Suicaが欲しいと思ったときにチェックすべき点
Suicaは歴史の長いICカードであり、関東圏では多くの人が利用しています。
便利なカードですが、購入にはいくつかチェックすべき点があります。
この点について、解説していきます。
Suicaはこんなカード
Suicaは、さまざまな特徴を持つカードです。
ここではSuicaのメリットや発行元について解説します。
改札の通過や支払いがスムーズにできる
Suicaはきっぷを買わなくても、改札機にタッチするだけでスムーズに電車に乗り降りできるカードです。
またSuicaが利用できるお店やバスでも、カードリーダーにタッチするだけで支払いが完了します。
モバイルSuicaを除き、券売機できっぷの購入や精算に使うことも可能です。
チャージすることで繰り返し利用できる
Suicaは券売機やチャージ機、コンビニなどでチャージが行えます。
チャージをすることでSuica残高が増えますから、繰り返し支払いに使うことができます。
買い物でポイントもつく
JR東日本では、グループの共通ポイントサービス「JRE POINT」を提供しています。
SuicaをJRE POINTに登録することで、JR東日本のお店や駅ビルはもちろん、イトーヨーカドーなどのお店でもポイントを貯められます。
JR東日本などで発行している
Suicaは、以下の3社で発行しています。
発行会社 | 名称 |
---|---|
JR東日本 | Suica |
東京モノレール | モノレールSuica |
東京臨海高速鉄道 | りんかいSuica |
Suicaの種類
Suicaにはさまざまな種類があります。
それぞれの種類について、解説します。
無記名Suicaと記名式Suica
Suicaはデポジット金額500円とチャージ額を支払うだけで、すぐに購入できます。
個人情報を登録しないSuicaはSuicaカードと呼ばれ、大人専用となっています。
一方で氏名や年齢、性別などの個人情報を登録すると、記名式のMy Suicaとなります。
Suica定期券
Suicaには、定期券機能のついたSuica定期券もあります。
直接購入することも、SuicaカードやMy Suicaに定期券情報を付加することも可能です。
デザイン豊富な記念Suicaカード
Suicaを発行する各社では、表面にデザインを施した記念Suicaカードを発行する場合があります。
Suicaカードと同様に使えますが、My SuicaやSuica定期券に変更することはできません。
申し込み方法はその都度異なりますので、発行会社のWebサイトで確認してください。
クレジットカード搭載型
Suicaには、クレジットカードにセットされたタイプのものもあります。
ビューカード発行のカードには、Suicaが搭載されたカードが多いです。
またイオンカードなど、他社でもSuicaを搭載したカードを発行している場合もあります。
Suicaを手に入れる方法
Suicaは、駅の券売機などで購入が可能です。
またSuica搭載のクレジットカードを申込む方法、Suicaアプリをダウンロードする方法もあります。
発行会社で手に入れる
Suicaは、発行会社の券売機などで購入できます。
SuicaカードやMy Suicaを買える場所と最低支払額は、以下の通りです。
名称 | 購入可能箇所 | 最低支払額 |
---|---|---|
Suica | みどりの窓口、 多機能券売機 | 1,000円 |
モノレールSuica | 自動券売機 1,000円 | 1,000円 |
りんかいSuica | 駅窓口、 自動定期券発売機 | 窓口では1,000円、 自動定期券発売機では2,000円 |
Suica定期券の購入可能箇所は、以下の通りです。
名称 | 購入可能箇所 |
---|---|
Suica | みどりの窓口、指定席券売機、多機能券売機 |
モノレールSuica | 定期券発売機、定期券うりば、 羽田空港第1ビル駅南口案内所 |
りんかいSuica | 定期券発売窓口、自動定期券発売機 |
Suica搭載のクレジットカードを契約
ビューカードなど、Suica搭載のクレジットカードを契約する方法もあります。
デポジットが不要なことが魅力です。
またSuica定期券として使える「ビュー・スイカ」カードもあります。
Suicaアプリを利用する
スマートフォンアプリをダウンロードすることで、カード型のSuicaを用意しなくても、Suicaを使うことができます。
特にどこでもチャージが可能なこと、デポジットが不要なことが魅力です。
AndroidではモバイルSuica対応端末で、iPhoneではiPhone7以降の端末で利用できます。
JR東日本エリア外ではどうするか
関東甲信越や仙台周辺などのJR東日本のSuicaエリアでは、Suicaの入手や利用は容易です。
反面、Suicaエリア以外にお住まいの場合、Suicaの入手方法は限られます。
利用自体は可能な鉄道事業者も多い
Suicaは、多くの鉄道事業者と相互利用が可能となっています。
このため、Suicaエリア以外の地域でも使える場所が多くなっています。
また各社の券売機で、チャージすることも可能です。
クレジットカードでチャージする場合
Suicaをクレジットカードでチャージする場合、SuicaエリアであればVIEW ALTTEや多機能券売機でチャージが可能です。
しかし関東甲信越・東北以外では、VIEW ALTTEが設置されている箇所は限られます。
- 札幌、函館、新千歳空港の各駅
- ビックカメラ(名古屋、福岡市天神)
上記の近くにお住まいの場合は、クレジットカードでのチャージも可能です。
Suica自体の入手方法は限られる
Suicaエリア以外でSuicaを入手できる方法は限られます。
クレジットカードの申込みや、スマートフォンアプリの利用ならば、全国共通で入手できます。
しかしSuicaカードを入手する場合は、Suicaエリアに行ったときに購入するか、オークションサイトなどで購入することとなります。
Suicaを購入する場合の注意点
Suicaを購入する場合は、いくつかの注意点があります。
ここではそのポイントを解説します。
購入時に氏名などを間違えると払い戻し不可
My SuicaやSuica定期券の場合、購入時に氏名や性別などの入力が求められます。
入力時には証明書等の提示は不要ですが、払い戻しの際には身分証明書が必要です。
このため情報を誤って入力すると、返金は一切受けられません。
デポジットはカード返却時に返金される
払い戻しの際、デポジット500円分はカードと引き換えに返金されます。
またチャージ残高を払い戻す際には手数料220円が必要ですが、手数料額はデポジットから差し引かれることはありません。
フリマサイトなどでの入手は要注意
フリマサイトやオークションサイトなどでSuicaを入手する場合は、規約違反でないか確認が必要です。
たとえばメルカリの場合は、Suicaそのものの出品が禁止されています。
万が一出品されていた場合、運営者によって出品そのものが取り消される可能性がありますから、Suicaの出品が認められているサイトで購入することが必要です。
まとめ:
Suicaは便利なカードですが、お住まいの場所により入手の難易度が異なります。
関東甲信越や仙台周辺といったSuicaエリアにお住まいの場合は、多機能券売機などで入手することができます。
しかしそれ以外の地域で入手するためには、工夫が必要です。
このなかでもスマートフォンアプリを利用することが、最も確実な入手方法となります。
Suica機能つきのクレジットカードを契約することも、ひとつの方法です。
もしSuicaカードを入手する場合は、フリマサイトやオークションサイトなどを利用する場合もありますが、利用規約に沿った出品であるかのチェックは必須です。
またSuicaの入手にあたっては、個人情報を正確に入力する必要があります。
購入に身分証明書が必要ないからといって適当な情報を入力すると、払い戻しができなくなってしまいます。
なおSuicaは、最後に利用したときから10年経過すると使えなくなり、カードの交換が必要となります。
このため、保存目的での収集には向いていません。