お金がない時の遊び方やお金を使わない遊び
お金がない時だって遊びたい!
オススメの遊びを30種類、シチュエーション別に紹介いたします。
この記事はこんな人におすすめ
・金欠で心にゆとりがない人
・遊びに行くお金がない人
・お金を使わずに遊びたい人
ぜひ参考にしてください。
記事の目次
- 1 子供たちと一緒にできる遊び
- 2 お金をかけずに友達と外で遊ぶ方法
- 3 友達と家で遊ぶなら、コレがおすすめ
- 4 デートにも最適!おすすめの遊び方
- 5 お金が無い時の一人遊び
- 6 東京でお金使わず遊べる場所
- 7 関西でお金使わず遊べる場所
- 8 まだある!家族とお金を使わず楽しむ方法!
- 9 お金がなくてもOK!デートプラン
- 10 老後も楽しく過ごす25の趣味&習慣
- 11 節約の方法は?
- 12 学生でもできるお金の稼ぎ方は?
- 13 給料日前の休日は友達と遊べない?
- 14 断り方のNG集は?
- 15 お金が無くても遊ぶためには!
- 16 もし自分が断られる側だったら?
- 17 金の切れ目は縁の切れ目か
- 18 ポジティブに楽しむ気持ちが大切!
- 19 楽しいかどうかは気持ちの持ち方次第
- 20 レジャー・娯楽に使うお金がない理由
- 21 金欠の時の過ごし方・対策Q&A
- 22 楽しむだけが連休じゃない!
- 23 まとめ
子供たちと一緒にできる遊び
子供は遊ぶことが仕事です。
お金が無くても子供たちと一緒にいっぱい遊びましょう。
野の花探し
公園や川原、通学路のちょっとした隙間に可憐に咲いている野の花。
ゲーム感覚で探してみるのはいかがでしょうか。
野の花専門の図鑑もありますので、名前や特徴を覚えるのも良いですね。
バドミントン
テニスやドッヂボールも楽しいですが、球技を禁じている公園は多いですので、なかなか家族で楽しむことはできません。
その点、バトミントンならボールではありませんので、公園などでも気軽に楽しめますね。
ジョギング
自分自身の運動不足の解消にもなりますし、子供の持久力を鍛えることにもなりますよ。
だらだらと走るとしんどくなってしまいますので、かならず目的地を定めてから走り始めましょう。
児童図書館
図書館で本を読むのも良いですが、私語厳禁のところも少なくありませんので、子供が幼い場合にはちょっとハードルが高いですよね。
そのようなときは、子供の本が充実している児童図書館がおすすめです。
地域によっては、子育て支援センターや児童館の中に開設されていることもあります。
クッキング
料理も子供と一緒にすれば楽しい遊びになります。
普段は苦手な素材も、一緒に調理をすれば食べられるようになるかもしれませんよ。
囲碁や将棋
子供の右脳を鍛えるボードゲームとしても人気の囲碁や将棋。
親子で楽しむのもステキですね。
もちろん、お父さんやお母さんが初心者の場合もOKです。
子供と一緒に覚えていきましょう。
トレジャーハンティング
家の中で宝探しをするのも楽しいですよ。
ぬいぐるみなどをお友だちに見立てて、かくれんぼ的に楽しむのも良いですね。
美容院ごっこ
お子さんが女の子なら、ヘアアレンジなどで遊ぶのはいかがでしょうか。
最近は小学生でも毎日凝った髪型をしている子供が増えましたよね。
インターネットの動画サイトなどを参考に、親子で挑戦してみましょう。
ファッションショー
子供は成長が早いですので、まだまだ着られると思っていた服がすでにサイズアウトしているということもあります。
クローゼットや押し入れに入っている子供の服を全部出して、とりあえず子供に着せてみるのはいかがでしょうか。
子供はファッションショー感覚で楽しめますし、親は処分する服を特定できますので一挙両得ですよね。
着られない服をネットフリマなどで売れば、お小遣い稼ぎにもなりますよ。
カメラマンごっこ
写真を撮られることに慣れている子供たち。
いつもとは反対に、子供がカメラマンに親が被写体になってみるのはいかがでしょうか。
自分もいつかは写真を撮って見たいと思っている子供も多いですので、楽しんでくれますよ。
社会調査
「スニーカーやサンダルなど、靴の種類をデータに取ろう」
「マスクをしている人の性別と年齢を調べよう」
など、何でも良いですのでミッションを設定し、社会調査をするのはいかがでしょうか。
興味深いデータが得られたら自由研究として発表しても良いですね。
折り紙やペーパークラフト
折り紙やペーパークラフトもお金をかけずに楽しむことができます。
いずれも、折り方や制作方法を学べば、さまざまなバリエーションを楽しめますし、オリジナルなものを作れば、さらに楽しみが広がるでしょう。
単なる一時的な遊びではなく、継続的で本格的な趣味にも成り得ますので、おすすめの遊び方です。
駅のスタンプラリー
公共交通機関がイベントとして、スタンプラリーを開催していることがあります。
もしも開催していなくても、自分で台紙を作り、勝手にスタンプラリーを楽しむこともできます。
電車に乗って移動するのが金銭的に厳しい場合は、ウォーキングをかねて楽しむと良いでしょう。
野良猫の写真を撮る
野良猫はどこの街にも住んでいるものです。
野良猫を探して写真撮影を楽しむと、あなたの街に息づく野良猫たちに愛着が沸くはずです。
特に猫好きの方には、無料で愛おしい猫たちと過ごす時間が取れますので、気軽に楽しみましょう。
ただし、餌付けをすると周辺住民に迷惑になりますので、注意が必要です。
四つ葉のクローバー探し
四つ葉のクローバーはそう簡単に見つかるものではありません。
しかし、幸運を呼ぶといわれる四つ葉のクローバーを見つけることができれば、いいことがありそうな予感がするはずです。
インスタグラムやツイッターなどで四つ葉のクローバー写真を投稿し続ければ、多くの人に幸せのおすそ分けができますよ。
工場見学
工場見学は大半が無料で行え、各工場の試飲や試食、お土産をゲットするなど、見分を広げること以外にも、多くの恩恵を得られます。
工場によっては、体験教室など、家族で楽しめるところもありますので、お近くの工場の見学情報をチェックしてみましょう。
公営キャンプ場
自治体などが運営する公営キャンプ場なら、自治体内に住んでいる方なら1日当たり数百円という低額で利用することができます。
自治体に住んでいない方でも、大抵は1,000円までで1日思う存分遊べます。
本格的なバーベキュー用のコンロを持っていなくても、カセットコンロとアルミの使い捨てトレイがあれば十分です。
焼肉や焼きそばといった普段の料理でも、屋外で作れば気分も上がりますよ。
市バスや地下鉄の一日乗車券
市バスや地下鉄の一日乗車券を買って、市内観光をするのも楽しいですよ。
お住まいの街や近くの街でも、まだ行ったことがない場所はたくさんありますよね。
一日乗車券の価格は、市バスなら500円ほど、地下鉄なら600円ほどです。
幼稚園以下のお子さんなら運賃は無料になりますし、小学生のお子さんなら大人料金の半額(250~300円)になりますので、家族みんなで一日乗車券を購入しても2,000円以内に収めることができますよ。
お金をかけずに友達と外で遊ぶ方法
「友達と会うのもお金が要る・・・」なんて思ってはいませんか?
