お金も住む家もない人が今すぐできる対処法4選
家賃滞納で退去を迫られているけど、新しい賃貸に入るお金がない。
そんなとき手をこまねいているとますます状況は悪くなります。
必要なのは行動することです。
お金がなくて家もないときの今すぐできる対策法を教えます。
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アコム | 3.0%~18.0% 最短20分※ ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
![]() SMBCモビット | 3.0%~18.0% 即日融資 ※申込曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱 | ・事前審査結果最短10秒 ・契約機で土日も融資可 ・WEB完結なら電話連絡、郵送物なし ※収入証明を提出していただく場合があります。 |
以下のような悩みを持っている人におすすめの内容です。
- お金がないうえに家を失いそうな人
- お金がない現状を解決したい人
記事の目次
お金も家もないときに今すぐできる対処法4選
ここではお金も家もなくとにかく緊急で今の状況を脱したいという方へ、解決策をご紹介します。
相談窓口へ行く
お金がなくて、家もない、そんな切羽詰まった状況では一人で考え込んでも良い知恵は浮かびません。
こんなとき、意外にたくさん相談窓口あるのが日本という国です。
【相談窓口】
市役所、区役所、市町村役場の福祉事務所 | 住居確保給付金の相談、生活保護の相談 |
---|---|
社会福祉協議会 | 生活福祉資金貸付(緊急小口資金)の相談 |
女性センター | 離婚して家がない、子どもがいるなどのとき |
ハローワーク | 仕事の紹介のほかに住居についても相談できます |
法テラス(弁護士) | 借金がある場合の債務整理 |
NPO法人 | ホームレスからの脱出のサポート (怪しいNPOもあるので要注意) |
最後のNPO法人以外はすべて公的機関で、安心して相談できます。
もちろん相談料は無料です。
NPO法人は良心的なものばかりではなく、なかには公的支援の上前を撥ねるような悪質なものもあるので注意が必要です。
新制度「住居確保給付金」を利用する
住宅確保給付金は2015年にスタートした「生活困窮者自立支援法制度」の1つです。
次の条件に当てはまる場合に、3カ月間家賃相当分のお金が支給されます。
独身者も対象ですが、支給の単位は家族であるため、1つの家族の2人が支給を受けることはできません。
【支給条件】
|
給付期間は必要と判断された場合(例えば一生懸命仕事を探しても見つからないなど)は最大9カ月まで延長されます。
支給額は家族の人数によって4万円~6万円くらいですが、アルバイトなどである程度収入がある場合は減額されることがあります。
仕事を見つけて自力で家賃が払えるようになるまで支援する、というのがこの制度の趣旨です。
以下の記事でも詳しく説明していますので、是非ご覧ください。
生活福祉資金貸付の緊急小口資金を借りる
賃貸住宅に入りたいが敷金がないなど、緊急にお金がいる場合は10万円を限度に無利子でお金を貸してくれる制度です。
返済は2ヵ月間据え置かれ、その後1年以内に返済する必要があります。
窓口は各地方の福祉協議会で、申請から1週間以内に貸付されます。
借り入れの条件としては、
- 所得が一定以下(単身者の場合は19万1000円以下)
- 定期的な収入がある
- 生活保護、失業保険などを受けていない
などがあります。
また、資金の貸し付けに合わせて、民生委員による自立相談支援も行っています。
一時的に資金を貸し付けただけでは根本的な解決にいたらないため、就労支援など包括的なサポートが必要なのです。
都道府県や市町村で、さまざまな生活支援事業が行われています。自分で調べ、積極的に相談窓口に行きましょう。
生活福祉資金貸付制度については、以下の記事でとても詳しく説明しています。
ハローワークへ行く
ハローワークは、仕事を探しているが住む家もないという求職者に
- 社員寮付き求人・住み込み求人の紹介
- 雇用促進住宅への緊急一時入居のあっせん
- 上記のような支援資金についての情報提供
などを行なっています。
失業して家賃が払えなくなった、派遣契約の中途解約で社員寮を出なければいけなくなったなど、仕事と家を同時に探さなければいけないときは、ハローワークが総合的に相談に乗ってくれます。
ハローワークが雇用促進住宅や公営住宅の「緊急入居あっせん書」を書いてくれれば、ふつうより早く入居することが可能です。
最低でもネット環境は整えておくべき
お金も家も何もないときにはまず、ネット環境を整えておくことを優先しましょう。
今の時代、ネット環境がないと求人を探す際に不利になりますし、採用の合否やあらゆる情報をメールやサイトの採用ページ内で知らせる企業もあります。
また悩みを解決するためこの記事を読んでいるように、情報がなければ、知ることができない、解決できないこともあるのです。
