今本当に儲かる仕事っていったい何?
今自分が行っている仕事に満足しているという人はどれぐらいいるでしょうか。
もちろんゼロではないと思いますが、基本的には何らかの不満を持っていることが多く、その内容は主にお金に関することが中心です。
そこで今回は、「儲かる仕事」に関して説明と紹介を行っていきたいと思います。
この記事はこんなひとにおすすめ
・転職や独立を検討している人
・仕事をするなら儲かる仕事をしたい人
・経済的ゆとりが欲しい人
このような人はぜひ参考にしてください。
記事の目次
- 1 儲かる仕事とは!?
- 2 意外とみんなが知らない稼げる職業
- 3 起業で儲かる仕事ランキングTOP6
- 4 お金が稼げる仕事をランキング形式で紹介
- 5 年収1000万円以上稼げる資格&職業
- 6 稼げる資格ならこれ!おすすめの資格
- 7 10の条件で選ぶ儲ける仕事
- 8 お金儲けしたければ人のために働くべし
- 9 お金儲けしたい人は学ぶべし
- 10 継続がお金儲けの基本なり
- 11 就職と自営業はどちらがいい?
- 12 高年収の仕事以外にお金を稼ぐには?
- 13 副業するならネットビジネス
- 14 趣味でもお金を稼げる時代
- 15 稼げる趣味一覧
- 16 趣味をブログに綴って稼ぐことも
- 17 お金を稼ぐことは辛いことってホント?
- 18 お金を稼ぐことが辛いと感じる瞬間
- 19 お金を稼ぐのが楽しくなる瞬間
- 20 楽しくお金を稼ぐ方法
- 21 好きなことでお金を稼ぐのは楽しい!
- 22 お金を稼ぐことそのものが楽しい!
- 23 楽しい方法で楽してお金を稼ぐ!
- 24 「楽して稼げる」には注意が必要
- 25 金儲けの天才とは?
- 26 金儲けの天才が優れていた点は?
- 27 金儲けは才能だけではない
- 28 先を見る力も必要
- 29 楽で稼げるは嘘?
- 30 儲かる仕事に関するQ&A
- 31 まとめ
儲かる仕事とは!?
まずは、儲かる仕事とはどのような要素を持った仕事なのかを見ていきましょう。
給料が高い仕事
当然のことと言えますが、給料・月収が高い仕事は基本的に儲かる仕事です。
たくさん給料をもらっているから儲かっている、これほど分かりやすい構図はありません。
自営業の場合だと、たとえ収入が多かろうがそれ相応の経費がかかっていると結果として全然儲かっていないということもあり得ますが、サラリーマンであれば基本的には経費のことまで心配する必要はありません。
一般的に給料が高い仕事と聞いて思い浮かぶのは医者・弁護士・パイロットといったところだと思います。
もちろんこれらは給料が高い仕事と言って間違いありませんが、実際にその職に就くためのハードルも非常に高いことで有名です。
「儲かる仕事がしたいなー」という漠然とした気持ちでこれらの仕事を目指すのは、非常に難しいと言わざるを得ません。
時給(換算)が高い仕事
では、一般的な人でも行うこと・就くことのできる範囲内での儲かる仕事の要素について考えてみましょう。
そうすると、時給が高い仕事というのも儲かる仕事だと考えることができます。
パート・アルバイトの方の場合は、時給は給料に直結する要素であるため時給が高いところで長時間働くのが設けるための最短ルートです。
サラリーマンの場合には時給という概念がないことも多いですが、その場合には時給換算して考えてみるといいでしょう。
同じ給料をもらっているとしても、拘束時間の長さによって時給は異なります。
時給換算した給料が高い職場で働いているほうが自分の自由にできる時間が多いため、その時間を副業に充てるなどすることで、より多くの収入を得ることも可能になります。
高時給のアルバイトにはどんなものがあるのか知りたい方は、以下のリンクをクリックしてみてください。
成果報酬型の仕事
人によっては成果報酬型の仕事も儲かる仕事になり得ます。
成果報酬型の仕事は大きく分けて、「基本給+成果による歩合給の仕事と「成果による歩合給のみの仕事に分かれます。
前者は基本給による保障がある分、成果を上げた際の歩合が相対的に低く、逆に後者は成果を上げた際の歩合が高めに設定されているのが一般的です。
成果報酬型の仕事の代表例としては、不動産の営業や保険の営業などが挙げられます。
一般的な営業職の場合、どれだけ大きな金額の契約を決めようがたくさんの契約を決めようが、社内で表彰されボーナスに多少反映される程度で終わりですが、成果報酬型営業の場合は決めた契約が自分の給料にダイレクトに反映されます。
そのため、腕に自信のある人であれば給料ベースの営業職として働くよりも、成果報酬型営業として働くほうが何倍もの給料をもらえるということもあり得ます。
ただし、決めれば決めるほど稼げるということは、裏返せば契約が取れなければ給料はゼロということを意味します。
まさにハイリスクハイリターンな仕事と言えるでしょう。
競合他社のいない仕事
最後に考えられるのは、競合他社(他者)のいない仕事です。
特にこれは自営業やフリーランスの方には顕著なことですが、ライバルとなる企業や相手がいると価格競争が発生したり顧客の取り合いになったりして、売り上げ・収入に影響を及ぼします。
その点、競合する相手がいないような仕事(もちろん顧客が必要としている内容で)であれば、価格設定やサービス内容などをこちらの有利に設定できる可能性が高いため、その分儲けやすくもなります。
独自のサービスを生み出し、競合する相手がいない(少ない)市場で勝負することをブルーオーシャン戦略と呼びますが、このブルーオーシャン戦略に成功すれば収入を爆発的に伸ばすことも不可能ではありません。
アイデアも非常に重要になりますが、無限の可能性を秘めていると言えるでしょう。
稼げる仕事に関しては、以下の記事にもいくつか載っています。
意外とみんなが知らない稼げる職業
早速ですが、お金の稼げる職業にスポットを当てていきましょう。
ここでは先ほどご紹介した会計士や弁護士のようなメジャーな職業ではなく、実は稼げる意外な職業についてご紹介したいと思います。
競艇選手
競艇選手と聞いて皆さんはどのような職業かわかりますか?
競馬などの公共ギャンブルについて詳しい方以外はあまり聞き覚えのない職業ではないでしょうか?
