毎月カツカツで家計に余裕がない!お金がない原因と理由
「毎月生活がカツカツで苦しい・・・」このような人は少なくありません。
そこでそうした状態を改善するためのアドバイスをさせて頂きます。
この記事を読めばカツカツ生活から抜け出す近道をなりますので、ぜひ参考にしてください。
記事の目次
毎月カツカツな原因はコレっ!
はじめにカツカツになってしまう原因を知っておく必要があります。
原因が分らなければ対処のしようもないからです。
生活がカツカツになってしまう原因は、以下のものであることが多いです。
「支出を管理できていない」
支出を管理できていないと、何にいくら使っているのかを把握できません。
そのため、無駄な出費がたくさんあっても気づきにくくなります。
お金の管理のヘタな人はこれに当てはまることが非常に多いです。
- 支出>収入
簡単ですよね。
入ってくる収入よりも、出ていく支出の方が多ければ、お金は自動的になくなります。
お金がなくなるごころか、お金がないためにカードローンなどでお金を借りてしまうことにもなってしまいますね。
そうなると毎月の出費は、
- 生活費+借金返済>収入
となるわけです。
ここで借金返済をメインにして考えてみましょう。
もし、
- 借金返済>収入-生活費
になってしまうと、借金はどんどん膨れ上がってしまいます。
少なくともバランスを考えれば、
- 借金返済₌収入-生活費
になっていなければなりません。
借金があるかどうかはともかくとして、毎月の収入よりも支出額の方が多くなってしまえば、誰が見ても「お金がない」状態になるのです。
小さな出費が多い
数百円~数千円の小さな出費であっても油断はできません。
たとえば、コンビニやスーパーなどに行くたび、数百円のお菓子を毎回買っているような場合です。
その他には、ネットショッピグで少額のものを頻繁に購入したり、銀行の振込手数料やATM手数料を気にしていなかったりするような場合も要注意です。
このような小さな出費は1回1回は少額ですが、月単位・年単位になるとかなりの金額になるケースが多いです。
また、金額が小額であるために無駄な出費を繰り返しているということも気づきにくいとう欠点もあります。
財布に必要以上にお金を入れている
財布がパンパンな人は無駄使いが多い傾向にあります。
お金に余裕があるからと、ついつい必要ないものまで買ってしまうことが多くなるのです。
それが無駄な出費になっていることがよくあります。
欲しいものがあると我慢できない
欲しいものがあると我慢できない人は、借金をしてでも購入しようとします。
衝動的かつ無計画に購入してしまうため、あとの支払いのことまでよく考えていません。
それが原因で生活が苦しくなってしまう可能性があります。
ローン・リボ払い・分割を多様する
ローン・リボ払い・分割で支払いを先送りにする人は、問題を先送りにする傾向が強いです。
計画的に行動できないのでお金も貯まりません。
また、ローン・リボ払い・分割をするほど支払がきつくなっていきますので、お金に余裕がなくなりカツカツ生活の原因に直結します。
お金がない原因はどこにあるのか5つの重要ポイント
お金がない理由は、収入よりも支出が明らかに多いからです。
- 支出<収入
のようになれば、お金は自然に貯まって行きますので、お金がない状態に陥ってしまうことはありません。
しかし単に支出を抑えれば良い、としてもどこから手をつけたら良いのか分からない、という場合もありますよね。
支出を抑える重要なポイントを絞って、いち早く効果が出る対策方法は何なのかをご紹介していきたいと思います。
支出の内容を見るポイントとして5つあります。
- 固定費が多すぎるのではないか
- 必要でないものを必要だと思い込んでいないか
- 無駄に贅沢をしていないか
- 貯金したい額が多すぎるのではないか
- 家計に占めるローンの割合が多すぎのではないか
以上の点を順を追ってご説明していきます。
1.固定費が多すぎる
毎月の固定費が多すぎるために、特に何かを買ったわけでもないのに、いつもお金がない状態になってしまう人がいます。
固定費が多すぎることが原因でお金がない人は、固定費を見直してみるようにしましょう。
毎月かかる固定費といえば、
- 家賃
- 通信費
- 電気代・ガス代(水道光熱費)
- 保険料
ですよね。
どこか節約できるとしたら、どのようにすれば良いのか詳しくご紹介していきますね。
家賃
まず、家を借りているなら、家賃を見直すのはいかがでしょうか。
もちろん、新しく借り買えるなら敷金や引越し費用がかかりますが、それでも長期的に見ればお金の節約につながります。
また、同じ物件でも借りたタイミングによっては値段が異なることがあります。
以前、筆者は同じマンションに暮らす人と雑談していて、同じ間取りなのに筆者よりも安い値段で借りていることが判明したことがあります。
すぐに大家さんに話すと、家賃を引き下げてくれました。
ネットなどで家賃をチェックして、交渉してみるのもアリだと思います。
