セブンカードの支払いが遅れてしまうとどうなる?再引き落としはされる?
nanacoポイントが効率よく貯まる「セブンカード・プラス」。
振替口座が残高不足で引き落としが実施できなかったときは、どのようなペナルティを受けるのでしょうか。
支払日に間に合わなかったときに起こることや、最速で滞納金を支払う方法についてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
なお、セブンカードの新規募集は2017年の時点では終了していますので、こちらの記事ではセブンカード・プラスの情報のみを記載しています。
今回ご紹介するのは、以下の人におすすめの内容になります。
- 口座の残高不足でセブンカードの引き落としができなかった人
- 引き落としが遅れてしまうとセブンカードが利用できなくなるのか不安な人
最短即日融資!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
![]() アコム | 3.0%~18.0% 最短1時間 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
レイクALSA | 4.5%~18.0% 最短即日 | ・新規の方はお借入れ全額60日間無利息、又は5万円180日間特典あり ・パート,バイトもOK |
![]() プロミス | 4.5%~17.8% 最短1時間 | ・30日間無利息サービス ・3秒でお借り入れ診断 ・郵送物なしで契約完了 |
記事の目次
セブンカードの入金は前営業日までに!再引き落としについて
セブンカード・プラスの引き落とし日は、毎月10日です。
ただし、支払い日当日は朝一番に引き落としが実施されますので、かならず前営業日までに利用金額以上の入金を済ませておくようにしてください。
振替口座によって再引き落とし制度が異なる
銀行口座の残高不足で10日に引き落としができないときは、再引き落としされることがあります。
ただし、振替口座として登録した金融機関によっては、再引き落としを実施しないこともあります。
登録した口座によって再引き落としの実施の有無や再引き落としのタイミングが異なりますので、10日までに入金できなかったときは、コールセンターに電話をかけ、滞納分の支払い方法について確認して下さい。
コールセンターの電話番号は3つあり、それぞれ以下のようになっています。
- 東京…0422-41-7110
- 大阪…06-6949-0763
- 札幌…011-222-5465
なお、コールセンターの営業時間は年中無休9:00~20:00です。
金融機関休業日は翌営業日引き落とし
セブンカード・プラスの引き落とし日は毎月10日ですが、10日が金融機関休業日の場合は、翌営業日の引き落としとなります。
10日が土曜日の場合は12日の月曜日に、10日が日曜日の場合は11日の月曜日に、引き落としが行われます。
10日が金融機関休業日の場合は、入金するまでに少し猶予ができることになるので、遅れずに入金しましょう。
再引き落としを実施しないときは振込入金
セブンカードのコールセンターに問い合わせて、登録している口座では再引き落としを実施しないということが判明したときは、滞納金をセブンカードに直接振り込まなくてはなりません。
電話で口座番号や入金額を教えてもらえますので、かならず再納期限までに振り込むようにしましょう。
なお、振り込む際の手数料は、滞納した人の負担となります。
締め日は毎月15日
セブンカード・プラスの引き落とし日は毎月10日ですが、「引き落とし日に引き落とされる金額が決定する日」である締め日は、毎月15日です。
先月16日~今月15日の間にカードで決済した合計金額が、翌月の10日に口座から引き落とされるということですね。
より具体的に言うと、たとえば5月16日~6月15日にカードで決済した金額は、7月10日に口座から引き落とされます。
締め日と引き落とし日のスケジュールをきちんと把握しておくことで、引き落とし日を忘れることもありませんし、引き落としに必要なお金が足りないというようなこともなくなるでしょう。
ボーナス払いの締め日
セブンカード・プラスではボーナス払いも利用可能で、夏と冬それぞれの利用期間があります。
ボーナス払いに関しては、店舗によって利用できる期間が異なるので、店舗ごとのボーナス払い対応期間を以下に表でまとめました。
利用する店舗 | 夏 | 冬 |
---|---|---|
イトーヨーカドー ヨークマート ヨークベニマル | 利用期間:12月1日~6月15日 引き落とし日:8月10日 | 利用期間:7月1日~11月15日 引き落とし日:1月10日 |
上記以外の JCB・VISA加盟店 | 利用期間:12月16日~6月15日 引き落とし日:8月10日 | 利用期間:7月16日~11月15日 引き落とし日:1月10日 |
ボーナス払いは、カードを利用してから実際に引き落とされるまでに間隔が空くことも多いため、引き落とし日前にリマインドを行うなどして、確実に口座にお金を入金できるようにしておきましょう。
支払日翌日から遅延損害金が発生する
今までに1回も支払い遅延をしたことがない場合は、支払日を過ぎてもすぐには遅延損害金が加算されないこともあります。
ですが、基本的には、支払日を1日でも過ぎると遅延損害金が発生する恐れがありますので、振込入金できる場合は、なるべくすぐに滞納金を支払うようにしましょう。
セブンカード・プラスの利用方法 | 遅延損害金の利率 |
---|---|
ショッピング1回払い、 ショッピングリボ払い | 年利14.6% |
ショッピング2回払い、 ボーナス払い | 法定利率 (2020年5月までに現行の6%から3%に変更) |
キャッシング1回払い、 キャッシングリボ払い | 年利20.0% |
※2017年5月の民法改正法案成立前は、法定利率と商事法定利率が別個に定められていましたが、改正後は統一され、いずれの利率も3%になります。2020年5月までに改正法が施行されます。なお、改正前の法定利率は5%、商事法定利率は6%でした。
遅延損害金は後日精算
遅延損害金の支払い金額は滞納日数によって計算されますので、滞納金を支払う時点においては請求されません。
翌月あるいは翌々月の請求額に、遅延損害金が加算されて請求されますので、明細書を確認して入金するようにして下さい。
遅延損害金についての詳しい解説は、次の記事をご覧になって下さい。
支払いに間に合わないと翌日から利用停止
支払いに間に合わなかったときは、翌日(11日。10日が土日祝日のときは翌営業日の翌日)からセブンカード・プラスを利用できなくなります。
銀行口座に充分な額のお金を入れておいたにも関わらず、引き落としが実行されず、セブンカード・プラスが利用停止になってしまった人は、すぐにセブンカードのコールセンターに電話をかけて理由を解明しましょう。
再引き落としもしくは振込しても即日復旧はしない
再引き落としや振込によって滞納額がすべて支払われたとしても、セブンカード・プラスの利用停止は、入金した即日には復旧されません。
クレジットカードとしての機能が復旧するのは1~3営業日後となりますので、それまではカードを使わないようにしましょう。
3営業日後もカードが復旧しないときは?