この競艇選手というのは、競馬のような公共ギャンブルであるボートレース「競艇」でボートに乗るいわゆるドライバーのことを言います。
ボートレーサーの仕事は単純にボート操作の技術だけでなく、レースで使用するボートのエンジンやプロペラのメンテナンスまで行なうことです。
そんなボートレーサーの年収は、平均で1000万円を超えており、高い勝率をあげている選手であれば、年収億単位も夢ではありません。
さらにスポーツ選手と違い平均引退年齢が約51歳と長期に渡って働けるのも、競艇選手のメリットと言えるでしょう。
馬の調教師
先ほどの競艇選手でも出てきた競馬ですが、この競馬でも稼げる意外な職業があります。
皆さんがご存知のような騎手ではなく、裏方の仕事です。
競馬の意外な稼げる職業というのが、馬の調教師。
調教師というのは、出走させる競走馬を最高の状態でレースに送り出すための先生のようなものです。
調教師は馬を所有する馬主からの依頼金に加え、勝利した場合における出来高などが主な収入源となっており、調教師の平均年収は1000万円以上と言われています。
もちろん実力馬を育てた調教師など実績によって給料が比例するのも調教師のメリットと言えるでしょう。
営業職
最後にご紹介する稼げる職業は、営業職です。
これまで紹介した職業とは異なり、私たちの身近にある一般的な職業の営業職ですが、稼ぐ上でこれ以上にない仕事と言えるでしょう。
営業職が稼げる理由として挙げられるのが、実績がわかりやすく出世しやすいことです。
例えば事務職など補佐的な役割に職業に比べて営業の仕事は、販売台数や契約件数といった仕事の結果が目に見えるためことから、他者との優劣がつき易く、昇進の判断基準としてわかり易い判断材料となります。
他にも、自動車のセールスマンなど通常の給料以外に販売実績による報奨金などが設定されているため、販売実績によってはボーナス並みの月収も夢じゃありません。
実績次第で高い年収が可能となる営業職は、競艇選手や調教師と異なり、誰にでも目指すことができるメリットがあります。
起業で儲かる仕事ランキングTOP6
デメリットももちろんある自営業・フリーランスですが、「儲ける」ということを考えた場合にその可能性が大きく広がっているのも事実です。
では、今から起業しようという場合に儲けられる可能性が高いのはどのような仕事になるのでしょうか。
特に専門的な知識を必要としないもの、という前提で考えていきましょう。
TOP1:アフィリエイト
まず挙げられるのはアフィリエイトです。アフィリエイトとは、自分のブログ等に企業の商品などのバナーを貼り付けて商品の紹介をする仕事です。
自分のブログに貼り付けられたバナー経由で商品が購入された場合には、一定の報酬が支払われる仕組みになっています。
アフィリエイトを行うためには専用のサービスプロバイダを利用する必要がありますが、それ以外に必要なものは特にありません。
アフィリエイトの利点は、自分自身はあくまで商品やサービスの紹介をするだけであって、在庫を抱えたり営業活動をしたりする必要が無いということです。
非常に低リスクで参入することができる仕事だと言えます。
もちろん、自身のブログ経由で商品を購入してもらわなければ収入が発生しないため、訪れた人をその気にさせる文章の書き方や何度も訪れたくなるサイトの作り方など、工夫しなければならない点はいくつもありますが、経験を積み重ねたり書物で勉強したりしているうちに何となくコツがつかめてきます。
また、一度サイトを作ってしまえばそれはインターネット上に残り続けるため、ユーザーが訪れる続ける限り収入が発生する可能性があります。
ライバルも多い分野ではありますが、稼ぐという点ではかなりオススメできる仕事だと言えるでしょう。
TOP2:ECショップ経営
ECショップ経営も、スマートフォンなどインターネットに接続できるデバイスが多様化してきた現在ではかなりオススメの仕事です。
ECショップ経営のメリットとしては、一般的にお店を構えるよりもはるかに低いコストで行うことができるということが挙げられます。
自分一人で営業をしていくのであれば、店舗の賃料や店員さんの人件費も必要ないため、かかる費用はECサイトのサーバー代と材料費ぐらいのものです。
そのため、ほぼ売り上げ=収入という形になります。
お店の体裁さえ整えてしまえば実際に売るものは自由なので、うまく消費者のニーズをつかむ商品を販売できればかなりの稼ぎが期待できます。
TOP3:代行ビジネス
「物を売ろうにもどんなものが売れるか分からない…」という人にオススメなのは、代行ビジネスです。ECショップで売るのは特定の商品でしたが、代行ビジネスではいわば特定の「行動」を売ることになります。
一番分かりやすく昔からある代行ビジネスは運転代行ですが、最近では様々なものを代行してくれるサービスが出てきています。
イメージしやすいのは、自分の代わりに大学の講義で出されたレポートを作成してくれるレポート代行、自分ではめんどくさくてついさぼってしまう掃除を行ってくれる掃除代行などでしょうか。
要するに「お金を払ってでも代わりにやってほしい」ということであれば全て代行ビジネスのターゲットとなり得るわけです。
「他の人は思いついていないけどこんな代行サービスも需要があるんじゃないか?」というものを思いつくことができれば、その代行サービスはあなたの独壇場となります。
ブルーオーシャン戦略がはまりやすい仕事でもありますね。
TOP4:レンタルビジネス
レンタルビジネスも最近注目されているビジネスの形態です。
その中でも特に「物以外」のレンタルが流行っています。
稼げるという観点で考えると「空きスペースや空き駐車場」のレンタルなどは、人によってはかなり稼げる可能性があります。
自分が所有しているものの普段は使うことなく遊ばせている土地や、もっと極端な例だと昼間は必ず空いている自宅の駐車場などを、駐車場として他人に時間貸しするビジネスは元手もほとんど必要なく始めることができます。
また、最近よく話題に挙がる民泊もレンタルビジネスの一種と言えるかもしれません。
これらのメリットは、自分自身が働いて稼ぐわけではないため、副業として行うことも可能だということです。
自分がアフィリエイト用の文章を作成している間に駐車場を時間貸ししておけば、二重に収入が発生することになります。
ただし、自分の住んでいる地域等によって期待できる収入にばらつきが発生するという難点もあります。
TOP5:セールスコピーライター
人を惹きつける文章力に自信があるのであれば、セールスコピーライターもオススメです。
セールスコピーライターの仕事は「物を売るための文章を書くこと」です。
少し特殊な技術を必要としますが勉強すればある程度身に付けることができるため、参入へのハードルは非常に低いと言えます。
最近では、前述のアフィリエイトのようにインターネット経由で商品を購入することが増えてきています。
その際に商品の写真等を確認することはできますが、実際に商品の実物を見ることはできないため、文章で商品の魅力を伝えるということが非常に重要になってきているのです。
インターネット化が今後ますます進んでいくことは間違いないので、セールスコピーライターの需要も増えることはあれど減ることは決してありません。
TOP6:塾等の教室経営
自分の知識や専門的な技術に自信があるのであれば、塾などを経営するという起業方法も考えられます。
たくさんの生徒を抱えることができれば、同じ労力でも一気に収入を伸ばすことが可能です。
また、実際に対面で授業を行うのではなく、Skypeなどの通信サービスを利用してインターネット経由で授業を行う方法も考えられます。
授業で教える内容が非常に高度なことであったり、ニッチな内容で他に教えられる人がいないようなものであったりすれば、価格設定を高くしたとしても必ずニーズはあります。
個人のスキルに左右される部分もありますが、稼げる可能性の高い仕事だと言えます。
お金が稼げる仕事をランキング形式で紹介
まず、お金が稼げる仕事をランキング形式で紹介していきましょう。
では実際にお金が稼げる仕事№5からランキング形式で具体的にご紹介します。
このランキングは、平成27年度の厚生労働省の発表した統計を参考に作成しています。
もちろん、同じ仕事でも稼ぎ方や個人の能力によって多少前後することはお忘れなく!!