情報の量や質の差が経済面での格差や機会損失を生み出してしまいます。
状況を打破するためにスマホなどのネット環境は重要なツールであることを忘れないでください。
お金がない場合、スマホの月々の料金を支払うのもやっとかもしれません。
もし現在大手キャリアを利用中であれば、格安スマホへの切り替えを早急に行いましょう。
月額料金がこれまでより安くなるうえに、月々使える通信料が増える可能性もあります。
また、フリーWi-Fiスポットをたくさん探しておくことをおすすめします。
その際にカフェやファミレスなど飲食が必要な場所ではなく、駅や街中など無料で使えるところを中心に見つけておきましょう。
しかしネット環境が大切でも、ネットカフェで暮らすのは得策ではありません。
なぜおすすめできないかについては、次の項目で詳しく説明します。
ネットカフェ生活は長くは続かない
アルバイトをしながらネットカフェで暮らす人が増えています。
ネットカフェ難民などという言葉もあります。
しかし、1~2週間の緊急避難は別として、何か月もネットカフェ暮らしをするとなると、1日最低でも2,000円はかかるネットカフェ代金は結局家賃並みの経費になります。
いちばん怖いのは、ネットカフェ暮らしで知らずしらずに精神的に不安定になることです。
決まった住みかがない状態では、心の平安やバランスを保つことはできません。
しょせん長くは続かないネットカフェ暮らしなら、できるだけ早く家を見つけることを考えましょう。
離婚して子供はいるが家がない
女性の場合は、離婚して住む家がなくなった、離婚前だが夫のDVで子どもを連れて家を出たなど、女性ならでの事情があります。
そんなときは女性センターで相談できます。
女性センターは都道府県や市町村が運営する組織で、DV夫から身を隠したいときのシェルターの紹介や上記の支援窓口の案内など、何でも相談できます。
さらに、「女性の人権ホットライン」全国共通電話番号(ナビダイヤル)0570-070-810に電話すると、最寄りの女性センターを紹介してもらえるため活用してください。
格安シェアハウスに住む
シェアハウスは若者が共有スペースを利用して交流しながら暮らす新しいライフスタイルという一面もありますが、ふつうの賃貸に住むお金がないときの格安住宅という一面もあります。
とくに賃貸の家賃が高い都会で仕事をしている人にとって、家賃が3万円くらいからあるシェアハウスはありがたい存在です。
女性の場合はセキュリティも考えなければいけませんが、お金がないし家もないという状況では、とりあえず初期費用のかからない格安のシェアハウスに入ってお金を貯めるという作戦もありです。
シェアハウスの物件は不動産屋で探すことができますが、入居前にはふつうの賃貸住宅より、よく契約内容を確認する必要があります。
お金がなくて家もないが借金はある
「お金がなくてサラ金にかなりの借金があり、今住んでいる賃貸の退去を迫られている」
こんな状況なら、いっそ知らない街でホームレスに、と考えたくなるかもしれませんが、ちょっと待ってください。
職探し、家さがし、借金返済の三重苦があるときは、非正規雇用やアルバイトでもいいから「定期収入がある」と言える職探しを最優先しましょう。
そのうえで、住まいを上記の窓口で相談するとともに、借金返済を法テラスに相談して債務整理をしましょう。
消費者金融で借りた年利18%もの借金を、自力で返済することはあきらめるべきケースもあります。
法テラスとは、国が設立した期間で正式名称は「日本司法支援センター」です。
多くの弁護士や司法書士が加入していて、債務整理に伴う弁護士費用を安く、払いやすくしてくれます。
債務整理とは、高い金利の支払いに追われて一生借金から逃れられない、ということを防ぐための法制度で、任意整理、個人再生、個人破産の3種類があります。
任意整理 | 利子をゼロにしてもらい、元金だけを分割で返済する整理法 |
---|---|
個人再生 | 利子をゼロにするほかに、元金を大幅にカットしてもらう整理法 |
個人破産 | 利子も元金もゼロにしてもらう整理法 |
いずれの方法も弁護士費用や司法書士の費用がかかりますが、法テラスはそのお金がない人のための制度です。
生活保護を受けられる人、受けられない人
生活保護を受けられるのは,基本的には次の4つの条件を満たす人です。
- 援助してくれる身内がいない
- 家や土地、車などのお金に代えられる資産を持っていいない
- 病気やケガ、高齢などで働けない
- 収入が最低生活費を下回っている
ただし、病気やケガをしていなくても
- 母子家庭
- 働ける体で働いてはいるが、収入が最低生活費を下回っている
などの場合も生活保護を受けられる可能性があります。
ちなみに最低生活費は、厚生労働省のホームページから確認できます。
住んでいる地域の等級と家族構成、年齢などで基準額が算出されますので確認してみてください。
40代までの世代は、健康なら生活保護を受けるハードルは高いと考えましょう。
無料~低資金で入居できる物件は?
