ゆうちょのキャッシュカードが使えない5つの原因と対処・対策
いざお金を引き出そうと思ったらキャッシュカードが使えなくて困ったなんてことを、誰しも1度や2度経験するものなのではないかと思います。
ここではゆうちょのキャッシュカードに注目し、使えなくなってしまう原因と対処法、それに事前に講じておける対策について解説していきます。
磁気不良などカードの故障の場合は、再発行が必要なためその日のうちにお金を引き出せません。
今すぐにお金が必要な方はネット(スマホや携帯でもOK!)の手続きのみで最短即日でお金が借りられるローンカードを持っておくことをオススメします!
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アコム | 3.0%~18.0% 最短20分※ ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
![]() SMBCモビット | 3.0%~18.0% 即日融資 ※申込曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱 | ・事前審査結果最短10秒 ・契約機で土日も融資可 ・WEB完結なら電話連絡、郵送物なし ※収入証明を提出していただく場合があります。 |
ゆうちょのカードが使えないのはなぜ?
ではまず、ゆうちょのカードが使えない原因は何なのかというと、主に以下の5つの原因が考えられます。
原因1:カードの磁気不良
ゆうちょのカードが使えない原因の中で最も多いのがカードの磁気不良です。
ゆうちょのキャッシュカードにはICチップが搭載されています。
磁気を読み取ることで、カードの中の個人情報にアクセスするため、この磁気がダメになっていると、カードは何の役にも立たなくなってしまうのです。
例えば、ICチップの部分に傷がついてしまったり、携帯電話など磁気に影響を与える電子機器の近くで保管していたりすると、磁気不良になることがあります。
ゆうちょ銀行でこのカードはお取り扱いできませんと表示されたときは?
磁気不良にしないために気をつけること
磁気不良にしないために気をつけることは、まずは磁気を発するものの近くにキャッシュカードを置かない、近づけないことです。
そんなに身近に磁気を発するものはないと思うかもしれませんが、実はスマートフォンのケースや、時計等も使われている部品によっては磁気を発している可能性があります。
また、高温になるところに近づけるのもやめましょう。
夏に車の中にキャッシュカードを放置してしまったり、車でなくても直射日光が当たる場所や温度が高くなる場所に置いたりしておくのは、よほどのことがない限り避けるようにしてください。
最後は電子機器の近くで、保管しないことです。
パソコンやテレビ、電子レンジなどの近くもおすすめできません。
自分で思っている以上に、磁気を発している可能性があります。
そこまで影響はなさそうなものでも、時期が関係しそうなところに、極力放置することは避けましょう。
原因2:暗証番号間違い
ゆうちょのカードが使えない原因として意外によくあるのが、暗証番号が違っているというケースです。
久しぶりに使う場合以外にも、ふと忘れてしまってなかなか思い出せないなんてこともあります。
そして、思い出せないまま何度も暗証番号を間違えて入力すると、ロックがかかってしまうのです。
原因3:1日の利用限度額を超えた
ゆうちょのキャッシュカードには、ATMでの引き出し制限がかけられています。
特に申し出をしていない場合は、ATMでの引き出し限度額は1日50万円までとなっています。
なお、ファミリーマート設置のATMや小型ATMでは、1回あたり20万円までで、なおかつ各券種20枚までと決まっていますのでご注意ください。
原因4:カードの紛失・盗難届が出ている
キャッシュカードを紛失してしまったと思って、紛失・盗難届を出した場合、キャッシュカードは利用停止されています。
もし失くしたと思っていたカードが見つかって、それをATMで利用しようとしても停止されているので使えません。
むしろ、利用停止中のキャッシュカードを使おうとしたことで、本人確認をされるなど面倒なことが起こってしまいます。
原因5:口座を差し押さえられた
借金や税金の滞納などにより、口座が差し押さえられてしまった場合にも、キャッシュカードは使えなくなります。
ゆうちょのカードが使えない場合の対処法
ゆうちょのカードが使えない原因がわかったところで、今度は使えなくなってしまった場合の対処法を解説します。
すぐに入出金したい場合の対処法
ゆうちょのキャッシュカードが使えないということがわかっても、いやいや今すぐ引き出したいという場合もありますよね。
そんなときは、まずはできることを試してみましょう。
他のタイプのATMを使ってみる
キャッシュカードの磁気不良の場合などに、機械によっては読み取ってくれる場合がありますので、ATMコーナーに何台か並んでいる場合には別の機械で試してみましょう。
また、ゆうちょのATMがダメでもコンビニATMなら大丈夫というケースもあるかもしれません。
通帳を使ってゆうちょ銀行のATMを操作する
ゆうちょ銀行の場合、通帳でもATMから出金することが可能です。
キャッシュカードがダメなら通帳を入れてみましょう。
窓口へ通帳と印鑑を持参する
ATMでの操作ができないなら、窓口に通帳と印鑑を持参し、出金の用紙に記入して引き出す方法もあります。
その際には、ATMでの操作ができない旨も伝えて対処してもらいましょう。
即日OK!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アコム | 3.0%~18.0% 最短20分※ ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