№5公認会計士
№5は公認会計士です。
公認会計士は企業の経済活動を支える会計・財務監査のプロです。
平均年収は過去数年の推移を見ても700万円から800万円で、安定した収入を得ていることがわかります。
企業の監査や税務を担当するだけあって、経験と広い知識が必要な職種となっています。
企業のグローバル化が進む中で、海外進出を目指す企業のコンサルティング業務が特に注目を浴びています。
№4大学教授
大学教授も高収入な仕事として認識されています。
もちろん大学教授になるまでの道のりはなかなか険しいものですが、一般に平均して1000万円前後の年収を得ることができるようです。
それとは別に研究費ももらえ、研究に没頭できる環境も与えられます。
大学から得る報酬のほかに、著書の出版で副収入を得ている方もおられます。
№3弁護士
日本最高峰の司法試験を突破して資格を得ることのできる弁護士は、やはり収入も高い傾向にあります。
平均収入は1000万円前半と非常に高い水準を保っています。
しかし、最近では司法制度の大幅な改正がなされ、以前に比べて弁護士の数が増える傾向にあります。
資格さえ取れば安泰、という時代は終わりそれぞれの専門性に特化した知識が求められてくるようです。
№2医師
弁護士と並ぶ花形職業の医師も、平均収入が高い職業です。
しかし、同じ医師という職業でも、研修医として働いた後の進路によって、年収が異なってきます。
大学病院の医局に勤めるよりも、市中病院に勤める医師のほうが比較的高い収入を得ることが可能です。
一般的に、大学病院の医局の教授は1000万円の前半の収入だといわれている一方で、市中病院に勤める医師は1500万円前後の収入を得ているようです。
部長クラスになると2000万円ほどにもなり、かなりの高収入といえるでしょう。
№1パイロット
パイロットが稼げる職業、堂々の1位となっています。
平均して1500万円ほどの収入となっていますが、パイロットになるためにはかなりの難関試験を通過しなければなりません。
航空会社によって収入のばらつきはありますが、LCCの台頭などが追い風となって収入も全体的に増加傾向にあります。
年収1000万円以上稼げる資格&職業
年収1000万円といえば、給与所得者の上位5%以上で、これだけ稼げれば、高額所得者の仲間入りとなります。
これから転職をする場合には、ぜひ目指したい年収です。
ここでは、医師や弁護士、政治家などの、現実味の少ない資格等ではなく、現実的に目指せる資格&職業を紹介します。
不動産鑑定士
不動産鑑定士とは、文字通り不動産の経済価値を鑑定する国家資格です。
高度な知識が必要な専門家である分、しっかりと稼ぐことが可能です。
単に不動産の鑑定だけでなく、不動産の有効活用などを含めたコンサル業務も行うため、空家が増えている現状にニーズに合った職業でもあります。
不動産鑑定業務を行う上で、不動産鑑定士の視覚は必置資格となっており、司法試験や公認会計士試験とともに、三大文系難関国家資格といわれています。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、宅地建物取引業法という法律によって定めている資格で、国家資格の1つです。
不動産会社が不動産取引をおこなう場合に、知識のない一般の顧客が不利益になってはいけません。
顧客の利益を守り、スムーズな取引ができるように、法律に基づいた業務を行うための専門家です。
つまり、不動産取引に関する法務を行う資格&職業となっています。
宅地建物取引士も、専門知識が必要である分、しっかりと稼ぐことができる職業となっています。
個人投資家
個人投資家は、株やFXなど、各種投資を行っている人のことを指します。
金融や経済の知識を学び、実践を繰り返した上で、ノウハウを確立しなければ稼げませんので、まずは学びという自己投資が必要ですが、自分なりの必勝パターンを見つけることができれば、コンスタントに稼ぐことができるでしょう。
稼いでいる投資家は、何十冊何百冊もの本で学んだり、セミナーなどで学んだ上で、それらの共通点からノウハウを見出しています。
しっかりと学んで実践を繰り返し、たくさん稼ぎましょう。
MR(医薬情報担当者)
MR(医薬情報担当者)は、医薬品を正しく使用するための職業で、お医者さんなど、医療に従事している人たちを訪問するなどによって、医薬品に関する情報提供を行っています。
医薬品に関する情報とは、品質や安全性、有効性などを指し、情報提供だけでなく、情報収集、情報伝達も行います。
製薬会社に属しているMR(医薬情報担当者)が多く、副作用情報などを収集した場合には、製薬会社にフィードバックする仕事です。MR(医薬情報担当者)もしっかり稼げる仕事です。
稼げる資格ならこれ!おすすめの資格
さてここからは、今から資格を取って稼ぎたい、という方に稼げる資格をいくつか紹介します。
どんな資格か、だけでなく取得するための難易度も併せて紹介していきましょう。
不動産系の資格
不動産系の資格は比較的景気に左右されにくく、安定して稼げる資格として人気があります。
不動産系の資格の中で難易度が高いのが、不動産鑑定士です。
弁護士と同じほど「狭き門」といわれる難関資格です。
不動産価値を鑑定するプロフェッショナルで独立開業がしやすい資格としても知られています。
知名度、認知度共に高い不動産系の資格として宅地建物取引主任者もおすすめです。
不動産業を営むために、宅地建物取引主任者を事務所に配置しておく必要があり、それゆえニーズの高い資格となっています。
キャリアアップ、転職にも有利な人気の稼げる資格です。
法律系の資格
次に紹介するのは、法律系の資格です。
一般的に法律系の資格は難易度が高めとなっています。
法律系の資格の中で稼げる資格としてよく知られているのが、弁理士です。
弁理士は知的財産権のプロフェッショナルで、特許や商標権などの取得申請の代行を主な業務としています。
最近、特に知的財産権の保護が言われていますので、これからもニーズが見込める、息の長い資格となります。
全体的に稼げる法律系の資格は難関なものが多い中で、比較的通りやすい資格が通関士です。
通関士は輸出入の税関に関わる資格で、日本の貿易を支えるとても重要な資格です。
流通業界や貿易会社でのニーズが特に高く、転職に有利な資格として人気の資格となっています。
IT系の資格
IT関係の資格はとてもたくさんありますが、本当に使えて稼げる資格をいくつか紹介します。
プロジェクトマネージャーは情報システムの開発や管理、そして運営を監修する資格です。
IT業界でも特に優遇される資格ですが、その分難易度も高めになっています。
システム監査技術者も需要の高い専門的な資格です。
プロジェクトマネージャーほど難しくないですが、独立が可能な数少ないIT 敬の資格となっています。
会社や企業が導入したシステムが正常に作動しているかを監視する資格です。
10の条件で選ぶ儲ける仕事
儲かる仕事を選ぶには、どのような条件を意識すれば良いのでしょうか?
ここでは具体的な条件として、「女生限定の儲かる仕事」「男性限定の儲かる仕事」「不況でも儲かる仕事」「未来にがっぽり儲かる仕事」「副業におすすめな家で儲かる仕事」「グレーゾーンのすごく儲かる仕事」「離島で儲かる仕事」「高齢化社会だから儲かる仕事」「独立したほうが儲かる仕事」「バイトで儲かる仕事」の10条件を紹介します。
①女生限定の儲かる仕事
もしあなたが女性の場合、女性限定の儲かる仕事を探すということもおすすめです。
女性ならではの仕事の中には、稼げるものは多いです。
女性をターゲットとした商品サービスを扱う企業で、同じ女性だからこその目線で商品企画をしたり、女性向けのサービスで独立をするなど、同姓を対象とした仕事がおすすめです。
すぐには稼げないかもしれませんが、出世の可能性や、商品サービスがヒットする可能性は高くなるでしょう。
すぐに稼ぎたい場合には、水商売やチャットレディーなど女性の魅力を武器にした仕事もあります。
②男性限定の儲かる仕事
男性限定の儲かる仕事としては、体力や腕力が必要な仕事がおすすめです。
土方、屋引っ越し業務のほか、重い荷物を運ぶ配送業務など、男性にアドバンテージがある仕事は世の中に数多く存在します。
もちろん、そのような仕事でも、女性が従事しているケースもありますが、女性よりも体力や腕力がある男性の方が能率が上がりやすいと言えるでしょう。
ただし、体力勝負の仕事は加齢とともに辛くなっていく可能性も考えられますので、日々のトレーニングや、不摂生しない自己管理などが必要です。
③不況でも儲かる仕事