通信費
最近、多くの人の家計を圧迫しているのが、スマートフォンやパソコンなどの電話料金、インターネット料金を含んだ通信費です。
スマホは
- 格安スマホに変える
- 格安SIMにする
だけでも月額3,000円から5,000円くらいは節約できるでしょう。
電話回線を使って通話をしないなら、無料通信アプリのLINEでも充分間に合いますね。
インターネットにしても、最近では各社とも競争が激しくなっているため、以前契約したまま何も変更していないという人は、インターネット料金の比較サイトなどで乗り換えるのも手です。
ただし乗り換える際は更新月でないと、違約金が発生することもありますので損のないように準備しておきましょう。
また、子どもが学校に行っている人や在宅で仕事をしている人などを除けば、家の固定電話も解約できるのではないでしょうか。
電気代・ガス代
電力自由化だけでなくガス自由化も始まっていますね。
電力会社やガス会社を選ぶことで、月々の光熱費を安くすることもできます。
電力とガスを同じ会社にすることで料金が割り引かれたり、特定のスマホやインターネットの会社を利用することでセット価格が適用されたりすることもありますよ。
保険料
その保険、本当に使えますか?
病気やけがに備えて保険をかけるのは悪いことではありません。
ですが、少なくない割合の医療保険や傷害保険が、「他社に保険料請求を行うと、保険料は支払われません」と約款に記されていますので、複数かけていても実際には請求できないというケースが多くあるのです!
また、「自宅の敷地内での怪我には使用できない保険」や、「更新する度に月々の保険料が増える保険」などもありますので、注意は必要です。
それに死亡保険がついていると、毎月の保険料がかなり高くなってしまいます。
死亡保険は解約できないなという場合は、死亡保障金額を下げる、だけでも毎月の保険料を安くすることができます。
本当に使える保険だけ、そして、本当に必要な保険だけを契約するようにしてください。
こちらのページが参考になると思います。
2.必要でないものを必要だと思いこんでいる
毎月の固定費以外にも、必要でないものを必要だと思いこむことで出費が増えることもあります。
教育費
教育費に関しては、「もったいない」と感じない人は多いですよね。
子どもの可能性を伸ばすためなら、出費はいくら高くても惜しまないと息巻くお母さん・お父さんは少なくありません。
ですが、その教育費。
本当に子どものためになっているでしょうか。
嫌々通っている学習塾やお稽古ごと。
教室の中をのぞいて見れば、子どもがいねむりしていた・・・なんてこともあります。
本当に子どもの学力や才能を伸ばしたいと願うなら、子どもに合ったお稽古ごとや学習塾に通わせる方が良いです。
子どもがどうしても本気で頑張れないなら、無理に行かせる必要はありません。
教育費を削ったのに成績が伸びたということもあるのです。
化粧品や食料
いずれも必要なものですが、どうしてもそのブランドにしないとダメなものでしょうか?
それに食料品を買うのにコンビニエンスストアを利用してはもったいないですね。なぜコンビニエンスストアの価格は定価だからです。
スーパーやドラッグストアを上手に利用することによって、食費にかかるお金も減らすことができますね。
習慣的に同じものを買っているだけではないのか、生活必需品のすべてを見直してみてください。
3.「ちょっとだけ」という言い訳が多すぎる
いつも節約していると、たまにはぜいたくしたくなりますよね。
それはそれで仕方のないことです。
ですが、その「たまのぜいたく」が月に何度もあるなら、節約しない方がお得なのかもしれません。
- ちょっとだけ
- たまにはぜいたく
という考えは、お金に余裕がないと感じている人には不要なものなのです!
計画的に利用できない人はクレジットカードの解約も
また、手元にお金があると使ってしまう人は、手元にお金を置かないようにすることで、無駄な出費をしないで済みますよ。
1日のお小遣いを500円や1,000円と決めておき、それ以上は使わないようにするのです。
クレジットカードで何でも無計画に購入してしまいがちな人は、クレジットカードを解約することもできるでしょう。
解約できないとしても、利用限度額を減らしてみる、という方法でも無駄遣いを防ぐことになりますね。
使っていないのに年会費だけ払っているクレジットカードも、解約すれば年に数千円~数万円の節約になりますよ。
4.貯金したい額が多すぎる
貯金し過ぎて貧乏という人もいます。
本来ならば生活に余裕を持たせるものであるはずの貯金が、返って生活を苦しめることになっているのです。
つまり、
- 生活費+貯金額>収入
の状態です。
実際こんなことはありえません。
しかし、入ってきた収入から先に貯金額を差し引いてしまい、残ったお金で生活費を賄うことができなくてカードローンで借りてしまう、人もいるんですよ。
こんなことって本末転倒じゃないですか?
