ジャパンネット銀行と楽天銀行を比較!メインバンクで使うならどっち?
インターネット取引を中心としたネット銀行をメインバンクとして考えている人もいますよね。
しかし、どのネット銀行が良いのか迷ってしまう人も多いと思います。
今回は、ネット銀行のジャパンネット銀行と楽天銀行を比較していきます。
この記事はこんな人にオススメ
- ジャパンネット銀行と楽天銀行の特徴を知りたい人
- ジャパンネット銀行と楽天銀行をメインバンクとして利用を考えている人
- ジャパンネット銀行と楽天銀行、どちらのメリットが多いのか知りたい人
記事の目次
ジャパンネット銀行と楽天銀行の特徴
ジャパンネット銀行と楽天銀行は、共にインターネット取引を中心としたネット銀行です。
ネット銀行は、経営を行うための費用を削減する代わりに、金利や手数料などが従来の銀行より優遇されている場合が多く、利用する側にとってはメリットが多くなります。
しかし、同じネット銀行でも銀行によって特徴が異なります。
まずは、ジャパンネット銀行と楽天銀行の特徴を紹介していきます。
ジャパンネット銀行の特徴
ジャパンネット銀行は、日本初のインターネット専門銀行として誕生した老舗のネット銀行です。
店舗は、東京都に本店を構えるのみとなっていて、基本的にインターネット取引を中心に行っています。
金利や手数料は、店舗を持つ従来の銀行より優遇されているものが多く、24時間365日(メンテナンス時間を除く)取引が可能となっています。
また、ジャパンネット銀行は、ヤフオクの落札代金支払い口座として利用することでTポイントを貯めることが可能です。
貯まったTポイントを現金に交換する独自のサービスも行っていますので、ヤフオク利用者にはオススメのネット銀行となっています。
楽天銀行の特徴
楽天銀行は、有人の店舗を持たないネット銀行です。
ジャパンネット銀行同様に、インターネット取引が中心となるため、メンテナンス時間を除く24時間365日利用可能です。
ネット銀行の特徴である金利や手数料の優遇を受けられる他、給与の受取や振込などで楽天スーパーポイントを貯めることができますので、普段から楽天市場などを利用する人にはオススメのネット銀行となります。
ハッピープログラムとは
楽天銀行を利用する場合、是非とも知っておきたいのが、ハッピープログラムです。
ハッピープログラムは、楽天銀行の利用者優遇プログラムで、ステージによって楽天スーパーポイントの倍率アップや各種手数料の無料回数が増えるといった優遇などを受けることができます。
ハッピープログラムを利用するためには、エントリーが必要となりますが、手続きは楽天銀行HPから可能ですので、楽天銀行を利用する人は、エントリーすることをオススメします。
ハッピープログラムの詳しい詳細は、下記のURLで確認できますので、参考にしてみてください。
口座開設で比較
銀行を利用するためには、まず口座を開設しなくてはいけません。
と言うことで、まずは、ジャパンネット銀行と楽天銀行の口座開設のスピードについて比較していきます。
銀行 | 口座開設の方法 | 口座開設までの時間 |
---|---|---|
ジャパンネット銀行 | アプリ | 最短5日 |
インターネット | ||
楽天銀行 | アプリ | 2日~2週間程度 ※最短は本人確認書類の提出を撮影で行った場合 |
インターネット | 1週間~2週間 |
口座の開設については、ジャパンネット銀行、楽天銀行共にアプリとインターネットから申込みが可能となります。
ジャパンネット銀行は、口座開設の方法に関係なく、最短5日で口座を開設することが可能となっています。
一方、楽天銀行は、アプリを利用すれば口座の開設まで最短2日となりますので、口座開設のスピードでは、楽天銀行の方が優れていると言えます。
セキュリティ面の比較
ネット銀行は、インターネットを中心とした取引を行うので、セキュリティ面の心配をする人も多いのではないでしょうか。
ここでは、ジャパンネット銀行と楽天銀行のセキュリティ面について比較していきます。
共にワンタイムパスワードを採用
ジャパンネット銀行と楽天銀行は、ワンタイムパスワードという使い捨てのパスワードを採用しています。
ワンタイムパスワードは、1度使うと無効になるパスワードで、使う度に新しいパスワードが発行されます。
振込などの重要な取引を行う際に、ログインパスワードとして利用することで、不正にログインされるのを防げるというメリットがあります。
ワンタイムパスワードの発行方法に違いがある
ジャパンネット銀行は、キャッシュカードと同時に送られてくるカード型のトークンと呼ばれるものにワンタイムパスワードが表示されます。