公営住宅
公営住宅とは、住宅に困っている低所得者を対象にした物件のことです。
家賃は収入によって変動しますので、少ない負担で住むことができます。
そのため入居を希望する人が多く、場合によっては抽選が行われることもあるようです。
また、母子家庭や何度も抽選に外れる人を対象に、抽選の優遇制度を設けている自治体もあります。
住み込みの仕事
住み込みの仕事に就くことも、家を得る有効な手段となります。
住み込み用の住宅が用意されている仕事として有名なのは、観光地の仲居、パチンコ店の店員、新聞店、ナイトワークなどですね。
他にも工場や軽作業の職種でも寮完備の求人が多数あります。住居費だけでなく、光熱費もタダになったり、食事の補助まで出るというところもあります。
住み込みの仕事の場合、家賃は無料の場合もありますが、一般的には少額の自己負担を求められることが多いようです。
また用意されている部屋数よりも従業員が多くなってしまった場合など、一時的にルームシェアとなることもあります。
間借り
急を要する場合は友人の家に間借りをさせてもらうことも考えておきましょう。
この場合、間借りの期間を決めること、家賃や光熱費の負担などの取り決めは最初に行っておくことがとても重要です。
あいまいなまま間借りをさせてもらうと、何かが起こった場合、部屋と共に友人も失ってしまいます。
ゲストハウス
ゲストハウスとは食事はありませんが、1泊2千円程度から宿泊可能な宿泊施設のことです。
一般的にはあまり知られていませんがホテルや旅館と同じ分類になります。
ゲストハウスでは、宿泊者同士の交流やオーナーとの交流も可能ですが、人との触れ合いが苦手な方にはゲストハウスはあまり向いていないかもしれません。
敷金、礼金なしの物件
不動産会社で取り扱いがある物件の中でも、敷金や礼金がない物件もあります。
このような物件の場合、手数料、前家賃、保証料など家賃の3倍程度の費用で入居可能ですが、敷金がいらないと言うことは退去時の修繕費用が実費で請求されるということでもあります。
そのため、この形式の物件に入居される場合は退去時の修繕費用を念頭に自分で積み立てをするようにしておきたいですね。
引っ越しに必要な費用
引っ越し費用は、一般的には100万円かかると言われています。
高額な金額ですので諸費用の内訳をしっかり把握し、節約できる部分はないか考えてみてください。
引っ越し料金
引っ越し料金には、業者に依頼する引っ越し代と、引っ越し先への交通費とがあります。
業者に依頼した場合の引っ越し代の相場は単身で3~8万円程度、3人以上の家族で5~20万程度となります。
また、引っ越し業者のトラックには乗れない場合が多いので、自家用車がない場合は自分たちの移動手段を確保が必要です。
また自家用車がある場合でも特に遠方への引っ越しの場合は、ガソリン代や高速代などもあらかじめ計算しておきましょう。
通常物件入居時の諸費用
項目 | 費用の目安 |
---|---|
前家賃 | 家賃の1か月分 |
敷金または保証金 | 家賃の1~3か月分 |
礼金 | 家賃の1~2か月分 |
仲介手数料 | 家賃の1か月分 |
火災保険料 | 2~3万円程度 |
鍵交換代 | 1~2万円程度 |
清掃代 (消毒代) | 2万円程度~家賃1か月分程度 |
合計 | 4~7か月分 +5万円程度~5万円+家賃1か月程度 |
このように通常の物件に入居する場合は、家賃4~7か月分及び、5万円~5万円+家賃1か月分程度の費用がかかります。
例えば1か月の家賃が5万円の物件の場合、20万~35万円及び、5万~10万円で合計25万~45万円の費用がかかることになりますね。
不用品の処分費用
引っ越しの前に、買い取り不可の古い大型家具や古い電化製品の回収費用、または家電のリサイクル料金も考えておく必要があります。
中でも特定家庭用機器に指定されている家電は家電リサイクル券を用いてリサイクルすることが家電リサイクル法によって定められています。
特定家庭用機器 | リサイクル料金 |
---|---|
洗濯機・衣類乾燥機 | 2484円 |
エアコン | 1404円 |
冷蔵庫(170L以下) | 3672円 |
冷蔵庫(171L以上) | 4644円 |
液晶テレビ(15型以下) | 1836円 |
液晶テレビ(16型以上) | 2916円 |
またこれらには、回収費用や運搬費用が別途かかります。
その他の不用品の回収の相場はトラックの大きさにもよりますが、1台積み放題で1~3万円程度です。