不況でも儲かる仕事は、安さを売りにしている仕事や、代行サービスがおすすめです。
たとえば100円ショップなど、安さを売りにしている商品は、不況の時ほど消費者にとって助かる仕事であるため、しっかりと稼げるでしょう。
また、各種代行業は不況だからこそ、しっかりと稼がなければならない人たちの時間効率を上げる仕事です。
これらの仕事に従事したり、独立してこれらのサービスを提供すれば、不況でも稼ぐことは可能でしょう。
④未来にがっぽり儲かる仕事
未来にがっぽり儲かる仕事としては、先述したアフィリエイトがおすすめです。
なぜ現在ではなく未来なのかと言うと、アフィリエイトは、あなたのサイトが検索エンジンに評価をされ、上位表示されなければアクセスが集まりません。
検索エンジンで上位表示されるためには、正しいノウハウを身につける時間が必要な上、実践してからも一定のコンテンツ量が必要となります。
また、検索エンジンで上位表示されるには、サイトを立ち上げてからの時間経過も評価の1つと考えられていますので、地道に頑張った分だけ、未来に儲かる仕組みなのです。
⑤副業におすすめな家で儲かる仕事
副業におすすめな、家で儲かる仕事は、クラウドソーシングです。
クラウドソーシングはインターネット上で案件をマッチングしてくれるサービスのことで、初心者から上級者まで誰でも簡単に仕事を請け負うことができます。
案件の内容は、データ入力などの単純作業から、記事執筆、ホームページ制作、システム開発など、あなたのスキルに合わせた仕事を選ぶことができます。
仕事にお部屋ジャンルは膨大にありますので、あなたのライフスタイルや、稼ぎたい金額に合わせて取引を行うことが可能です。
⑥グレーゾーンのすごく儲かる仕事
グレーゾーンだけれども、すごく儲かる仕事には、転売ビジネスがあります。
転売ビジネスは、仕入れたものをECサイトなどで高く販売することで収益を得る方法です。
転売ビジネス自体は合法的ですので、特にグレーというわけではありませんが、収益を拡大しようとしてグレーな方法をとる人もいます。
たとえば、人数限定で販売されている商品をたくさん仕入れるために、アルバイトを雇って大量に購入させるケースなどでは、お店側とトラブルになることがあります。
また、インターネット仕入でも、転売目的での購入をお断りとしているショップもあるため、手法によってはグレーゾーンとなります。
仕入れが安定するほど儲かりますので、手法を工夫しながら行う必要があるでしょう。
⑦離島で儲かる仕事
離島で儲かる仕事としては、観光に従事した仕事が良いでしょう。
特にツアーガイドなどは、仕入れが発生しないため、利益率が高いという特徴があります。
交通機関を使ったり、食事を提供した場合には、旅行業の登録が必要となりますが、現地集合現地解散型のガイドの場合では、旅行業登録が不要です。
最近は着地型観光が人気を集めていますので、やり方次第では大きく稼ぐことができるでしょう。
ただし、勤務地が離島になるため、不便を感じるケースもあります。
⑧高齢化社会だから儲かる仕事
高齢化社会だからこそ儲かる仕事はたくさんあります。
たとえば、介護サービスなどの各種高齢者サービスや、離れて暮らす高齢者のためのセキュリティサービス、団塊の世代が死亡する時期を見据えた葬儀サービスなど、さまざまな儲かる仕事が考えられます。
また、逆の発想で高齢者を対象にしないサービスもあり得ます。
高齢化社会は人手不足が問題となりますので、外国人労働者の派遣サービスなども儲かるでしょう。
世の中の因果関係を意識すれば、儲かる仕事が見えてくるはずです。
⑨独立したほうが儲かる仕事
独立した方が儲かる仕事もたくさんあります。
たとえば、教材販売の仕事や、保険契約の仕事などは、実力があれば会社員として働くよりも、独立した方が儲かるケースがあります。
もちろん、契約が取れなければ収入が得られませんので、しっかりと契約が取れるということが前提となります。
これらの仕事で独立する人は、まず会社員として働き、実績と自信を積み上げた上で独立するケースが王道です。
ただし、独立後にサボってしまい、立ち行かなくなる人もいますので、自分の性格を踏まえ、慎重に検討しなければなりません。
⑩バイトで儲かる仕事
バイトで儲かる仕事は、日雇いの仕事に多い傾向があります。
イベント設営スタッフや、力仕事のアルバイトは、単発である分、高い時給が設定されているケースが多いです。
即日雇用してくれたり、場合によっては面接なしで働けるものもあるため、気軽にしっかりと稼ぐことが可能です。
求人情報誌や求人情報サイトを見ると、膨大な量の募集が行われているため、その中から高単価であなたにあったアルバイトを選ぶと良いでしょう。
また、単純にお金だけでなく、経験値を増やすことを目的にすれば、将来の稼ぐ力が養われます。
お金儲けしたければ人のために働くべし
お金儲けをするための最短ルートはこれ、人のために働くことです。
人のために働くということは、人が求めていることに応えて報酬をもらうということですので、だれが何を求めているのかを知って、それに応じればよいわけです。
会社に雇われて働くこと
そう考えると、やはり会社に雇われて働くというのが、お金儲けの最短ルートなのかもしれませんね。
なぜなら、すでに人の求めに応えるためのミッションがその会社にはあり、自分は1人の社員として、お客さんや同僚、上司、社長の求めに応じて働けば、給料が支払われることを最初から約束されているからです。
お金儲けできるものづくり
今度は、視点を変えて、お金儲けをすることができるものづくりについて考えてみましょう。
人が喜ぶものを作ることで、ものづくりからお金儲けをすることが可能となります。
それは、趣味から始めたハンドメイドのアクセサリーであっても、大手自動車メーカーが作る新型車両であっても考え方は同じです。
人が喜ぶものを作るから売れるわけで、人が要らないものを作っても売れません。
つまり、人が求めているものを作るために働けば、おのずとお金が入ってくるというわけです。
アフィリエイトでお金儲け
アフィリエイトでお金儲けしたいという場合であっても、やはり同じことがいえます。
人が求めている情報をブログやホームページで発信したり、人に楽しんでもらえるおもしろい内容のコンテンツが満載のブログやホームページを作ることで、たくさんの人が見に来てくれます。
自分にとって何の収穫もなくて、何も面白くないブログやホームページには、訪れる人はいませんよね。
人が求めている有意義な情報を掲載していたり、それが面白い内容のブログやホームページだとするならば、おのずとアクセスが増え、リピーターも増えていきます。
そして、それによりアフィリエイト収入も上がるというわけです。
やはり、アフィリエイトの場合も、人のために働くことで報酬が得られるのだということがわかりますね。
お金儲けしたい人は学ぶべし
どんな方法でお金儲けをするにしても、成功するためには、豊富な知識が必要不可欠となります。
会社に雇われて働く場合でも、その会社で活躍して昇進・昇給するためには、業界、商品、法律、心理学など、学ぶべきことがたくさんあり、尽きることがありません。
たとえ会社を辞めた後でも、その時学んだ知識や経験は、その後のお金儲けにつながっていきます。
アフィリエイトでお金儲けしたいという場合でも、アフィリエイトの基本的な知識のほか、アクセスアップのための知識、魅力あるブログやサイトを作るための知識、マーケティングの知識、モノを売るための知識など、学ぶことをせずにアフィリエイトの成功はありえません。
投資でお金儲けしようという場合だってそうです。
株やFXについて学び、根拠のある投資をしなければ、ただのギャンブルになってしまいます。
継続がお金儲けの基本なり
そしてもうひとつ大事なことがあります。
1つのことをコツコツ継続してやり遂げるということです。
どんな方法でお金儲けをするとしても、これは成功のために必要な基本中の基本となります。
会社に勤めている場合も、日々進化しながら会社の業務をコツコツ継続することで、知識や経験を積み上げることができ、それとともに評価も上がっていくことでしょう。
知識や経験を積み上げる前に辞めてしまえば、スキルアップすることもできず、とてももったいないですよね。
アフィリエイトの場合も、アフィリエイト収入が上がるまで、ブログやホームページを作り込み、儲からない間も我慢してコツコツ更新を継続することが、成功のポイントとなってきます。
どんなお金儲けの方法にチャレンジしたとしても、続けられず途中で投げ出してしまうような人は、お金儲けには向いていません。
就職と自営業はどちらがいい?
