お金に困ったときは「お金がない馬」

UCカードの支払い遅れ!残高不足で引き落としできなかった場合

当記事にはPRが含まれています
「お金がない馬」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アイフル株式会社、アコム株式会社、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社、三井住友カード株式会社、株式会社三井住友銀行、楽天銀行株式会社、新生フィナンシャル株式会社から委託を受け広告収益を得て運営しております

口座残高不足によりUCカードの引き落としができなかったときは、どのようになってしまうのでしょうか。

UCカードの利用料金を引き落とすタイミングやUCカードが利用停止になるタイミング、引き落としができなかったときの未納金の支払い方等について徹底的に解説いたします。

即日OK!審査通る?カードローン

カードローン実質年率
最短融資
特徴のまとめ
アイフル
アイフル
3.0%~18.0%
最短20分※₁
※₁お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます
・初めてのご契約で最大30日間利息0円
・事前診断で融資可能かチェックできる
・原則、自宅・勤務先への連絡なし※₂
※₂審査状況により実施する場合があります。プライバシーに配慮し、担当者個人名で連絡します。
>>公式サイトを見る<<
アコム
アコム
3.0%~18.0%
最短20分
※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
業界№1の融資残高数
・30日間無利息サービス
・アルバイト、パート可
>>公式サイトを見る<<

この記事はこんな人におすすめ

この記事は以下に該当する人におすすめです。

  • UCカードの引き落とし時間が知りたい
  • もしUCカードの引き落とし時間に間に合わなかった場合の対処法
  • このまま滞納を続けると最悪、どうなるのか不安

このような人には特に参考になります。

UCカードの引き落とし日、締め日はいつ?

UCカードの引き落とし日はいつ?

UCカードの引き落とし日は毎月5日です。

締め日は毎月10日なので、前々月11日~前月10日までの利用分が、まとめて請求されます。

UCカードの引き落とし日変更は可能?

UCカードの引き落とし日は一律5日になっていますので、変更することはできません。

ただし、引き落とし口座を変更することは可能です。

会員ページ「アットユーネット!」の「カード登録内容変更」で変更することもできますし、UCカードの裏面に記載されているカスタマーセンターに電話をかけ、口座変更届用紙を請求して変更することもできます。

なお、口座変更届用紙で口座を変更すると、郵送でやり取りをすることになりますので、登録までに1~2ヶ月ほどかかってしまいます。

◆UCカード公式サイト:「アットユーネットとは?」

UCカードの引き落とし日が土日祝日のときは?

UCカードの引き落とし日(5日)が土日祝日で銀行定休日のときは、翌営業日が引き落とし日になります。

5日の前営業日までに、請求額以上のお金を振替口座に入金しておくようにしてください。

ただし注意点として、年末年始など金融機関休業日が長期に及ぶ場合には日付が異なってきます。

詳しくはUCカードの公式ホームページを確認しておきましょう。

UCカードの引き落とし時間はいつ?

登録した金融機関によっても異なりますが、UCカードの引き落としは振替日当日の早朝に行われることが多いです。

そのため、当日に「あ、入金していない!」と気付いても、かなりの確率で手遅れになってしまいます。

かならず毎月5日の前銀行営業日までに入金しておくようにしましょう。

引き落とし時間は銀行ごとに異なる

なぜUCカードの引き落とし時間に関し、詳しい時間を明言できないのかというと、UCカードのシステムが云々よりも引き落とし先に指定している銀行によって時間が異なるのです。

それでは代表して、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行の引き落とし時間を見てみましょう。

銀行名UCカード引き落とし時間
みずほ銀行0時~23時59分
三井住友銀行0時~23時59分
三菱UFJ銀行0時~1時、1時~23時59分
ゆうちょ銀行9時、21時
りそな銀行0時~19時

これらの銀行は1日2回引き落とし処理に入りますが、比較的長時間対応しているのがメガバンクであるみずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行です。

ゆうちょ銀行は9時と21時の2回、りそな銀行は19時までと設定されています。

引き落としできなかった場合どうなる?

引き落としできなかった場合どうなる?

口座残高不足のためにUCカードの利用料金が引き落としできなかった場合は、どうなってしまうのでしょうか?

再引き落としや未納金の支払い方法について詳しく解説いたします。

なお、UCカードの未払いが続くと最終的にどうなるかについては、次の記事で詳しく解説しています。

UCカードが払えない!滞納したときの対処法

UCカードは再引き落としを実施しない!

かつてはUCカードでも再引き落とし(既定の振替日に振替が実施できなかったときに、自動的に他日に引き落としをかけるサービス)を実施していました。

しかしながら、返済方法の見直しが図られ、2017年12月請求分以降は再引き落としサービスを実施しなくなってしまいました!