そんなことはありません。
無料で遊ぶ方法はたくさんあるのです。
リア充ピクニック
公園などでシートを敷いて、カワイイ食器やナプキン類、簡単なお菓子やサンドウィッチなどを準備してピクニックを楽しむのも良いですね。
ただし、ピクニックと言ってもオシャレな服を着て、食器や食べ物の見栄えも意識して下さい。
SNSに投稿できるレベルにアレンジすることがポイントですよ。
登山とまではいかなくても、気軽にアウトドアを楽しみたい人におすすめです。
グルメ調査
美味しそうなレストランや雰囲気の良いカフェなどを調査するのも楽しいですよ。
街を散策してぜひとも入ってみたいお店が見つかったら、次回、お財布にゆとりがあるときに行きましょうね。
ファッションチェック&辛口批評
歩いている人や衣料品のショップを観察し、次のバーゲン時に購入するべきものを調査することもオススメです。
「今日は絶対に洋服を買おう」と思ってショップに行くと、店員さんに勧められるままにあまり気に入っていない服を買ってしまう可能性もありますよね。
ですが、綿密な調査を実施しておくなら、本当に欲しい服や必要な服がしっかりと認識できますので、無駄な買い物を避けることにもつながります。
バーゲン前に1度2度、気の合う友達とファッションチェックをしておきましょう。
ファミレスのドリンクバー
ファミレスのドリンクバーは、飲み放題となっていますので、何杯飲んでも追加料金はかかりません。
食事に付いているだけでなく、単品でドリンクバーを頼むことも可能ですので、ローコストで友達との時間を過ごせます。
友達と家で遊ぶなら、コレがおすすめ
天気があまり良くない日や外に出かけるのも面倒な日。
家の中で友達とお金をかけずに遊びましょう。
トランプや花札やマージャン
トランプも、いくつになっても楽しめる遊びです。
大富豪やポーカーなど、思考力が試されるゲームも少なくありません。
また、花札もいくつになっても楽しめる遊びです。
家庭によってルールが違うこともありますが、それもまた楽しいですよね。
また、マージャンも、お金をかけなければ健全に遊ぶことができます。
マージャンはお金をかけなくても楽しい遊びですので、ぜひ挑戦してみましょう。
オセロや人生ゲームや将棋
友達とボードゲームをするのも楽しいですよね。
オセロは世界大会もあるほど奥が深いゲームでもありますので、大人も充分に楽しめます。
将棋も奥深くて楽しいゲームです。
ルールや必勝法を覚え、上達するほど楽しくなって行くでしょう。
フリーマーケット
友達同士でフリーマーケットをすることもできます。
もう着ない服や使わないバッグ、サイズが合えばシューズなども持ち寄って、友達同士で交換会をするのも良いですね。
ブランド品などの付加価値があるものは、無料ではなく、数百円~数千円の値段をつけてもOKですよ。
漫画の持ち寄りパーティー
おすすめの漫画を持ち寄って、漫画パーティーを開くのもおすすめです。
お菓子なども持ち寄れば、長時間楽しめますよ。
テレビドラマ一気視聴
撮りだめしておいたテレビドラマを、一気に視聴するのも面白いです。
色々つっこんだりしながら観ると、一人で観るよりも何倍も楽しいですよ。
画像加工アプリ
画像加工アプリは、スマホで撮影した画像を自由に加工可能です。
友達同士でどちらが笑える画像を作るか競争してみたり、クオリティーの高い画像加工をして見せ合うなど、しっかりと遊ぶことができます。
もちろん、SNSに投稿して楽しむことも可能です。
デートにも最適!おすすめの遊び方
お金が無い時でもデートを楽しむことは可能です。
動物園や植物園
動物園や植物園は、決して子供だけが行く場所ではありません。
大人が行っても充分に楽しめますし、毎回、何らかの発見があります。
水族館は入場料が高いことが多いのですが、動物園や植物園は自治体が運営していることが多いので数百円ほどで入れるのも魅力ですね。
図書館
図書館でお互いが好きな本を読むだけでも楽しいモノです。
選ぶ本を知るということは、その人本来の姿を知ることでもありますので、お互いの理解を深めることにもつながります。
デートの計画を立てる
次回のデートの計画を立てることも、デートになります。
出かける先をネットで調べたりして、プレゼン気分で資料を作成してみるのも良いですね。
次回に会うことがより一層楽しみになりますよ。
無料デートスポット情報を参考にすれば、お金をかけないデートプランも立てれますので、実際のデートもローコストで済みます。
ただ、やみくもに計画を立てても発想が乏しくなりますので、「公園デート」「銀座でのデート」「交通費1,000円までのデート」など、お題を決めるとより楽しく計画できます。
和歌の交換
平安貴族は和歌を交換することで、相手への思いを伝えていました。
あなたも31文字で、彼氏・彼女への思いを伝えてみるのはいかがでしょうか。
お互いに良い句ができたら、キレイに清書して残しておくのも良いですね。
時間が経ってから見返すと恥ずかしさ満点なのも青春です。
互いの服でコスプレ
女子同志の場合には、家の中で服の交換をして、よりお洒落に着こなすという楽しみ方があります。
お互いの服でコスプレをしてみましょう。
カップル同士の場合にも、お互いの好みの着こなし方を提案し合うなど、ファッションセンス磨きに応用できます。
古本屋デート
古本屋さんでデートするのも面白いです。
本好きのカップルであれば、映画鑑賞感覚で、古本を立ち読みしにいくのです。
時間を決めて読み終わったら、お互いの感想を言い合う時間を設けるなど、2人読書会のようなデートが可能です。
読書タイム、感想タイムと、1口で二度おいしいデートとなるでしょう。
ボルダリング
ボルダリングは、スポーツ施設やアミューズメント施設で、初心者から楽しめます。
施設によって料金は異なりますが、1時間1,000円以内で楽しめるところが多いため、お金がない人でも気軽に行えます。
興味がある人は、あらたな趣味として初めてはいかがでしょうか。
お金が無い時の一人遊び
一人で過ごすのも楽しいことですよね。
お金をかけずにできる一人遊びを紹介します。
掃除
徹底的に家の中を掃除してみるのはいかがでしょうか。
「掃除は遊びじゃない!」などと融通の利かないことは言わないで、掃除を楽しんでしまいましょう。
玄関周りや水回りなどの汚れやすい部分も丁寧に掃除をするなら、運気が上がって金運が上昇するかもしれませんよ。
ミニマリストを目指す
洋服をたくさん持っていると置く場所がなくなりますので、タンスや衣装ケースなどへの出費が増えてしまいます。
また、クローゼットに無理に詰め込むと洋服にシワができてしまいますので、おしゃれとはほど遠くなってしまいますよね。
おしゃれな節約家を目指すなら、ミニマリストもしくはミニマリスト一歩手前を目指すのはいかがでしょうか。
もちろん、不要な服はすぐに捨ててはNGです。
売れそうなものはしっかりと売って、お小遣いにしましょう。
意外とある売れそうなモノについては、次の記事を参考にしてください。
資格取得の勉強
一体誰が、勉強は辛いモノ、遊びは楽しいモノと決めたのでしょう。
新しいことを学ぶことはとても楽しいことですし、いわゆる「遊び」よりもずっと有意義なことです。
ということで、遊び感覚で資格取得のための勉強をしてみるのはいかがでしょうか。
仕事で活かせることもありますし、昇給に繋がることもありますよ。
読書
一人遊びの定番、読書です。
家に読む本がなくなったら、図書館に借りに行きましょう。
数独
3×3のマスの中に1~9までの異なる数字を入れる遊び、数独。
3×3のマスが縦横3つずつ並んでおり、9×9の全体で見たときに、どの列にも行にも1~9までの異なる数字が並ぶように埋めていきます。
数独ばかりを集めた月刊・隔月刊雑誌も刊行されていますので、数百円で1ヶ月楽しむことができますよ。
ポイントサイト
時間つぶしをするなら、少しでもお金になる遊びをしたい人にオススメなのがポイントサイトです。
ゲームやクリックだけでポイントがつき、一定数以上貯めると現金や商品に交換することもできますよ。
ポイントサイトについては、次の記事でも詳しく説明しています。
ハンドメイド品の制作
プラモデルや手芸などのハンドメイド品を作成してみるのも良いですね。
手先が器用でない人でも、長く続ければ必ずスキルは上達します。
また、女性ならネイルアートなどに挑戦してみるのも良いですね。
自分でできるようになればネイルサロンに行く回数を減らせますので、趣味と実益を兼ねることもできますよ。
ほかにも、DIYもおすすめです。
DIYは作る作業だけでなく、完成してからも楽しめます。
エクステリア用品をDIYで作ることができれば、購入費用を浮かすことも可能です。
無料ゲームアプリ
スマホアプリには、無料で楽しめるアプリがたくさんあります。
市販ゲームソフト並みのクオリティーのアプリも多いため、飽きずに利用できるでしょう。
ゲームを有利に進めるには、課金が必要となるケースもありますが、無料の範囲でも十分楽しめます。
楽器の練習
ある程度、楽器が演奏できる人なら、暇な時間に練習するのはいかがでしょうか。
