iphoneや携帯スマホ滞納でもLINEアプリは利用可能!【Wi-Fiでしのげる?】
料金を滞納すると、携帯会社に電波を止められてしまいます。
そうなるとインターネットの利用やLINEなどの通話アプリが使えなくなってしまいます。
でも大丈夫です。
Wi-Fiにつなぎさえすれば、たとえ電波を止められていても使えるようになります。
ただし、使える機能と使えない機能があるので注意が必要です。
この記事はこんな人におすすめ
この記事は、次のような人にぴったりの内容になっています。
- スマホの料金を滞納している人
- iphoneの料金を滞納するデメリットが知りたい人
- 携帯電話代を払わなければいつ回線が停止されるのか気になる人
記事の目次
Wi-Fiにいつなで利用可能な機能
利用停止中のiphoneをWi-Fiにつないで使える機能は、以下の通りです。
Wi-Fiで使える機能 | 具体例 |
---|---|
フリーメール | Gmail、Yahoo!メールなど |
通話アプリ | LINE、カカオトーク、Skypeなど |
ブラウザ | Google、Safariなど |
SNS | Facebook、twitter、Instagramなど |
IP電話 | 050電話など |
アプリ | パズドラ、ポケモンGOなど |
地図アプリ | Googleマップ、Yahoo!マップなど |
基本的に、上記の機能はネットがつながっていれば使えるものはほぼ全て利用できます。
インターネット環境があればアプリの更新・ダウンロードもできますし、Wi-Fiを利用しての通話もできるので料金を滞納していても急に音信不通になることはないでしょう。
Wi-Fiにつないでも利用できない機能
逆にWi-Fiにつないでも利用できない機能は以下のとおりです。
- 電話番号での通話
- SMS
- キャリアメール(○○@softbank.ne.jp、××@docomo.ne.jpなど、キャリアの名前が記載されているメール)
基本的に圏外になった状態と同じと考えると分かりやすいでしょう。
アプリのインストールはできる?
携帯電話の料金を滞納している間であっても、アプリのインストールはできます。
だし、SMS認証が必要になる一部のアプリはインストールができな可能性があるので、注意しましょう。
アプリではなく、オンライン上のアクションRPGや MMO、ファンタジー・バトルゲームなどであれば利用できるでしょう。
動画アプリや写真加工アプリなどは一部SMS認証が必要なものがあるので、インストールできる確証はありません。
新作のアプリを配信開始日に必ずインストールしたい人は、携帯電話の料金をきちんと支払っておくことをおすすめします。
買い切りの場合
最近では無料のアプリだけでなく、有料で高性能なアプリも多く配信されていますが、こうした買い切りのアプリの場合は支払い方法によって状況が異なります。
クレジットカードなどを利用して支払う場合はインストールできますが、キャリア決済だと難しいでしょう。
月額支払いの場合
月額で料金が発生する場合は、決済方法に注意が必要です。
先ほども説明した通り、キャリア決済だと利用を停止される可能性が非常に高いです。
クレジットカードなどで料金を支払っていて、SMS認証などがなければインストールできます。
アプリに課金する場合
基本利用が無料のゲームアプリでもどうしてもクエストを突破したいときやキャンペーンなどで欲しいキャラが出てきたときなどは、課金することもあるでしょう。
こちらについても、支払い方法をキャリア決済に設定していると課金ができません。
どうしても携帯電話の料金を支払う前に課金したい場合は、支払い方法をキャリア決済以外の方法に変更してみましょう。
携帯が止まったときにできる対処法とは?
