ローソンでの賢いクレジットカード支払い方法
24時間いつでも欲しいものが購入できるローソンです。
1997年には全都道府県出店を達成するなど、どこへ行っても見かけます。
そんなローソンで、買い物をしようとした際に現金が無い!というピンチに陥ったらどうしますか。
すぐにATMでお金を下ろす方法もありますが、時間帯によっては手数料が気になるとことです。
そこで、今回はローソンで現金以外の支払い方法を紹介していきましょう。
最短即日融資!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
![]() アイフル | 3.0%~18.0% WEB申込なら最短25分※1 ※1.お申込みの時間帯により翌日以降になる場合があります。 | ・初めてのご契約で最大30日間利息0円 ・公式サイトの事前診断で融資可能かチェックできる ・原則、自宅・勤務先への連絡なし※2 ※2.審査状況により実施する場合があります。プライバシーに配慮し、担当者個人名で連絡します。 |
![]() プロミス | 4.5%~17.8% 最短25分 | ・30日間無利息サービス ・3秒でお借り入れ診断 ・郵送物なしで契約完了 |
![]() SMBCモビット | 3.0%~18.0% 最短即日※ ※申込曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱 | ・事前審査結果最短10秒 ・契約機で土日も融資可 ・WEB完結なら電話連絡、郵送物なし |
この記事はこんなひとにおすすめ
- ローソンで普段買い物をよくする人
- 普段の支払いは、断然クレジットカード派の人
- ローソンでお得なクレジットカードの使い方を知りたい人
記事の目次
クレジットカードは使えるの?
手持ちの現金がないときに、クレジットカード決済で済まそうと考える人は多いのではないでしょうか。
クレジットカードを使えば、手元に現金がなくても買い物ができるだけでなく、ポイントが貯まるなどのメリットがあります。
では、ローソンでクレジットカードは使えるのでしょうか。
結論としては、ローソンでクレジットカードは使えます。
ローソンで使えるクレジットカードは主に以下のブランドです。
|
|
国内で使われているほぼ全てのクレジットカードが、使用可能ということがわかりますね。
ローソンではほとんどのクレジットカードが、使えるということがわかりました。
あとは利用時のスマートさも気になるところです。
例えばただお茶や弁当を買うためだけに、毎回サインを求められるのも面倒くさいですよね。
気になるサインについてですが、4000円以上の買い物になるとサインすることが求められます。
そのため一人分のお弁当を買ったくらいでは、普通はサインを求められることは少ないでしょう。
カード払いで気をつけるべきこと
ローソンのカード払いで、いくつか気を付けるべきことがあります。
まずローソンでは、クレジットカードの支払い回数は一回払いのみしかできません。
そのため滅多にいないと思いますが、普段から分割払いをよく利用している人は、注意が必要です。
「コンビニでの決済方法は1回払いのみです(どこのコンビニも同じ)
お持ちのカードが、後リボ対応なら、1回払い→リボ払いに変更可能
(コンビニでは1回払いで購入して、web上でリボ払いに変更する)」
他にも、複数枚のクレジットカードを併用して支払いを済ますという事もできません。
リボ払いもできませんが、自動リボに設定されている場合や、リボ払い専用カードの場合は可能です。
またカード会社によっては、後からリボ払いに設定できる、後からリボであれば分割払いにすることも可能です。
ローソンで公共料金はクレジットカード払いは難しい
コンビニでは公共料金の支払いも受け付けています。
公共料金の支払額は毎月まとまった金額になることも多いので、クレジットカードで支払えたらポイントをお得に貯めることができそうですよね
そのため、公共料金の振込用紙をいコンビニに持っていき、クレジットカード払いで済ましたいと考える人もいるでしょう。
しかし、残念ながらローソンで公共料金を振込用紙で支払う場合は受け付けているのは現金のみとなっています。
ちなみにクレジットカードで公共料金が支払えるには、ファミリーマートでファミマカードを使ったときくらいです。
コンビニで公共料金をクレジットカードで支払って、ポイントを大量ゲットすることはできません。
他にもあるクレジットカード払いができないもの
他にも以下のものはクレジットカードで支払いができないので注意が必要です。
|
|
これらは各種公共料金と同じようにローソンでは現金払いのみでしか受け付けていません。
チケットはクレジットカードで購入できる?