最初こそ指導してくれる人が必要になりますが、音が出るようになったら、後は自分との闘いです。
ただし、音が大きな楽器は近隣の迷惑にならないよう、消音装置をつけたり河原で練習したりするようにしてくださいね。
靴磨き
「一流のホテルマンはお客を靴で判断する」的な話を聞くことが多いですが、実際に靴がキレイだと相手に与える印象も良くなりますし、何より履いている自分が気持ちよく過ごせます。
最初に靴磨き用のクロスとクリームを購入する必要はありますが、専門店で1回磨いてもらう価格で何百回も磨くことができますよ。
グラス磨き・カトラリー磨き
普段使っているグラスやカトラリーも、ピカピカに磨くと食事も美味しくなりますよ。
また、何かを磨くという作業は精神統一にもオススメです。
頭がもやもやしているときにも、ぜひ試してみてくださいね。
洋服の整理
あまりオシャレに興味がない人でも、年に数着は新しい服を買いますよね。ですが、不要な服を捨てていないなら、クローゼットにはどんどん服が溜まってしまいます。
生地が傷んでもう着られない服やサイズ・デザインに問題がある服は、まとめて捨ててしまいましょう。
一人神経衰弱
記憶力を高めたい人にオススメの楽しみ方として、一人神経衰弱があります。
トランプを裏返して並べ、2枚だけ表に反して数字が同じなら取るというシンプルなルールですが、一人でするときはかならず「何度めくったか」を記録しておいてください。
めくる回数を減らしていければ、確実に記憶力を伸ばすことができますよ。
ヘアアレンジ練習
女性なら編み込みやくるりんぱを駆使した複雑な髪型、男性ならワックスを使ったアレンジに挑戦してみましょう。
時間があるときにヘアアレンジを練習しておくなら、朝の時間がないときもスムーズにヘアスタイルを決められますよ。
散歩
ジョギングする気力がない人は、散歩をしてみるのはいかがでしょうか。
目的もなくぶらぶら歩くことで、考えを整理できたり、新しいショップを発見したりすることができますよ。
暴風雨でない限り、雨の日の散歩も楽しいモノです。
一週間の献立作り
普段、メニューを決めるのに一苦労しているなら、時間に余裕があるときに一週間分の献立を作ってしまうのはいかがでしょうか。
一週間分の献立を先に立ててしまうと、何を買えば良いかがはっきりとしますので、食料品を余らせたり腐らせたりすることも減り、家計引き締めにも役立ちます。
常備菜作り
作り置きができる副菜をまとめて作っておくと、朝晩の食事の準備時間を減らすことができます。
ごまめや煮豆、浅漬けなどを、時間が余っているときに作っておきましょう。
時間がないときに料理をするのは何となくイライラしてしまいますが、ゆっくりとできるときの料理はなかなか楽しいものですよ。
ガーデニング
掃除をしたり草を抜いたり花を育てたり。
庭をキレイに手入れすると、気分もすっきりとしますよね。
マンション暮らしで庭がない人も、ベランダを庭園風にアレンジしてみるのはいかがでしょうか。
非常用のパネル近辺を除けば、自由に花を育てたり、椅子やテーブルを置いたりすることができますよ。(マンションによってはベランダの利用法を細かく定めていることがありますので、かならず管理規約に従うようにしてください)
スキマ掃除
窓の桟やドアの可動部、テレビや棚の裏側等、スキマにはたくさんのホコリが溜まっています。
掃除の度にチェックするのは大変ですが、月に1~2度、時間があるときにスキマだけをまとめて掃除するのはいかがでしょうか。
たくさんホコリが取れると快感ですよ!
スイミング
ジョギングは手軽な運動ですのでオススメですが、消費カロリーはそこまで高くはありませんので、運動効率が良いとは言えません。
一方、同じ全身運動でもスイミングは違います。
水の抵抗を受けながら動きますので、短時間でも高い運動効率を発揮します。
お近くの市民プールに出かけてみるのはいかがでしょうか。
利用する施設によって異なりますが、時間制限なしで300円前後が基本ですので、お金がないときでも充分楽しめますよ。
占い
占いサイトなどで自分を占ってもらうのではなく、占星術や画数判断などを勉強して自分で占ってみるのも楽しいですよ。
図書館でも本を借りることができますし、書店でも1,000円ほどで占い方の本を購入することができます。
ネットサーフィン
何をする気力も起きないときは、ネットサーフィンを楽しむのも良いですね。
普段気になっていた言葉を検索したり、癒される猫画像をチェックしたりしてみましょう。
また、グーグルストリートビューもおすすめです。
グーグルストリートビューを利用すると、バーチャルのお出かけができます。
ウォーキング感覚で自宅周辺や気になるところを閲覧したり、旅行気分で遠出もできます。
アルバイト
お金がない人は、お金を作ることを楽しんでみてはいかがでしょうか。
余った時間を無駄にするのではなく、1日だけの単発の仕事や2~3時間の短時間のバイトに挑戦してみましょう。
日雇いの仕事と注意点については、次の記事でも詳しく説明しています。
アンケートにひたすら答える
お手持ちのクレジットカードのマイページをチェックしてみてください。
クレジットカードのポイントに還元されるアンケートを実施していませんか?
サイトが見当たらないときは、アンケート専門のサイトに入ってみましょう。
Tポイントやnanacoポイントなどに交換できるポイントがもらえるアンケートを、多数実施しています。
ちょっと手間はかかりますが、アンケートに答えてお小遣いをゲットするのも楽しいですよ。
懸賞に応募する
アンケートやタスクでポイントをちまちま貯めるのは性に合わない!という人は、懸賞に応募してみるのもおすすめです。
ポイントとは異なり、応募したからといって必ず見返りがあるわけではありませんが、一攫千金大きなプレゼントが期待できます!
ヨガ
身体をゆっくりとストレッチさせていくヨガ。
妊娠中の人もできるお腹に負担をかけないポーズもありますので、自分に合ったヨガを始めて行くのはいかがでしょうか。
ユーチューブなどで実際の動きを確認できますので、経験がない人でもいつでも始められますよ。
尚、ヨガでもっとも大切なことは、ポーズを取りながら正しい腹式呼吸(鼻から吸って口から長く細く息を吐く)を続けることです。
正しい呼吸法をすることで、リフレッシュ効果も高まりますよ!
眉毛カット
人の見た目を左右する眉毛。
女性はもちろん男性でも、伸びっぱなしのお手入れしていない眉毛はNGです。
ただし、初心者は、かならずカットする前にアイブロウペンシルなどでアウトラインを描いておきましょう。
カットしすぎて情けない眉にならないように注意して下さい。
その他のお金をかけずに一人で楽しめる方法については、次の記事でもまとめています。
無料通話アプリ
無料通話アプリでコミュニケーションを取ることも楽しいです。
厳密にいうと一人で遊ぶ方法ではありませんが、スカイプの場合、電話番号を教えなくても良いため、会ったことがない人とも会話ができます。
漫画やイラストを描く
漫画やイラストを描くことも、無料でできる楽しみ方です。
製作の腕が上がれば、収入に繋がる可能性もあるでしょう。
また、塗り絵もおすすめです。
塗り絵の本を買って来ても良いですし、自分で絵を描いて、その中を塗るというのも良いでしょう。
小説を書く
物語を作ることが好きな人は、小説を書いてはいかがでしょうか?
小説は長編小説だけでなく、短編小説、超短編小説などもありますので、気軽に執筆が可能です。
また、通年に渡ってさまざまな小説賞がありますので、応募すれば執筆の目標になるでしょう。
小説家も夢ではないかもしれませんよ。
アントクアリウム
アントアクアリウムとは、アリの飼育セットです。
透明容器に透明のジェルが入っており、アリが巣を作り、生活している様子が分かります。
アリの生活を見守ってはいかがでしょうか?
見た目も美しく、お洒落なインテリアにもなりますよ。
けん玉
けん玉はとてもシンプルな作りですが、練習して上達すると、ハマってしまう人が多いです。
けん玉にはさまざまなワザがありますので、遊べば遊ぶほどその奥深さを実感することになるはずです。
けん玉の全国大会もありますので、目指してみるのもおすすめです。
東京でお金使わず遊べる場所
ここまで、お金がない人の遊び場や遊び方を紹介してきましたが、より具体的なおすすめスポットを紹介したいと思います。
ここでは、関東と関西での遊び場をそれぞれ案内いたします。
まず、関東では東京の中でのおすすめスポットとして「等々力渓谷」「都庁前」「マヨテラス」の3カ所をピックアップいたします。
デートでも利用できますので、知っておくと良いでしょう。
等々力渓谷で癒される
等々力渓谷は、全長約1キロもある渓谷で、30以上の湧き水が流れ出ていることで有名なスポットです。
川のせせらぎや、鳥の声を聞きながらのんびり散歩していると、心の中から疲れが取れるかと思います。
都内で唯一の渓谷としても知られているため、多くの人が自然の癒しを求めて訪れます。
森林浴を楽しめば、日ごろの喧騒を忘れ、ゆったりとした時間が過ごせるかと思いますので、次の休日に行ってみてはいかがでしょうか?