「携帯が止まってしまったけれど使えなくなるのは困る…」そんなときに、応急処置的はあるのでしょうか。
実はWi-Fiを使えば、解決することはたくさんあるのです。
ここでは一時的に、場をしのぐための方法を紹介します。
近くで使えるWi-Fiスポットを探す
Wi-Fiの接続さえできれば、インターネットにつなげますし、無料アプリを使って通話もできます。
自宅であればWi-Fiをすぐに使えますが、外ではどうすればよいのでしょうか。
街中でもカフェやコンビニ、公共機関など多くの場所で無料のWi-Fiスポットが利用できます。
公共のWi-Fiスポットはパスワードなどもなく誰もが無料で使えますが、つながるサイトに制限があることがあります。
多くは会員登録をすることによって、インターネットに接続ができます。
ただし、まれに野良Wi-Fiスポットと言う、どこの誰が設置したかわからないWi-Fiがあります。
セキュリティ面などが不安なうえ、端末への不正アクセスやウィルス感染の危険があるため、絶対に接続しないようにしましょう。
公共無線Wi-Fi(FREESPOT、FREE Wi-Fi PASSPORTなど)やコンビニ、カフェ、ファーストフード、公共エリア(空港、駅など)のWi-Fiスポットを選ぶのが無難です。
普段からWi-Fiスポットの場所をいくつかピックアップしておけば、いざと言うときも慌てることはありません。
キャリアメールからGmailなどに変更する
携帯が止まってしまうと、SMSなどのメールでのやりとりはできなくなります。
そのためキャリアメールは使わずに、Gmailやyahooメールなどのフリーメールを利用するとよいでしょう。
Wi-Fiでネットに接続すれば、パソコンでのメールのやりとりと同じように利用できます。
しかし、携帯が使えなくなってからメールアドレスを変更すると、周りは混乱してしまう可能性があります。
普段からメールアドレスを、使い分けておくようしておくといいかも知れません。
格安SIMに変更する
そもそも支払いを滞納してしまうくらい料金が高いのであれば、格安SIMにして携帯代を抑える方法もあります。
格安SIMの「SIM」とは、スマホの中に入っている小さなカードのことです。
それでは何故、格安SIMに変えると携帯代がお得になるのでしょうか。
そもそも携帯料金の中には、「プラン料金」「機種代」「オプション料金」を多くのものがセットになっているのが一般的です。
格安SIMは電話機能と通信機能に絞った料金しか発生しないため、無駄な料金を払う必要がありません。
また今使っているスマホを格安SIMに変えるためには、手持ちの機種に格安SIMを差し込むだけで利用ができます。
機種本体とセットで販売しているプランは除きますが、機種代が必要ないのは大きな節約になります。
なぜ滞納停止中でも使えるのか
料金を滞納すると携帯電話の利用を止められてしまいますが、止められるのはキャリアの電波だけで、スマホの機能そのものまでは止められません。
ですからWi-FiにつなぎさえすればWi-Fiからインターネットにつなげるので、アプリの利用やブラウザでのホームページ閲覧ができるのです。
もちろん、先に説明した通りLINEなどの通話アプリも十分使えます。
逆にキャリアの電波を使う通話・SMS、キャリアメールは利用できませんので注意しましょう。
iphone滞納のデメリット
Wi-Fiにつなげば利用できるとは言え、携帯電話の料金を滞納したままの状態はよくありません。
スマホ代の滞納は、強制解約につながる可能性があり、それだけではなく、他方面への影響も考えられます。
その影響について解説を加えておきます。
スマホ代の滞納で最悪は強制解約に!
スマホ代を滞納して回線停止してもなお滞納し続けていると、その後も続けて督促がきます。
そして最悪の場合は、携帯電話契約の強制解約になることもあります。
強制解約になるまでの期間はキャリアごとに異なりますが、主なキャリアの最低ラインは次の通りです。
- docomo:60日
- Softbank:90日
- au:90日
詳しくは以下の記事をチェックしてみましょう。
スマホ代の滞納はローン審査にも響く?
実はスマホ代の滞納は、金融機関のローン審査にも影響を及ぼします。
月々払っている代金の中には、電話やパケット代などの利用料金と月々の端末の分割分をセットで払っている人が多いかと思います。
この内、後者のスマホ代の分割については、「割賦契約」と呼ばれ、ローンの契約と同じ種類の契約なのです。
割賦契約で滞納をしてしまうということは、ローンの返済を延滞したことと同じだととして扱われます。
よって、スマホ代の滞納は事故情報として個人信用情報に記録されるのです。
ローン返済を滞納すると、信用情報というものに影響します。
信用情報とは、今までのローンの借り入れや返済状況が履歴として残っているデータのことで、新たな借り入れが発生すると審査担当者は契約者の信用情報を見て借り入れの判断をします。
以前何度か滞納したことがあって、カード会社でカードローンを申し込んだのに審査に落ちた、と言う場合、たいていこの信用情報が絡んでいます。
そしてスマホ代の分割分を滞納しても、同じように信用情報にキズがついてしまうのです。
住宅ローンを借りたくてもスマホの料金を滞納したことが原因で、希望の借入金額で審査に通らなかったり、そもそも契約できなかったりなどの可能性があるので注意が必要です。
強制解約になると5年間契約不可?!