もちろん前もって粗大ごみとして自治体に回収してもらう方が安価となりますので、不用品の処分も計画的に準備しておきましょう。
引っ越し先での挨拶の品
引っ越し先によっては、挨拶の品にある程度の金額や種類などのルールが決められていることもありますので、可能であれば事前に確認しておきましょう。
また引っ越しの挨拶の品の定番と言えば引っ越しそばですが、最近ではアレルギーなどの問題もありあまり食べ物は配らないのが一般的となっています。
洗剤やタオルなどが挨拶の品としては人気のようですね。
1件あたりの相場は500~1000円程度となっています。
しかし、アパートなどは住民の入れ替わりが多いため配らない人も多いようです。
あまり神経質になる必要はないでしょう。
生活必需品
引っ越してすぐに使う生活必需品として、電化製品や家具の購入費用が思い浮かぶと思いますが、カーテンや寝具なども必須です。
また、食器などの生活雑貨と調味料はまとめて購入すると案外費用がかかることも覚えておきましょう。
就職サイトに登録!働かないと現状から脱出できない
ここまでお金がなく家も失いそうな人の解決策を紹介しました。
利用できる貸付制度や掛かる引っ越し費用など詳しく説明しましたが、やはり根本的な解決は「働くこと」です。
安定して仕事をするためにはまず就職サイトに登録しましょう。
正社員を目指す場合でも派遣社員で働く場合でも、就職サイトに登録してたくさんの情報を得ることが大切です。
就職サイトは数多く存在します。もちろん片っ端から登録しても良いですが、それぞれに特徴がありますので紹介します。
スタッフサービス
「オー人事」のCMでおなじみのスタッフサービスは求人数の多さ、仕事紹介の速さに定評があります。
正社員の求人もありますが、特に派遣社員の求人数に関してはパソナやテンプスタッフなど他の派遣会社と比較してみても圧倒的な数です。
また、全国に支社があるため地方に引っ越しした場合でもサポートを受けられるので安心です。
営業担当やその時の状況にもよりますが、気になる求人があればすぐにアポを取ってくれ面談をねじ込んでくれます。
一刻も早く仕事を決めたいと考える人にとってはスタッフサービスを利用する価値は高いでしょう。
リクナビ
リクルートが運営するリクナビも求人サイトとして人気です。
正社員の仕事を探したい場合は「リクナビNEXT」、派遣の仕事を探したい場合は「リクナビ派遣」を登録しましょう。
常に1万件前後の求人数を誇るだけでなく、求人の効率的な検索、就職活動のサポートなど登録するメリットはかなり大きいです。
リクナビNEXTの場合、自分とマッチングする会社があれば、会社側からオファーが来ることもあります。
会員からも企業からもリクルートは絶大な信頼を誇っていると言えるのです。
もし自分だけの力では就職活動が難しいという人は「リクルートエージェント」を活用しましょう。
アドバイザーによるサポートが受けられ、非公開の求人も多数あります。
マイナビ
リクルートと並ぶ大手求人企業のマイナビもおすすめです。
自分の希望に合わせて「マイナビ転職」「マイナビスタッフ」などを登録しましょう。
求人数はリクナビに劣りますが、20代30代の若手の求人に強く、また「女性」「ITエンジニア」「グローバル」などそれぞれの属性や職種に特化した専門サイトが併設されるのも特徴です。
リクナビ同様、「マイナビエージェント」を利用すれば無料で転職サポートや就職後のアフターフォローが受けられます。
マイナビ単体ではなくリクナビとセットで登録すればかなりの求人が見つかるでしょう。
Indeed
最近CMでかなり有名になってきたIndeedも、就職活動のときにはぜひチェックしましょう。
Indeedは求人情報専門の検索エンジンです。求人サイトや新聞、各種団体や企業のサイトを巡回し求人情報を収集・公開しているため莫大な求人数を誇ります。
中にはパートやアルバイトの求人も含まれますが、雇用形態や自分なりのこだわりで求人検索を掛けられますので、気になる仕事が見つかるはずです。
求人検索だけでなくスマホやパソコンで簡単に作成できるIndeed履歴書を使えば簡単に企業に応募できます。
まとめ
お金がなくて家もないというときは、やけにならないで相談窓口を訪ねることが大切です。
基本的に、働く気さえあれば何とかなります。
ただし、世の中には困っている人を食い物にする悪い奴もいるので、まずは、そんな心配のない公的機関で相談するようにしましょう。