都庁で眺望を楽しむ
東京都内で絶景を楽しむには、都庁に行くと良いでしょう。
都庁は地上202メートルの高さから、東京を一望することができます。
東京のランドマークであるスカイツリーや東京タワーのほか、国会議事堂なども見ることが可能です。
また、冬場の好天の日であれば、富士山が見えることもあるため、おすすめの絶景スポットです。
夜は夜景を楽しめますので、時間によって、味わいが異なります。
それでいて、無料で入場できるため、お金もかかりません。
マヨテラスで体験する
キューピーが運営している体験型施設であるマヨテラスも無料で楽しめる場所です。
丸みのあるデザインが特徴的なサラダホールや、マヨネーズの歴史が分かるキユーピーギャラリー、巨大なマヨネーズボトルの空間であるマヨネーズドームなど、見応えタップリの施設となっています。
試食プログラムやマヨネーズ作り体験など、マヨラーにはたまらない経験もできますので、事前予約して行ってみましょう。
関西でお金使わず遊べる場所
関西でお金をかけずに楽しめる遊び場としては、大阪と京都からピックアップしたいと思います。
いずれもさまざまな遊び場があるのですが、入場無料で楽しめるところが特におすすめです。
ここでは、「ダスキンミュージアム」「京都市市民防災センター」「NHK大阪放送局」の3カ所を紹介します。
ダスキンミュージアムで遊ぶ
お掃除や衛生用品のレンタル事業で知られているダスキンは、ミスタードーナツを運営していることもご存知の人は多いかと思います。
大阪府吹田市にあるダスキンミュージアムでは、ミスタードーナツの歴史を知ったり、ドーナツの製造過程を学ぶことができます。
また、ドーナツ作り体験を500円で楽しむことも可能で、できたてのドーナツを味わうことができます。
さらに、お掃除館で掃除のコツを学ぶこともできるため、実りの多い一日を過すことが可能です。
京都市市民防災センターで防災体験
京都市南区にある京都市市民防災センターでは、さまざまな防災体験が可能です。
火災や強風、地震体験などを通じて、防災に関する知識を学ぶことができるのです。
災害は突然やってきますし、想定しておかなければパニックになってしまう恐れもあります。
正しい知識があることで、救われる命もありますので、体験しておくと良いでしょう。
入館無料ですので、お金をかけずに体験が可能です。
NHK大阪放送局で楽しむ
NHK大阪放送局のBKプラザは、無料体験スタジオとして人気をはくしています。
ニュースキャスター体験や、お天気キャスター体験が可能で、テレビで見ているような雰囲気を、自分で体験することができるのです。
子供が楽しむこともできますし、幼児からでも楽しめるように工夫されていますので、多くの家族が体験している施設です。
さらに、実際のスタジオの見学もできますので、収録を見ることも可能です。
充実の施設にも関わらず、入場無料ですので、お金をかけない遊び場として利用すると良いでしょう。
まだある!家族とお金を使わず楽しむ方法!
人生のほとんどを一緒に過ごす家族。
関わりが濃い分、毎回の遊びにたくさんのお金をかけてしまうと、家計を大きく脅かします。
お金をかけずに家族と遊ぶ楽しむ方法を25個紹介いたします。
植物採集
植物図鑑を片手に、植物採集に出掛けてみるのはいかがでしょうか。
もちろん、私有地や特定の場所の植物は採集することはできませんが、観察するだけでも楽しいですよ。
昆虫採集
昆虫に興味がある子供がいるなら、昆虫採集に出掛けてみるのも良いですね。
雑木林や川原など、昆虫が多くいる場所は危険な場所も多いですので、しっかりと安全を守るようにしてくださいね。
山登り
山登りもお金をかけずに楽しめる遊びの1つです。
靴だけはクッション性の高い運動靴を履く必要がありますが、子供たちにも楽しみ方が分かってから、必要に応じてトレッキングポールなどを購入しても良いですね。
アルバムの整理
写真が溜まったら、家族みんなでアルバムを整理してみるのはいかがでしょうか。
写真を見れば楽しいことも昨日のことのように思い出しますし、子供の成長を振り返ることができます。
お菓子作り
細かく材料を測ったり混ぜたりするお菓子作り。
料理よりも実験みたいな感覚で楽しめますので、子どもにとっても楽しい経験になりますよ。
DVDで映画鑑賞
家族みんなで映画に出かけると、5,000円くらいはあっという間になくなってしまいますよね。
お金がないときは、DVDを借りて自宅のテレビで映画鑑賞をすることもできます。
また、Fire TV Stickなどの通信デバイスを購入すれば、スマホやパソコンの動画をテレビで楽しむことも可能です。
4,000円~13,000円ほどで購入できますので、長期的に見ればDVDを借りるよりもお得かもしれませんね。
スポーツ観戦
プロスポーツの観戦は有料ですが、アマチュアチームや学生の試合なら無料で楽しむことができます。
お近くの球場やグラウンド、体育館のスケジュールをネットで確認し、興味のあるスポーツを実施しているときは出かけてみましょう。
サイクリング
暑すぎもせず寒すぎもしない快適な休日は、絶好のサイクリング日和です。お弁当と水筒を持って、目的地を定めてから出発しましょう。
科学館
自治体の科学館では、土日は公開実験をしていることもあります。化学に興味がある子どももあまり興味がない子どもも、イベント感覚で楽しむことができますよ。
また、お住まいの地域の科学館だけでなく、近隣都市の科学館に出かけてみるのも良いですね。
科学館は地域によって設備差が大きいですので、ぜひ色々な地域に足を運んでくださいね。
写真家体験
普段は撮られてばかりの子どもに、カメラを1日預けてみるのはいかがでしょうか。きっと子どもにしか撮れないステキな写真を撮ってくれますよ。
百人一首、かるた
百人一首やかるたはお正月だけ楽しむものではありません。
特に百人一首は基礎教養でもありますので、できれば小学校の低学年ごろから身近に触れさせたいものです。
お茶会
抹茶と茶碗、茶筅、茶さじさえあれば、お茶室なんてなくてもいつでも楽しめる茶道。
子供のうちから慣れさせておくことで、行儀作法や教養を身に付けさせることもできますね。
美味しいお菓子を買えば、本格的なお茶会が楽しめますよ。
おもちゃの整理
子供が成長するにつれ、増える一方のおもちゃ。
もちろん全部大切なものですが、いつまでも持っているのは感心しません。
必要なモノともう使わないモノを分け、使わないモノの中でも他人にあげられる状態のものはフリマなどで売りましょう。
レゴ
想像力と空間認識力を高めるレゴの世界。
大人でも嵌っている人は大勢います。
何歳になっても楽しめる遊びですので、時間があるときに子どもと一緒に街を作ってみるのはいかがですか?
自治体等の清掃活動に参加する
町内会や市区町村単位で、頻繁に清掃活動を実施しています。
積極的に参加して、キレイな街を作っていきましょう。
詳しいスケジュールについては、役場の市民課等に電話で問い合わせるか、役所のホームページのお知らせページをチェックしてみてくださいね。
来週の予習
来週進む部分の予習を、親子で一緒にするのはいかがでしょうか。
「えぇ~!日曜日なのに勉強するの~?」と最初は子どもたちも不満を言うかもしれませんが、学校の授業が分かりやすくなり、手を挙げる回数やほめられる回数が増えると、今度は子どもの方から「一緒に勉強しよう!」と言ってくれるようになるかもしれませんよ。
お金がなくてもOK!デートプラン
お金がなくても彼氏・彼女とデートを楽しむことは可能です。
2人で予算1,000円以下(飲食は除く)のおすすめデートプランを25個紹介します。
寺社仏閣巡り
日本全国、寺社仏閣がない地域は存在しません。
自宅からごく近所に由緒正しいお寺があったり、教科書にも出てくるような歴史上の人物との所縁がある神社があったりすることもあります。
ぜひ、デートとしても出かけてみてくださいね。
公園ピクニック
ちょっと大きめの公園に、シートとお弁当、飲み物を持って出かけましょう。
自然の中で食事をするだけでも、充分楽しいものですよ。
住宅展示場に出かけてみよう
一緒に暮らす予定があってもなくても、住宅展示場に出かけるのは楽しいことです。
ただし、付き合ってすぐのときは「え、まさか結婚しようと思っているの?」と勘違いされることもありますので、少なくとも6ヶ月ほどの期間が経ってから出かけるようにしてくださいね。
インテリアの趣味や生活の中で重視していることなど、一緒に暮さないと分からないような相手の嗜好を知ることもできますよ。
漫画本の交換読書
お気に入りの漫画本を交換して読んでみるのはいかがですか?