金利を考えてみてください。
- 預金金利>借金の金利
なら良いとしても、そんなことはありませんよね。
かならず、
- 借金の金利>預金金利
です。
生活に見合った貯金額なのか見極める必要があると言えるでしょう。
もちろん、まったく貯金をしないというのも考えモノです。
自分の生活に合った程度の貯金は、いざというときのためにも、将来のためにも、必要なものと言えるでしょう。
5.家計に占めるローンの割合が多すぎる
ローンなどの借金返済のためのお金が多すぎて、いつもお金がない状態にある人は、一度、返済計画を見直してみる必要があります。
そのローンが2010年より前から続いている場合、過払いの可能性もありますから、返済義務がなくなるだけでなく払い過ぎたお金が戻ってくるかもしれませんよ。
また、生活が成り立たないほどのローンを抱えている場合は、債務整理などを検討してみることもできます。
無料で相談できるところもありますので、早くお金がない状態から脱却するためにも、相談してみましょう。
ローンが多すぎてどうしようもないならこちらのページ
カツカツ生活から抜け出す対処法
ここからは、カツカツ生活から抜け出すための対処法を解説していきます。
以下の対処法を実行すればかなり節約ができますので、ぜひ参考にしてください。
支出の管理をする
無駄な出費を減らすには支出の管理をすることが必須です。
そのためには「家計簿」をつけるのが一番効果的です。
家計簿をつければ、何いくら使っているのかが視覚化できますので、余計な出費を発見しやすくなります。
ローン・リボ払い・分割は避ける
ローン・リボ払い・分割は避け、支払はなるべく一括払いにするようにしましょう。
支払いを先送りにしてしまうと、計画的にお金を使うことが難しくなります。
「月々の支払いが少なくて済むから・・・」と言い訳して、無計画に欲しいものを購入してしまうきっかけにも繋がりますので、ローン・リボ払い・分割は避けたほうが無難です。
副業にチャレンジしてみる
お金がないなら副業をして稼ぐというのもおすすめです。
インターネットで探せば、自宅でできる「ネットビジネス」がたくさんありますので、それらで収入を増やすことができます。
たとえば、「ランサーズ」や「クラウドワークス」といたサイトには、特別な知識や資格不要でできる仕事がたくさんあります。
大きく稼ぐことは難しいかもしれませんが、ちょっとした空き時間に作業するだけでも月1万円~3万円くらいであれば容易に稼ぐことが可能です。
こうした副業をして稼ぐという手も検討しても良いかと思います。
貯金を上手にするための3つの方法
無駄をカットできたとしても、貯金をする方法を知らなければお金は貯まりません。
貯金がなければいざというときに非常に困りますので、毎月できる限り入金しておきたいものです。
そこで、貯金を上手にするための方法を3つ伝授します。
その1. 貯金用口座の開設
はじめに貯金用口座の開設をするようにしましょう。
給与振込等とおなじ口座に貯金をしようとすると、入金や出金を頻繁に繰り返すことになってしまうため、上手に貯金ができません。
貯金額が増えたり減ったりしますので、通帳を見ても貯金しているという感覚が薄いですし、「ちょっとくらいなら・・・」と使ってしまうことも多いです。
一方、貯金専用口座なら基本入金のみになるので、残高はどんどん増えていきますし、「使ってしまいたい」という誘惑にも負けにくくなります。
その2. 貯金はすぐにする
給料をもらったら貯金はすぐにしてしまいましょう。
余ったお金を貯金しようとする絶対上手くいきません。
そうではなく、給料をもらったら生活費や小遣い等を差引いて、貯金できる金額を算出し、その金額をすぐ口座に入金してしまうのです。
その3. 貯金箱を活用
貯金箱を活用するのも非常に効果的です。
余った小銭を貯金箱に入れる習慣を身につければ、お金が貯まるだけでなく、無駄使いも減らせますので一石二鳥です。
とくに100円玉や500円玉を貯金箱に入れるようにすれば、年間でも数万円は簡単に貯めることが可能です。
お金を貯めるコツは具体的な目標金額を決めること
毎月のようにお金がないな、となている人は、おそらく貯金もありませんよね。
なぜ貯金ができないのか?