ローソンではLoppiでコンサートやイベントのチケットが購入できます。
チケットによっては高額になることもあり、クレジットカードが使えれば便利ですよね。
ローソンではクレジットカードでチケットが購入できるのかも調べてみましたよ。
Loppiでは難しい…
ライブやコンサートのチケットを購入した際に、コンビニ払いを選択する人もいるのではないでしょうか?
近くのコンビニでチケットが受け取れるなんて便利ですよね。
受取先をローソンにし、チケットの代金を支払う場合、店舗に設置されているLoppi(ロッピー)を使って手続きを行います。
その際にメールで送られてきた受付番号や予約番号を入力し、出力された申込券をレジに渡します。レジでチケット料金を支払って完了です。
チケット代は決して安いものではないので、クレジットカードで支払ってポイントを大量に獲得しようと思うこともあるかもしれません。
ただ残念ながら、ローチケやイープラスで支払い方法をコンビニ払いにした場合ですと、ローソンでは現金払いしか対応していません。
つまりローソンではクレジットカードによる決済は不可能というわけですね。
そのためクレジットカードでチケットを購入したい場合は、コンビニ決済ではなく、最初からクレジットカード決済を選択しておきましょう。
またコンビニ決済を選んだ場合、チケット代だけでなく手数料も現金で支払う必要が出てきますので注意が必要です。
ローソンでお得なクレジットカード
ローソンを頻繁に利用しているならば、JMBローソンPontaカードを利用するのがおすすめです。
ローソンをよく利用する人にメリットがたくさんある、JMBローソンPontaカードですが、どんなカードが気になりますよね。
次章では、JMBローソンPontaカードについて、さらにくわしく見ていきましょう。
JMBローソンPontaカード
<概要>
国際ブランド | VISA |
---|---|
年会費 | 無料 |
オプション |
|
貯まるポイント | JALマイル/Pontaポイント |
ポイント還元率 |
|
JMBローソンPontaカードは、ローソンとセゾンが提携して発行しているクレジットカードです。
そのためローソンでの支払いにより、100円ごとに1ポイントが付与されます。
なのでローソンヘビーユーザーにとって高還元率のカードと言えますね。
また使用するごとにポイントだけでなく、なんとJALのマイルも貯めることができます。
貯まったJALのマイルは旅行費用に充てることができるので、旅行好きな人が持っていても損にはならないでしょう。
他にも1ポイント=1円としてPonta提携店で利用することができる、おすすめカードといえます。
年会費は基本的に無料ですが、月々プラス300円でSuper Value Plusに加入できます。
Super Value Plusとは、カードで購入した商品が破損したり、盗難に逢った時に最高で100万円までの保証が受けられるものです。
審査について
JMBローソンPontaカードですが、セゾンとの提携のカードであるため、少々審査が厳しいと感じるもいるかもしれません。
しかし、18歳以上の方なら、誰でも申し込む事が可能なのです。
そのため学生や主婦の方でも申し込むことができます。
信用力が低い学生などでも申し込めるところを見ますと、JMBローソンPontaカードはそこまで厳しいものではない事がわかります。
ですので安定した収入源を持っていれば、審査に通る可能性は高くなるのではないでしょうか。
楽天カード
ローソンで利用するのであれば、楽天カードもおすすめです。
<楽天カード概要>
国際ブランド | Mastercard/American Express/VISA/JCB |
---|---|
年会費 | 無料 |
オプション |
|
貯まるポイント | ANAマイル/楽天スーパーポイント |
ポイント還元率 | 1% 100円に付き1円 |
ローソンでは、楽天カードを提携して行っている「楽天ペイアプリ」を利用することで、最大ポイントが2.5倍貰えるキャンぺーン(2019年8月31日に終了)を行うなど、なにかとローソンをコラボすることが多いです。
また楽天ペイアプリを利用すことで、楽天ポイントをローソンでの支払いに充てることができるようになります。
リクルートカード
<リクルートカード概要>