本当に面白い漫画は、性別に関係なく楽しめます。
鍋パーティ
材料を一緒に買って、鍋パーティをするのも楽しいですよ。
余程変なものでない限り、お鍋にすれば大抵のものは美味しくいただけますので、料理に自信がない人にもおすすめです。
青春18きっぷ
5枚つづりで12,000円ほどの青春18きっぷ。
利用できる期間は1年に4ヶ月ほどに限定されていますが、当日中なら約2,400円で何度でも乗り降りでき、日帰り旅行や1泊旅行にうってつけです。
5枚も要らないという人は、チケットショップでバラ売りで買っても良いですね。
急行や特急電車には乗れませんので、ゆっくりと旅を楽しめますよ。
未来予想図を作成する
将来の希望について、お互いとことん話し合って見るのはいかがでしょうか。
それぞれの未来や二人の未来、日本の将来、地球の未来などについても語り合っても楽しいですね。
子どもの頃の学校訪問
それぞれが通った幼稚園や小学校、中学校に彼氏・彼女を連れて行くのも楽しいことです。
自分自身も楽しいですし、相手の幼少期を知るチャンスになりますから相手にとっても楽しいものですよ。
ピーナツバター作り
殻つきピーナッツ(南京豆)を大量に買ったら、ピーナツバターを作ってみましょう。
茹でて薄皮を取って、すりこぎでつぶし、砂糖や塩を適量まぜるだけですので、失敗することはほとんどありませんが、手作業がかなり面倒ですので2人で共同作業する価値は充分にあります。
夜景ツアー
夜景がキレイに見えるスポットを探して、出かけてみるのはいかがでしょうか。
日没後に待ち合わせますので、いつもとはちょっとテンションも変わりますね。
次の記事では、無料で上がれる展望台についての情報を公開しています。
夜の散歩
夜の散歩も楽しいです。
普段は人が行きかうオフィス街も、夜になると落ち着きを取り戻します。
テレビゲーム対戦
テレビゲームを一緒にするのも楽しいですね。
天候に関係なく遊べますので、真夏や真冬にもおすすめです。
学食探訪
大抵の学食は、学生以外でも利用することができます。
近くの大学の学食に出かけてみるのも楽しいですよ。
パワースポット巡り
なんとなく運気が上がる気がするパワースポット。
信じる信じないは人によりますが、多くの人が「パワーを感じた!」と言っているからには、やはり行くだけの価値がある場所なのでしょう。
日帰り温泉
地震大国、日本。もちろん、温泉も全国にたくさん湧き出ています。銭湯価格(400円前後)で楽しめる温泉もたくさんありますので、探して出かけてみましょう。
洋服の断捨離
クローゼットの中身を彼氏・彼女に判定してもらうのも楽しいですよ。異性の目で厳しく見ると、不要な服が意外に多いことにも気づきます。
相手の良いところを発見する
いつも一緒にいると、徐々に相手の欠点が目につくようになりますよね。お金がないと気持ちがすさみますので、なおさら、相手の悪い点が気になります。
ですが、敢えて、相手の良いところだけに注目してみるのはいかがでしょうか。お互い、気分よく過ごすことができますよ。
昼間のカラオケ
カラオケも、日中なら低料金で楽しめます。思いっきり歌いましょう。
カラーリング&白髪染め
美容院でカラーリングすると5,000円以上かかってしまいますので、自宅でカラーリングや白髪染めをしてみましょう。
1人では染めムラができてしまいますが、2人ですればキレイに染まりますよ。
観光農園で野菜の収穫
観光農園でフルーツ狩りをすると高いですが、サツマイモやジャガイモなどの野菜は意外と安く収穫できます。ゴム長靴を履いて出かけましょう。
カナッペパーティ
薄味のソーダクラッカーや薄くスライスしたバゲットにトッピングを乗せるカナッペ。冷蔵庫に残っている材料を使ってたくさん作って、ワインやビールに合わせましょう。
お弁当を持ってハイキング
お弁当を持って、ハイキングに出かけるのも楽しいことです。面倒な場合は、お弁当を買っても良いですね。
美術館
企画展でも常設展でも、美術館に行くことは楽しいことですよね。
ワンコイン積立投信
金融資産を作りたいからといって、いきなり何十万円もの株式投資を行うことは危険です。
ネット証券では月々500円~始められる「ワンコイン積立投信」を実施していることがありますので、2人で目論見書を熟読し、お小遣い感覚で始めてみるのはいかがですか。
裁判傍聴
裁判傍聴に出かけてみるのはいかがでしょうか。
ただし、「他人の不幸に興味がある」などの動機はNGですよ。
その他のお金の無いカップルにおすすめのデートプランは、次の記事でまとめています。
たこ焼きパーティー
たこ焼きパーティーも楽しい時間を過ごせます。
たこ焼きの粉物は、小麦粉を使えば作れますので、どこの家庭にでもある材料で、ローコストのパーティーが可能です。
また、たこ焼き器を利用すれば、オリーブオイルとニンニクを使ったアヒージョも作れます。
具材を変えればさまざまなアヒージョができますので、楽しみ方の幅が広がります。
老後も楽しく過ごす25の趣味&習慣
老後にお金がなくても、楽しむことはできます!
家庭菜園
少しの土地があれば始められる家庭菜園。野菜だけでも自給自足したいですよね。
太極拳&ラジオ体操
負荷が高い運動は無理でも、太極拳やラジオ体操程度なら楽しめるのではないでしょうか。
早朝ウォーキング
朝に身体を動かすと、一日すっきりと過ごすことができます。
ブログ作成
日々の雑感や出来事をブログとして公開するのも楽しいですよ。
セルフマッサージ
日々重力にさらされる皮膚。
若々しい印象をキープするためにも、セルフマッサージを続けるのはいかがでしょうか。
筋トレ
筋肉が衰える高齢者こそ、筋トレが必要と言えます。
ただし間違った方法でトレーニングをすると、身体を傷めてしまうことはあります。
基礎理論を習得するまでは、スポーツクラブや公民館の運動クラブなどに通ってくださいね。
児童館や介護施設のボランティア
体力があるなら、児童館や介護施設でボランティアをしてみるのはいかがでしょうか。
観光案内ボランティア
観光地では観光案内ボランティアを多数募集しています。
ぜひ長年の知識を活かして、地域活性化に協力しましょう。
ぬか漬け作り
自分の味を追求してみましょう。
楽器に挑戦
ピアノやマリンバ、三線など、いつからでも始められる楽器は多いです。
英会話などの外国語に挑戦
外国語への挑戦も、年齢制限はありません。
アクアビクス
泳ぐのはちょっと大変という人は、アクアビクスはいかがでしょうか。
運動効率も高いですので、短時間で効率よく身体を鍛えられますよ。
演劇・演芸鑑賞
お芝居を観に行くのも楽しいですね。
高齢者専用のお得なチケットが販売されていることもありますし、自治体が主催している公演などもお得ですよ。
釣り
近くに海や川、湖があるなら、釣りに出かけるのはいかがですか?
写真
自治体や個人的なサークルでも頻繁に写真コンテストを実施していますので、良い写真が撮れたら応募してみましょう。
家具作り
DIYが得意な人なら、家具を作ってみるのも楽しいですよ。
庭専用の椅子やプランター台、ちょっとした棚などを手作りしてみましょう。
パッチワーク製作
端切れを使って、世界に1つだけのブランケットや敷物を作ってみましょう。
絵を描く
風景や人物などを描くのも楽しいことですね。
油絵や色鉛筆を使った水彩画、水墨画など、幅広いジャンルに挑戦して下さい。
献血(ただし69歳以下)
体力と健康に自信がある人なら、献血をするのも楽しいですよ。
人の役に立つだけでなく、簡単な健康チェックもしてもらえますので、健康維持のためにもオススメです。
囲碁、将棋
囲碁や将棋も長く楽しめる趣味です。
頭の運動や気分転換にもなりますよ。
ジャム作り
果物が余っているときは、ジャムにしてみるのはいかがでしょうか。
庭で採れた夏ミカンやいちじくも、ジャムにすれば日持ちがしますので、長く楽しめます。
自治体の健康イベントに参加する
各自治体では頻繁に健康関連のイベントを開催しています。
著名な講師を招いての講演会もありますし、「歩こう会」などの身体を動かすイベント、血圧や骨密度を測るイベントもあります。
基本的にいずれも無料~数百円で参加できますので、お金がなくても充分楽しめますよ。
投資セミナーに参加する
証券会社などが主催する投資セミナー。
こちらも基本的には無料ですので、興味がある金融商品についてのセミナーや著名なアナリストが出演するセミナーに参加してみるのはいかがですか?
無料講義を聴講する
大学や短大等で、市民講座と題して無料講義を実施していることがあります。
現役の教授たちから直接話を聞く機会ですので、ぜひ参加してみてください。
書道
奥が深い書の世界。
写真と同じく、自治体やサークル等で発表会を頻繁に開催していますので、参加を目指して修練するのはいかがでしょうか。
節約の方法は?