収入が少ないから貯金ができないのではありませんよ。
収入が少なくたってきちんと貯金できている人はいくらでもいます。
基本的にお金を貯めるコツは、具体的な目標金額を決めることです。または目標金額まで達成したら何に使うのか具体的にイメージすることです。
ただ漫然と貯金をしていても、つまらないと思うばかりか、ちょっとでも生活費が足りなくなったら貯金からお金を下ろしてしまうために、いつまでたってもお金が貯まっていきません。
それに、生活費を使い切って残ったお金を貯金に回そうとしているのではありませんか?
それではダメですね。
もちろん貯金することによって生活が圧迫されたのでは全く意味がないことですけれど、しっかり生活を節約し、十分貯金できるだけのお金が残るなら、給料などの収入が入ったら先に貯金してしまいましょう。
残ったお金で生活していけば良いのです。
手元にいくら現金があるか確認し、必ず支払わなければならない固定費などを、封筒やジップロックなどに先に分けてしまうのです。
- これは使っては良いお金
- これは使ってはいけないお金
という具合に分類するんですね。
使って良いお金がだんだん減ってきても、あといくらあるのか、またいくら使えるのかすぐにわかりますから、急な飲み会の誘いが来てもきっぱり断ることもできます。
さらに貯金を続けるモチベーションを高めるためにも、
- 将来貯まったお金で会社を設立したい
- 貯まったお金で何かを買いたい
- 貯まったお金で旅行したい
でも何でもいいんです。とにかく目標を定めて貯金をするように気持ちを切り替えていきましょう。
貯金上手な人は考え方が違う
たとえ収入が同じでも貯金上手な人っていますよね。
一方で毎日生活費を節約しているのに、なかなか貯金がたまらないという人もいます。
欲しいものを買うことなく、飲み会にも出席することなく、節約の毎日に明け暮れていても、実は貯金というのはできないのです。
そこには貯金に対する考え方の違いもあるんですね。
既にご説明の通り、
- 余ったお金を貯金するのではだめ
- 給料が入ったらすぐに一定額を貯金する
ことをしないとお金は貯まりません。
ですから貯金は自分でするのではなく、
給料の口座から自動的に天引きされる、
- 財形貯蓄
- 自動積立
しておけば、いやが応でも給料から貯金ぶんが差し引かれるため、何も苦労することなくお金がたまっていきます。
しかしただ貯金しているだけでは、やがて貯金のモチベーションも下がってしまいますよね。
そういうことのないように、貯金上手な人というのは
- お金を使わない楽しみ方を知っている
のですよ。
いったいお金を使わない楽しみ方とはどんな楽しみ方なんでしょうか?
お金を使わない楽しみ方を知っている
楽しんで貯金をしていくためには、毎日の生活も楽しんで行かなければなりませんね。
それには、
- 趣味のためにお金を使う
ということも必要なんです。
趣味のためにお金を使ってしまったら貯金ができないじゃないか、と思うかもしれませんが、もちろん見境なくお金を使うわけではありません。
お金が使う趣味に没頭するわけでもありません。
生活費の中から、
- 使っても良いお金
に趣味にかけても良いお金を決めるのです。
趣味というのは楽しいですよね。没頭している時間はあっという間に過ぎてしまうくらいです。
お金がかからない趣味といえば、
- ウォーキングやランニング
- 小説を読む( BOOKOFF から購入する)
- 節約レシピの料理を楽しむ
- 無料の英会話口座を YouTube で見る
- 資格取得のために勉強する
などがありますね。
たとえ生活費を節約していたとしても、趣味でストレスを発散できるのであれば、貯金していることについて苦労を感じることはありません。
趣味に加えて仕事も楽しみましょう。
仕事は安定した収入を得るうえで欠かせません。嫌だなあと思いながら働いているだけでは、ストレスが溜まってしまい、やがては転職してしまうことにもつながってしまいますね。
- 仕事をできることに感謝する
- 給料をもらったらありがとうの気持ちを持つ
ことによって、継続して仕事を続けてこともできるでしょう。
もし仕事でストレスを感じたなら、前述した趣味に没頭すればいいんですよ。
貯金上手はこう貯める!最強の貯金術4選!