![]() SMBCモビット | 3.0%~18.0% 即日融資 ※申込曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱 | ・事前審査結果最短10秒 ・契約機で土日も融資可 ・WEB完結なら電話連絡、郵送物なし ※収入証明を提出していただく場合があります。 |
カードの磁気不良への対処
さて、キャッシュカードが使えない原因が磁気不良だった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
磁気不良については、治すということができませんので、カードを再発行してもらうしかありません。
再発行の手続きは、窓口で行います。
本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)と、ゆうちょ銀行の通帳・印鑑・キャッシュカードを持って、窓口へ出向いてください。
書類に必要事項を記入するなど、手続きは簡単ですが、キャッシュカードは後日郵送されてきますので、残念ながらその場で受け取ることはできません。
暗証番号間違いへの対処
暗証番号間違いによってキャッシュカードが使えない場合にはどうしたらよいかというと、まずは思い出してくださいということになりますが、思い出せないからといって適当に何度も入力するのはやめましょう。
何度も間違えるとロックがかかってしまいます。
暗証番号を忘れてしまったら
まず、暗証番号を忘れてしまったら、とにかくまずは思い出す努力をすると思いますが、何度も確証のない番号を入力するようなことはせず、暗証番号の照会・変更手続きを行いましょう。
キャッシュカード・通帳・届出印・本人確認書類を持って、窓口で手続きをしてください。
暗証番号についても、その場で教えてもらうことはできず、後日貯金事務センターから簡易書留郵便(転送不要扱い)で暗証番号が送られてきます。
ロックがかかってしまったら
そうはいっても何度も入力をしてロックがかかってしまったという場合には、どうしたらよいのかというと、キャッシュカードと本人確認書類を持って、窓口まで出向いてください。
本人確認できればロックを解除してもらえます。
本人がいけないときは委任状を
本人が仕事等の都合で窓口に行けない場合には、配偶者等が代理人として手続きを行うことができます。
まずは委任状の手続きを行い、後日代理人が必要物を持っていくと、窓口で手続きを行うことができます。
1日の利用限度額を超えてしまったら
1日の利用限度額が50万円じゃ足りないという人は、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で申し込めば、1日当たりの引き出し限度額や、引き出しの上限回数を変更することができます。
引き出し限度額の引き下げは、ゆうちょATMやゆうちょダイレクト(ダイレクトサービス)から行うことも可能ですが、利用限度額を引き上げたい場合には、キャッシュカード・通帳・届出印・本人確認書類を窓口へ持参しましょう。
カードの紛失・盗難届が出ている場合の対処
利用停止の手続きだけをしたのであれば、窓口へ通帳の届出印と身分証明書を持って行って手続きすれば、停止を解除してもらえますので、みつかったカードと通帳を再度利用できるようになります。
ただ、利用停止だけでなくカードの再発行の手続きまでしている場合は、その日のうちに再発行を取り消す手続きをすれば大丈夫かもしれませんが、翌日以降は取り消すことができませんので、新しく通帳とキャッシュカードが届くのを待つしかありません。
なお、利用停止の手続きをしたカードがみつかった場合は、郵便局で引き取る必要があるため、すみやかに持参してください。
口座を差し押さえられてしまったら
ゆうちょ銀行の口座を差し押さえられてしまった場合、その日は通帳もキャッシュカードも使うことができません。
しかし、差し押さえはその都度手続きされるものですので、いったん差し押さえが終われば、翌日以降は普通に口座を利用することができます。
借金や税金などの長期滞納により口座が差し押さえられるには、それまでに何度も督促や通告があったはずです。
にもかかわらず支払えなかったということは、すでに破綻している可能性が高いので、まずは弁護士などの専門家に相談しましょう。
ゆうちょのカードを快適に使うための対策
ここまで、ゆうちょのキャッシュカードが使えない場合の対処法について解説しましたが、今度は事前にできる対策についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
カードの磁気不良を予防するには
いったん磁気不良になってしまうと治すことができませんので、はじめから磁気不良を起こさないよう保管に気を配ることが大切です。
きつすぎるカードケースでこすれてしまって、磁気不良になることもありますし、携帯電話と一緒に保管していて磁気不良になるケースなどもありますので、カードに傷がつかないよう大切に保管をし、他の磁気を発するものに近づけないようにしましょう。
暗証番号への対策
暗証番号は、自分で覚えやすく他人に推測しにくいものを選びましょう。
また、暗証番号は何度も間違えるとロックがかかってしまいますので、忘れてしまった場合は安易に何度も入力せず、窓口で手続きをしてください。
それに、しばらく時間を置くと、ふと思い出すこともあります。
まとめ
今回は、ゆうちょのキャッシュカードに注目し、使えなくなってしまう原因と対処法、それに事前に講じておける対策について解説しました。
意外に簡単な原因で、ゆうちょのキャッシュカードは使えなくなってしまうことがあります。
使えなくなってしまった場合も、こちらを参考に慌てずに対処し、次からはできる対策を講じておくようにするといいですね。