ここまで儲かる仕事についての要素を確認してきましたが、様々な要素に絡んでくるのが「企業勤めか否か」ということでした。
そこでここからは、企業勤めをしている場合と起業した場合それぞれについて収入以外の面も含めたメリット・デメリットを検証していきます。
企業勤めのメリット
企業に勤めることのメリットは何と言っても安定性です。
営業ならたとえ成績が芳しくなかろうが契約が一件も取れなかろうが、ある一定の金額の給料は保証されています。
また、身元が安定しているということは、ローンを組む際も役に立ちます。同じ年収であろうとも、企業勤めと自営業では安定性に雲泥の差があるからです。
次に、お金関連の事務処理の楽さが挙げられます。
企業勤めの人は下手すれば一生経験することはないかもしれませんが、自営業の場合は毎年必ず確定申告を行わなければならず、人によってはこれが想像を絶するほどの時間を必要とするのです。
そういった税務処理を全て企業側で行ってくれるというのも、普段意識することは少ないですが企業勤めの大きなメリットの1つです。
その他にも会社の看板で仕事ができるため、新人や経験の浅い人でも顧客に邪険に扱われることが少ない(経験上全くないわけではありません)といったようなことがメリットして考えられます。
企業勤めのデメリット
収入面におけるデメリットは、どれだけ頑張っても収入の上限が知れているということです。
先ほど少し触れたような成果報酬型の仕事でない限りは、毎月もらえる給料はよくも悪くもほぼ一定です。
顧客と独自のパイプを築けているような人の場合には、独立して仕事を行ったほうが収入が伸びるというケースはざらにあります。
人間関係の煩わしさをデメリットとして考える人も多いのではないでしょうか。
組織で働く以上他者と連携することは当然ですが、勤務時間外でも何かと付き合いが発生するので、そういったものを煩わしいと感じる人は企業に勤めるのはあまり向いていないかもしれません。
他には、勤務時間や場所に関する制約が大きいといったこともデメリットして挙げられます。
企業に勤めているからこそ得られるメリットの裏返しが、企業勤めのデメリットとなっていると言えるでしょう。
自営業(フリーランス)のメリット
自営業・フリーランスのメリットは様々なことが「自由」であるということです。
自分が経営者ですから、何を仕事にするのも自由、何時から何時まで働くかも自由、いつ休むかも自由といった具合です。
もちろん自分が働いた分しか収入にならないためずっと休み続けることはできませんが、何にも縛られていないという実感は企業勤めでは得ることが難しいでしょう。
そしてもちろん、頑張れば頑張った分だけ収入が上振れする可能性があるというのも大きな大きなメリットです。
給料という概念がないため、自分一人で商売をしている場合は売り上げから諸経費を引いた分が全て自分の収入となります。
企業勤めの時と同じようなことしかしていないのに収入が何倍にもなったというような話は、自営業・フリーランスを志すのに十分な動機となるでしょう。
自営業(フリーランス)のデメリット
全てが自由であるということは、裏返せば安定性が無いということでもあります。
体調を崩して休んだ場合でも、企業勤めの場合とは違い有給などはありません。
また、仕事がうまくいかなかった場合には収入は激減します。
自営業・フリーランスは、収入に関してメリットとデメリットが表裏一体の関係なのです。
また、安定性が無いということは銀行等でローンを組む際にもマイナスです。
企業勤めの場合よりも融資を受けられる金額が低かったり、そもそも自営業やフリーランスでは申し込むことができない場合もあります。
自営業・フリーランスを目指す際には、これらのデメリットとメリットを天秤にかけた上でよく検討する必要があると言えるでしょう。
高年収の仕事以外にお金を稼ぐには?
紹介した高年収の仕事以外にお金を稼ぐ方法は何があるのでしょうか?
ここでは、高年収の仕事以外にお金を稼ぐことができる可能性がある方法を紹介していきます。
副業を始める
一般的にお金を稼ぐための方法に副業があります。
副業と言われると種類が多く聞こえるかもしれませんが、いくつかに分類することができます。
副業の分類と内容を一部紹介します。
労働収入 | アルバイト |
---|---|
内 職 | |
パソコンを使用したデータ入力 | |
投 資 | 株式投資 |
不動産投資 | |
ネットビジネス | 販売関係 |
ブログ運営 | |
YouTube |
副業ですので、メインの収入は本業になりますが、やり方次第では本業を超える収入を得ることも可能です。
また、副業を始めるときは、「負担の有無」「難易度」「リスクの有無」「ストレスの有無」などを考えて、自分に合った副業を選ぶことが重要となります。
副業のために本業が疎かになってしまっては意味がありませんので、注意が必要になります。
副業するならネットビジネス
稼ぐ方法に副業があることを紹介しましたが、副業でおススメなのはネットビジネスです。
ネットビジネスは、インターネットの環境が整っていればすぐに始めることができます。
また、低コストで始めることができるということも魅力ではないでしょうか。
ネットビジネスはある程度基盤を作ってしまえば、少ない労力で定期的にお金が入ってきますので、本業を疎かにすることなく稼ぐことができるのでおススメです。
注意点としては、サイト運営やアフィリエイトなどで稼ごうとした場合は、知識を必要としますので、知識が全くないという方は知識を身につける必要があることです。
お金を稼ごうと思ったら、多少の労力と時間はかかってしまいます。
楽して稼ぐ方法はないということですね。
仕事の仲介サイトに登録もできる
ネットビジネスを行うのに、仕事の仲介サイトを利用する方法もあります。
仲介サイトでは、仕事の受注と発注を行っていますので、自分でできない仕事を他の人に頼むことができます。
当然、報酬と仲介手数料を支払わなくてはいけませんので、収入は減ってしまいますが、大変便利なので活用してみても良いかもしれません。
また、仲介サイトでは仕事を受けることもできますので、空いている時間を有効活用したいという方にもおススメです。
人気の仲介サイトには「ランサーズ」「クラウドワークス」などがあります。
どちらも登録無料で、登録完了時点で仕事の受注・発注が可能となっています。
安全面が気になるという方もいると思いますが、上記2つのサイトは、日本最大級のクラウドソーシングサイトで、サイトが責任をもって仲介してくれるので、安心して仕事ができます。
■即日入金可能な在宅ワークは、どのようなものか?
趣味でもお金を稼げる時代
趣味は基本的にお金のかかるものです。
例えばドライブ。
車の維持費にガソリン代など、便利さを兼ね備えているものの、出費は決して軽くはありません。
このように一般的に趣味を持つと言うとお金がかかるイメージが強いと思いますが、インターネットの普及やYouTubeなどの動画サイトの活躍もあり、趣味をお金に変えることが可能な時代になってきています。
もちろん、その中にもお金のかからない趣味のように、お金の稼ぎやすい趣味があります。
今回は、そんなお金の稼ぎやすい趣味を中心に楽しく趣味でお金を稼ぐ方法についてご紹介したいと思います。
稼げる趣味一覧
先ほどもご紹介したように、趣味が好きで詳しいほど、その知識や情熱をお金に変えられる時代が到来しています。
しかしながら、趣味の中にもお金になりやすいものと、費用がかかりすぎてお金にならないものがあるのも事実です。
そこで、ここでは稼げる趣味にスポットを当ててみたいと思います。
写真
まず初めにご紹介する稼げる趣味は、写真です。
写真で稼ぐと聞くと、プロカメラマンでなければ難しいように思う方も多いのと思います。
しかし、実は素人が趣味で撮った写真に対して1万円など高額のお金に変わる可能性を秘めている趣味が写真です。
稼げる理由に挙げられるのが、個人の撮影した写真をニーズのあるところへ販売してくれるサイトの存在です。
これらのサイトでは、趣味で撮影した風景写真などに対して価格を設定し、購入者がお金を支払って写真の使用許可を買い取る仕組みとなっています。
最近では、インターネットメディアも多くなり、ネット上で表示する写真を必要としているため、工夫次第で素人でも簡単に収入できる可能性を秘めています。
もちろん、美しい写真を求めるニーズもあるので、カメラマンとしてどのようなニーズがあるのか研究するのも楽しみの1つかもしれません。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
PIXTA | 108円から換金が可能で、広告でも目にすることが多い有名サイト |
写真AC | ダウンロードの度に2.75円の報酬が受けられ、フリー画像サイトとしても有名 |
Fotolia | 世界的に有名なサイトで世界に写真を公開可能 |
携帯・スマホでお金を即日稼ぐ!金策にオススメ副業とは?詐欺にも注意
ハンドメイドや手芸
アクセサリー作りが得意であったり、オシャレに対して敏感な方であれば、ハンドメイド作品を販売する稼ぎ方がオススメできます。
特にコツコツ作品を作り続けることができ、品質にもこだわりを持って作業できる人は、長期的に大きな利益が期待できるでしょう。
ハンドメイド作品を販売する上で大切なのが、高い品質のものを継続して作り上げること。
例えば、ハンドメイドで作ったアクセサリーを販売し始めた初期段階で大きな売り上げを目指してもなかなか見向きもされません。
しかし、少ない利益でも高品質の商品を販売し続けることで、作品だけでなく作者に対してファンが生まれ、さらに商品価値を高めることが可能となります。
ですので、それまでには根気よく、収益に繋がらなくても続けていく必要とでしょう。
しかしながら、単純に物作りが大好きであれば、作品でお客様が感動してくれることでさらに感動できるはずですので、是非とも活用してみてはいかがでしょうか?
