、楽天カードの心証を損ねることになってしまいます。
そうなってしまうと、カードが更新されなかったり、利用限度額を引き下げられたりといったデメリットを被ってしまう可能性もあります。