節約をしなければならないと思っていても、つい我慢ができなくて、浪費をしてしまう人が多いです。
節約はある意味自分との闘いなのです。
しかし、意志力に任せても、挫折を招くだけです。
ここでは、上手に節約を続ける方法を紹介します。
我慢ではなく楽しむ気持ち
節約は我慢でなく、楽しむ気持ちが重要です。
家計簿を付けて、あらかじめ目標を設定しておけば、それより節約できた時に喜びを感じられます。
成功体験に喜びの感情を紐づけることで、楽しみながらの節約が可能です。
日頃からできる節約
日頃からできる節約としては、ランチ代の節約、ペットボトルを水筒にする、アプリ課金を我慢するなど、意識的な取り組みで行えます。
また、固定費を節約してしまえば、我慢しなくても節約ができます。
住宅ローンの借り換え、保険の見直し、プロバイダー変更、クレカ払いでポイントを蓄積など、固定費を見直しましょう。
現状を把握する
節約のためには、現状把握が第一歩です。
お金がない人の中には、家計簿をつけていない人が数多くいらっしゃいます。
しかし、家計簿をつけていなければ、節約の目安が分からないため、すぐにでも家計簿をつけましょう。
遊び方の工夫をする
遊び方を工夫すると、節約しやすくなります。
身体を動かすことを意識すると、健康と節約の両立が可能です。
また、ソフトを自作するなど、趣味と実益を兼ねた節約も考えられます。
さまざまな節約方法に工夫を凝らしましょう。
相場を知る
節約をするためには、無駄な出費を抑えなければなりませんが、無駄な出費を抑えるためには、商品サービスの世間相場を知る必要があります。
購入しようとしている商品サービスが高いのか、安いのか、判断基準があることで、無駄な出品が抑えられます。
たまの贅沢も大事
過剰に節約を続けると、どこかで燃え尽き、浪費につながる可能性があります。
節約だけでなく、たまの贅沢も大切です。
節約目標を達成した場合にご褒美として贅沢を設定しておくと、節約の励みになるでしょう。
食費を節約する方法
できる限り、お弁当を作って持っていきましょう。
お弁当を手作りするのが面倒なときは、おにぎりだけでも良いですね。
最近は格安お弁当屋さんも増えましたので、作るよりも安く準備できることもありますよ。
交通費を節約する方法
LCC(格安航空会社)が増えて海外旅行も数万円で行ける時代になりましたが、「東京-セブ島 7,880円」などLCC各社がPRしている最低航空運賃は、早めに計画してチャンスを待たないとゲットできません。
旅行会社やLCCのメールサービスに登録し、お得な情報を早めに仕入れるようにしてくださいね。
また、ゴールデンウィークや夏休みに航空運賃やホテル代が高いのは当然です。
他人が旅行するときはアルバイトでもしてお金を貯めて、人が仕事をしているとき、つまり飛行機やホテルがガラガラのときに旅行するのが、お金がない人のレジャーの楽しみ方です。
宿泊場所にはこだわろう
とくにホテルは、いいホテルに安く泊まることが大切です。
旅行でいちばんみじめな思いをするのが、質のわるいホテルに泊まったときですからね。
また、あまり欲張ってあちこち見ようとすると、移動費はかかるし疲れるし、いい思い出は残りません。
ポイントを絞ってゆっくり行動することで、お金がかからないだけでなく、むしろ贅沢な気分が味わえます。
ショッピング代を節約する方法
何から何までケチケチ旅行では、レジャー気分は味わえません。
「この料理だけは高いけど食べる」など1点豪華のポイントをあらかじめ決めておきましょう。
また、「体力増進と節約のために、これから毎週、山に登ろう」と決めるのは良いことですが、登山靴やストック、登山用のお洒落なウェアなどを揃えていては、返ってお金がかかってしまいます。
履き慣れたスニーカーと動きやすい普段着さえあればOKですので、用具にこだわりすぎないようにしてくださいね。
学生でもできるお金の稼ぎ方は?
学生が遊びの幅を広げるには、お金が必要なこともあります。
学生の間に遊ぶことによって、社会に出てからの発想や見識を広げることができますので、無理のない範囲での遊びは重要です。
ここでは、学生でもできるお金の稼ぎ方を見て行きましょう。
バイトする
アルバイトは学生でも可能です。
長期バイトでもいいですし、短期バイトや、日払いバイトもおすすめです。
短期バイトや日払いバイトは、あなたの都合に合わせやすい働き方です。
ポイントサイト利用
ポイントサイトを利用すれば、ゲームやアンケート、サービス利用により、ポイントを貯めることができます。
貯まったポイントはショッピングで利用したり、現金に交換もできますので、お小遣いを稼げます。
ブログで広告収入をもらう
発信したいことがあれば、ブログを書いて広告収入を得られます。
ブログに広告を貼り付け、クリック単価やサービス購入による成果報酬が得られるのです。
趣味や興味があるものなどをテーマにすると、継続しやすいでしょう。
せどり
オークションサイトやフリマサイト、中古販売店から物販を仕入、ECサイトで販売することで、利益を得ることができます。
継続的に続ければ、大きく稼ぐこともできますし、年齢や社会人経験も関係なく、誰でも気軽にスタートできます。
不用品を売る
自宅の不用品をオークションサイトで販売しましょう。
不用品を売れば、断捨離ついでにお金を稼げます。
せどりの練習にもなりますし、せどりの軍資金を稼ぐこともできます。
youtuberになる
YouTubeに動画を投稿してお金を稼ぐことも可能です。
多くの人にニーズのあるテーマで動画を投稿し続ければ、しっかりと稼ぐこともできるでしょう。
YouTubeによる広告収入だけでなく、企業からの直接オファーなどもあり得ますので、インフルエンサーとして大きく稼げるチャンスもあります。
給料日前の休日は友達と遊べない?
そもそもお金が無いと友達と遊べないのでしょうか?
この質問に対する答えとしては、「ある程度は必要」というのが正直なところでしょう。
友人の家に集まって遊ぶのならいざ知らず、どこか外に遊びに行ったりご飯を食べにいったりする場合であれば、それなりのお金が必要になるのは仕方のないことです。
その場にいる友人にお金を借りたり奢ってもらったりすることができるのであれば、お金が無くとも遊びにいくことはできるかもしれませんが、さすがに毎回毎回は無理です。
大人になると何かにつけお金が必要になってくるのは仕方のないことなんですね。
中高生なら話は別ですが…
ただし、自分や友人が中高生だというのであれば話は別でしょう。
部活帰りにお互いの家に立ち寄ってゲームをしたり、近くのショッピングモールで適当にお店を見て回ったり、公園で遊んだり…などなど、中高生はお金をかけずに遊ぶ達人と言えるかもしれません。
ただし、だからこそこの記事を読んでいる人の中に「お金が無かったら友達と遊べないかなぁ」と考えている中高生はいないはずなのです。
こういった悩みを抱えざるを得ないのはえてして社会人もしくは大学生という、「自分でお金を稼ぐことができる」年代の人間です。
年齢を重ねて環境が変わると、人の価値観や考え方も変わってしまうのかもしれませんね。
断り方のNG集は?
ではまずは、お金がなくて遊べない場合の断り方を考えていきましょう。
「お金が無いから遊べない」という断り文句は、NGなのでしょうか?
事実だとしても言い方には工夫を
このように断る場合は、言い方や伝え方が非常に重要です。
本当にお金が無いから断るにしても、「お金が無い」という理由は相手からすれば取り付く島もない理由なので、そっけない奴だと思われてしまいかねないのです。
相手から誘われることは本当に嬉しいのだが、やむを得ない理由で断らざるを得ないのだということを断り文句の中ににじませる(もしくは直接言う)といいでしょう。
「誘ってくれるのは本当に嬉しいねんけど、ちょっと今月予定外の出費が重なりすぎてマジで厳しいねん…来月以降はちょっとはマシになると思うから、よかったらまた誘って」というような形であれば相手も納得してくれるでしょう。
同じような内容でも言い方・伝え方を工夫するだけで、相手の印象や今後の関係性もだいぶ変わりますよ。
「遊びたくない」と捉えられるかも
「お金が無い」という断り方は、考えようによってはある意味最高の防御でもあるのです。
例えば「その日は無理だわ」と返事をすると「じゃぁいつなら行ける?」、「○○にはあんまり興味ない」と断ると「じゃあ何が好きなの?」と、次々と誘い文句を投げかけられかねません。
しかし「お金が無いから」という断り文句に対して「じゃぁいつならお金に余裕できる?」と突っ込んでくる人はあまりいないですよね。
これはお金に関する話題が非常にデリケートな問題だからであり、そこにツッコんだ質問をするのは日本人の美徳上あまりよろしくないと考えられているからです。
ですので、断り文句としてずっと「お金が無い」という理由を使い続けていると、「これ以上誘ってほしくないんだな」、「遊びたくないんだな」というサインだと捉えられてしまいかねません。
だからこそ本当にお金が無いという理由で断る場合でも、先ほどお伝えしたように言い方や伝え方には十分な注意を払う必要があるのです。
■お金がないと友人の誘いを断るのは人付き合い悪い?