サイト名 | 特徴 |
---|---|
ヤフオク | 様々な商品が集まり、利用者がとても多い |
minne | 国内で最も大きな初心者にオススメのハンドメイドサイト |
ココナラハンドメイド | 会員数60万人と規模が大きく、出品料も0円(期間限定) |
Tシャツのデザイン
みなさんはオシャレをすること、またはオシャレな洋服を探すことはお好きですか?
もしあなたの趣味がファッションなどオシャレをすることである場合は、オリジナルTシャツをデザインすることでお金を稼げる可能性があります。
特に、流行に敏感な人ほどニーズを理解して多くの人が購入したくなる洋服のデザインが期待できるでしょう。
現在では、自分好みの洋服をインターネットで簡単に作成することができ、販売まで行ってくれるサービスもあるので、素人が好きなオシャレで稼ぐことが可能となっています。
例えばユニクロが展開しているUtme!を利用すれば、自身が作成したデザインの写真やアプリによって簡単にオリジナルTシャツを作成可能で、売れる度にデザイン料が報酬として支払われる仕組みです。
多くのファンを獲得できれば販売されるたびに報酬が支払われ、材料費などのコストも不必要ですので、デザイナーに憧れる人やオシャレ好きは1度活用してみてはいかがでしょうか?
カーシェアー
趣味がお金を使う例として、ドライブを挙げましたが、車は乗らなくても税金や車庫などの維持費がかかるため、贅沢品の1つと言えるでしょう。
特にスポーツカーなど、車好きな人ほど、その実感があるかと思います。
しかし、これらのスポーツカーで効果的にお金を稼ぐ方法が存在します。
それが、カーシェアーです。
知らない人に車を貸すことは、車好きの人にとってハードルが高いことに思えますが、もし抵抗のない方でしたら、使用しない間に車を貸し出すことで効果的にお金を稼ぐことができます。
特に自動車は乗らなくてもオイルなどの劣化が起こり、なおかつ維持費は支払い続けなくてはならないので、カーシェアーによって維持費代やランニングコストを稼ぎ出すことは、車の効果的な維持の仕方ではないでしょうか?
さらに、Anyca(エニカ)などの個人間でカーシェアーを仲介してくれるアプリもあるため、乗りたい車を予約した使用者とオーナーで繋がる可能性もあります。
スポーツカーや外車など、珍しい車両にお乗りの方ほどシェアーされる可能性や収入も期待できるので、自宅の車両を有効活用してみてはいかがでしょうか?
スポーツの審判
趣味といえば、スポーツが人気となっていますが、このスポーツもお金を稼ぐことができる趣味の1つです。
もちろん、実力を磨いてプロになれなんて、厳しい話ではなく、アマチュアレベルで競技が好きで、知識が豊富であれば誰にでも稼ぐことができること、それが審判です。
例えば少人数で夜間に行えることから人気のフットサルですが、無資格者でも日給6000円程度と趣味にしては結構な高収入です。
さらに、スポーツ協会が定めた資格を持っている場合、さらなる報酬アップも期待できます。
そして、仕事内容に関してもサッカーの場合1日2試合ほどとなっているので、試合時間だけで言えば3時間ほどとなり、前準備なども必要になると思いますが、試合時間で言えば時給2000円も夢ではありません。
もし、お金を稼ぎながら好きなスポーツに関わりたいという方は、休日審判などを考えてみてはいかがでしょうか?
趣味をブログに綴って稼ぐことも
ここまで稼げる趣味をご紹介していきましたが、自分の趣味がなくて残念に思っている方が多いかもしれません。
しかし、実はご紹介した趣味以外でも稼ぐ方法があります。
それが、インターネットを利用したアフリエイトブログです。
アフリエイトとは自身のブログなどに広告を貼ることによって報酬を得るシステムなのですが、趣味を題材にしたブログを運営し、共感を得られるサイトを作り上げることで継続した収入を期待できます。
また、趣味の用具で関心のある商品や、自分が実際に使った商品を紹介することで効率よく収益を伸ばすことも可能です。
もちろん、上記でご紹介した稼げる趣味と合わせて行うこともできるので、マニアックなほどの趣味をお持ちの方は、ぜひブログなどで情報を世の中に発信して見てはいかがでしょうか?
お金を稼ぐことは辛いことってホント?
誰もが自分の希望する仕事につけるとは限りません。
なかなか就職が決まらず、とりあえずどこでもいいから就職したという人もいるでしょうし、希望の会社に入れたけれど希望の職種に就くことができなかったという人もいるのではないでしょうか?
それでも、その中で自分の仕事に喜びや目標を見つけられた人はいいのですが、興味も喜びも見いだせない場合、どうしてもお金を稼ぐことは辛いと感じてしまいます。
対照的に、好きなことを仕事にしてお金を稼いでいる人は、仕事が楽しく、たとえ大変なことや辛いことがあったとしても乗り越えることができます。
お金を稼ぐことが辛いことなのかどうかは、仕事に喜びを見出せているか、好きなことを仕事にしているかによって、違うということですね。
お金を稼ぐことが辛いと感じる瞬間
では、どんな時にお金を稼ぐことが辛いと感じるのでしょう?
まず、圧倒的に多いのがこれ!人間関係がうまくいかないときでしょう。
合わない上司、合わない同僚との仕事は、毎日がストレスで、お金を稼ぐことは辛いと感じずにはいられません。
人間関係が辛いと、一つ一つの仕事にも影響が出てきて、ミスも増え、ますます辛くなってしまいます。
それでも好きな仕事をしていれば、人間関係を修復する努力をする気力も生まれますし、好きなことをしていることで救われます。
好きな仕事に就くことができず、就いた仕事に興味を持てなかったとしたら、たとえ日々の業務そのものを辛いと感じていなかったとしても、ほんのささいなきっかけから、とてつもなく辛いものになってしまいがちです。
そして、努力しても努力しても、自分が思うように満足なお金を稼ぐことができない場合、お金を稼ぐことって本当に辛いことだと感じてしまいます。
お金を稼ぐのが楽しくなる瞬間
今度は逆に、お金を稼ぐのが楽しくなる瞬間というのはどんな時なのでしょう?