国際ブランド | Mastercard/American Express/VISA/JCB |
---|---|
年会費 | 無料 |
オプション |
|
貯まるポイント | リクルートポイント |
ポイント還元率 | 1.20%~3.20% |
リクルートカードを利用することによっては貯まるリクルートポイントはPontaポイントに移行できます。
リクルートカードは還元率は1.20%なので、例えば10,000円の買い物をした場合は120円のポイントが貯まります。
これをPontaポイントに移行すると同じく120ポイント(120円)です。Pontaカードを使ったPontaポイントの還元率は0.5%~1%なので、かなり効率的に貯められますよね。
電子マネーもいける
ローソンではクレジットカードが利用できるということがわかりましたが、電子マネーでも会計ができるのです。
そのため、コンビニの会計でクレジットカード決済をすることに抵抗感がある人は、電子マネーを利用するのもおすすめです。
以下の電子マネーはローソンでも利用が可能です。
利用できる電子マネー情報は以下の通りです。
|
|
交通系電子マネー
|
|
私鉄・地下鉄・バス
|
|
改めてみると、ほとんどの電子マネーが利用することができますね。
ただ、電子マネーにもクレジットカードと同じく,公共料金の支払や切手などの購入ができませんので注意が必要ですね。
電子マネーのチャージもできる
財布を持ち歩くのがめんどうだと感じたり、小銭を用意するのが煩わしいと感じ、電子マネーを普段から利用している人もいるでしょう。
しかし、電子マネーで支払いをしようとした際に気づいたら残高が足りない!そんな経験をした人もいるでしょう。
そんな時は一体どうすれば良いのでしょうか。
残高が足りなくなったら、ローソンで電子マネーのチャージを行いましょう。
ローソンでは楽天EdyやWAON、Suicaなどの交通系電子マネーのチャージができますよ。
電子マネーの残高が足りなかったり、足りそうにないと感じたらローソンでチャージができることを覚えておくといいですよ。
ただし、ローソンではチャージ金額を支払いに現金しか受け付けていません。
そのためクレジットカードでチャージすることはできないのです。
さらにチャージを行った後にやっぱり現金が欲しいと思い、返金の方を考えることがあるかもしれません。
しかし一度チャージしたお金を返金することができませんのでご注意ください。
ローソンの電子マネー払いはもう面倒ではない
これまでローソンで電子マネーを使う際には、決済用の端末に電子マネーをセットし、利用する電子マネーを選択し、決済が済むまで端末に電子マネーを置いておく必要がありました。
そのため、他のコンビニの電子マネーの支払い方法よりも一手間多いように感じられることがあります。
手順をめんどうに感じ、ローソンで電子マネーの利用を控えていた人もいるかもしれません。
しかし現在では、ローソンも利用する電子マネーの種類を店員に伝え、完了音がなるまで端末に置くだけで決済が完了するようになりました。
そのため以前のシステムよりも、手間が省けたように感じます。
今ではローソンでも、手間や面倒臭さを感じる事なく電子マネーの利用ができるようになっています。
このように、ローソンでは多種多様のクレジットカードや電子マネーに対応しているため現金がなくとも買い物が簡単にできるようになりました。
デビットカードは使えなくもないが…
クレジットカードで使ったお金は、一旦カード会社が立て替えます。
そのため翌月の引き落としが済むまで、使用した金額は借金となります。
しかしデビットカードは銀行口座からリアルタイムで引き落とされるため、借金を作ることになりません。
このような仕組みからデビットカードのほうが安心して使えるという人もいるでしょう。
そんなデビットカードですが、ローソンでも利用できるのでしょうか。
ローソンでは、一部の銀行と信用金庫のものは使用可能となっています。
利用可能の銀行は以下の4つです。
- ゆうちょ銀行
- 東和銀行
- 島根銀行
- 西京銀行
こうしてみるとローソンで使える銀行デビットカードはあまり多くないことがわかります。
そのためデビットカードで支払いをしたいのでしたら、信用金庫のもののほうが支払いができる可能性は高そうです。
利用可能な信用金庫のデビットカードは数が多いのでローソンの公式サイトを各自確認してもらえれば幸いです。