トークンは、PCと完全に切り離されたものですので、スパイウェアなどに感染することがないという特徴があります。
一方、楽天銀行は、サービス用のメールアドレスにワンタイムパスワードが送られてきます。
PCがスパイウェアなどに感染してしまうと、パスワードを盗まれてしまう危険性がゼロではありませんので、トークン式に比べると若干セキュリティ面で劣ってしまいます。
セキュリティはジャパンネット銀行に軍配
セキュリティに関しては、基本的にどちらの銀行も安全ですが、ワンタイムパスワードの発行方法を考えると、ジャパンネット銀行の方が安全と言えます。
ただ、どんなに安全と思われるセキュリティでも、万が一ということがあります。
ジャパンネット銀行と楽天銀行では、振込限度額の設定やATM出金制限など、顧客が自衛できるセキュリティサービスもありますので、万が一に備えて、活用するようにしてください。
利用可能なATMで比較
ジャパンネット銀行と楽天銀行は、共に自社ATMを持っていませんので、預金や出金などは、提携ATMを利用して行います。
利用できるATMは多い方が良いですよね。
と言うことで、ここでは、ジャパンネット銀行と楽天銀行の提携ATMについて比較していきます。
ジャパンネット銀行 | 楽天銀行 |
---|---|
|
|
上記のように、提携ATMは、楽天銀行の方が圧倒的に多くなっていますので、提携ATMに関しては楽天銀行に軍配が上がります。
ただ、どちらの銀行も大手コンビニに設置してあるATMを利用することができますので、利用できるATMを探さなければいけないという状況にはならないと思います。
提携ATMが多いのは楽天銀行となりますが、基本的にどちらの銀行も使い勝手は良いので、利用しやすい銀行となっています。
ATM手数料で比較
預金や出金などを行う際は、ATM手数料が気になると思います。
特に、ネット銀行は自社ATMを持っていないので、ATM手数料が気になる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、ジャパンネット銀行と楽天銀行のATM手数料を比較していきます。
各銀行のATM手数料は下記のようになっています。
取引項目 | ジャパンネット銀行 | 楽天銀行 |
---|---|---|
預金 | 取引金額が3万円以上:無料 取引金額が3万円未満: ・ゆうちょ銀行:324円 ・上記以外:162円 ※毎月1回目のみ無料 ※条件クリアで無料 | 3万円以上:無料 3万円未満の セブン銀行、イオン銀行、PatSat:216円 それ以外:270円 ※会員ステージによって無料で利用可能 |
出金 | セブン銀行、イオン銀行、PatSat:216円 それ以外:270円 ※会員ステージによって無料で利用可能 |
ATM手数料はジャパンネット銀行がお得
ジャパンネット銀行のATM手数料は、取引内容にかかわらず3万円以上の利用で無料となります。
取引金額が3万円未満の場合は、毎月1回のみ無料となりますが、2回目からは手数料が発生してしまいます。
一方、楽天銀行のATM手数料は、預金のみ3万円以上の取引で無料となるものの、基本的にATM手数料が発生してしまいます。
ただ、楽天銀行の場合は、ハッピープログラムのステージによって、最大で月7回まで手数料を無料にすることが可能です。
楽天銀行の商品やサービスを利用する人は、ハッピープログラムのステージが上がる可能性が高くなりますので、状況によっては、毎月無料でATMを利用できることもあります。
とは言え、ATM手数料については、3万円以上の取引で実質無料となるジャパンネット銀行方がメリットはあると言えます。
ちなみに、ジャパンネット銀行は、条件をクリアすることができれば、ゆうちょ銀行ATM以外のATM手数料を無料にすることが可能です。
しかし、前月の預金平均残高が3,000万円以上という条件ですので、クリアするのは中々難しいかもしれません。
振込手数料で比較
手数料については、振込手数料もありますよね。
近年は、ネットショッピングなどを利用する人も多いので、振込を行う機会が多い人もいるのではないでしょうか。
ちなみに、ジャパンネット銀行と楽天銀行は、インターネット振込のみとなりますので、提携ATMを利用した現金振込はできないことを覚えておいてください。
ジャパンネット銀行と楽天銀行の振込手数料は、下記のようになっています。
振込先 | ジャパンネット銀行 | 楽天銀行 |
---|---|---|
同行宛 | 54円 | 無料 |
他行宛 |
