給料が減って生活が苦しい場合の対処法をご紹介!
給料が減って生活が苦しい場合には、支出を減らして収入を減らす必要があります。
この記事では、給料が減って生活が苦しい場合の節約法と副収入について紹介し、年代別の対処法についても解説します。
給料が減って生活が苦しい時の節約法
給料が減って生活が苦しい状態となってしまった場合には、不安ばかりが先行してしまいがちです。
場合によっては、感情論がぶつかってしまい、家族間で衝突することもあるでしょう。
しかし、不毛な喧嘩をしていても、何の解決にもなりません。
給料が減ったから生活が苦しくなったという因果関係が明確なのであれば、建設的な解決策が必要です。
まずは、少しでも減った分に対処ができるように、節約から始めましょう。
生活水準を変える
給料が減って節約をする場合には、取り急ぎ生活水準を下げることが大切です。
生活水準を下げるには、同じ生活をしたとしても支出を減らすことを意識すると良いでしょう。
具体的には、いつも買っていた100グラム1,000円の牛肉を、今後は100グラム300円に抑えるなどです。
肉を購入することには変わりませんが、支出を抑えることは可能です。
最初はこのような工夫で対処すると、無理なく節約をすることが可能です。
年金を免除してもらう
自営業者などの第一号被保険者が、収入が減ってしまった場合には、年金を免除してもらうことも検討しましょう。
収入が一定額以下の場合や、失業をした場合には、申請書を提出することで国民年金保険料の納付が免除される場合があります。
免除した場合には、その期間中の年金額の計算が2分の1となりますが、急場をしのぎたい場合には効果的な方法です。
また、年金額を変えない方法としては、支払い猶予という方法もあります。
あわせて検討すると良いかと思います。
家族1人1人が少しずつ節約する
給料が減って生活が苦しい場合には、家族全員で節約に取り組むことも重要です。
たとえば主婦が一生懸命節約したとしても、ほかの誰かが浪費をしてしまっては元も子もありません。
逆に、家族1人1人が少しずつ節約すると、家族の人数によっては大きな支出削減につながります。
節約が家族のコミニケーションとなって、団結することもありますので、家族一丸となって取り組むと良いでしょう。
スーパーのエリアマップを作る
節約する方法としてオススメなのが、スーパーのエリアマップの作成です。
本当に作成する意味ではなく、頭の中で把握していれば問題ありません。
実は、スーパーによって、安いものの値段が異なります。
また、特売日やポイントアップデーも異なりますので、スーパーの事情を把握していると、良い物がより安く手に入るのです。
節約をする場合には、近くのスーパーの特徴の把握は必須テクニックですので、ぜひ覚えておきましょう。
保険やローンを見直す
保険やローンの見直しは、節約する上でとても大切な方法です。
もしも上手く行けば、とても効果的に節約することが可能です。
というのも、保険やローンは、毎月多くの費用を支払い続けているため、一旦削減できれば、今後毎月の負担が軽くなり続けるのです。
保険は不要な特約を付けていないか見直したり、今の状況に合った保険に見直すことができますし、住宅ローンは借り換えや繰り上げ返済を検討することができます。
固定費は節約ができないと諦めている人も多いのですが、一旦は見直しを検討しましょう。
クレジットカード払いに変える
クレジットカードを有効利用するのも大切です。
クレジットカードは、利用ごとにカードポイントが還元されるため、同じ買い物もお得に行うことが可能です。
普段使いのスーパーが発行するカードがある場合には、ぜひ加入を検討すると良いでしょう。
また、固定費もクレジットカード決済がお得です。
最近は公共料金に加えて、家賃や年金に至るまで、クレジットカード払いに対応していますので、それぞれの支払い方法を見直しましょう。
給料が減ったら副収入を増やすべき
給料が減ったことで生活が苦しい場合、節約をするだけでは追いつかないケースもあるでしょうし、できれば節約するよりも、ゆとりある生活を求めたいですよね?
そこで、副収入を得て収入を増やす方法を検討しましょう。
奥さんが専業主婦の場合には、働きに出て、夫婦共働きをすれば収入が増えますし、旦那さんが収入を増やしたい場合には副業をすれば良いでしょう。
また、不用品を販売して、お金を作ることも可能です。
それぞれの内容を見て行きましょう。
専業主婦は働きに出る
もしも奥さんが専業主婦だった場合には、働きに出ることを検討しましょう。
今まで稼ぎ手が1人だったのが、2人に増えるとそれだけ収入が増えますので、場合によっては給料が減った分以上に収入が増えることもあるでしょう。
ただし、夫婦共働きの場合には、しっかりと家事を分担しなければ、奥さんに不満が貯まりますので、事前の話し合いが大切です。
旦那さんは副業をする
奥さんが働きに出たくても、子供が小さくて保育園に入れないなど、何らかの事情がある場合には、旦那さんが稼ぎを増やすしかありません。
その場合には、副業にチャレンジすることを検討しましょう。
最近はインターネットによって、自宅に居ながらさまざまな種類の副業が可能です。
仕事から帰ってからや、休日を利用して、無理のない範囲で副収入を得ると良いでしょう。
ただし、会社が副業を禁止している場合もありますので、事前に確認が必要です。
不用品を販売する
不用品の販売もオススメです。
不用品をフリマアプリやオークションサイトで販売すると、意外にまとまった収入となることが多いのです。
自宅の整理整頓ついでに、普段使っていないものを販売してしまいましょう。
また、不用品販売によって得たお金を、タネ銭として、投資をしたり、ネット物販の仕入れをすることも可能です。
特にネット物販は不用品販売を経験しておくと、練習にもなりますので、親和性が高い方法だといえるでしょう。
給料が減った時の年代別対処法
ここまで、給料が減ってしまった場合の対処法について紹介して来ましたが、もう少し厳密にいうと、給料が減った時の年齢によって、対処法を変えた方が良いでしょう。
ここでは、給料が減った時の年代別対処法として、20代一人暮らしの場合、30代家族の場合、40代以上の場合を紹介します。
生活苦しい20代一人暮らしの場合
20代でいきなり給料が下がると、否応なく将来の不安を感じさせられることでしょう。
しかし、20代はまだまだ社会人として駆け出しの状態なので、今の給料を気にするよりも将来のことを考える必要があります。
一人暮らしであるならば、家計簿を付ける癖付けのチャンスです。
支出は将来の自分に対して投資となるものに限定することが重要です。
生活が苦しい30代家族の場合
30代の家族世帯の場合に生活が苦しいのであれば、転職も視野にいれましょう。
もちろん、その前にこの記事で紹介した内容は実践していただきたいと思いますが、働いている会社自体に将来性が感じられない場合には、さらに収入が減ることも想定されます。
40代になると、転職がしにくくなりますので、転職するなら30代のうちに決断しましょう。
生活が苦しい40代以上の場合
40代以上になると、自力で稼ぐことを考えましょう。
お金を稼ぐことはそれほど難しいものではありません。
いきなり大きく稼ごうとすると、ハードルは上がってしまいますが、小さく稼ぐことであればどんな分野や方法でも稼ぐことは可能です。
まずは1万円稼ぐにはどうすれば良いか考えて実践し、1万円稼げたら2万円、3万円と増やして行き、給料が減った分を取り返しましょう。
まとめ
給料が減って生活が苦しい場合には、シンプル思考が重要です。
要は支出を減らすか、収入を増やす、もしくはその両方しかありませんので、それぞれに対策を打てば良いのです。
ぜひ、具体的に行動に移し、ピンチを切り抜けましょう。
上手く行けば、以前よりも収入が増える大きなチャンスかも知れませんよ。