嘘の病気やけがで断ると後でめんどくさい
嘘の病気やけがで断ると、その後も嘘の整合性を取り続けなければなりません。
また、嘘で断ったのに、SNSに投稿してしまったり、誰かにタグ付けされたことで、嘘がバレる可能性もありますので、十分注意が必要です。
上司や同僚には「仕事でいけない」は通用しない
仕事を理由に断ることは、上司や同僚には通用しません。
その場合には、誘いを断わる代わりに、ランチに同行するなどの方法で手を打ちましょう。
人付き合いをしつつ、自分のペースを守る方法として、ランチの活用はおすすめです。
「もう予定が入ってて」には4回目は無い
先約という言い訳は、3回が限度です。
仏の顔も三度までというように、4回目はありません。
お金が無くても遊ぶためには!
しかし、お金が無くとも遊びたいというのが多くの人の正直な気持ちではないでしょうか。
そこで、お金が無い時に遊ぶための方法について考えていきましょう。
途中参加する・途中で抜ける
まずは、遊びの場に途中から参加するもしくは途中で抜けるということです。
社会人が休みの日に遊ぼうとなった場合、朝からコースや昼からコースになることが多いですが、昼からだったとしても昼ご飯→プランA→プランB→晩ご飯(飲み)→プランC、のような形でいくつもをはしごしていくのが一般的です。
お金が無いとその全てに参加するのは厳しいですが、「昼ご飯とプランAだけなら」とか「プランBと晩の飲みだけなら」といったような形であれば出費を抑えつつ参加することは可能ではないでしょうか。
「朝予定があるから途中から参加するわ」、「晩に先約入ってるんだけどお昼ご飯だけでも参加していい?」などのような理由を付けて(この理由はウソでも構わないと思います)、途中参加・途中抜けするのも1つの手ですよ。
自分が企画する側にまわる
自分が企画する側にまわることで、遊びに使う出費をコントロールするというのも有効な手段です。
開始時間を少し遅めに設定したり、ドライブなどのお金のかかりにくい内容を入れたりすることで、ある程度は出費を低いラインにとどめることが可能です。
飲み会を行うにしても、コスパのいいお店を選んだりクーポンが使えるお店を選んだりすれば、普通に飲むよりも低料金になりますしみんなからも感謝されるかもしれませんね。
ただし、一度企画する側にまわると周囲の友人は自然と「遊びのことはあいつがきっと何か企画してくれるだろう」と自然と思うようになります(ちなみに筆者は企画してもらうのを待つ側です…)。
企画の役割をずっと続けるのは出費をコントロールするという点では望ましいのですが、周囲の期待が肩にのしかかり続けるということも意味するので、そういった役割が元来あまり得意でない人には向いていないかもしれません。
事情を理解してくれる友人を持つ
しかし最も楽な方法は、自分の懐具合をきちんと把握・理解してくれる友人を持つことかもしれません。
自分にお金が無い時にはなるべくお金がかからないような遊びを提案してくれたり、お金に余裕ができるタイミングを見計らって遊びを計画してくれたり、というような友人が一人いると非常に助かります。
ただしこればかりは願っても得られるものではないため、自分の友人を見る目を信じるしかないのかもしれませんね。
支払いをクレジットカードでする
クレジットカードで支払いをすれば、キャッシュフローにゆとりを持つことができます。
ただし、来月の支払いには気を付けてください。
必要ならば借り入れも
どうしても必ようであれば、借入れも検討しましょう。
借入れを上手に活用すれば、急場をしのぎ、その後のキャッシュフローをよくしてくれる場合があります。
計画的に利用しましょう。
もし自分が断られる側だったら?
では逆に、自分が企画・幹事側にいる時に「お金が無いからごめん」と断ってくる友人がいる場合はどのように対処すればいいのでしょうか。
繰り返し誘って様子を見る
まずは、その時は素直に「そっか残念やわ、じゃぁまた今度な」と引き下がってみて後日改めて「また今度みんなで遊ぶけどどうする?」と誘ってみましょう。
前回誘った時が本当にたまたまタイミングが悪いだけだったのであれば、きっと前回とは異なる返事・リアクションが返ってくるはずです。
この時のポイントは、前回誘ったのが仮に月の中頃だったとすれば次誘う時は前回とは異なるタイミングで誘うことです。
給料日が月末に近い人であれば、月の中頃は毎月金銭的に厳しい中でやりくりしてしのいでいる可能性があるため、また同じ返事が返ってくる可能性が高くなってしまうからです。
それでもやはり「お金が無いから」と断られるのであれば、本当にお金が厳しいのかあまり遊びたくないのかのどちらかかもしれませんね。
違う遊び方を提案してみる
もしくは、最初に提案したものよりもお金がかからない別のプランを提案してみるのも1つの方法です。
「それなら…」と参加してくれる可能性が出てきますよ。
または、先に遊びの予定を頭からお尻まで流れで説明していって、「途中参加も途中で抜けるのもOKだけどどう?」と誘ってみれば相手も「じゃぁ~だけ参加してもいいですか?」と言ってくれるかもしれません。
このように選択肢をいくつか提示してみて相手に選んでもらうというのも、場合によっては効果があります。
特に途中参加や途中抜けといったことは自分からは言い出しにくいことでもあると思うので、誘う側から打診してあげることで相手も言いやすくなるでしょう。
いっそのこと距離を置く
何度か誘ってみても一向に色よい返事が返ってこないとか歯切れが悪い場合には、上述したように誘われている側が「遊びたくない」と思っている可能性もあります。
こちらは友人だと思って誘っているのに、相手はちょっと迷惑だと思っている可能性もあるとすると少し悲しいですね。
そんな雰囲気が感じ取れたら、いっそのこと一度距離を置いてみてしまってもいいかもしれません。
距離を置いた後に再び距離が近づくことがあれば、また友人関係を構築し直せばいいですし、そうでなければその人とはその程度の関係性だったということでしょう。
金の切れ目は縁の切れ目か
「金の切れ目は縁の切れ目」という言葉がありますが、これは真実を表しているのでしょうか。
確かに人間には、各々のステータスや立場に合った環境や人間関係・行動範囲というものがあることは間違いありません。
一流企業の幹部ともなった人がお酒を飲むときに、大学生が飲み会で利用するようなチェーン店の居酒屋を利用するとは少し考えにくいですよね。
結果として、昔からの友人であったとしても社会に出てからの立場が変わりお金に対する感覚・考え方がズレてきてしまえば、昔のように接したり遊んだりすることは難しくなるのかもしれません。
だからこそ学生の時とは社会的な立場が変わってしまっても、以前と同じように接してくれる友人というのは非常に貴重な存在なのです。
もしもあなたにそのような友人がいたらそれは非常に幸運なことなので、その人との友情はぜひ大事にしてほしいと思います。
ポジティブに楽しむ気持ちが大切!
お金があるかどうかよりも、「楽しみたい」という気持ちを強く持つことが大切です。
楽しむ気持ちさえあれば、お金がなくても一生楽しく過ごせますよ!
このような場合には、他人と自分を金銭面で比べるのはご法度です。
楽しいかどうかは気持ちの持ち方次第
もちろんお金があれば有料のレジャー施設で遊ぶなどの選択肢が増えますが、「お金をかけて遊びに行けば絶対に楽しいか?」というと、それはなんとも言えませんよね。
「楽しもう!」という気持ちさえあればお金をかけなくても楽しく過ごすことができますので、まずは楽しむ気持ちを持つことから始めていきましょう。
カエルを筆頭に自然&生き物を観察して探検したり、今日みたいにお金かけずに下町のディープスポットをひとりで探検して面白がったり。
どうって事のない場所や事柄に注目して、ひとりで盛り上がって楽しむ。
誰にでも出来る事ではないと最近気づいた。
好奇心旺盛の為せる技。私の長所&才能だ!— Orange Bird (@curiosityorange) March 28, 2018
まず、無理せずお金をかけずに楽しむには、これまで持っていた考え方をリセットする必要があります。
そして、気持ちにゆとりを持つことが大切です。
気持ちにゆとりがあれば、無理なくお金をかけずに楽しむことができますよ。
心をまっさらにして、お金をかけずに楽しむために必要な考え方をインプットし直しましょう!
1.隣の芝生は青くない!