先に少し触れましたが、スマホ代を滞納し続けて強制解約になると、さらに状況は悪化します。
ローンの種類のひとつである割賦契約を強制解約になったと言うことは、自己破産などの金融事故と同じく扱われます。
こうなると、いわゆる「ブラックリスト」に載ったのと同じ状態になり、向こう5年間は新たにローンの申請・スマホの分割契約はできなくなってしまいます。
たかがスマホ代と思う人がいるかも知れませんが、割賦契約を強制解約になると言うことはそれだけ信用を失ってしまったと言うことなのです。
信用情報は5年を過ぎたものから更新されていくので、5年経てばブラックリストからは外れて新しくローンの申請や分割契約が結べるようになります。
ブラックリストに関してもっと知りたい人は、以下の記事を併せてチェックしてみましょう。
【悲報】信用情報(ブラックリスト)は期間が経つまで回復しない
Apple IDの未払いがあるとアプリのアップデートができない?
Apple IDに未払い金があると、利用制限を受けてiPhoneのアップデートができなくなります。
なるべく早めに未払い金の解消をすることをおすすめします。
後ほど、未払い金の解消方法について詳しく解説するので、しっかりチェックしておきましょう。
Apple IDの未払い金の確認方法
Apple IDの未払い金はiPhoneひとつではできないので、パソコンを使うといいでしょう。
具体的な流れは以下の通りです。
- iTunesアプリを起動する
- 未払い金を確認したいApple IDでサインインする
- アカウントタブのマイアカウントを選択する
- 購入履歴欄ですべて見るをクリックする
以上の流れでiTunesを操作すると未払い金の照会ができます。
未払い金がある場合は合計金額の上に未払い金額が赤字で表記されます。
パソコンがない場合やiTunesの操作がうまくいかないときは、Appleサポートに電話で連絡してみましょう。
- 電話番号:0120-277-535
- 営業時間:9:00~21:00(年中無休)
未払い金の支払い方法
Apple IDに未払い金がある場合の支払い方法としては、次の3つがあります。
- クレジットカードに変更して支払う
- デビットカードに変更して支払う
- iTunesカードに変更して支払う
クレジットカードやデビットカードで決済する場合は、iTunesで表示されている未払い金の下にある「請求先情報」から変更ができます。
ボタンをクリックするとカード情報を入力する画面に切り替わるので、間違いがないように丁寧に入力しましょう。
後日未払い分の料金がクレジット決済もしくは口座振替で引き落とされます。
iTunesカードに変更する場合は、iTunesのアカウントタブから「コードを使う」をクリックしましょう。
iTunesカードのコードを入力する画面に切り替わるので、ミスがないように入力するだけです。
iTunesカードはコンビニなどで販売されているので、クレジットカードやデビットカードがなくても簡単に料金を支払えるので安心です。
上記の操作を完了させても未払い金が解消されない場合は、サポートに電話をかけて確認することをおすすめします。
信用情報にも関わることなので、できるだけ早めに未払い金を解消するようにしましょう。
スマホ代の請求と回線停止までのスケジュール
スマホ代を滞納すると、いつから回線停止を受けるのでしょうか。
続いては、キャリアごとにスマートフォンが止められるまでのスケジュールを紹介します。
今回はキャリアの大手3社であるソフトバンク、au、docomoの回線停止までの流れを見ていきましょう。
ソフトバンクの場合
ソフトバンクの回線停止までのスケジュールは以下の通りです。
|
ソフトバンクは料金の引き落とし日が3パターン(6日、16日、26日)ありますが、いずれも約2週間で回線が停止されます。
督促のハガキに記載された期日を守らなければ、キャリア利用ができなくなるので注意しましょう。
auの場合
auの場合、回線停止のスケジュールは以下の通りになっています。
|
auの場合は約2週間で回線が停止されます。