稀に、入金から3営業日が経過しても、セブンカード・プラスが復旧しないことがあります。
このようなときは、以下の2つの可能性が考えられます。
カードの利用限度額が引き下げられた
今回の滞納のペナルティとして、ショッピング枠やキャッシング枠が一時的に引き下げられた可能性があります。
セブンカード・プラスの会員専用メニューで、ご自身のショッピング枠とキャッシング枠を確認して見ましょう。
今後数ヶ月~1年間、毎月きちんと支払日までに入金すれば、また以前の利用限度額に戻してもらえますよ。
カード契約そのものが打ち切られた
過去に何回か支払いに間に合わなかったことがある人は、セブンカード・プラスのカード契約そのものが、打ち切られてしまった可能性があります。
セブンカード・プラスの会員専用メニューにログインできない、もしくはログインするとショッピング枠もキャッシング枠も0円になっているなら、間違いなく強制解約だと判断できるでしょう。
なお、セブンカード・プラスが強制解約になってしまった場合は、後日、他のクレジットカードやカードローンからも「強制解約」もしくは「永続的な利用停止」の告知が届くことがあります。
信用情報に傷がつくタイミングは様々
今までの利用状態によっては、1日だけ支払いが遅れても信用情報機関に遅延の記録が報告されることもありますし、1ヶ月ほど支払いが遅れても延滞記録が報告されないこともあります。
つまり、信用情報に傷がつくタイミングは利用者によって異なりますので、一概に「○日後から傷がつく」とは言えないのです。
いずれにしろ、1日でも早く滞納金を支払うことで信用情報に傷がつく可能性を減らせますので、「まだ3日だから大丈夫」と自己判断しないで、少しでも早く支払いを済ませるようにしてくださいね。
セブンカードはCICとJICCに加盟
セブンカード・プラスは、個人信用情報機関であるCICとJICCの両方に加盟しています。
そのため、遅延や解約などの信用に関わる事態が起こると、CICとJICCの両方に報告されてしまいます。
また、CICとJICCは、主に銀行が加盟する個人信用情報機関である「全銀協」とも情報を共有しています。
そのため、銀行が信用情報を閲覧するときも、セブンカード・プラスで起こった遅延や解約などの事実を知ってしまうことになります。
次の記事もぜひご覧になって下さい。
完済してから5年間は情報が残る
セブンカード・プラスの利用規約によりますと、延滞の情報は「契約期間中あるいは完済日から5年以内」、解約の情報は「契約期間中あるいは契約終了日から5年以内」、信用情報機関に登録すると記載されています。
つまり、滞納してしまったお金を完済するまでに時間がかかってしまうと、信用情報機関に情報が登録される期間も延びてしまい、クレジットヒストリーの回復が遅れてしまうのです。
支払いはなるべく長引かせないこと、そして、リボ払いなどの支払いが長引く支払方法は、なるべく利用しないことが大切だと言えるでしょう。
支払いに遅れがちな人はカードを減らそう
クレジットカードやカードローンなど、カードを使って生活することは非常に便利なことです。
ですが、カードが多すぎると支払日の把握が難しくなり、入金が間に合わないケースが増えてしまうこともあります。
支払いに間に合わないことが多い人は、カードを必要最小限の枚数に整理することが有効な対処法となりますので、一度手持ちのカードを整理してみて、支払日と支払い額を管理しやすくしてくださいね。
まとめ
セブンカード・プラスでは、毎月10日に引き落としを行います。
本来の引き落とし日に間に合わなかった場合、再引き落とし日を行ってもらえるかどうかは金融機関によって異なりますので、分からない場合はセブンカードのコールセンターに電話をかけて確認しましょう。
支払いが間に合わないと、遅延損害金の支払いやカードの強制解約・信用情報の悪化など、さまざまなデメリットを被ることになります。
毎月の引き落とし日をきちんと把握しておくことは大前提として、引き落とし日前にリマインドを行うなどして、きちんと支払いを行うための意識付けを行いましょう。