イオン銀行とオリックス銀行の金利を比較!メリットが多いのは?
現在は、インターネット取引を中心とするネット銀行も多くあるで、ネット銀行の利用を考えている人もいるのではないでしょうか。
今回は、ネット銀行のイオン銀行とオリックス銀行の預金について比較していきます。
この記事はこんな人にオススメ
- イオン銀行またはオリックス銀行で預金を考えている人
- イオン銀行とオリックス銀行の特徴を知りたい人
イオン銀行とオリックス銀行の特徴は?
イオン銀行とオリックス銀行は、共にインターネット取引を中心としているネット銀行ですが、同じネット銀行でも特徴が異なります。
人によって銀行の用途は違うので、銀行の特徴をある程度把握しておくことは重要なことです。
また、銀行の特徴を把握しておくことで、利用する銀行を上手に選択できる可能性が高くなるというメリットも生まれます。
と言うことで、まずは、イオン銀行とオリックス銀行の特徴を簡単に紹介したいと思います。
イオン銀行の特徴
イオン銀行は、ネット銀行の中では珍しい、店舗を構えるネット銀行です。
イオン銀行の店舗では、預金をはじめ、投資信託、各種保険やローンについての相談が可能ですので、対面で相談したいという人にもオススメのネット銀行となっています。
当然、金利や手数料の優遇、24時間365日取引が可能などのネット銀行の特徴も備えているので、人気の高いネット銀行となっています。
また、イオン銀行のキャッシュカードは、イオンカードと電子マネー「WAON」が一体となったものも選択できるので、普段からイオン系列店を利用する人にとっては、メリットの多い銀行となります。
イオン銀行Myステージの活用
イオン銀行Myステージは、対象取引の利用に応じて自動的にポイントが貯まり、毎月ポイントに応じたステージが決定されるサービスです。
ステージよって、金利や各種手数料の優遇が受けられますので、イオン銀行を上手使うためには、是非覚えておきたいサービスとなっています。
オリックス銀行の特徴
オリックス銀行は、オリックス傘下のネット銀行です。
日常で利用する銀行とは特徴が異なり、資産運用を考えている人にオススメの銀行となります。
と言うのも、オリックス銀行の主力商品は、定期預金や不動産投資ローン・カードローンとなっていて、普通預金口座を公共料金やクレジットの引落口座として利用できないからです。
また、口座開設の際にキャッシュカードや通帳の発行もありません。
基本的に預金がメインとなるため、日常の口座として利用するのは不向きな銀行となります。
その代わり、金利などのサービスが優遇されているので、貯蓄用の口座として利用するのに向いているネット銀行となっています。
普通預金の金利で比較
銀行を利用する場合、主に預金がメインとなりますよね。
また、預金するのであれば、できるだけ高金利で預金したいと考えるのが一般的だと思います。
と言うことで、ここでは、イオン銀行とオリックス銀行の普通預金の金利について比較していきます。
イオン銀行とオリックス銀行の2018年12月3日時点の普通預金金利は、下記のようになっています。
イオン銀行 | オリックス銀行 | |
---|---|---|
通常金利 | イオン銀行Myステージ 適用金利 | eダイレクト預金 |
年0.001% | 年0.05%~年0.12% | 年0.02% |
イオン銀行の普通預金金利は、通常「年0.001%」となりますが、イオン銀行Myステージが適用された場合、最低のステージでも「年0.05%」の高金利が適用となります。
条件は若干厳しくなりますが、最も上のステージになることができれば、「年0.12%」と驚くような高金利で預金が可能なので、ムリのない範囲で対象取引を利用してみてください。
普通預金はイオン銀行がお得
イオン銀行とオリックス銀行の普通預金については、イオン銀行の方がお得となります。
通常の金利は、イオン銀行の金利の20倍となるオリックス銀行に軍配が上がりますが、イオン銀行Myステージが適用された場合は、圧倒的にイオン銀行の金利がお得です。
イオン銀行Myステージが適用されるのは厳しそうと考える人もいると思いますが、一番下のステージ(ブロンズ)であれば、給料の受取口座としてイオン銀行を利用するだけで達成できます。
その他、ポイントが付加される取引は多数ありますので、一番下のステージ条件を満たすのは全く難しくありません。