auの提供する電力を利用している場合は特に注意が必要です。
auの回線が停止されると電気料金の支払いもできなくなるので、公共料金を滞納することになります。
docomoの場合
NTTドコモの場合は、次のような流れで回線が停止されます。
|
docomoの場合は通常の支払日から約1か月後に回線が停止されます。
他のキャリアよりも比較的長めに設定されていますが、できるだけ早めに料金を支払うことをおすすめします。
回線停止の延期について
回線停止の延期はどのキャリアでも基本的にはできません。
しかし、最初の支払期限日を過ぎる前に早めに連絡しておけば請求を少し待ってもらえる可能性はあります。
回線停止の予告がされた後だと手遅れになってしまうので、料金が払えないと分かった時点で各社のサポートに連絡するようにしましょう。
回線停止を復活させる方法
回線が停止された場合は、請求先に対処法を確認する必要があります。
各キャリアによって異なりますがショップに直接来店して処理してもらうか、クレジットカードを利用して会員ページから未払い分の料金を支払うことになります。
手続きがうまくいかない人やショップに来店する時間がない人は、固定電話からかけるか、周囲の人に携帯電話を借りるなどする必要がありますが、各社のサポートセンターに電話を入れて確認しましょう。
受付時間はそれぞれ9:00~20:00となっています。
ソフトバンク | au | docomo | |
---|---|---|---|
電話番号 | 0800-919-0157 | 0077-7-111 | 0120-800-000 |
スマホ代が払えないときは?
続いては、スマホ代を払うお金がないときの対象方法を紹介します。
今回紹介する方法は、次の4つです。
- バイトをする
- ダブルワークをする
- 格安スマホに乗り換える
- 家族に頼る
それぞれの方法について詳しく内容を見ていきましょう。
バイトをする
働く時間があるならバイトをして、携帯代のためのお金を稼ぎましょう。
すでに滞納状態にある場合は、給料をすぐに受け取れる日払いや週払いのバイトをするといいでしょう。
ただし、日払いや週払いを謳っているバイトでも、その日にお金を受け取れない場合もあります。
「日払い」と「即日払い」は混同されやすいですが、日払いはあくまでも給料の締め日のことであり、その日に給料をもらいたいのであれば即日払いの仕事を選ぶ必要がありますので、バイト先にあらかじめ確認しておきましょう。
請求日前に携帯代が支払えないことが分かっている場合は、そこまで切羽詰まる必要はありませんが、請求日に確実にお金を準備できるように資金繰りを考えることが大切です。
すでにバイトをしている場合は、シフトをいつもより多くしたり、給料の前払いをお願いしたりなどの工夫をしてみましょう。
ダブルワークをする
本業の仕事がある場合は、ダブルワークをするといいでしょう。
外でバイトをする方法もありますが、最近では在宅でパソコンを使ったダブルワークをする人が増えています。
会社に勤務している場合は、就業規則でダブルワークが禁止されていることもあるので就業規則などを事前にチェックしておきましょう。
格安スマホに乗り換える
スマホ代が高額で毎月料金の支払いに困っている場合は、格安スマホに乗り換えるのもひとつの方法です。
大手キャリアは通信料として8,000~10,000円かかることは珍しくありませんが、格安スマホだと月額料金が3,000円を切ることもあります。
格安スマホは「通信速度が遅い」「通信できる範囲が限られている」と言う指摘もありますが、まったくストレスを感じずに利用できるところも増えています。
自分のスマホの使い方を見直して、必要なサービスを利用できる格安スマホを探してみましょう。
家族に頼る
自分でスマホ代を何とかできない場合は、家族にお願いする方法もあります。
親や兄弟などにお金が足りないから貸してほしいと頼んでみましょう。
たとえお金を借りるのが家族からとは言え、いくらをいつまでに返すのか、きちんと伝えることが大切です。