たとえ望んだ仕事につけなかったとしても、3年続ければ、たいていの仕事は1人でできるようになり、できるようになってくるとだんだん面白くなってくるものです。
石の上にも三年!お金を稼ぐことが楽しくなればこっちのもので、辛いことが激減していきますよ。
そして、自分の仕事によって人に喜んでもらえたり認められたりすると、その瞬間からお金を稼ぐことが一気に楽しくなります。
もし、仕事に喜びを見出せないという人がいたら、どうしたらお客さんに喜んでもらえるか、同僚に喜んでもらえるかということを考えながら仕事をしてみるといいですよ。
また、目標達成したときというのも、お金を稼ぐことが楽しくなる瞬間だといえます。
営業職や自営業の方なら、目標が数字で見えやすいので、目標達成できたときに仕事を楽しいと感じることができるでしょう。
数字では目に見えづらい職種の方も、一定の目標を立ててそれを達成することによって喜びを得ることができ、お金を稼ぐことが楽しいと感じることができるはずです。
楽しくお金を稼ぐ方法
それでは、楽しくお金を稼ぐ方法について整理してみましょう。
まず、自分のことをあなたはどう評価していますか?
実は、自己評価が低い人はお金を稼ぐことが辛いと感じる人が多いのです。
自分の長所だけでなく、短所も受け入れてみて下さい。
できないことや苦手なことは、誰かの力を借りる勇気も必要で、できることや得意なことで貢献している自分をまずは褒めてあげましょう。
そうすることで、お金を稼ぐことがすごく辛いことではなくなると思いますよ。
そして、それと同時に、人に喜ばれる仕事をするということを心がけてみて下さい。
それは、大それたことではなく、些細なことでよいのです。
自分が仕事をすることで人に喜んでもらえるというのは、楽しく幸せなものです。
また、お金を稼ぐことが辛いと感じている方の中でも、ずっと辛い辛いといっている人ほど、何の行動も起こしていないことに気づきませんか?
辛いというだけで、何も行動していないという方は、一度、「腹をくくる」ということをおすすめします。
目の前の自分の仕事に、腹をくくって全力で取り組んで、やりきるということ、もしくは腹をくくって転職を決心し、エージェント使って本気で転職活動をするというのもよいでしょう。
腹をくくって、自分の本当に好きな事ややりたいことで独立するというのも悪くありません。
とにかく、腹をくくって必死でやることです。
そうすることで、何かが見えてきます。
そもそも、今の仕事が辛い原因は何ですか?
その仕事に対する知識不足でしょうか?
それとも経験不足でしょうか?
もしかしたらコミュニケーション不足かもしれません。
原因がわかったら、腹をくくって改善のための努力をしましょう。
さんざん考えたけれど、やっぱり今の仕事が合わないと判断するのであれば、まずは副業で好きなことをしてみるというのも手ですよ。
好きなことでお金を稼ぐのは楽しい!
どれくらいの人が、自分の好きなことでお金を稼ぐことができているでしょうか?
自分の好きなことを仕事にできたら理想的ですが、必ずしもそうではありませんよね。
本業でそれが叶わないのであれば、少なくとも副業については、自分の好きなことを楽しくやることで、お金を稼いでみてはいかがでしょうか。
自分の好きなことをするというのは、とても楽しい時間ですよね。
もしそれでお金を稼げたとしたら、もっと楽しくなります!
ケース1:洋裁が趣味の主婦の例
洋裁が好きで、自分の子供のワンピースを手作りしていた主婦がいました。
そのワンピースがママ友の間で評判になり、ママ友から、予算に応じたオーダーメイドの子供用ワンピースの製作を請け負うようになります。
大好きな洋裁で人に喜んでもらえるということが、とにかく楽しくて楽しくて、何枚もかわいいワンピースを製作しているうちに、どんどんワンピース製作の腕も上がっていきました。
オーダーメイドワンピースの噂は、口コミでどんどん広がり、その主婦は、自分の子供が大きくなってもなお、かわいいワンピースを縫い続けています。
好きなことでたくさんお金を稼げるようになって楽しくて仕方がないそうです。
ケース2:写真が趣味の男性の例
写真が趣味という男性が、撮り溜めていた膨大な写真のデータを整理して、写真データの販売サイトで販売してみることにしました。
すると、写真データは、男性の想像以上に売れました。
そこで、世の中から需要があるのはどんな写真なのか、徹底的に調査し、ニーズに合った写真を撮って販売することにしました。
そうしたところ、さらに写真は売れまくり、サラリーマンをやめ、趣味の写真が本業となりました。
趣味だった写真でお金を稼ぐことができるようになり、ますます写真を撮ることが楽しくなりました。
ココナラとは?
ココナラは、自分が得意とするスキルや知識、経験を売ってお金を稼ぐことができるサイトです。
つまり、フリーマーケットのようなものです。
WEBサイトの作成や似顔絵の作成、ハンドメイド品の製作・販売など、ココナラを介してさまざまなスキルが売買されています。
ココナラでは、取引終了後には評価をつけるシステムになっています。
得意なことに高評価を得られれば、さらに自信を持つことができ、楽しくお金を稼ぐことが出来ますね。
お金を稼ぐことそのものが楽しい!
そして、あまり大きな声じゃ言えませんが、お金を稼ぐことそのものが楽しいという人も、少なくありません。
お金を稼ぐことそのものが趣味と言っても過言ではないのです。
そんな人たちは、副業で、こんなネットビジネスをしたら儲かるのではないか、もっとお金を稼ぐにはどんなしくみを作ったらいいかなど、四六時中お金を稼ぐことを考えていて、実際に行動もしています。
さまざまな副業をやってみるのですが、場合によってはうまくいかないことももちろんあります。
しかし、たとえうまくいかなかったとしても、どうしてうまくいかなかったのかを分析したり、次の対策を考えたりすること自体が、やっぱり楽しいのです。
楽しいから、手間がかかることもコツコツ続けることができますし、調べものをすることも苦ではありません。
“好きこそ物の上手なれ”というわけです。
楽しい方法で楽してお金を稼ぐ!
ところで、「楽してお金は稼げない!」なんて、よく親や先生から言われませんでしたか?
お金は苦労して稼ぐものだから、たとえ嫌な思いをしたとしてもがんばりなさい、というわけです。
でも、お金は「楽して」稼げますよ!
好きなことをしてお金を稼ぐのであれば、コツコツ努力することも苦ではないため、楽なのです。
また、得意なことをしてお金を稼ぐのであれば、自信を持ってできるのだから、不安やストレスがなく、楽なのです。
好きなことや得意なことでお金を稼ぐのであれば、大変なことも楽しいことに変わってしまう力があります。
また、自分の時間を使わずに、それが好きな人や得意な人に外注して、自分は楽をしてしまい、空いた時間を有意義に使うということもできます。
その時間に次のビジネスのことを考えることだってできるのです。
「楽して稼げる」には注意が必要
最後に、お金を稼ぎたいと考えている方への注意点ですが、「楽して稼げる」という言葉には騙されないでください。
ネットで副業や仕事などを検索するとよく目にする言葉ですが、大半が情報商材などの詐欺まがいのモノになります。
全て詐欺まがいという訳ではありませんので、中には本当に有益な情報もありますが、基本的には、楽して稼ぐ方法はありません。
お金を稼ぎたいと思っている方は、この点も考慮したうえで、色々と模索してみてください。
金儲けの天才とは?
金儲けの天才と呼ばれる人や金儲けに成功している人は、たくさんいると思います。
誰もが知っている金儲けの天才と言えば、マイクロソフト社の創設者であるビルゲイツやアップル社のスティーブン・ジョブズ、日本では、堀江貴文さんなどが挙げられるのではないでしょうか。
紹介した人たちは、今必要とされているものや、これから必要とされるものをピンポイントで見極めて、それを提供することに成功した人たちだと思います。
上記で紹介した人たちは、生まれたときから金持ちということではなく、一代で莫大な財産を築き上げた、まさに金儲けの天才と言うことができますよね。
つまり、金儲けの天才とは、お金を儲けることに長けているのは当然として、先見の明を持った人たちと言うことができるのではないでしょうか。
金儲けの天才が優れていた点は?
