お金に困ったときは「お金がない馬」

自費出版と商業出版、何が違うの?

当記事にはPRが含まれています
「お金がない馬」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アイフル株式会社、アコム株式会社、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社、三井住友カード株式会社、株式会社三井住友銀行、楽天銀行株式会社、新生フィナンシャル株式会社から委託を受け広告収益を得て運営しております

もしあなたが本を出版したいと考えたとき、まずやるべきことは「出版のしくみ」を知ることです。

どんなビジネスでも、その業界の仕組み、ビジネスモデルを理解しなければ成功することはできません。

まずは、作家志望の人が本を出そうとした場合に最初に出会う選択肢である「商業出版」と「自費出版」について知っておきましょう。

商業出版と自費出版の最大の違いは、その製作コストを誰が負担するか、という点です。

一般的な書店で売られている本のほとんどは、出版社がその製作コストを負担しており、この形態の出版方法を商業出版と言います。

一方で、著者自らが製作コストを負担する出版方法を自費出版と言います。

どれくらいの費用がかかるかはその本にもよりますが、一般的には数百万円のコストがかかるため、資金に余裕がある人限定の出版方法と言えます。

また、一般的な書店ではこの自費出版で出版された本が流通することはほとんどありません。

これだけ聞くと商業出版の方がはるかに良い方法のように感じるかもしれません。

確かに「売れる本を作りたい」と考えるのであれば、商業出版を目指した方が良いでしょう。一方で自費出版にもメリットはあります。

まず商業出版において、製作コストを出版社が負担するということは、当然その内容やテーマには出版社の意向が色濃く反映されますし、原稿のクオリティも一定のものが求められます。

発売のスケジュールなども著者が自分で決めることはできません。あくまでも出版社の商品である、と考えるとわかりやすいかもしれませんね。

その点自費出版は、スポンサーが自分自身であり、自分の商品です。テーマはもちろん、細かい内容、ページ数、スケジュールなど全て自分の好きなように決めることができます。

細部までこだわりぬいて書きたい、自分の主張をそのまま世間に向けて発信したい、こんな風に考える人に適した出版方法と言えるでしょう。

また、メインのビジネスが出版以外にあり、その促販物として出版をしたい、と考えている人にとっても自社ビジネスを存分にアピールできる自費出版は有力な選択肢のひとつとなります。

また近年は「カスタム出版」という第三の選択肢をとる人も増えてきました。

これは商業出版と自費出版の中間的な考え方で、1000部以上のまとまった部数を自分で買うなり、売れ残りが出た場合は自分で購入すると事前に出版社と約束しておくことで商業出版をするという方法です。

出版社側にとって在庫を抱えるということは赤字であるということです。当然売れるかどうかわからない本は作りたくないというのが本音。

そこで事前にある程度の部数を著者自らが保証することで、出版社側が確実に損をしないようにするわけです。

著者にとっても、自費出版ほどのコストはかからない、商業出版のクオリティで本が作れる、たくさん売れれば印税を受け取ることもできるといったメリットがあります。

自分の目的や出版における強み、資金力などと照らし合わせて考えれば、どの方法で出版を目指すのか自ずと戦略が決まってくるはずです。

例えばあなたが数万人の読者を抱えるブログを運営しているのであれば、十分に商業出版を目指すことができるでしょう。

こういった媒体を持っていれば、出版後のPRにも役立てることができるため出版社としても勝算があると判断しやすいのです。

出版社の中にはブログの読者数やSNSのフォロワー数がこの数字以上ならOK、という具体的数値を定めているところもあるほど、昨今の出版業界においてブログやSNSでの実績というのは武器になります。

もしくは利益率の高いビジネスを持っていて、とにかく顧客のリストが欲しい、集客に力を入れたい、という人ならば出版後に出版記念セミナーを開くなどの方法で本業のビジネスへの導線を作ることで、十分に自費出版やカスタム出版でかけた製作コストを回収できる可能性もあります。

作家、出版プロデューサー、経営コンサルタント
水野俊哉(みずのとしや)

1973 年生まれ。作家、出版プロデューサー、経営コンサルタント、富裕層専門コンサルタント。
ベンチャー起業家、経営コンサルタントとして数多くのベンチャー企業経営に関わりながら、世界中の成功本やビジネス書を読破。近年は富裕層の思考法やライフスタイル、成功法則を広めるべく執筆活動をしている。

商業出版を目指す経営者や自営業者を支援する「出版セミナー実践編」は、開講から9年が経過した現在も、受講生の約5 割が大手出版社から出版決定という実績を持つ。現在は自ら立ち上げた出版社2社、飲食業などのオーナー業の傍ら、執筆やコンサルティング、出版プロデュース業を営んでいる。

主著に著書は、シリーズ10 万部突破のベストセラーとなった
『人生を勝ち抜く!「成功本」50 冊超読書術』(ゴマブックス)の他、
『できる人は「この法則」を知っている!』(三笠書房)
『お金持ちになるマネー本厳選「50 冊」』(講談社)
『徹底網羅!お金儲けのトリセツ』(PHP 研究所)
『今すぐ本を出しなさい ビジネスを成長させる出版入門』(秀和システム)、『幸福の商社 不幸のデパート』
『「99%の人が知らない」人生を思い通りに動かす大富豪の教え』
『成功する人は、なぜリッツ・カールトンで打ち合わせするのか?』(いずれもサンライズパブリッシング)
など累計40 万部を突破している。

商業出版を目指す経営者や自営業者を支援する「出版セミナー実践編」(http://www.pubca.net/mt_jissen/)は、開講から8年が経過した現在も、受講生の約5割が大手出版社から出版決定という実績を持つ。
<水野俊哉ブログ>http://d.hatena.ne.jp/toshii2008/
<オフィシャルメルマガ>https://www.mshonin.com/form/?id=218513278
<オフィシャルサイト>http://mizunotoshiya.com/
<サンライズパブリッシングサイト>http://sunrise-publishing.com

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

pro-1 pro-1

関連する記事

条件で探す
閉じる

カードローン検索

最高借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
※複数選択可能
金融機関で選ぶ
※複数選択可能
職業で選ぶ
利用可能なコンビニATM
※複数選択可能

特集記事