一時的にお金が足りない場合であれば家族を頼っても問題はありませんが、毎月お金を借りることになるなら自分で対策を考える必要があります。
お金の使い方を見直したり、収入を増やすたえにバイトを増やしたりなど工夫をしてみましょう。
スマホ代が高額な理由
そもそも、なぜスマホ代は高いのでしょうか。
ここからは少し視点を変えて、スマホ代が高額な理由について解説していきます。
料金プランそのものが高額
大手キャリアは、データ通信設備の建設費や維持費など膨大な経費をかけて、通信効率のアップに努めています。
また、日本各地にショップをおいて運営していることもあり、利用者から経費分を回収するために高額な料金プランが設定されているのです。
携帯電話業界はau、ソフトバンク、docomoの3社によって独占状態になっていたこともあり、高い料金に設定されていましたが、最近は格安キャリアが人気を集めてきているので今後状況が変化する可能性があります。
端末代金も掛かる
携帯料金として支払う料金の内訳を見ると、すべて通信料ではないことが分かります。
各種サービス料金はもちろん、端末代金を分割にしている場合は月々の利用料金と一緒に支払うことになります。
通信料が5,000円でも、端末の分割料金が3,000円だと他のサービス料金が発生していなければ、1か月に8,000円、1年間で96,000円の支払いをしなければいけません。
分割払いで端末を購入すると、分割回数に応じて支払額は増えてしまいます。
お金に余裕があるなら、一括払いで端末を購入すると総支払額を抑えられます。
毎月の携帯料金も少なくなるので、検討してみましょう。
Q&A
最後に、携帯代の滞納に関するQ&Aを紹介します。
いずれもよくある質問なので、この機会にチェックしておきましょう。
Q.携帯代の未払いで裁判になる可能性は?
携帯電話の料金を未払いのまま放置して、強制解約になっても無視し続けている場合は、民事訴訟として裁判を起こされる可能性があります。
裁判所から「支払い督促」や「訴状」が特別速達で届いた場合は、2週間以内に異議申し立てを行いましょう。
2週間を超えると携帯電話会社から財産を差し押さえられるようになります。
Q.強制解約後にスマホ料金は支払わなくてはいけない?
携帯会社との契約が強制解約になった後は、未払い分の料金を債権管理会社に支払う必要があります。
スマホの料金を滞納して逃げ切るのは、難しいと考えましょう。
債権管理会社の請求を無視し続けると、財産の差し押さえが実行される可能性があるので注意が必要です。
Q.未払いのスマホ代の分割支払いは可能?
支払期限が過ぎたスマホ代は分割支払いができません。
支払期限日を過ぎる前であれば、事前に連絡をすることで対応してもらえるケースがあります。
スマホ代の支払いが難しいと分かった時点で、キャリアに連絡することがポイントです。
Q.電話をかけてきた人に延滞はバレる?
携帯電話の料金を滞納すると発信ができなくなりますが、大手キャリアのうちソフトバンクは着信のみ対応できます。
auやdocomoなどでは、利用が停止されている携帯電話に電話をすると、「お客様の都合によりお繋ぎできません」と言う音声が流れます。
気の回る人であれば、携帯電話の料金を滞納していることに気づく可能性があります。
Q.支払ったのに催促が来る
料金を支払ったのに催促が来る場合は、支払いが金額が間違っているか、支払ったデータが相手会社に届いていない可能性があります。
少し待っても催促が止まらない場合は、携帯電話会社に対して確認の電話をしてみましょう。
まとめ
iphoneの代金を滞納しても、端末自体の機能は生きているので、Wi-Fiにつなぎさえすれば一部機能を除いて利用できるようになります。
インターネットの利用や、LINEなどの通話もできます。
しかし、滞納は最悪の場合強制解約をもたらし、強制解約になると、5年間はブラックリストに載った状態になります。
そうなると、新しいスマホの分割契約を結ぶことや、ローンの申請ができなくなります。
1、2回払えなかっただけでそうなることはありませんが、なるべく早いうちに払うようにしたいですね。