|
|
振込手数料は楽天銀行がお得
ジャパンネット銀行の振込手数料は、同行宛で54円、他行宛の場合は、金額によって172円または270円かかってしまいます。
月5回まで無料にする方法もありますが、先の項目でも紹介した「前月の預金平均残高が3,000万円以上」という条件をクリアする必要があるので、実際に無料で利用するのは厳しくなります。
一方、楽天銀行は、同行宛の振込手数料が完全無料となっていますし、他行宛の振込手数料自体もジャパンネット銀行より低めに設定されています。
また、ハッピープログラムにエントリーして、給与・賞与・年金を楽天銀行で受け取るだけで毎月3回まで手数料が無料となり、利用しなかった無料回数分は、2回まで翌月に繰り越すことが可能です。
つまり、最大で月5回まで振込手数料を無料で利用できるということです。
その他、ハッピープログラムにエントリーしていれば、楽天スーパーポイントを振込手数料に充てることも可能ですので、振込手数料については、圧倒的に楽天銀行がお得となっています。
普通預金の金利で比較
メインバンクとしてジャパンネット銀行や楽天銀行を利用しようと考えている人は、預金金利が気になりますよね。
ジャパンネット銀行と楽天銀行の2018年11月14日時点の普通預金金利は、下記のようになっています。
預金金額 | ジャパンネット銀行 | 楽天銀行 |
---|---|---|
100万円未満 | 年0.01% | 0.02% ※最大0.10% |
100万円以上 | 年0.015% |
普通預金の金利は楽天銀行がお得
ジャパンネット銀行の普通預金金利は、預金金額によって「年0.01%」か「年0.015%」となります。
しかし、100万円以上で適用される「年0.015%」の金利でも、楽天銀行の最低金利に届いていませんので、普通預金をするのであれば、楽天銀行がオススメとなります。
楽天銀行をさらに高金利で利用する方法
通常の普通預金金利でも高い水準となっている楽天銀行ですが、他の楽天関連を利用している人は、さらに高金利で預金する方法がありますので、紹介しておきます。
楽天カードの支払い口座として登録
楽天カードを利用している人は、楽天カードの代金引き落としを楽天銀行の口座に設定してください。
これだけで、金利が「年0.04%」となりますので、通常の倍の金利で預金することができます。
当然、支払日にお金が引き落としされるのが前提となりますので、引き落としがされないということがないようにしてくださいね。
マネーブリッジの利用
最大金利「年0.1%」が適用されるのは、楽天銀行と楽天証券の口座を連携させるマネーブリッジというサービスを利用する方法です。
楽天銀行と楽天証券の両方に口座を持っている必要がありますが、マネーブリッジを設定するだけで、利用しなくても「年0.1%」の金利が適用されます。
通常の5倍の金利で預金することができますので、楽天銀行で預金を考えているのであれば、是非活用して欲しい方法となっています。
定期預金の金利で比較
最後に、定期預金の金利についても比較しておきます。
ジャパンネット銀行と楽天銀行の2018年11月14日時点の定期預金金利は、下記のようになっています。
期間 | ジャパンネット銀行 | 楽天銀行 |
---|---|---|
1ヶ月 | 年0.02% | 年0.02% |
6ヶ月 | 年0.02% | 年0.12% |
1年 | 年0.02% | 年0.03% |
3年 | 年0.02% | 年0.03% |
5年 | 年0.02% | 年0.04% |
10年 | 年0.03% | 年0.04% |
定期預金については、ジャパンネット銀行より楽天銀行の方が全てに渡って高水準となっています。
特に、6ヶ月もの定期預金は、「年0.12%」の高金利となっていますので、断然オススメの預金方法となっています。
ちなみに、楽天銀行の定期預金は、ネット銀行の中でも金利が高い方ですので、定期預金を利用するにはオススメの銀行となっています。
まとめ:全体的に楽天銀行の方がメリットは多い
ジャパンネット銀行と楽天銀行について比較してきました。
総合的に見て、メインバンクとして利用する場合は、高金利で預金ができる楽天銀行がオススメとなります。
特に、楽天銀行の普通預金は、マネーブリッジを利用することで、全ての銀行の中でも、トップクラスの金利が的用途なりますので、楽天銀行の利用を考えている人は、活用してみてください。
また、銀行を選ぶときは、銀行の特徴を把握することも重要となります。
銀行の特徴を把握して、自分の利用目的に合った銀行を選択してみてください。