金儲けの天才と呼ばれる人たちは、どのような点が優れていたのでしょうか?
また、お金を儲けるために、どのように考えて、行動したのでしょうか?
ここでは、金儲けの天才たちの考え方や行動を参考にしながら、金儲けに必要な資質を紹介していきたいと思います。
人と違うことをする
金儲けに必要なことは、「人と違うことをする」と言うことが大切だと言われています。
ここで言う「人と違うこと」というのは、固定観念にとらわれないで、柔軟な発想をすると言うことです。
金儲けに必要な資質としては、人が考えつかないことをできるかどうかと言うことになります。
事実、ビルゲイツは、幼少の頃から人と違うことをするのが好きだったと言われていますし、コンピュータがそれほど普及していなかった時代に、12歳という若さでコンピュータの可能性を見いだしています。
明確なビジョンを考える
金儲けには、明確なビジョンを考える力も重要です。
明確なビジョンを持つことができれば、行動を起こすこと自体に躊躇することもありません。
金儲けに必要な資質としては、行動を起こすことができるかどうかということも重要になります。
また、必要とされているものを見極めて、ニーズに合わせたビジョンを考えることができれば、よりお金を儲けることに近づくと思います。
堀江貴文さんが良い例だと思います。
堀江さんは、インターネットが普及し始めた時代に、いち早くホームページ作成や管理運営を行う事業を行っています。
その結果、事業を開始してわずか3年で売上高2億5千万円の会社へ成長させることに成功しました。
まさに、これから必要とされるものを明確に考えて行動した結果と言うことができるのではないでしょうか。
誰よりも働く
お金を儲けるための最も基本的なことですが、まず働くことです。
どんな金儲けの方法で成功した人たちも、基本的に初期の頃は自分が一番働いているはずです。
投資を行うにしても、軍資金を貯めるために働かなくてはいけません。
働かなくて良くなるのは、一定の時期を超えてからです。
近年は、インターネットの普及によって、ネットビジネスなどでも、不労所得と言う言葉を耳にする機会が多くあると思います。
しかし、不労所得が可能なネットビジネスも、最初は大変な労力が必要となります。
基本的に、楽をして簡単に金儲けができると言うことはありませんので、金儲けをしたいのであれば、人より働くことを肝に銘じてください。
金儲けは才能だけではない
金儲けに必要なことは、才能だけではありません。
当然、生まれながらに金儲けの才能を持っている人や成長過程で金儲けに必要な才能が身についていく人もいますが、金儲けに成功した人たちの中で、金儲けの才能を持っている人はほんの一握りです。
確かに、金儲けには才能も必要だとは思いますが、それ以上に大切なことは、何度も試行錯誤できる努力を行うことができるかと言うことです。
金儲けは、全て成功するなんてことはほぼあり得ません。
金儲けで成功している人の多くは、数回の失敗を経験しているという人が多いそうです。
つまり、失敗から学んで、金儲けを成功させていると言うことです。
ですので、お金を儲けるために行動して、失敗したときに再起できるように備えることや、損失を最小限に抑える工夫も重要となります。
先を見る力も必要
金儲けには、ビジネスや相場を目利きできる力も兼ね備える必要があります。
ビジネスや相場を目利きできる力とは、自分の持っている情報や能力を理解し、必要とされているものやこれから必要とされるものを提供する能力、本質的な価値があるのか判断できる能力のことです。
上記の能力は、すぐに身につくというものではありませんが、日々の情報収集や経験から身につけることができるかと思います。
また、情報収集を行うことで、人と違う発想が生まれる可能性もあります。
もしも、他人が考えないような発想やアイディアが生まれ、情報収集から今のニーズに合っているまたは、これからのニーズに合いそうと判断できる場合は、金儲けのチャンスがあると思います。
金儲けを考える人の中には、楽をしてお金を儲けたいと考える人もいるそうですが、楽をしてお金を儲けることは基本的にできません。
日々の努力が積み重なって、お金を儲けることができるのです。
上記の能力を身につけることができるのであれば、金儲けに成功する日は近いかと思います。
楽で稼げるは嘘?
今回は意外に稼げる職業と誰にでも稼ぐことができる方法をご紹介しました。
稼げる職業に関しては、競艇選手や営業職のように厳しい世界で戦う稼ぎ方もあれば、YouTuberのように自分の好きを放送して稼ぐ方法など様々です。
一見YouTuberなどに関しては、楽しそうな印象から楽な仕事に思えるかもしれません。
しかし、人気を勝ち取るまでの無給で地道な投稿作業などを考えると、決して楽とは言い難いですね。
クラウドサービスでもご紹介したように、仕事は1つに絞る必要がなくなってきていますので、今後の人生で大部分を占める仕事の選び方は、給料ではなくやりがい(苦しいことも楽しめる仕事)なのかもしれません。
儲かる仕事に関するQ&A
儲かる仕事に関する質問と回答を紹介します。
ぜひ、仕事を選ぶ際の参考にしてください。
①友達の家が土建屋でお金持ちらしい。どんな仕事?儲かるの?
土建屋とは、土工や建築作業を行っている業者のことで、建設の際の地固めや基礎工事を行っています。
建築業では、杭工事を含めることもあり、なくてはならない存在です。
会社の規模や、請け負っている仕事内容など、それぞれの業者によって儲けは異なりますが、儲かっている土建屋も多いです。
②ネット紹介されているような楽してお金が儲かる仕事はホントにある?
楽してお金が儲かる仕事は少ないと考えましょう。
インターネット上では、楽してお金が儲かるという情報が溢れていますが、実際は多大な努力が必要だったり、全然稼げなかったり、場合によっては詐欺の可能性もあります。
ただし、ごく稀に、本当に楽に稼げる仕事もあるため、正しい情報を見分ける目が必要です。
③医師が開業して一番稼げるのは歯科?
歯科医院はニーズが多い反面、競合争いが熾烈であるため、稼いでいる歯科医院と稼げていない歯科医院があります。
ほかの医院との差別化を図り、患者を獲得することが重要となります。
それ以前に、「そもそも開業で本当に稼げるのか?」ということを、マーケティングの視点で考えた上で、開業しなければなりません。
④医師は激務な割に生涯獲得賃金が意外と低いってホント?
賃金構造基本統計調査(2017年)を元に、医師の生涯賃金を算出すると、男性が5億733万円、女性が4億909万円となっており、高額収入であることが分かります。
超過労働時間は14時間ですが、その実態はより多くの労働時間と考えられ、激務ではありますが、それでも生涯獲得賃金は高いです。
⑤美術・デザイン関係で一番稼げる仕事はなに?
美術やデザイン関係で一番稼ぎやすいのは、WEBデザイナーですが、大きく当たれば画家なども稼げます。
WEBデザイナーはスキルを身に着ければ仕事に困らない反面、ただ仕事をするだけでは収入は高くありません。
仕事を取るスキルと、WEBデザイナー仲間に仕事を割り振るコーディネートができれば稼げるでしょう。
画家は絵の才能があれば、大きく稼げる可能性があります。
まとめ
以上、儲かる仕事に関しての説明でした。他人よりも儲けたい!と思うのであれば、起業するという選択肢は非常に重要です。
幸い、近年では個人が起業しやすい環境やシステムが整ってきているので、以前と比べて起業へのハードルは下がってきています。
もちろんリスクもゼロではありませんので、リスクとリターンをよく天秤にかけた上で判断することが重要ですよ。
また、以下の記事も参考にしてみてください。