今回どうすれば上手に貯金ができるのか、最強のを貯金術として四つご紹介してきたいと思います。
貯金があることによって、
- お金がない状態から抜け出せる
- 予期せぬ出費に対応できる
ますね。
一気にやろうとはせずに、できることからやっていくというのもコツですね。
- 千里の道も一歩から
- 塵も積もれば山となる
- 1円を笑う者は1円に泣く
と言うではありませんか。
最近では
- 買ったつもり貯金
- 500円玉貯金
が流行しているようですが、どちらの方法もストレスが溜まりそうですよね。買ったつもりでそのお金を貯金するなんて、何の罰ゲームですかという感じです。
500円玉貯金はやり始めると、五百円玉欲しさに無駄な買い物をしてしまう、という欠点もあるんですよ。
貯金の王道としては、
- 生活用と貯金ようで口座を分ける
- 支出は家計簿に記載する
- 娯楽費には上限を設ける
- クレジットカードの支払いは一括にする
という簡単な方法だけでも十分です。
それでは順を追ってご説明していきますね。
生活用と貯金用で口座を分ける
まずは口座を二つ作りましょう。
- 生活用
- 貯金用
の口座です。
給料が入ったら、すぐに天引きしてもらえるように、自動積立にしておくと良いですね。
給料が入る口座から貯金用の口座に毎月自動的にお金が流れていくため、こちらで決心しなくても勝手にお金が貯まっていきます。
これでまずは貯金ぶんは確保です。
そして残ったお金を生活用の口座に入金しましょう。
あらかじめ固定費がいくらかかるのか計算し、そのお金は使わないように注意してください。
生活費で自由に使えるお金がいくらなのか分かったら、1日あたりいくら使えるのか、これも計算してしまいましょう。
必ずお金を使い切る必要ありません。生活費用の口座でお金が余ったら、残金は貯金用の口座に移動させてしまいましょう。
常に生活費用の口座は月ごとにリセットするのかコツですね。
支出は家計簿に記載する
家計簿は家計を管理する上で必須アイテムと言われるくらいにメジャーな存在ですね。
最近では家計簿はあまり節約には役に立たない、と言われていますが、原点に帰って1ヶ月の支出がいくらあるのか確認することも良い方法です。
家計簿は何も家計簿専用のノートである必要はありません。
アプリでレシートを写真撮るだけで家計管理できるようになっています。
自分に合った方法で家計を管理するとよいでしょう。
家計簿をつける理由は、一体何にお金がどれだけかかっているのか、はっきりと見えるようにするためです。
収入と支出のバランスが取れているかどうか、頭の中だけで計算しただけではわからないものです。
娯楽費には上限を設ける
家計費の中で、節約を考える上で娯楽費は上位にランクされる支出費目ですね。
あまり家計費を節約するあまり、節約疲れになっては意味がありません。
多少気分転換のためにも娯楽は必要です。
しかし際限なくお金を使ってしまうと、結果的に多くの支出をするはめになってしまいますね。
ですから、自由に使っても良いお金のなかから、いくらまで使って良いのか娯楽費の上限額を設けましょう。
その範囲内で、疲れを癒し、ストレスが発散できれば、さあて家計費を節約しよう、との気持ちも継続できますね。
クレジットカードの支払いは一括にする
クレジットカードの利用料金をリボ払いにしている人は注意が必要です。
リボ払いは金銭感覚を麻痺させるだけでなく、結果的に支払わなければならないお金が増えてしまいます。
- 支払わなければならないお金₌借金
と同じであると考えましょう。
もちろんリボ払いによる残高には毎月利息がかかります。利息の利率は年率で15%前後です。預金金利のことを考えたら、かなりの高金利ですよね。
だからこそをクレジットカードの支払いは翌月一括払いできるようにしましょう。
翌月一括払いできない、状況というのは、つまり、お金の使いすぎになるわけです。本来であれば現金で支払っていたお金を翌月に回すのです。
それを一括払いできないのは、明らかに無駄遣いが多すぎますね。
クレジットカードで決済した明細書は必ずとっておき、家計簿管理アプリで徹底管理しましょう。
生活の無駄をなくして収入を増やそう
お金がない5つの原因について、すべての改めるべき点を改めたのなら、あなたの生活には特に無駄と思われる点はないと言えます。
それでもお金のない状況が続くのなら、収入を増やす手段を検討してみましょう。
- 今よりも収入が高いところに転職する
- 副業やアルバイトを始める
副業やその他の方法で収入アップを目指す方法を紹介しています。
収入が増えても気持ちは引き締めよう
もちろん、収入が増えたとしても、毎月の出費も増やしてしまうのなら、家計は苦しいままです。
収入は増えても支出は増やさないことが、お金がない状況に陥らないコツでもあるのです。
無駄な出費が多くなるNG習慣を改め、二度とお金に苦労しないように気持ちを引き締めていきましょう。
そしてなんといっても、節約しながら上手に貯金をしていくことですね。
まとめ
カツカツ生活から抜け出すには、まず何が金欠の原因となっているのかを特定する必要があります。
そしてその原因にあった対処法をおこないます。
今回の記事を参考にしてもらえばそれが可能ですので、ぜひ実行してください。