そのため、必ず支払い口座に請求金額以上の残高を残しておくよう心がけましょう。

引き落としができなくても電話連絡は来ない

残高不足でUCカードの引き落としが実施できなかったとしても、UCカード側から「引き落としができませんでした」といった電話やメールは送られてきません。

「今月は引き落とせてないような気がする」と不安に思う人は、登録口座の通帳記入やインターネットバンキングで明細を閲覧して、引き落としが実行できているのか確認してください。

ただし、ハガキによる連絡は来る

UCカード側から電話やメールで「引き落としができませんでした」と報告されることはありませんが、ハガキで「引き落としができませんでした」と報告してくれます。

ハガキには未納金の振込先と振込額が記載されていますので、かならず指定された納期までに支払うようにしてください。

UCカードのペナルティ

UCカードのペナルティ

UCカードの支払いに遅れると以下のようなペナルティが課せられます。

支払遅れのペナルティを受けないように気を付けてください。

残高不足で引き落としができないと翌日から延滞金が!

残高不足で引き落としができなかったときは、5日(5日が土日祝日のときは翌銀行営業日)の翌日から支払い遅延となり延滞金が発生します。

未納金を支払う日までの日数分で計算されますので、1日でも早く未納状態を解消するようにしてください。

なお、遅延損害金の請求タイミングは以下の通りとなっています。

遅延損害金が発生している日遅延損害金の請求日
5日
(5日が銀行定休日のときはその翌営業日)の翌日~15日
翌月の引き落とし日
16日以降翌々月の引き落とし日

引き落としできなかったらブラックリストに?

一般的に、ブラックリストに載ると言う言葉は、個人信用情報に傷がつくことを指しています。

もちろん、支払わなくてはいけないクレジットカードの料金を滞納することは、個人信用情報に傷がついてしまってもおかしくない状態だと言えます。

しかし、1日だけ支払いが遅れたからと言って、すぐにその事実が個人信用情報機関に登録され、ブラックリストに載ることは滅多にありません。

ブラックリストの真実については次の記事で詳しくまとめていますので、ぜひご覧になってください。

カードローンの支払いが滞るとすぐにブラックリスト入り?

ブラックでも借りれる消費者金融ランキング【誰でもOK?】

ブラックリストに載るタイミング

それでは、一体どのくらい支払いが遅れるとブラックリストに載るのでしょうか?

これは同じクレジットカードを利用している人でも個人差がありますし、今まで滞納した回数などの信用状態によっても異なりますので、一概に言うことはできません。

しかしながら、引き落としができないまま放置しておくなら、近い将来ブラックリストに載ることは間違いありません。

一刻も早く未納状態を解消し、あなたの個人信用情報に傷がつかないようにしてくださいね。

引き落としが実施できないと即利用停止に?

UCカードは口座残高不足のために引き落としができないと、即、利用停止になってしまうことがあります。

また、ハガキに記されている振込先に早急に未納金を振り込んだとしても、利用停止が解除されるまでに数日かかってしまいます。

つまり、普段の支払いをUCカードで済ませている人にとっては、大変不便な状態が続いてしまうことになるのです。

このようなことにならないためにも、かならず5日の前営業日までには、請求額以上のお金を口座に入金しておくようにしてくださいね。

UCカードの督促方法

UCカードの督促方法

UCカードの督促はどのように行われるのでしょうか?

督促を見落とさないように、以下の情報を確認しておいてください。

最初は書面で督促

支払いに遅れると、その3日後くらいにハガキで「〇〇日までに指定口座へ振込をしてください」という通知が届きます。

ハガキですので、郵便を見た家族にはUCカードの支払いに遅れているということが知られてしまう可能性がかなり高くなります。

振込がないと電話

ハガキに記載された日に入金がないと、UCカードから督促の電話が携帯電話にかかってきます。

「いつお支払いいただけますか?」というような丁寧な電話です。

ここで振込日の期日を約束してしまえばその日まで督促の電話がくることはありません。

なお、ハガキ記載の期日より前に支払いたい場合には、自分から電話をかければ支払用口座番号を教えてくれます。

支払うまで何度も続く

ハガキでの督促、電話での督促によっても支払いが行われない場合には、支払いが行われるまで、何度も電話と郵便での督促が続きます。

携帯電話に出ない場合には、自宅や会社に電話があることもあります。

精神的にはかなりのプレッシャーになりますので、払えない事情があるのであれば、その旨をきっちりと話すようにしましょう。

後述しますが、督促の連絡を無視すると後々取り返しのつかない事態になりますので、くれぐれも連絡が取れないということが無いようにしてください。

長期間延滞すると

長期間延滞すると

連絡がつかない、理由なく長期間延滞すると、人生を左右するような大変な事態となることがあります。

たかだかクレジットカードと軽く見ていると大変なことになることもあります。

信用情報がブラック化

支払日から60日が経過すると、信用情報に「長期延滞」という事故情報が記録されます。

信用情報に事故情報が記録された人のことをブラックなどと言いますが、事故情報は5年間は信用情報から消えることはないため、以後5年間はクレジットカードや借入金の審査にはほぼ通らなくなります。

なお、60日を経過しなくても、何度も何度も長い延滞を繰り返している人は、カード会社が強制的に契約を切ってしまう「強制解約」となることもあるのです。

強制解約も事故情報として信用情報へ記録され、以後5年間はブラックになります。

関連記事をチェック!