デビットカード
ただ、現金以外で支払いたいということでしたら、普通にクレジットカードや電子マネーを選んだほうが確実ではないでしょうか。
ローソンで使える決済
クレジットカードや電子マネー以外にもローソンでの支払い可能な方法はたくさんあります。
それぞれの支払い方法について項目ごとにまとめていきますので、自分に都合のよい方法を見つけてくださいね。
QRコード決済
2019年8月現在、ローソンで利用できるQRコード決済は以下の通りです。
NFC決済
ローソンではVISAのタッチ決済が可能になっています。
NFC決済とはVisa Paywaveという機能がついているクレジットカードを端末にタッチすることで、支払いができる電子マネーのようなサービスです。
クレジットカード払いとの違いは?と疑問を持つかもしれませんね。
本来クレジットカードはお店で店員さんに渡して支払い手続きをしてもらいます。
しかしNFC決済を利用すれば、店員さんにクレジットカードを渡すことなく、レジに備え付けられた端末にかざすだけで決済ができるのです。
またVISA以外の国際ブランドでも、NFC決済機能が付いていれば利用できます。
ローソンで使えるギフトカード・商品券
ローソンでは、そのほかにもギフトカードや商品券を使った支払いが可能です。
利用できる主なギフトカード・商品券
- クオカード
- ビール券
- チケットレストラン
クオカードやビール券は現金と同じように利用することができます。
またビール券でローソンで買い物をした場合、おつりが出るのも嬉しいポイントですね。
チケットレストランとは全国の加盟飲食店で利用できるグルメ券です。
もちろんローソンでも利用できますが、飲食物の支払い以外には使えませんのでご注意ください。
ローソンで使えるポイントカード
ローソンでは、ポイントをうまく利用すればお得に買い物ができます。
よく行くコンビニだからこそ出費は抑えたいもの。
ここではローソンで使えるポイントについてご紹介します。
ポイント還元率はカードによって違いますが、どれも無料で発行できるため、ローソンをよく利用する人は1枚もっておくとよいでしょう。
Pontaポイントカード
Pontaカードを提示してローソンで買い物をすると、100円ごとに1ポイントのPontaポイントがもらえます。
Ponta決済として1ポイント=1円としてそのまま使ったり、Loppi端末でお試し引換券と交換できます。
スマホで使うことができる
Pontaカードには公式アプリがあり、使い方は簡単です。
アプリをダウンロードし、会計時にアプリ起動画面を見せるだけで使用できます。
使うときは「〇ポイント使います」を店員さんに申し出ましょう。
アプリではポイント残高が簡単に確認できるほか、いろいろなお店で使えるクーポンのチェック、引き換え可能なお試し引換券・特別ポイントがチェックできます。
また海外でも利用可能なのは嬉しいですね。
dポイントカード
ローソンではPontaポイントカードだけでなく、dカードも使えます。
dポイントカードの提示で100円につき1ポイントが貯めることができ、d払いの利用で200円に付き1ポイントが貯まります。
貯まったポイントは1ポイント1円として使うことができ、ローソンはもちろんドコモ携帯の支払いに充てることもできます。
セルフレジ全店導入でキャッシュレス
2019年にローソンは全店にセルフレジの導入を発表しました。
買い物客が、自分でバーコードを読み取って会計するため、人手不足や顧客の利便性の向上に役立てるのが狙いです。
【ローソン、深夜店舗で省人化実験】
ローソンは、深夜の省人化実験を横浜市の店舗で始めます。午前0~5時は売り場に店員を置かず、1人が倉庫で商品管理などの業務に当たります。年齢確認が必要な酒類とたばこの販売は停止し、来店客はセルフレジなどで決済します。
記事は⇒https://t.co/kViOmUIqJy pic.twitter.com/9M5ulBhQkl
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) August 22, 2019
注意したいのが、ローソンのセルフレジでは現金が使えない点です。
支払いは電子マネーやクレジットカードといったキャッシュレス限定となるため注意しましょう。
深夜は無人営業でスマホアプリが必要?
