とりあえず100万円貯めてみよう!
「100万円」と聞くとかなりの大金のような印象を受けますが、「貯金が100万円」と聞くとまぁそれぐらいはあるよね、といったような印象になります。
つまり、社会人たるもの100万円程度の貯蓄はあってしかるべきなのです。
そこで今回は、社会人の人がとりあえず100万円貯めることに関しての説明を行っていきます。
どれぐらいの期間で貯める?
まず重要なのは、100万円という金額をどれくらいの期間で貯めようと思っているかということです。
それによって、100万円を貯めるというミッションの難易度が大幅に変わってくるからです。
1年間
まずは1年間で100万円を貯めるというケースを考えてみましょう。
1年間で100万円ということは、1ヵ月当たり8万円強を貯金に回さなければならないということです。
仮に手取りの給料が24万円だとしたら、3分の1を貯金に回さなければならないわけですが、これがどの程度の負担になるかは各個人の生活スタイルにもよるでしょう。
実家暮らしで住宅関連の費用負担がない(or少ない)のであれば、1ヵ月8万円強の貯金はそこまで難しくはないと思います。
しかし、一人暮らしで家賃等の支出がある場合だと24万円の給料で毎月8万円の貯金は、正直厳しい水準だと言わざるを得ないでしょう。
3年間
では1年間で貯めるという計画を諦めて、3年間程度で貯めるようにしてみる場合はどうでしょうか。
この場合だと、1ヵ月に貯めなければならない金額は28,000円弱で済みます。
さらに1日単位で考えていけば、毎日900円程度の貯金を行っていけばいいことになるため、これぐらいなら無理なくできるという人も多いでしょう。
つまり、貯金が全くのゼロに近い状態から100万円を貯めようと思えば、長くとも3年近くを見ていけば目標を達成できる可能性が高いと言えそうです。
普段の生活に無理が出ない程度に
ただし先ほどまでの例は給料が24万円の人を例にして考えていたように、あくまで一般的(であろう)な社会人をベースとしています。
毎月の収入・毎月の固定費やその他の出費などは個人によって異なるため、それぞれの人に応じて「無理なく100万円を貯められる計画」は変わってきます。
「100万円を貯める」ということばかりに意識が行きすぎて、普段の生活がボロボロになってしまっては本末転倒なので、あくまで普段の生活を維持しながら無理なく貯金を行っていくべきでしょう。
家賃や住宅ローン代などの住居負担がある場合、毎月無理なく貯金にまわすことができる金額は20%~25%程度が限度だともいわれています。
この数値を1つの目安にしながら、100万円を貯める計画を立てていくといいでしょう。
どのようにして貯める?
続いて考えていくべきは、どのようにして100万円を貯めるかということです。
ここまで貯金がほぼゼロに近いような生活をしてきたということは、今までの生活の中の何かしらを変えないと貯金体質になることは難しいはずです。
支出を削る
貯金を行う際の行動の柱は2つあり、そのうちの1つが「支出を削る」というものです。
支出を削って浮いたお金を貯金に回すことで、普段の生活スタイルをあまり変えることなく貯金を行うことが可能になります。
先ほど、毎日900円程度貯めれば3年間で100万円という話がありましたが、毎日900円の支出を削るとしたらあなたはどの支出をどの程度削るでしょうか。
お昼が毎日外食だというなら、それをお弁当に変えることで毎日600円~700円は支出が削れるはずです。
後はコンビニ等でついつい購入してしまうお菓子をグッと我慢すれば、毎日900円程度であればすぐに浮かせることができます。
他にも「タバコを吸う本数を減らす」「飲み会の回数を減らす」「最寄りの駅までバスに乗るのではなく自転車で行くようにする」など、それぞれの人なりの方法があるはずです。
毎月の目標貯金金額に応じて、自身の行動を変えていけるように努力しましょう。
収入を増やす
そして、「支出を削る」と並ぶ行動の柱はもちろん「収入を増やす」になります。
普段の支出スタイルを変えずとも、収入が上振れすればそれをそのまま貯金に回すことができますからね。
とは言え、支出を削るのに比べると圧倒的に難易度が上がるのが収入を増やすという方法です。
企業に勤めて給料をもらいながら生活をしている場合は、収入が増えるのは主に年度替わりだけであり、その場合にも給料が劇的に増えることはあまりないでしょう。
自営業やフリーランスの方の場合は、自分の仕事のやり方や請け負う仕事の量や種類を多少変更することで収入を増やすことが可能になります。
そしてサラリーマン、自営業・フリーランスの両者共に実現可能な方法としては、副業を行うというものが挙げられるでしょう。
サラリーマンの方であれば仕事終わりや休みの日に、自営業・フリーランスの方も本業の合間や仕事終わりに何か副業を行うことで、収入を無理なく増やすことが可能となります。
ただし、本業に支障が出る程度まで副業を行うのはナンセンスですし、自営業・フリーランスの方であれば本来の仕事により力を入れたほうが収入が増える可能性もあります。
個人個人の判断で最適な選択肢やバランスを選ぶようにしてくださいね。
100万円が貯められれば次の段階も
そして、無事100万円が貯められたとしても、決してそれがゴールとはならないはずです。
100万円を貯めることができたという充実感や満足感は、「もっともっと頑張ってお金を貯めたい」という次のステップへのエネルギーになるでしょう。
そして、0円→100万円を貯めるよりも100万円→200万円を貯めるほうが、圧倒的に簡単なはずです。
これは、お金を貯め始めたころというのは全てが手探り状態の中で四苦八苦しながらお金を貯めているのに対して、100万円を貯めきった後はある程度のノウハウが自分の中に蓄積されているからです。
そのノウハウを駆使するなりさらに洗練させるなりすれば、最初の100万円を貯めるのに費やした期間よりもはるかに短い期間で再び100万円を貯めることができるでしょう。
そしてお金が貯まることによって、元手がなければ実現できなかった方法にも手を出せるようになり、さらにお金を貯める速度が加速していく…というように完全に正のスパイラルに乗ることができます。
将来的にそのような展望が待っているということを信じて、最初はしんどいし大変だと思いますがまずは100万円を貯めることをコツコツと始めていってみましょう。
千里の道も一歩より、ですよ。
まとめ
以上、社会人の人がとりあえず100万円貯めることに関しての説明を行ってきました。
100万円という金額の前に恐れおののくのではなく、「3年間で貯めるのであれば毎日1,000円弱貯める」というように、その金額を現実的に実行可能な数値にまで落とし込んでいくことが重要です。
貯金が増えていけば、生活に余裕ができることはもちろん、精神的にも余裕が出てきて物事がいい方向に進んでいくことが多くなります。
ぜひ頑張って100万円を貯めてみてくださいね。