ですので、普通預金は、イオン銀行に軍配が上がると考えて良いと思います。
定期預金の金利で比較
預金と言えば、普通預金の他に定期預金もありますよね。
特に、オリックス銀行は、資産運用を考えている顧客をメインとしたネット銀行ですので、定期預金の金利が気になるところです。
ここでは、イオン銀行とオリックス銀行の定期預金の金利を比較していきます。
イオン銀行とオリックス銀行の2018年12月3日時点の定期預金金利は、下記のようになっています。
預金期間 | イオン銀行 | オリックス銀行 | |
---|---|---|---|
eダイレクト定期預金 ※100万円以上から | ダイレクト預金 ※100万円以上から | ||
6ヶ月 | 年0.02% | 年0.08% | 年0.03%~年0.04% |
1年 | 年0.02% | 年0.10% | 年0.04%~年0.10% |
3年 | 年0.02% | 年0.15% | 年0.07%~年0.15% |
5年 | 年0.02% | 年0.15% | 年0.10%~年0.15% |
通常の定期預金はオリックス銀行がお得
通常で定期預金を考えるのであれば、オリックス銀行が断然お得となっています。
オリックス銀行は、インターネット管理のeダイレクト預金と預金証書が発行されるダイレクト預金によって金利に違いがあるものの、イオン銀行より高金利が適用されます。
特に、eダイレクト預金は、最低でもイオン銀行の4倍の金利となっていますので、インターネット管理に抵抗のない人は、eダイレクト預金を利用してみてはいかがでしょうか。
また、eダイレクト預金は、2週間定期預金を選択することも可能です。
2週間定期預金は、2週間という短い期間の預金となりますが、「年0.05%」の高金利で預金することができるので、運用方法を決めかねている浮いた資金の短期的な預金先として利用するのも良いと思います。
イオン銀行は運用NEOの利用で断然お得
通常の定期預金金利は、オリックス銀行に劣ってしまうイオン銀行ですが、投資信託と定期預金がセットになった「しっかり運用NEO」の利用で、オリックス銀行より高金利で預金することが可能です。
運用NEOは、3ヶ月もの定期限定となってしまいますが、最大「年7%」の金利で預金が可能ですので、破格の金利となっています。
ただ、投資信託の口座とイオン銀行の口座の両方が必要となるので、投資信託の口座を持っていない人は新たに口座を開設しなくてはダメなのが少し手間かもしれません。
とは言え、高金利で預金が可能ですので、投資信託に抵抗がない人は、是非活用して欲しいセットとなっています。
オリックス銀行の入出金は特殊
最後に、オリックス銀行の入出金について紹介しておきたいと思います。
「入出金の方法?」と、少し疑問に感じる人も多いと思いますが、オリックス銀行の入出金は、一般的な銀行と異なります。
と言うのも、オリックス銀行は、自社ATMがなく、先に紹介したように、口座開設の際にキャッシュカードや通帳の発行がありません。
では、入金や出金はどのようにするのか疑問ですよね。
答えを先に言ってしまうと、オリックス銀行の入金と出金は、振込のみとなります。
つまり、オリックス銀行は、入出金の際に、一度他行を経由する必要があるので、イオン銀行のように、ATMを利用して、口座から直接現金を引き出すことや直接現金を入金することができません。
入金に関しては、振込元となる金融機関が定める手数料が必要となり、出金に関しては、一律で月2回までは手数料が無料となるものの、3回目以降は432円の手数料が必要となります。
口座への入金や口座からの出金の方法を考えても、日常で使う口座としては不向きであることがわかるのではないでしょうか。
まとめ:イオン銀行の方がメリットは多い
イオン銀行とオリックス銀行の預金について紹介、比較してきました。
預金を考えた場合、日常で利用する口座としても使えるイオン銀行の方が、オリックス銀行より総合的にメリットが多くなります。
また、金利に関しても、普通預金はイオン銀行の方がお得ですし、短期の定期預金であれば、条件はつきますが、イオン銀行も高金利で預金が可能となっています。
ただ、オリックス銀行は、無条件で高金利の定期預金が可能ですので、定期預金のみを考えている人は、オリックス銀行がオススメとなっています。
銀行によって特徴が違いますので、状況に合わせて利用する銀行を選択してみてください。