2019年8月23日に深夜は完全無人となるスマート店舗を実験的に始めました。
半年間の試験期間で午前0時から5時は無人となります。
駅メモ!のアカウントでお借りしてる名前なので、気になって行ってきました。
深夜時間帯に無人営業実験を始めた横浜市磯子区にあるローソン氷取沢町店。
無人営業中はローソンアプリからQRコードを表示するか、店員さんが居る時間帯に入店カードを発行してもらう必要があるそう。 pic.twitter.com/JK43bEr6X9— ひとりざわ (@hitoriz_stm) August 24, 2019
店員の人手不足を解消するために実施するもので、深夜時間帯は店員を置かず、お客さんは自分で決済を行います。
入店方法は3種類あり、いずれかの方法で入店します。
- 事前にローソンアプリに登録された入店用QRコードを使う
- 店舗周辺の居住者に配布した入店カードを使う
- 顔認証によっては入店
スマート店舗で買い物をするためには、お店にはいるにもいろいろな手続きをしなければなりません。
顔認証はNECが開発したシステムが採用されています。
お店に入る前に入店カメラで撮影し、AIが人の顔であることを判断すると扉が開きます。
あらかじめ顔を登録しておく必要はありません。
スマート店舗では酒やたばこ、切手・ローソンチケット・公共料金の支払いなどの取り扱いはありません。
今回の試験的な運用をもとに、今後の展開を検討するとされています。
ローソンスマホレジの使い方
ローソンではレジの待ち時間を減らすため、スマホレジの導入を行いました。
スマホレジとはスマホでアプリを起動し、商品のバーコードをスキャンすることによって、会計ができるシステムです。
①まずはお店にチェックインする
アプリに自分がお店に入ったことを認識させます。
Bluetoothを使えば、スマホがお店を自動的に認知するので簡単です。
またお店に備え付けられている、ローソンスマホレジ用QRコードを読み取ってチェックインもできます。
②いつもどおり商品を選ぶ
入店したら、いつも通り買い物します。
購入する商品をスマホレジで読み取りましょう。
読み取った商品はアプリ画面に商品名や金額が表示されます。
間違いがないことを確認し、「購入する」ボタンを押せば完了です。
ローソンスマホレジでは4通りの支払いが選べます。
いずれも購入後、すぐに決済がなされます。
もちろんいつものようにポイントも貯まります。
- クレジットカード
- Apple Pay
- 楽天ペイ
- LINE Pay
③決済が完了したら、退店スキャン
商品の決済が完了すると、「次の画面で、お支払い手続きを完了してください」と書かれたボタンが出てきます。
そこをタップすれば、退店用のQRコードが表示されます。
あとは店内のローソンスマホレジ専用スキャナーに、退店用QRコードをかざし、退店します。
利用時の注意点
便利なセルフレジですが、いくつかの注意点があります。
中でも特に注意したいのが「お買い上げポイントが貯まらない」点です。
ローソンには2種類のポイントを貯める方法があります。
それが「お買い上げポイント」と「カード提示ポイント」ですが、セルフレジを使うと「お買い上げポイント」が貯まりません。
ローソンをよく利用する人にとっては、お買い上げポイントが貯まらないのは、大きなデメリットになります。
特にローソンPontaプラスカードでは、月の利用金額が大きいほどポイントが貯まる仕組みになっています。還元率も2.5~4.0%と高めです。
しかしローソンスマホレジで決済すると、2%の「カード提示ポイント」しか貯まりません。
他にも期間限定ポイントやボーナスポイント、キャッシュバックポイントなど多くのポイントがスマホレジでは対象外となっています。
そのためPontaポイントをしっかりと貯めたい、と考えている人にとっては、マイナスポイントです。
また決済時に楽天ペイを利用したい場合やLINE Pay決済をしたい場合には、それぞれアプリが必要となります。
まとめ
ローソンで、クレジットカード支払いが出来ることが分かりましたね。
しかし、ローチケやイープラスで支払い方法をコンビニ払いにした場合ですと、ローソンでは現金払いしか対応していないので、注意しましょう。