隣の芝生は青く見えるもので、他人をうらやましいと思い始めたらキリがありません。
もしかしたら隣の家には高級外車が停まっているかもしれませんが、果たして自分にも同じように高級外車がないと幸せにはなれないでしょうか?
他人と比べて自分を見るのではなく、自分にとっての幸せが何かを見つめ直してみると、お金をかけなくてもいいものにお金をかけていることに気づきます。
お金をかけずに楽しむために、自分のための幸せとは何なのか、改めて考えてみましょう。
2.Myルールのすすめ!
お金をかけずに楽しむためには、Myルールをしっかり持つことをおすすめします。
例えば、お金をかけずにおしゃれを楽しむためのルールとして、洋服は何着持つかを決めておき、1着買うなら1着捨てるといったように、きっちり決めてしまうのです。
そうすれば、福袋を買って失敗したなんてこともなくなり、無駄なお金をかけずにおしゃれを楽しむことができます。
また、お気に入りの飲み物をお気に入りの水筒に入れて持ち歩き、コンビニや自動販売機では飲み物を買わないといったMyルールなどもいいですね。
3.シンプルイズベスト!
シンプルな生活をしていると、自然とお金は出ていかないものです。
できるだけ自身の生活をシンプルにしてみましょう。
例えば、こんなことが考えられます。
- 銀行口座は1つだけ
- クレジットカードは1枚だけ
- 消耗品のまとめ買いはせず、ストックは1つだけ
- 買うのは「安いから」ではなく、本当に欲しいものだけ
- 参加するのは「付き合い」ではなく、本当に楽しめるものだけ
シンプルな生活をしていると、やらなければならないことが減って、使える時間も増えますので、ゆとりが生まれるというメリットもありますよ。
レジャー・娯楽に使うお金がない理由
生活費をめいっぱい切り詰めて貯金しているから、レジャーに使うお金がない。
これは仕方ありませんね。
でも、普通に生活していて、つまり贅沢はしていないけれど娯楽費は残らないという人は、「生活費貧乏」の可能性があります。
これくらいは必要と思っていた生活費に実はムダが多かったら、生活費に圧迫されてレジャーの費用が残らないのは当然です。
ムダを省いて海外旅行に行っている人に「貧乏」という意識はないでしょうが、生活費で目立たないプチ贅沢をしているために娯楽費が出ない人は、「うちは貧乏だから遊びに行けない」と思いがちです。
生活費貧乏の5つのタイプ
レジャー費用が残らない生活費貧乏には次のようなタイプがあります。
このどれか、またはいくつかに該当していると「贅沢はしていないのにレジャーに使うお金がない」ということになってしまいます。
- コンビニ貧乏
- 食費貧乏
- 習い事貧乏
- 車貧乏
- ファッション貧乏
コンビニは目立たないプチ贅沢
近くにあって便利なコンビニも、スーパーに比べると商品価格はかなり割高で、ほとんどのものが定価で売られています。
コンビニ各社は競争でスイーツ、サンドイッチ、お弁当、おでんなどの美味しさを追求して、マスコミもそれを報道するので、コンビニを利用するのはちょっとおしゃれなイメージがありますが、これってもうプチ贅沢ではないでしょうか?
コンビニの買い物は個人用がほとんどですから、家族がそれぞれバラバラにお小遣いをコンビニにつぎ込んでいるというご家庭も少なくありません。
家族みんなの利用分をトータルすると、家計に占めるコンビニ費は数万円を超えているかもしれませんよ。
食材はなんとなく「中級品」を買う食費貧乏
1.8ℓの焼酎を買うときに、2,000円、1,600円、1,300円という3つの商品があったら、何となく真ん中の1,600円の商品を買ってしまうという人は、食費貧乏の可能性があります。
肉も野菜も味噌もしょう油も「何となく真ん中の値段」を選ぶのはプチ贅沢で、娯楽に使うお金がなくなる原因です。
しかも、それが美味しいものを食べることにつながらないことが、けっこうあるはずです。
安くておいしいものを探すという探究心がないと、食費貧乏が家計を圧迫することになります。
何となく習い事を続けているとお金がなくなる
学生時代に習っていたピアノや歌のレッスンを何となく続けているのは、ちょっと見栄の混じったプチ贅沢の場合があります。
子どもにできるだけ早くから英語を習わせたい、また、幼児教育によって右脳を開発したい、というのも親の思いだけで、子どもが興味を持っていないようならお金のムダになります。
スポーツジムで月会費が5,000円程度なら、何となくお得な感じがしますが、週に1回くらいしか行かないという人はムダな出費ですよね。
「本当に上達したい」「本気で賢くなりたい」などの本気度が高いお稽古ごとやスポーツクラブ、学習塾ならお金を払う価値がありますが、本気で取り組めないのなら、レジャーにお金を使って楽しむ方が何倍も有意義なのです。
軽自動車じゃ恥ずかしいはお金がない原因
近所のガレージには普通車や大型車が駐車しているから軽自動車じゃカッコ悪いと思うのは、月に2~3万円節約できるチャンスをふいにしていることになります。
軽自動車は100万円、普通車は200~300万円とすると、カーローンの負担は2~3倍になります。
毎年の車両税は、軽自動車なら11,000円程度で済みますが、普通車は排気量によって3~4万円ほどと3倍以上になります。
もちろん、普通車になると、ガソリン代や車検の費用も高くなります。
軽自動車で充分なのに普通自動車に乗っているのは、やはり見栄が混じったプチ(?)贅沢です。
まして、3ナンバーのSUVに乗っているためにレジャーに行くお金がないとなると、何のためのSUVか分らなくなります。
ユニクロ卒業宣言でレジャーに使うお金がない
一人前の社会人になったらユニクロなどのファストファッションは卒業しよう、というのはもっともな意見のようですが、本当にそうでしょうか?
高価な良い服を買っても、毎年、微妙にデザインの流れは変わっていますので、かならずしも長い間着られるとは限りません。
また、あなただけお洒落なブランド服を着ているのは、家庭内バランスが取れませんよね。
じゃあ奥さんのファッションもブランド品で、子供たちの服もブランド品で、服だけブランド品というのも変だから靴やカバンも・・・となると、ファッション費用はどんどん膨らみます。
これでは、レジャーに使うお金がなくなるだけでなく、生活費すら圧迫されてしまいます。
金欠の時の過ごし方・対策Q&A
お金がない時の遊び方について、よくある質問に回答します。
Q.遊びたくても18歳未満はクレジットカードが使えない?
18歳未満はクレジットカードやカードローンが使えませんので、稼いだお金で遊ぶ必要があります。
18歳未満でもポイントサイトの利用やアルバイトはできますので、しっかり稼いでから遊びましょう。
Q.副業したら遊ぶ暇がない?
副業をしても、時間の使い方さえ工夫すれば、遊ぶ暇は作れるでしょう。
たとえば、平日の帰社後数日と、土曜日だけ副業をすれば、日曜日はまるごと遊べます。
平日毎日副業をし、土日は完全に遊ぶ日に設定しても良いでしょう。
Q.無料で遊べるアウトドアスポットってどこで探せる?
無料で遊べるアウトドアスポットは、インターネットや、旅行情報誌などで探せます。
ネットサーフィンをしながら探すか、本屋さんやコンビニの立ち読みで探すことができます。
楽しむだけが連休じゃない!
最後に少しだけ、「連休を楽しく過ごす方法」以外の方法についても触れておきましょう。
今後のことについて考える
そして、人生について深く考えを巡らせるのも時間がある時にしかできないことです。
今の仕事のこと、家族のこと、友人のこと、子供のこと…などなど、人生において重要であろうことに関して今一度見つめ直して考えるいい機会かもしれません。
自分自身の心や気持ちをしっかり整理して、生きるための指針を明確にすることで、また明日から新たな気持ちで人生を進んでいくことができるでしょう。
そんな大それたことでなく、もっと即物的なことでもかまいません。
今回はお金が無い時の連休の過ごし方を考えていますが、そもそもなぜ自分にはお金が無いのか、どうしたらもっと稼げるのか・貯金できるのか、ということを考えてみてもいいでしょう。
人生について考えるほど高尚な悩みではないかもしれませんが、生きていく上ではまず間違いなく重要な悩みなのですから。
もっともっとお金を稼いで・貯めて、今回紹介したような方法を活用せずとも連休を楽しめるようになってしまいましょう。
このように、「楽しむ」とは少し異なるかもしれませんがお金が無くても有意義に過ごすことのできる方法はたくさんありますので、気になる方はこちらのページをご覧ください。
まとめ
お金がない時の遊び方は、工夫次第でさまざまな方法があります。
我慢をしながら遊ぶのではなく、心から楽しめる方法はたくさんありますので、ぜひあなたの興味のある遊び方を実践してみましょう。