JALカードで「あとから分割」はできる?分割払いの疑問に回答!

「今月はお金がないので支払方法を変更したい」このようなときに便利なのが、「あとから分割」ですよね。 そこで気になってくるのが、「JALカードでもあとから分割は可能か?」という点です。 今回...

JALカードで「あとから分割」はできる?分割払いの疑問に回答!

期限の利益喪失

強制解約となった場合には、一括で支払うように請求が行われることになります。

これを「期限の利益喪失」と言います。

期限の利益を喪失した場合には、原則的にカードの利用残高を一括で返済しなければなりません。

話し合い

原則的に一括返済といっても、お金がない人は一括返済を行うのは不可能です。

そこで、期限の利益喪失後は基本的に「毎月いくらなら払えるの?」という話し合いをUCカードと行い、その金額を長期間かけて支払っていくことになります。

ただし、この方法は、『基本的にはこのようになることが多い』というような意味です。

したがって資産状況などによっては、一括返済を求められる場合もありますし、期限の利益喪失後にどのような対応になるのかは、UCカードの方針1つで変わってくるのです。

最悪の場合

期限の利益喪失後の話し合いに応じない、分割返済の約束を守らないような場合には、最悪のケースとして、UCカードが裁判所へ差し押さえの請求を行うことがあります。

こうなってしまうと、住む家も自動車もすべての資産を失うことになります。

差し押さえた資産を競売にかけて、その代金を回収に充てるのですが、差し押さえによっても代金が回収できない場合には、自己破産に至ることもあるのです。

家族もバラバラになり、仕事もなくなる可能性すらあるのが自己破産ですので、くれぐれもこのような事態になる前にUCカードと話し合いを行いましょう。

自己破産しました

引き落としに間に合わなそうだったらどうする?

支払いに遅れるということがわかっている場合には、自分からUCカードへ連絡を入れましょう。

止むを得ない事情であれば待ってくれますし、電話口で、支払用の銀行口座を聞くことも可能です。

前もってUCカードの連絡先に電話する

UCカードの支払いに遅れた場合の連絡先は以下の通りです。

  • 東京:03-6893-8200
  • 大阪:06-7709-8555
  • 9時〜17時(1月1日以外は年中無休)

上記の時間以外は自動音声で対応するため、支払いに遅れるという連絡は上記時間帯のオペレーターがいる時間に連絡するようにしましょう。

止むを得ない理由は絶対連絡

クレジットカードの支払いには基本的には間に合わなければならないことは言うまでもありません。

しかし、どうしても支払いに遅れてしまうということはあるものです。

病気や怪我などで入院し、収入がない、助けてくれる家族も頼れる人もいないような場合には、UCカードも無理に支払いを要求するようなことはありません。

このような場合には、自分から電話をかけ、事情を話しましょう。

UCカードが支払いに遅れる事情について理解してくれれば、その事情が解決できるまでは、信用情報に事故情報をつけたり、強制解約手続きを行うことを待ってくれる場合があります。

できる限り詳細に事情と伝え、いつになれば支払いができるという具体的な説明を行いましょう。

公式サービスを上手に利用する

UCカードに限らず、どこの金融機関の返済でも遅れればそれなりのペナルティが発生してしまいます。

そこを避けるには、やはり返済日にきちんと返済をするというシンプルな方法しかありません。

UCカードは公式サービスとして、返済日や返済金額を事前にメールで教えてくれる機能があるのですが、最近はメール自体あまり見ない、という人が大半です。

そこで便利なのがUCカードのスマートフォンアプリ「UC Portal」です。

一目で必要な返済額を確認することができますし、スマートフォンでの支払いもできますから、「今日は忙しくてどうしても銀行に行けない」という場合にも役に立ちます。

またアプリ専用サービスとしてメッセージ機能で、簡単に問い合わせができるようにもなっています。

「ここどうしたらいいのかな」という電話をするまでもないちょっとした疑問も解消できますよ。

引き落としができないと面倒な手間が増える!

UCカードは再引き落としを実施しませんので、既定の振替日(毎月5日、5日が銀行定休日のときは翌営業日)までに入金をしておかないと、自力で未納金を振り込んだりカードが一時的に利用停止になったりと面倒なことが増えてしまいます。

面倒な手間をかけずに生きていきたいなら、カードの引き落とし日までにはかならず請求額以上を入金しておくようにしてくださいね。

まとめ

UCカードの引き落としの日付や時間、もし遅れてしまった場合などの対処法を事前に知っておくのと、そうでないのとでは実際にそうなってしまったときの心持ちが変わってきます。

もちろん返済に遅れないことが一番なのですが、もし間に合いそうにない場合にはすぐにUCカードへ連絡するよう心がけましょう。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

pro-1 pro-1

関連する記事

条件で探す
閉じる

カードローン検索

最高借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
※複数選択可能
金融機関で選ぶ
※複数選択可能
職業で選ぶ
利用可能なコンビニATM
※複数選択可能

特集記事